fc2ブログ

カレー日記(スタンドヒーロー)



水道橋「スタンドヒーロー」カレーコロッケ




三点盛り


水道橋駅前の立ち飲み屋。
こちらにカレーがあると聞いて行ってきました。

開店時間が17時と書いてあったので17時に行ったのですが既に満席。
少し早くオープンしていたのでしょうか。
並ぶことにしました。
立ち飲み屋ですから回転は遅くなく、20分ほど待って入店。

カレーはあるかなと探してみると、無い。
常連によると大概あるとのことだったんですが。。。
しかし、カレーコロッケはギリギリありました。

というわけでカレーコロッケを注文。
そして、こちらは刺身が安くて美味しいとのことだったので三点盛りも一緒に。

まず刺身、確かにこの鮮度でこの量でこの価格は素晴らしい。
カレーコロッケはごくごく普遍的なものでしたが串揚げにも力を入れているお店なので揚げ方はカラッとドライで良い感じ。

値段以上の満足感を得られました。
カレーがある時にまた行きたいです。

評価:★★★☆

カレー日記(ニコル)



新宿「スパイス×BBQ Nicole」グリーンカレーソース、ラム


スパイスBBQというのに惹かれて入店。
予約が多く入っているようでしたが時間が早かったこともあり席を作ってくれたのは良いのですが、それに至るオペレーションにちょっと疑問を感じることも。

気を取り直して着席。
テーブルに串が回るタイプの焼き台があり、様々な串焼きを自分で焼いて食べるシステム。
スパイスコーナーもあり、そこで好きなスパイスを皿に乗せて、それをつけて食べます。

他に別売りソースもあり、グリーンカレーソースを注文。

スパイスコーナーからはカレースパイスやその他様々な名前がついたミックススパイスがあったのですが、ミックススパイスの中にはどんなスパイスが入っているのかは説明なし。
この辺り、スパイスBBQというのであれば明記してほしいものです。

串は肉、野菜、その他団子なんかのスウィーツも。

ラム、その他いくつかいただきました。
うーん。

同じ回る焼き台で串を食べるならここから徒歩圏内にセクワガルという名店があるのを知っているので、ついついそこと比べてしまいます。

一品料理もいただきましたがこちらも爆盛りとあったのに全然普通盛りだったり、グリーンカレーソースもなるほどというもの。

なのに予約がいっぱいということは宣伝が上手なのでしょう。
あるいは宣伝にお金をかけているせいで他に手が回っていないのかもしれません。焼き台は回るんですが。

評価:★★☆

カレー日記(いが嵐倉庫)



池尻大橋「いが嵐倉庫」モツ煮カレー




カレー味のおからサラダ


川沿いにある居酒屋。仲間と共に飲んで2軒目に利用。
こちら4人だったので入ってみると空きがないかなと思ったのですが、地下の席が空いているということで地下へ入ってみると天井が少し低いのですが隠れ家的な地下席があって楽しいです。

モツ煮カレーライスがメニューにあったのですが2軒目だったのでライス抜きでお願いしたところ快諾してくれました。

他にカレー味のおからサラダも。

まずサラダ。ポテサラのもっとヘルシーな感じなものと考えると良いかもしれません。
おからの風味はカレーによって良い感じにマスキングされ、お酒も進むアテサラダとしてとても良いです。

モツ煮カレーは創業時から継ぎ足しで作っているというしっかり煮込まれたモツ煮込みにカレーを加えたもの。
これもなかなか良い感じ。

どちらもしっかり味でお酒が進みます。

他に看板メニューのメンチなど、いくつか食べましたがどれもリーズナブルで手抜きのない料理ばかり。
飲み物にも工夫があり、このエリアとしては良心的な価格設定で居心地も良く、楽しく飲まさせてもらいました。

カレー好きの方ならこの辺で飲む際に覚えておきたいお店ですよ。

評価:★★★☆

カレー日記(アタラクシア)



飯田橋「アタラクシア」カレーマティーニ


神楽坂には良いバーが沢山あるのですが、先日とあるバーに久しぶりに行った時に、店主さんからすぐ近くにカレーのカクテルを出すバーがあると教えてもらい、行ってきました。

アタラクシア。
哲学好きな人にはその店のスタイルが店名で伝わる良い名前です。

店主さんに「何にしましょう?」と聞かれ、「カレーのカクテルがあると聞いてきたのですが」と伝えると、冷蔵庫をチェックし、「はい。できますよ。」と。
在庫によってはできない日もあるということですね。あって良かった。

フルーツをカットするところから始めて丁寧な仕事。
カレーマティーニと題されたそれ。
まず香りを確かめてみるとそれほど強いものではなく、一口飲んでみれば実にフルーティー。さっぱりとした美味しさです。
そのあと時間差でフワッとカレーのスパイス的な香りが追いかけてくる感じ。
楽しいですね。
スルスルと飲んでしまいました。

他のフルーツカクテルも飲んだのですがそれも美味しくて。
すると店主さん、「フルーツ系お好きでしたらこの辺だと〇〇とか〇〇が力入れてやってますよ」と他店舗の情報を教えてくれました。
そもそもこちらに来たのも他店舗の情報から。
横のつながりがしっかりとあるのでしょう。

また飲みたいカレーマティーニでした。
カレーを食べた後にちょっと飲みたい時、おすすめですよ。

評価:★★★☆

カレー日記(コアライオン)



護国寺「Cafe コアラとライオンときどきチーター」豆乳カレースープ




バスク風チーズケーキ、ストロング


僕はカレーのみならずチーズケーキも大好きなのですが、チーズケーキでBMしていたこちらに初訪問。
護国寺駅から5分ほど。住宅街の中にあるカフェです。

メニューを見るとチーズケーキのみならず豆乳カレースープなるものがあるじゃないですか。
ならばこちらも頼まねば。

文字通り豆乳ベースのカレースープ。
柔らかく優しい味わいです。
チーズを焦がしたものが入っているのですが、これとパクチーが良いアクセント。

パンがついてくるのでパンを浸して食べるのに合います。

チーズケーキはバスク風。
しっとりとクリーミーな食感。
甘さ控えめ、チーズ感も控えめなのですが、添えられた苺とタイムが良く合います。

カレーもケーキも基本は引き算。
添え物で変化を出すという形。

コーヒーもストロングを頼んだのですが他の店のストロングほど主張しない控えめで、ウィークとまではいかずともモデラート的な着地点。
これも他の料理と合わせるのはこのくらいの方がバランスが取れるのです。

トータルバランスの良いお店でした。

評価:★★★☆

カレー日記(キッチンきらく)



神保町「キッチンきらく」きらく焼ひよこ豆のキーマカレー、ブレンド




断面


きらく焼という細長い今川焼き的なお菓子のお店です。
テイクアウト中心ですが二階にはイートインという以上に立派なカフェスペースもありました。

きらく焼の中身は色々とあるのですが、僕がここを紹介しているということはつまり、カレーがあるわけです。

ひよこ豆のキーマカレーとブレンドを注文。
会計は一階で先払い。キャッシュレスなので要注意。

二階に上がるとコーヒーと焼きたてのきらく焼を持ってきてくれました。

このきらく焼、細長い今川焼きとは書きましたが、見た目こそそんな雰囲気ですが食感がまるで違います。
まずサクっとした食感。直後にフワッとした感覚もあると思えばモチっとしてきます。

生地だけでも相当美味しい。
これにカレーのトロっとした食感とひよこ豆のホクっとした食感も加わり、小さな世界の中で繰り広げられる食感オーケストラ!

生地のほのかな甘味とカレーの味わいもバランス良く、おやつにも朝食にも良いです。
と言ってもお店はお昼からの営業なのでおやつか、軽めに済ませたいランチにも良いかも。

このきらく焼を焼いているのがラーメンの大人気店のシェフだというのがまた面白いですね。
ジャンルは違えど、ラーメンのようなライバルが多い世界で確固たる評価を受けている方ですから、料理への情熱と真剣さがちゃんときらく焼にも現れていて素晴らしいです。

評価:★★★☆

カレー日記(代々木横丁)



代々木「代々木横丁」カレーもつ煮


代々木駅近くにあるごくごく一般的な居酒屋。
どろ豚料理を売りにしているお店なのですが、こちらのカレーもつ煮が美味しいと聞いて行ってきました。

早めの時間はサービスタイムで550円以内のドリンクが半額になるお得なサービスも。

どろ豚料理やサラダからスタートし、メインのカレーもつ煮。

居酒屋でカレーもつ煮って時折見かけますが、多くはもつ煮にカレールウやカレー粉を入れて混ぜ合わせたもの。
しかしこちらはスパイス感もテクスチャもそれとは違い、オリジナリティあるカレーもつ煮となっていました。
僕が食べたものには入っていなかったのですが、ホールスパイスが紛れていることもあるそうで。
もつの旨味とスパイスの香りが融合したら美味しいに決まっているわけです。

他のカレーメニューとしてはカレー鍋もあり、カレー好きにも楽しめる居酒屋でした。

評価:★★★☆

カレー日記(新時代)



池袋「伝串 新時代」カレー串カツ


新時代。
コロナ禍中においてどんどん店舗を増やしているお店です。
逆にコロナ禍中だったからこそ店舗が増えたと言えるかもしれません。

あえて詳しくは書きませんが、秋葉原店は連日行列があった時期があり、それで認知度が広がったのでしょう。

伝串とは鶏皮の串。
こちらが売りなのですが、おつまみは肉系を中心に色々と。
その中にカレー串カツがあるのです。

だからこそ僕も時々利用しているというわけです。

豚の串カツに家庭的なカレーをしっかりまとわせ、福神漬けが乗るというもの。

想像通りの味ですが、廉価な居酒屋で確実にカレーメニューがあるという利便性が良いです。

廉価なので客層も店員さんも若いことが多いのですが、それが気にならない方には良いと思います。

評価:★★★

カレー日記(ウィズグリーン)



飯田橋「With Green」国産鶏ひき肉のキーマカレーサラダ+ゆで卵


僕は野菜をたっぷり食べたい時にはスープカレーのお店やインド料理のベジ専門店に行ったりすることが多いのですが、選択肢がひとつ増えました。
それがこちらウィズグリーン。
サラダボウルの専門店なのですが、キーマカレーのサラダがレギュラーメニューにあるのです。

今回はゆで卵をトッピングしてオーダー。

お店のメニュー写真を見ると具材がわかりやすいような配置で撮られていますが、実際はドレッシングと一緒に混ぜ合わせた状態で出てきます。
これに冷製のキーマカレーがどんと乗る形。
小さなパンもついてきました。

サラダの中には玄米も入っていることもあり、想像上にしっかりカレーを食べた気分を味わえます。
カレーもわかりやすく王道の味。

サラダのメニューが多種あるのですがトッピングでアレンジも可能。
キーマもトッピングできるようなので、また色々と組み合わせて食べてみたいと思います。

評価:★★★

カレー日記(ヨシカワクレープ)



高田馬場「ヨシカワクレープ」キーマカレー


早稲田通りにいつの間にかできていたクレープ専門店。
こちらの店頭に「キーマカレー」の文字を発見しました。
さらに良くみるとギーで作ったクレープなんだとか。
ギーとはインド料理で使うバターの上澄み的な油。健康に良いと言われています。
これはインド料理好きとしては食べずにいられません。

店内入ってメニューを見るとキーマカレーの文字は見当たらず。
やっちまったかと恐る恐る「キーマカレーはありますか?」と聞くと店員さんが「あれ?」という顔をして冷蔵庫を覗きに行きました。
やはりやっちまったのか。
と思ったところで「あります!」と。
一安心。

キーマカレーを注文。

予想以上に辛口のキーマ。
たっぷりのレタスがフレッシュでマヨネーズもしっかり。
生地はギーの風味を感じます。

キーマの辛味、マヨネーズの酸味、クレープ生地の甘味の三位一体。
美味しいです。
これはインド料理好きに食べて欲しい味。

また食べたいと思えるカレークレープでした。

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード