fc2ブログ

カレー日記(センタービーフ)



高田馬場「センタービーフ」ステーキライスM(サラダライス)、ちょいカレー


横浜は関内に本店を構えるステーキライスのお店センタービーフ。
ここのところ一気に都内で店舗数が増えており、飛ぶ鳥を落とす勢い。
僕がよく行く高田馬場にもお店ができていたので行ってみました。

以前本店へ行った時にはカレーもあったのですがちょいカレーが無かったんです。
ステーキライスにミニカレーがつけられたら良いのにと思ったことを覚えているのですが、高田馬場店にはちょいカレーがありました。
これは有難い。

ステーキライスのMサイズ。
ライスはサラダライスに変更。
ちょいカレーをつけていただきました。

柔らかい肉質の牛肉は程よいミディアムレア感。
サラダライスは半分以上が野菜となるのですが、ご飯の量は少なめで良い僕としてはこれを選べるのが嬉しいこと。
ちなみにカレーのライスはサラダライスにできないんです。
この辺りも変更できたら良いんですが。

カレーは濃厚な洋食タイプ。
以前本店で食べた時はもっとカルダモンをしっかりと感じたのですが、少し変わったのでしょうか。
より一般的な、普遍的な味わいとなっていました。

肉も野菜もカレーも一緒に食べられるセット。
お値段そこそこしますが、今時これくらいが適正なのかもしれないなとも思います。

評価:★★★

福岡カレー日記(ビッグベン)



薬院大通「ビッグベン」ビーフオムライスカレーソース


喫茶店のような、洋食店のような、その両者のちょうど間くらいな立ち位置のお店です。
朝10時から開店のようですが、9:45にお店の前を通るとOPEN表示。
入ってみました。
時々少し早めにお店を開けることもあるとのことです。

モーニングメニューもありますが、朝から全てのメニューを頼めるのが嬉しい所。
何しろこちら、カレーもあればオムライスのカレーソースも選べるのです。

ビーフオムライスをカレーソースでいただききました。

トロトロ卵の下には懐かしいテクスチャのケチャップライス。卵の上にビーフが乗り、カレーソースがかけられています。
王道の味わいで喫茶店カレーとしては十分以上の出来栄え。
洋食店の味です。
お値段は喫茶店と考えると決して安くはありませんがスープとサラダがついてくると考えれば妥当な範囲ですし、洋食店と考えれば平均的な価格帯と言えるでしょう。

ゆっくりできる洋食店と考えれば何かとお得。
もちろんドリンクのみでもOKですしデザートも色々とあるようで、様々なシーンで使い分け可能なお店。
覚えておいて損はないでしょう。

評価:★★★☆

カレー日記(バンブーカレー)



西早稲田「バンブーカレー」あいがけハンバーグカレー、コールスロー


カレーも出していたラーメン屋たけろくがカレー専門店に業態変更。
バンブーカレーとなりました。
たけろくの竹でバンブーということでしょうか。

カレーは基本的にバンブーカレーと牛すじカレーの2種。
どちらも牛肉のようです。
あいがけもできます。

ご飯の量が通常で350gと相当な大盛り。
玄米に変更も可能で、その場合は250gとなるようです。

あいがけのハンバーグカレーを玄米でご飯さらに少なめ。コールスローをトッピングという形で食券購入。

コールスローはキャベツの千切りにドレッシングがかかったミニサラダ的な形でした。

カレーはどちらも濃厚。
牛すじカレーの方が具材感がしっかりあるくらいで、色味も違うのですがどちらも味自体濃いめだからか、それほどの差は感じません。
ハンバーグより揚げ物の方が合うかもしれませんね。

味の濃いカレーでご飯をたくさん食べたい人向けのお店でした。

評価:★★★

カレー日記(トリコカレー)



中野「トリコカレー」野菜カレー




スープカレー


福岡県でお店をスタートさせ、東京は新代田でピピカレーとしてスタート。
その後店名をトリコカレーに変えて中野に移転。
地域再開発で一時閉店したのですが、その後また中野で移転再開となりました。

場所はカレー独歩ちゃんの跡地。
外観も内観もかなり雰囲気が違います。
カオスでアーティスティックな雰囲気だった独歩ちゃんに対して、スタイリッシュで洗練された雰囲気のトリコカレー。
こちらも良い雰囲気ですね。

看板メニューの野菜カレー。
元々はピピカレーという名前だったカレーです。

素揚げの野菜や挽肉が添えられ、カレーは超がつく濃厚具合。
これにチキンスープをかけて濃度を調節しながらいただくという他にないスタイル。

相変わらずの美味しさに満足です。

新メニューのスープカレーもお試しサイズでいただいたのですが、これまた実に面白い。
ご飯の上に濃厚カレー。
その周りに細かく切った野菜とともにたっぷりのチキンスープが最初からかけられているという形。
こちらは福岡時代に常連さんの要望で生まれたものが、時を経てここで復活したとのこと。

自分でスープをかけると元々のカレーの味わいが壊れない程度に少し遠慮がちな量になってしまうのですが、このスープカレーを食べてみるとここまでスープがたっぷりでも壊れないカレーの美味しさだったのかということに気づき、非常に楽しいカレーとなりました。

今時のスパイスカレーとはまるで違う魅力を持った濃厚カレー。
カレー好きなら一度は食べておきたいものです。いや、スープの量で変化するその美味しさを感じるには、一度ではなく二度三度と確かめるべきものでしょう。

評価:★★★☆

カレー日記(ファブカフェ)



神泉「ファブカフェ」欧風ポークカレー


全国に数店舗展開しているカフェチェーンのようです。
店内入ってみるとなかなかの広さ。
外の光もたくさん入って明るく、くつろげる空間でした。

朝10時の訪問でしたがメニューに欧風ポークカレーがあったので朝カレーにいただきました。
ご飯は少なめオーダーです。

カレー自体は所謂ボンディ系の欧風の味ではなく、洋食カレー的なベクトル。
シャバっとしたグレイビーに豚肉やマッシュルームも入っており、なかなか美味しいです。

ただ、ご飯のコンディションとグレイビーの温度が。
この辺り、チェーン店で一番気をつけなければいけない部分であり、同時に一番難しい部分なんですよね。

アルバイトの子が盛り付けるとなると、ご飯の基本も知らない場合も少なからずありますから。

味も良く、このエリアとしては珍しく接客も良かったからこそ、惜しい、もったいないなと。
改善してくれることを期待しつつ、その部分以外は良かったのでいずれまた行きたいと思っています。

評価:★★★

カレー日記(アカシア)



羽田空港第2ターミナル「アカシア」キャベカレ


新宿の老舗洋食店アカシア。
ロールキャベツが有名ですが辛口カレーもあり、これも裏名物と呼べるもの。

そんなお店の姉妹店が羽田空港にあります。
東京の名物ということで、羽田にお店があるのも頷けます。

いただいたのはロールキャベツとカレーのあいがけ的なキャベカレ。

ロールキャベツはアカシアらしく持ったりとしたクリーミーなソース。
そしてカレーですが、昔新宿で食べたカレーはもっとシャバっとしてシャープな辛さの印象だったのですが、こちらも辛口ながら持ったりとしたテクスチャ。
もったりロールキャベツともったりカレーなあいがけとなっていました。

アカシアは一時期歌舞伎町にも姉妹店を持ち、多店舗展開を狙っていたのかもしれません。
だからこそこのカレーに変わったのかと。
コロナ禍とちょうどぶつかってしまったことにより、2023年4月限定は本店と羽田空港店の2店舗のみなのですが、今後増えていくのかもしれませんね。

評価:★★★

カレー日記(三好弥)



月島「三好弥」ドライカレー、ハンバーグステーキ


勝どき方面にあったとんかつメインの洋食店三好弥が月島駅すぐ近く、かつて佃島小学校があった場所に移転しました。
店内は清潔感あって広いのですが、どことなく昔ながらの大衆食堂感もあるのが三好弥らしいです。

カツカレーにしようと思ったのですがメニューを見るとドライカレーがあることに気づきました。
ハンバーグとドライカレーの組み合わせが好きなので、それぞれ単品ですが注文。

まずドライカレー。
ルウを混ぜ込んで炒め合わせたタイプ。
鶏肉がしっかりと入っています。
福神漬けと紅生姜が添えられているのが懐かしさを感じます。

ハンバーグはドビーソース。
鉄板の上にインゲンやポテトも添えて焼かれ、卵を落としたもの。

味噌汁がついてくるのも良いですね。

おつまみメニューも充実しているので飲み利用も出来るお店。
月島で飲めるのはもんじゃだけじゃないんですよ。

評価:★★★

カレー日記(ラティカ)



神奈川 元町中華街「LATIKA」キーマカレー丼


元町の商店街で見つけたハワイアンカフェバー。
地下を降りて入ってみるとハワイを感じる内装。
音楽が大きめにかかっていました。

キーマカレー丼を注文。
ご飯の量を聞くと「男性には少ないと思います」とのことで、普段からご飯少なめにしている僕ですから少なくて良いんですと注文。

カレーの準備をする店員さんが「通常チーズが乗るんですがチーズは乗せて良いですか?」と。
こちらがダイエットしていると考えたのでしょう。
ダイエットではなく僕はカレーを食べたくてご飯はあくまでカレーをおいしく食べるために少しあれば良いというタイプですから、チーズは乗せてくださいと。

出てきたキーマカレー丼。
乗せたチーズをバーナーで炙ったのでしょうか。ちょっと時間をかけすぎてしまったのかもしれませんね。

ご飯少なめだったのですがキーマも少なめで、ライスマネジメントも少々難しく。

色々と考えさせられるところはありましたが、店員さんが一生懸命でした。

食後にいただいたコナコーヒーは美味しかったですよ。

評価:★★★

カレー日記(トリノ)



飯田橋「トリノ」フィッシュカレーライム風味


店頭の車が飾られていて何のお店なのかなと思って見てみるとどうやら飲食店。
喫茶店のようでもあり、洋食店のようでもあり。
ランチメニューにカレーがあったので入ってみました。

カレーはチキンカレーとフィッシュカレー。
フィッシュカレーにはライム風味と書いてあり、こちらが気になってオーダー。

予想以上にシャバっとして赤みがかったグレイビー。
ただこれは唐辛子の赤さではなく、トマトの赤さなので辛さはそれほどありません。
食べてみると確かにライムの爽やかな酸味。
ふわっとした食感の白身魚も存在感あって良いです。

付け合わせ的にサラダが一緒に盛り付けてあるのですが、こちらが混ざってもカレーの邪魔をせず、むしろ変化を出すもの。
なかなか個性あるカレーでした。

評価:★★★

カレー日記(カレーは飲み物。)



西武新宿「カレーは飲み物。」黒カレー+ガリ豚


西武新宿駅近くにあったとんかつは飲み物。が同系列のカレーは飲み物。に変わっていました。
黒カレーにガリ豚をトッピング。

選べる無料トッピングは味玉、パクチー、豆サラダにして。

カレーは欧風と言うか洋食系のカレーに柔らかく煮込まれた豚肉と大根入り。
ガリ豚は炒めたものではなく煮たもの。
ガーリックはそれほど強くありません。
200gと書いてあったので期待していたのですが体感的には150gに感じました。
ご飯を200gで頼んだのですが、体積的にはかなり差があったので。

トータルして、こんな感じだったっけ?と少しの違和感。
他のカレーは飲み物。は結構好きな方なんですけれどもね。

評価:★★★
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード