fc2ブログ

カレー日記



渋谷「kawaraカフェ」鴨葱カレーうどん


渋谷のカフェのハズレ率の高さは異常とも言えるレベルなんだけど、それでも懲りずにカフェに特攻む俺。
ここは普通のカレーライス的なものとうどんとあったので、珍しいなぁと思いつつ。

瓦カフェって事なんだが、特に瓦を推してるわけでもなく、入ってみれば普通にしゃれおつなカフェだ。

またここもハズレか?と思いつつ中へ進むと、店員さんが思いっきりの笑顔。
ただ笑顔。
それ以上の丁寧な接客があるわけでもなく、案内されるわけでもなかったんだが、とにかくとびきりの笑顔。

でもそれだけで気分良い。
笑顔ってのは大事だ。

オーダー取りに来たのは違う子で、この子は全然笑顔じゃなかった。
最近カレーうどん食ってなかったのでうどんをオーダー。

出てきたうどんは見ての通りしゃれおつなカレーうどん。
鴨と葱がメインで、トマトとかオクラとか牛蒡とか入ってる。
ヘルシー。
生クリームでコク出してる。

うどんは腰があってしこしこしてた。
量は少なめ。
持って来てくれた子が笑顔の子。
良い。

食い終わって皿下げたのはまた違う子で笑顔ではない。

評価:★★★

会計は笑顔の子。
「良かったらまたいらしてくださいね!」と。
「はい。ご馳走様でした。」と。
あなたが接客してくれるならまた行きますよ。

店員って大事だ。
とりあえず味も接客も渋谷カフェにしては良かった。
接客に関してはその笑顔の子のみだったわけだけど。
でも一人でもこういう子がいるカフェが少ない渋谷。
一人でもいれば良しとせねば。

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記



六本木「ジャスミンタイ」ゲェーンキョワーンガイ&プーパットポンカリー


前々から気になってた店。
やっとこさ特攻んで来たんだが、もっと早く特攻んでおけば良かった。

結論から言うと大当たり。

まず海老のサラダから頼んだ。
これがいきなり美味かった。

素材すべての味がしっかり主張しているんだけど、ひとつも喧嘩してなくて調和が取れているという奇跡。

そしてこのカレー2種。

まずグリーンカレー。
こちらは遠慮しない辛さと、程好い臭さがあってタイ料理の良さがしっかり出てる。
しかし臭すぎず、上品な後味なのがこの店の特徴だろう。
ちなみに量もかなり多い。
二人分くらいある。

次にプーパッポンカリー。
これが最高だった。
今まで食ったプーパッポンカリーで一番美味い。

ソフトシェルクラブはしっかり揚げられていて、カレーを身にまとう事でむしろまろやかになり、食った瞬間に溢れ出る蟹の滋味。
蟹からの無条件な愛を感じたw
セロリが入ってるあたりも、濃厚なこのカレー炒めをサッパリさせてくれるのに一役買っていて、見事。

連れが食ったガパオも、デザートに頼んだカノムモーケンも完璧。
愛しか無かったw
愛を味にするとあの味になるという味。

評価:★★★★

タイ料理では久々の星4つ評価。
タイ料理で1、2を争う店にいきなり昇格。
それぞれ相場よりは高めなので、そこがマイナス要因ではあるんだけど、この味だったら完全に納得できる値段設定。
ちなみに、海老サラダ、上記カレー2つ、ライス、ガパオ、モーケン、以上で1人3000円ちょい。
なので高すぎるわけでもない。

上品なタイ料理屋。
また近いうちに行こう。

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記




秋葉原「アールティ」ベイガンバルタ


俺のホーム的カレー屋アールティ。
グッドマンでデブパレードのイベントがあったんで、はじまる前に特攻んだ。

今日は今週のスペシャルであるベイガンバルタをオーダー。
焼き茄子をほぐして炒めたカレーだ。

ほぐしてあるので茄子の形はほとんど感じない。
でも食感がしっかり茄子。

茄子とカレーって実に相性が良いね。
そしてこの店は野菜カレーで外した事が無い。

評価:★★★★

俺が食ってたらデブパレードの二人が入店してきたw
俺がここ激推ししてるのを見て、何度か来ているそうなww

そしてその後さらに俺の後輩が入ってきたwww
俺がここ激推ししてるのを見て、気になって来たそうなwwww

でも来て損は無いぜ。
で、色々な人のオススメメニュー聞かれたんで答えておくと、ある程度量食えるなら最初はディナーセットから入るべし。
で、セレクトすべきカレーは野菜と海老。
これで間違いない。

できればディナーじゃなくてランチで行く方がさらにお得。
ランチでも野菜と海老のカレーを押さえつつ、タンドリーチキンも食える感じにすべし。

さぁみんなも行ってみよう!

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記



新橋「せんば自由軒」カレーピザ&鉄板ビーフカレー


自由軒とせんば自由軒って厳密に言うと違うらしい。

昔東京にも高田馬場の夢民の支店がいっぱいあったけど、本店とフランチャイズ経営してた会社がもめて夢民を名乗れなくなり、
チャオカリーに名前が変わったって事があったんだが、おそらくそれに近い何かがあったんだろう。

そういう場合、美味いのは本店のみで支店というか元支店はたいした事ないってパターンがほとんど。
夢民もそうだし。

なので俺は大阪にある本店しか行った事なかったんだけど、この新橋店は居酒屋経営してるってんで試しに行ってみた。

確かに居酒屋メニュー豊富。
これ以外にもガーリックトーストカレーディップとか、カレーメニュー色々あった。

もちろん普通のカレーもあるし、自由軒オリジナルのぐちゃぐちゃに混ぜたカレーもある。

でもそれはレトルトとかでも食ってるし、たかが知れてるんで居酒屋メニューのふたつをオーダー。

どっちも普通。
想像したのとほぼ同じ味だったので特筆すべき点は何もない。

評価:★★☆

でも悪くない。
結構お腹いっぱい食って普通に飲んだけど、一人3000円もあれば足りる感じだった。

カレー屋じゃなくてカレーメニュー豊富な居酒屋と考えれば使える。
ただ、新橋には他にいくらでも安くて美味い居酒屋があるんでね、結果的に新橋の居酒屋の平均レベルってとこかな。

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記



新宿「バンタイ」ゲンペッガイ(ランチセット)


歌舞伎町にある本格タイ料理屋。
辛さも臭さも遠慮が無くて好き。
ランチだとカレーとライスとサラダとスープとデザートまでついて900円しないので非常にお得。

夜のカレーに比べてもそこまで見劣りする形でもないし。
夜の方が量多くて具沢山ではあるけど、昼も十分具沢山だ。

評価:★★★☆

好きなタイ料理屋トップ10に入る店。

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記




田町「ホーカーズ」2種盛りC(チキン&ポーク)


田町でカレー屋と言えばここ。
人気店ですな。
でもカレーマニアに人気っていうよりは、田町で働く人達に人気って感じの店。

味はマニアにも一般にもどっちにも納得のいく味。
チキンがインド風でポークは欧風。
インド風はかなり辛めで、程好くスパイシー。

純粋なインドカレーとはちょっと違うんだけど、かなりインドカレーに近いです。
ポークも純粋な欧風というよりは、洋食屋のカレーって感じなんだけど、これも悪くない。

評価:★★★☆

味だけで考えるならもっと美味い店はいっぱいあるんだけど、このカレー2種にサラダとデザートまでついて880円というコストパフォーマンスの良さがこの店の素晴らしさだね。

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記




新宿「ティハール」マトンララ+チーズナン


新宿の元コマ劇場前のビルの屋上にあるアジア料理屋台村みたいなところにある店。
ここ初めて行ったんだけど雰囲気良いね。
色んな店があって楽しそう。

しかしどこも高めの値段設定だ。
そして客引きが凄い勢い。
チラシもらったらそのまま店まで連れて行かれた。

カレーあったからまぁここでいいやという事でオーダー。

どうやらネパール系の店。
しかしダルバートは無い。
セットも無い。

単品で頼んだんだけど、マトンララ1000円のチーズナン700円っておい!
チーズナン700円はちょっと高すぎるだろ。

ま、わかってて頼んだんだけどさ。
チラシが20%オフだっていうから、まぁいいいかと。

1700円の20%オフって言ったら1360円だ。
なら相場かなぁと思ってたんだけど、お通しとかつきやがった。

評価:★★

結果的に割高。
味は超普通。
大辛でオーダーしたんだけど、大辛って程辛くもなかった。

再訪は無いな。

でもこの屋台村は面白かったので今度は他の店トライしてみようと思う。

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記



「tanzen」野菜とハーブが香る札幌スープカレー+野菜


タンゼンってのは北海道の食品使って色々やってる会社のようだ。
細長いパッケージは珍しい。
チキンレッグの入ったスープカレーなんだが、チキンレッグしか入ってない。

写真見ると野菜も入ってし、名前も野菜とハーブって入ってるんだけど、これは詐欺的だ。
しかし野菜とハーブが「香る」とあるから詐欺じゃないと言いたいんだろう。

確かに香ってるだけでまるで野菜が見当たらないもんで、自分で野菜炒めて入れた。
野菜食えないスープカレーなんて意味無いからな。

スープの味自体はトマト強めで悪くない。
ただスパイス感が弱すぎる。
ハーブ感は多少あるけど多少程度。

チキンはほろほろとくずれて良い。

評価:★★☆

総合評価は普通。

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記





宝町「ダズンロージズ」手作り欧風カレー


夜は1万円越え確定の高級バー。
昼はカレーやらハヤシライスやらが2000円程度で食える。
それでも高いわけだが。

しかしそれに見合うだけ美味ければ多少高くても問題無いわけで。
結論から先に言うと、ここは値段に見合った美味さ。

カレーはかなり濃厚。
味も濃い目なんだけど、色んなものがギッシリ詰まってる深さのある味。
カレーだけ食うと辛さも強めだし、若干しょっぱめな気もするんだけど、このご飯と一緒に食うと意味がわかる。

ご飯はバターライス。
ただしレーズンと、なんとリンゴが入ってる。

レーズン入りバターライスなら他の欧風カレー屋でもあるけど、リンゴは珍しい。
そしてそのリンゴがきいてる。
濃いカレーを爽やかにしてくれるのよ。

ビーフも柔らかいし、デザートも美味かった。

評価:★★★☆

サラダ、デザート、食後のコーヒーもしくはティーがあるので、ちょっとしたコースのような気分にもなれる。
奮発ランチとしては良いと思う。

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記





池袋「Putali Cafe」ネパリダルバートセット


池袋っつっても池袋と東池袋と大塚の間くらいの位置。
大塚まではいかないけど。
最寄は恐らく都電の向原。

前もカレー屋だったんだけど経営者もシェフも名前も変わった模様。
ネパール料理屋になってた。

店内は良い意味でカレー屋っぽくなく、お洒落なカフェ的な雰囲気。
でも店員ほとんどネパール系。

メニューも日本人女性が手書きで書いたらしきメニュー。
店内にそれっぽい人がいたからその人がオーナーもしくはオーナー嫁とかそういう感じなのかな。

メニューはちゃんとネパール料理ある感じ。
ダルバートもあったのでダルバートをオーダー。

ただここのダルバートは、ダルスープではなく、ダルカレーだった。
タルカリはドライタイプの野菜カレー。

味はどれもなかなか。
辛さをおまかせにしたら、ダルカレーが結構辛くて、それが良かった。
ただ野菜カレーの野菜が業務用の野菜だったのがちょっと残念。
ちゃんとフレッシュの野菜を使ってくれれば味つけは良かったのに。

値段1100円なんだけど、もう1品つけて欲しい感じ。

評価:★★★

物足りなかったのでモモも頼んで、それが500円だったので1600円。
モモハーフサイズがあればちょうど良かったんだが。

悪く無い店です。
ただ、駅からかなり遠いので、だったら他のネパール料理屋に行っちゃうかな。
と言いつつも、池袋の中では推せる方。

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード