fc2ブログ

カレー日記(ジンボウチョウ)



小川町「jimbocho」薬膳キーマカレー海老のタルタル添え、GPカレー


2023年の神田カレーグランプリ優勝店です。

スタンプラリーの本に載っていた薬膳キーマカレー海老のタルタル添えに、単品でグランプリを受賞したスペアリブカレーをつけていただきました。

薬膳カレーを謳っていますが、薬膳感というかスパイス感は控えめ。
神田カレーグランプリはスパイシー(辛いという意味ではなく)なカレーがグランプリを取りにくいイベントだと思っているのですが、そんな中でこちらがグランプリを受賞したというのもなるほどなぁと。

メニューなど見るに薬膳に対するこだわりを色々と感じました。

柔らかい味わいでクセもないのでスパイス初心者にとって良さそうなカレーでした。

評価:★★★

カレー日記(キッチン前田)



渋谷「キッチン前田」チキンパサンダ、メープルコーンブレッド




牡蠣チェティナード


キッチン前田のレベルがここのところグングン上がっています。
キッチン前田と言えばプロベーシストが営む不定期営業の間借りカレー店。イベント出店やコラボ営業など、営業日数的には通常の間借りカレー店よりも少ないのですが、レベルはそんじょそこらの間借りカレー店より確実に上です。

先日大阪の間借りカレー界を牽引する堕天使かっきーとのコラボ営業に行った際、かっきーにも負けないクオリティに進化していることに驚き、今回はコース料理を出すというのでそちらに参加してきました。

あくまでベースにあるのはインド料理。
そしてそのインド料理のクオリティが高いのです。

今回特に気に入ったのはチキンパサンダにメープルコーンブレッドを合わせた一皿。
チキンパサンダにもカカオニブが見事な隠し味となっているのが面白く、これをケーキと合わせるというのもまた面白いです。
ちなみにケーキは奥様作。
かなり以前からキッチン前田のカレーを食べているのですが、結婚してからレベルがグンと上がった気がしています。

そして牡蠣チェティナードも素晴らしかった。
オーセンティックなチェティナードに牡蠣を使うことによってインド料理をベースとしながらも個性ある着地点となっているのが良いです。

本業がプロベーシストであり、そちらのレベルも非常に高いこともあって各所から引っ張りだこなので料理に専念するということも無いのでしょうが、根本的に凝り性の努力家だからこそ、着々とレベルを上げ続けているというわけです。

評価:★★★★

カレー日記(このいち)



高円寺「この一杯のために。」ラムキーマのスパイス飯


高円寺駅近くのガード下にあるお店です。
カレーなる戦いin杉並の2023年度優勝メニューだというラムキーマのスパイス飯をいただきました。

簡単に言えばスパイスカレーの範疇のラムキーマに様々な野菜の素揚げが乗ったもの。
サラダもワンプレートに盛り付けられ、ドリンクがついてきます。

カレーなる戦い、どんなお店が出ていたのだろうと調べてみるとカレー専門店は少なかったようですね。
別業種のお店がカレーにチャレンジしてくれるのはとても良いことだなと思いました。

ちなみにこちらはカレー専門店でもないものの、完全別業種というわけではなくスパイス料理でお酒を飲むというのを基本軸にしているお店のようでした。

評価:★★★

カレー日記(ムムムカリー)



神奈川 日ノ出町「muy bien(ムムムカリー)」本日の2種盛り+エビのマスタードマサラ、MIXきのこアチャール、ボー・ラロット


桜木町の人気間借りカレー店が日ノ出町駅近くに移転。
昼はムムムカリー、よりはムイビエンとしてバースタイルの営業ということで昼に行ってきました。

カレーは2種が基本。この日はムムムチキンとベジタブルコロンブ。
こちらにきのこアチャールとボー・ラロットというベトナムの牛肉ハーブ巻きもトッピング。
別皿のエビのマスタードマサラも忘れずに。

一口食べて以前より深みが増していることを感じました。
より奥深い旨味が出ており、その分満足度も上がっています。

スパイシーなチキンにマイルドなベジタブルのバランスも良好。
トッピングも個性があって良いです。
エビもエビ出汁の旨味がしっかり。
美味しい。

夜はカレーがあったりなかったりするようですが、ビリヤニを出すこともあるそうで。
タイミング合えば夜にも行ってみたいです。


評価:★★★☆

カレー日記(タイヨウ)



神奈川 辻堂「炭火串焼き 辻堂呑場 タイヨウ」本格スパイスカレー(りんごとさつまいもの豆乳カレー)




きりたんぽの本格キーマカレーのせ(枝豆ポタージュキーマ)


辻堂駅すぐ近くにある立ち飲み屋。
外観も内観も雰囲気も、ごくごく普通の立ち飲み屋に見えるのですが、メニューに普通じゃないものが隠されています。

例えば本格スパイスカレー。
この日のカレーはリンゴとサツマイモの豆乳カレーという実に攻めたスパイスカレーでした。
食べてみるとまろやかでシナモンが利いており、確かにリンゴにもサツマイモにもシナモンは相性が良いので美味しいです。
スパイスカレーを知らない人が食べたらこれはカレーなのかどうかわからなくなるような個性。
しかし様々なスパイスカレーを食べている人であれば納得のクオリティです。

さらに面白いものも発見。
きりたんぽの本格キーマカレーのせなるメニューもあります。
このキーマも日替わりで、この日は枝豆ポタージュキーマという、やはり攻め攻めなスパイスカレーでした。

串にご飯を握って付け、その上にキーマ。
枝豆ポタージュキーマは大阪スパイスカレー的仕上がりで、ご飯と良く合います。
面白い。そして美味しい。

どうやら各州の土日はランチにスパイスカレーの営業もしている様子。
だからこそのクオリティなのですね。

こちらのお店も近くに住んでいたらきっと通うお店。
辻堂のカレー、面白いですね。

評価:★★★☆

カレー日記(ニューローズ)



神奈川 平塚「ニューローズ」ダブルチョイスカレー(モダンレモンチキン&ホテルビーフ)


駅から徒歩約30分という場所に存在する知る人ぞ知るお店。
しかしこの場所にあるからこそのこのスタイルであり、このクオリティなのだなと感じました。

ダブルチョイスカレーの、カレーはモダンレモンチキンとホテルビーフを選び、サラダセットで注文。

まずサラダが非常に美味しいです。
野菜のセレクトも良ければバルサミコ酢を基調としたドレッシングも良い。
何かと気が利いていて、このサラダは食べるべきものです。

カレーはモダンジャパニーズカレーを標榜しているのですが、見た目は日本人のDNAに訴えかけてくるような洋食カレーのスタイルでありつつ、その味はスパイスカレー的。しかしスパイスカレーよりも濃厚さがあり、また違う着地点。
シェフはビストロやインド料理店で働いていた方だそうですが、だからこその仕上がりなのでしょう。
非常に丁寧なカレーであり、リッチな美味しさを感じました。

他にありそうで無いカレーです。

接客もにこやかで丁寧。お店もおしゃれ。
もしここが駅前にあったらひっきりなしに人が来てしまい、この丁寧さでは営業が難しいのかもしれません。
この立地だからこそ、この丁寧さが活きるし、可能なのでしょう。

歩くと30分ですがバスで行けばもっと早いですしタクシーで行っても良いでしょう。
それだけの時間や交通費をかけてでも、行く価値のあるお店です。

評価:★★★★

大阪カレー日記(渡邊カリー)



心斎橋「渡邊カリー」ラムカツカリー+ピクルス煮玉子


北新地の人気店渡邊カリーが心斎橋にもお店を出しました。
お店の雰囲気はどことなく本店に近いものがありますが、本店ほど混んでいなくすんなりと入れました。

いただいたのは数量限定商品のラムカツカリー。
ピクルス煮玉子をトッピング。
ご飯は少なめで注文。

ミディアムレアな火入れが見事なラムカツは衣が薄いながらサクッとしており、骨を掴んでカレーをつけて食べると最高!
ラム好きにはたまりません。

シャバっとしたテクスチャのカレーは程よくスパイシー。
ピクルス煮玉子の酸味が全体を引き締め、かつ調和させていたのでこれは必須のトッピングです。

人気店が支店を出しても特にカレーに関してはなかなか難しいことが多いのですが、こちらのお店は本店と比べても遜色のない美味しさであり、満足でした。

評価:★★★☆

大阪カレー日記(ベジン)



扇町「カレー デ ドコマデモ ベジン」おめで鯛カレー




スパイスどて煮


以前日本橋近くで立ち飲みのお店として営業していたベジン。
扇町近くへ移転し広くなり、「ルウ呑み」を標榜して営業の予定が、コロナ禍により夜営業がままならなくなり、カレーライスも出していたのですが、ようやく最近になってルウ呑みに特化したお店として、昼も夜もルウ呑みという本来の営業スタイルとなりました。

ベジン名物のおめで鯛カレーとスパイスどて煮を注文。
おめで鯛カレーは鯛出汁の旨味が奥深く、ご飯無しでお酒に合うカレーです。
そしてスパイスどて煮も濃いめの味付けがとても良い。食べるとお酒を飲みたくなります。

しかしお酒が飲めない方でも心配はいりません。
ソフトドリンクの注文でもOKなお店ですから。
昼もソフトドリンク注文でルウ呑み可能。しかもランチタイムはちょこっとご飯がサービスでつくとのこと。

串かつも頼んだのですがこれも面白く、お酒のラインナップも個性的。
非常にリーズナブルなのも嬉しいポイント。
そして何より店主さんのトークがとても楽しい。

カレー好きはもちろん、お酒を飲むのが好きな方、あるいは一人でなんだか寂しいなと思っている方におすすめの素敵な素敵なお店なのです。

評価:★★★★

大阪カレー日記(黄金の風)



南森町「スパイスアンドカレー黄金の風」カレープレート2種(マドラスチキンカレー黄金の風ver.&揚げ枝豆とポークの粗挽きキーマ)+マグロのピックル


黄金の風。とても良い店名です。
その店名に惹かれて行ったのもありますが、シェフが修業していたお店が僕の好きなお店だったということもあり、期待して行ってきました。

結果から先に言えば、その期待を超える美味しさでした。

マドラスチキンカレーと揚げ枝豆とポークの粗挽きキーマの2種盛りにマグロのピックルをトッピング。

南インド料理をベースとしたスパイスカレーと言いますが、逆にスパイスカレーを南インドのミールス仕立てで食べるような形とも言え、面白いです。

一つ一つのカレーもしっかりとスパイスの香りが心地よく、副菜も意味を感じるものばかり。
丁寧に作られていることがよくわかります。
ミールスのように混ぜ合わせて食べていくと美味しさがさらに広がるのもまた良し。

「覚悟」とは‼︎ 暗闇の荒野に‼︎ 進むべき道を切り開くことだッ!」

そんな言葉を思い出すようなカレーでした。

評価:★★★★

カレー日記(カデル)



三重 近鉄四日市「カフェ&カレー カデル」トマトチキンカレー


行きたかったお店が臨時休業続きで、どうしたものかとフラフラ歩いているとカレーの文字を発見。
明かりはついているようですが看板が出ていない。
ここも臨時休業なのか、でも人の気配はする、とりあえず扉が開いているかどうか確認してみようと、扉を開けてみると「いらっしゃいませ!」との声。
どうやら風が強い日だったので看板と幟を出さないでいたようです。

気さくな店主さんが「トマトチキンカレーだけなんですが大丈夫ですか?」と。
もちろん大丈夫です。

シャバっとしたテクスチャのチキンカレーはトマトと玉ねぎのスパイスカレー的仕上がり。
生クリームをかけるのが珍しいです。
ターメリックライスに、玉ねぎのアチャール的なものも添えられて。
この玉ねぎの酸味が全体を引き締める役割となっていました。

驚いたのは値段。
このご時世で500円です。(2023年11月現在)
店主さんも非常に気さくであり、近くに住んでいたら節約したい時にまた行くだろうなと思えるお店でした。

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード