fc2ブログ

カレー日記



森下「上亀」深川インド定食(ポーク)


先日こちらの前を通ったら「日曜ランチ深川インド定食」との貼り紙を見つけました。
しかし見た目完全に和食屋さんというか居酒屋さんという佇まい。

気になって調べてみると、日曜のランチタイム限定でインドカレーを出しているという事。
さらに気になり、これは実際に確かめねばという事で行ってきました。

メニューを見ると単品カレーは750円から。
定食は1000円で統一です。

定食の内容は、サラダ、豆と野菜のカレー、トマト風味のスープカレー、十穀ごはん、揚げパン、そしてメインのカレーをセレクトするスタイルでした。

チキン、ポーク、あさり、魚から選べるという事でしたが、魚はどうやら日替わりの様子。
店員さんが「今日の魚カレーは海老になります」と教えてくれました。

しかし単品メニュー見てみると、ポークがビンダルーじゃないですか!
ポークビンダルー好きな僕は迷わずそれをセレクト。

少々待って出てきた定食。
豆と野菜のカレーはサンバルでした。オクラも入っています。
スパイスがガツンときいているタイプではなく、実に優しくヘルシーで程良いバランス感のサンバルでした。

ということはトマト風味のスープカレーはラッサムなわけです。
こちらも優しい味ながらしっかり押さえるべき所は確実に押さえているラッサムで美味しいです。
ごまが入っているあたりに和を感じます。

ポークビンダルーも、酸味やスパイス感を前に押し出すより、素材の旨味を前に出すタイプ。
油も控えめで、玉葱の旨味と豚肉の旨味の調和した、どことなく和を感じさせるビンダルーでした。

こちらのカレーはどれも和を感じます。
東京駅エリックサウスや、東中野カレーリーフ等、日本人が作る南インド料理の名店に勝るとも劣らない味のクオリティです。

ご飯も十穀米が合うんですよ。
しかもご飯にはちゃんとアチャールとポリヤルも添えられていました。

器が完全に日本の食器なのも、お店の雰囲気とも合っているし、個性となっていて良いです。

これが1000円で食べられるとはかなり奇跡的。

食べ終わった後、何故日曜限定なのか聞いてみると、どうやらマスターのご両親が営んでいる和食のお店の定休日である日曜昼だけ場所をそのまま借りてやっているそうです。
このスタイルで初めて1年くらいだとか。

マスターは普段、神保町のスープカレー屋オオドリーで働いているそうです。
スープカレー屋さんの作る南インドカレーとはまた面白いのですが、スープカレーの手法も取り入れているからこそ、さらに日本的なのかもしれませんね。
スープカレーは札幌育ちの日本食と言えますから。

いずれちゃんとお店を構えられればと考えつつもまだ未定という事でしたが、お店構えてくれたら通いたいくらいに素敵なお店でした。
奥様と思しき女性のサービスも素敵です。

お店構える際にはこの日本的な部分をしっかり残してくれると、個性も際立って良いかと思います。
というか、僕好みですw

また行って違う味も試してみたいと思います。

日曜昼のみと、なかなか行くのは難しいかもしれませんが、南インド料理がお好きな方には自信を持っておすすめできる名店ですよ!

評価:★★★★

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記



東中野「カレーリーフ」サタデーブランチ(ポテトのローストチリカレー)


最近は南インド料理専門店も増えましたが、こちらはその中でも古いお店。
と言っても1996年創業らしいので、そこまで古いわけではありませんが、日本人シェフによる南インドに特化したお店としては元祖的存在と言えるのではないでしょうか。

南インド料理と言えば油控えめ、野菜たっぷり、スパイスたっぷりで実にヘルシーな料理ですが、こちらもそうです。
ただ、日本人が作っているので、仕上がりはやはり日本人らしさが出るんですよね。

同じレシピだとしても作る人が変わると味が大幅に変わるのがカレーの不思議な所です。
しかし、日本人が作ると、味の方向性が近くなってくる気もするんですよね。

例えば東京駅のエリックサウスなんかとも近い部分がある、優しい南インドカレーという感じです。

サタデーブランチはライスの上にチキンと野菜のカレーがかかった状態で出てきます。
それにプラスもう1つのカレーをセレクトするスタイル。

今回はポテトのローストチリカレーにしました。
チリをローストして味わい深い辛さになっています。
ラッサムにも似た酸味が印象的な爽やかなカレーですね。

これも一緒にかけて混ぜて食べれば、ミールスと近い雰囲気になります。

夜にはミールスもありますが要予約。
こちらも日本人らしい南インド料理となっています。

こちらのお店とは関係無いのですが、僕のおすすめは、こちらでカレーを食べた後に、すぐ近くにあるドーカンというジェラートとスウィーツのお店へ行き、デザートにジェラートを食べるという至福のコースですw

カレーの後のアイスって、何であんなに美味しいのでしょうか\(^o^)/

暑い日には最高のコースなので、カレーもアイスも好きだという方は是非!

評価:★★★☆

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記

中野「京まるbyぶんぷく」


僕は名前の通りカレーが大好きなのですが、煮込みも大好きなんです。
カレー煮込みが大好きなのは言うまでもありません。

カレー煮込みと言えば静岡県は清水の名物です。

名古屋にカレー煮込みうどんというのもありますが、それとは違って清水はカレー味のもつ煮込みですね。

こちらもそれかなと思いきや、豚もつではなく、牛すじのカレー煮込みでした。

牛すじ好きとしては実に嬉しい!
メニューを見るとカレー煮込の他にプチカレーもあったので、どちらも頼んでみました。

基本的にはお洒落な飲み屋さんなので、静岡割りというお茶割りを頼み、前菜盛り合わせも頼みつつ。




前菜盛り合わせ


前菜盛り合わせは、れんこんはさみ揚げ、タコの唐揚げ、桜えびのオイル煮、海老シュウマイでした。
どれもなかなか美味しいですが、特にタコはジューシーで好みの味でした。




カレー煮込


そして出てきたカレー煮込み。

半熟卵とネギが乗ります。
中には豆腐も入っていて。

牛すじは形がわからなくなるくらいにドロドロに煮込んであり、コラーゲンと化しているのですが、そのプルプル感とマイルドなカレーが合い、なかなか美味しいです。




京まるプチカレー


そしてプチカレーの方は、同じカレーがプチサイズのご飯のまわりに盛られた、プチカレーライスでした。
しかしこちらはご飯の上に塩らっきょうの千切りとイタリアンパセリが乗り、煮込みとは違う形にお洒落に仕上げてあります。

煮込みの方はナンで食べるのがおすすめとありましたが、ナンよりもこの御飯と一緒に食べた方が合うかなと思いました。




黒おでん5品盛り


こちらも美味しかったです。
黒はんぺん、こんにゃく、卵、大根、牛すじの5品でした。
静岡の黒おでんを食べるのが初めてだったので、他との比較のしようが無いのですが、純粋に美味しいと思いました。

どれもこれもずば抜けた美味しさとまではいきませんが、頼んだものは全て確実に美味しく仕上がっていました。
中でもカレー煮込みは頭ひとつ抜けて美味しいですね。

あとは値段がもう少し安ければなぁと思いましたが、接客、サービスは実にきめ細やかで温かいものだったので、その分のお値段と思えば納得です。

評価:★★★☆

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記



東北沢「パンニャ」特別なカツカレー


タレントの松尾貴史さんのお店です。

久しぶりに行きましたが、行ってびっくり。
午後17時半頃。ディナータイムオープンから30分もたっていない時に入ってみると、店内ほぼ満席。
しかも全員女性!

カレー屋さんでお客さんが全員女性で満席状態だったのは、毎日カレーを食べ歩いている僕でもめったにない経験ですw

確かにここのカレー、女性受けするのはわかります。

まずヘルシー。
小麦粉を使っていないのでサラサラというかシャバシャバなカレーに、固めに炊いた麦ご飯。
もちろん味も良いです。

店員さんも女性。
店内もお洒落。
このあたりが女性に受ける秘訣ですかね。

以前行った時は女性店長さん一人でまわしていましたが、今回は二人でした。
流行ってきた証拠でしょうか。

ちなみに僕は店長さんのファンですw
非常に可愛らしい方です。

これも重要なポイントですからね!w

カレーは主に3種類。
サラサラなチキンカレーに、かなりドライなキーマカレー。そしてほうれん草。

チキンとキーマのハーフ&ハーフもありますし、カツカレーもあるんですが、カツカレーのカレーはチキンカレーのベースなので基本は3種類ですね。

チキンカレーはガツンと来るわけではないのですが、ちゃんとパンチはあり、程良いスパイス感。玉葱の旨味が味の中心になっています。
やはり女性受けなバランス感です。

キーマは本当にパラッパラ。
このキーマにサラサラなカレーを合わせるのは、南新宿ライオンシェアを思わせますね。
あちらも女性受けするお店です。

カツカレーはそのサラサラカレーに衣薄めのカツが乗ります。そして豚肉が実に美味しい。
衣薄めなあたりが女性向けであり、実際ほぼ満席状態の中、4割くらいの女性がこれを頼んでいました。
カツカレー好きな女性ってそんなに沢山いたんですね!w

サラサラカレーにトンカツと言えば新宿モンスナックを思い出します。
あちらは男カレーですが、それのお洒落お嬢さんカレー版と考えるとイメージが近づくかもしれません。

もちろんどのカレーも男性にも美味しいと思えるものです。

ほうれん草だけ未食なので、いずれ食べたいと思いつつ、結局ほとんどカツカレーばかり頼んでしまう僕でした(^_^;)


評価:★★★☆

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記



学習院下「プリックタイ」タイ南部風カレーチキンライス


都電学習院下駅が最寄りですが、JR高田馬場からも徒歩10分程度で辿り着く位置にあります。
ただ、大通りではなく、そこから一本入った道にあり、しかも店構えも地味なので、ちょっとわかりにくいかと思います。

しかし、文字通り隠れた名店なので、探して行ってみる価値はあります。

今回いただいたのはランチメニューのタイ南部風カレーチキンライス。
カオモックガイですね。

スパイスで炊いたライスはさながらインド料理のビリヤニのようであり、スパイスで煮込んだチキンはマッサマン的でもあり、合わさるとミャンマー料理のダンパウ的でもあり。

このメニューは、タイ南部では割とポピュラーという事ですが、日本ではなかなか珍しいですよ。
そして実に美味しいです。

ライスは程良いスパイス加減であっさり目。
それにマイルドながらもしっかりパンチのある味であるチキンとカレーソース。
合わさる事によって美味しさの掛け算が生まれます。

これにサラダとスープとデザートがついて900円は安いですね。
しかもスープはクイティアオでした。
わかりやすく言えばフォー入りのスープですね。

カオモックガイの盛りが少々少なめかなと思いましたが、スープがクイティアオなのでトータルでお腹いっぱい。

サラダもスープも手抜きなく美味しいです。

どれを取っても自然な旨味でバランスの良い味付け。
これだけのクオリティのタイ料理屋さんはそうそう無いです。

ホールスタッフのタイ系女性が何故か一言も喋らず、もしかして声を出せないのかな?と思っていたら、かかってきた電話には普通に出るという謎もありましたがw、キッチンのタイ系男性は笑顔もしっかりとあるのでそれもフォロー。

決して広いお店ではありませんし、取り立てて綺麗なお店というわけでもありませんが(汚いわけではないし雰囲気は良いです)、味は本物。

夜にも行ってあれこれ食べてみたいです。

評価:★★★★

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記

東中野「パオキャラヴァンサライ」


アフガニスタン料理のお店です。
カラヒィという鉄鍋で作る料理が売りという事です。

パキスタン系にもチキンカラヒ、マトンカラヒ等というカレーがあり、カラヒというのはカレーの一種なのかと思っていましたが、どうやら鉄鍋という意味だそうです。

そう言えば確かに池袋のパキスタン料理屋マルハバでは、カラヒは鉄鍋で出てきた覚えが。

というわけで、必ずしもカレーではないカラヒィ。

こちらのお店にもカラヒィは何種類かありましたが、全てがカレーではないようです。
今回食べたのは2種類だったので、紹介します。



カラヒィ鶏


鶏肉とトマトとししとうの鉄板焼き。マサラ風味。
とありました。

つまりこちらはカレーですね。
ドライタイプのパキスタン系チキンカレーでした。
パキスタンカレーよりも少し軽い印象なのは、アフガニスタンの位置のせいでしょうか。
インドの隣のパキスタンのさらに隣なので、その分カレー度合いは少し軽くなっているというか。

いずれにしても美味しいです。
これが880円というのは安いですね。

主食のナンも全粒粉の風味がしっかりと感じられ、実に美味しいです。




カラヒィ羊


羊肉とトマトとししとうの鉄板焼き。ジャン風味。
とありました。
こちらはカレーではないです。

しかし美味しい!
ラムの肉質が実に良いんです。
ミディアムに火の通ったラムは実にジューシーで、醤のピリ辛感が肉の旨味を引き立てます。

こちらはご飯で食べたかったのですが、ご飯がメニューには無いのでナンで食べました。




ラムロースのたたき


これだけラムが美味しいのであれば、他の羊料理も食べたいと思い、ラムのたたきを頼みました。

これまた美味しい!

まったく臭み無し。旨味のみのラム。
塩コショウオリーブオイルにつけて食べるのですが、その最低限の味付けだからこそ肉の味がよくわかります。


その他かなり多くの羊料理がありましたが今回はお腹いっぱいになってしまったのでここまで。
また行って色々と試したいと思います。

お店の雰囲気も中東系の座敷を中心に、テーブル席や外にも席があり、ちょい飲みできるスタイルだったりと、かなり面白いです。
色々なシチュエーションで使えそうです。

羊料理好きにはたまらないお店だと思います。

評価:★★★☆

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記



早稲田「メーヤウ」ダブルセット(インド風ポーク、タイ風カントリー)


信濃町に本店というか一号店があり、そこから暖簾分けという形で早稲田や神保町等にもある辛さが売りのカレー屋さんです。

メニューにはインド風とタイ風があり、「風」とあるようにどちらも本格的なインドカレーやタイカレーではありません。
しかし、良い意味で日本人向けにアレンジされています。

だいたいインドカレーやタイカレーを日本人向けにすると、そのスパイス感やハーブ感が薄れてしまい、中途半端な味に落ち着いてしまうお店が多い中、こちらはスパイス感やハーブ感はそのままに、日本米に合うようにアレンジされているので、実に美味しいです。

中でもインド風のポークが僕のイチオシです。
こちらは信濃町店には無いメニューで、早稲田店と、そこから派生した神保町店にはあるのですが、普通インドでは食べない豚肉を、インド的なカレーに合わせて日本の米でいただくというこのスタイルが、実に僕好みなんです。

辛さもしっかりあり、だからこそよく煮込んだ豚肉の甘さが引き立ちます。

インド風チキンも美味しいですが、やはりいつもポークを頼んでしまいますね。

どちらか迷ったらダブルでも頼めるので、ダブルで頼みましょう。
ダブルでも950円です。

この味でこの値段ならかなり満足度高いです。

アイドルタイムになると600円で提供するサービスメニューもあり、学生街早稲田ならではのサービスですね。

神保町も信濃町もどこも美味しいですが、僕はここが一番好きです。

過去の歴史たどると色々あったようですが、僕が行くようになったここ3~4年くらいでは、接客なども特に問題なく(混雑時に回転させるのがあまり上手ではないパートらしきおばちゃんやバイトらしき若者がいたりはしますがw)、非常に良いお店だと思います。

辛いカレーライスが好きな方は要チェックのお店だと思います。

評価:★★★★

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記



秋葉原「アジャンタ」シェフレコマンドディナー(マトン、野菜)


今や秋葉原と言えば数々のインド料理の名店がひしめきあうエリアとなりましたが、ほんの5年前くらいまでは、そこまで多くのインド料理店があったわけではありません。

そんな中、こちらはその5年よりももっと前からあったお店だと思います。
秋葉原では古株ですね。

ちなみに本店は京都のカレー多発地帯、河原町にあり、なかなか美味しいです。

こちら秋葉原店は、河原町本店に比べると多少味は劣るものの、それでもインド料理屋さんの全国平均から比べれば少し上に位置する味のクオリティと言って良いと思います。

だからこそカレー激戦区秋葉原で長年やっていけているのでしょう。

今回食べたのはシェフレコマンドディナー。
リコメンドではなくレコマンドですw

カレー2種とサラダ、ナン、ライス、タンドリーチキン、ソフトドリンクが選べて2000円。

カレーは決まっている数種類の中から選ぶのですが、マトンと野菜にしました。

ソフトドリンクはメニューすべてから選べるということで、バナナラッシーに。

ナンをチーズナンにかえてもらいました。
差額追加でOKかな?と思ったのですが、差額より少し多めの+200円と言われました。
このあたりの感覚がよくわかりませんが、まぁ仕方ないです。

辛さの調節もやってくれます。
いつものごとく辛口マトン。普通野菜で。

味は先述したとおり悪くないです。
北インドの王道でありながら、ちゃんとこの店の個性が出せています。

オイリーなので少々重いと感じる方もいらっしゃると思いますが、そういうのが好きだという方もいらっしゃるでしょうから。

カレーも普通のカトゥーリよりかなり大きめですし、タンドリーチキンはよくあるこのてのセットについているものの2倍以上の大きさです。

つまり、全体的に重いというか大量です(^_^;)

今まで僕はここに何度も来ていますが、夜は単品でしか頼んだ事がありませんでした。
初のディナーセットだったのですが、若い方や大食漢な方や余程お腹が空いている方じゃない限りは単品で良いかと思います。

秋葉原には他にアールティ、ジャイヒンドと北インドの名店が存在しますし、もうちょっと歩けばさらに多くの名店があります。
あえてここを選ぶ必要は無いかもしれませんが、週に何度もカレーを食べるという人は、飽きない為のバリエーションとして選択肢に加えておいても良いかと思います。

評価:★★★

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記



巣鴨「武蔵野」カレーつけ麺、野菜天ぷら


巣鴨駅すぐ近くにある、見るからに老舗な手打ち蕎麦屋さんです。

老舗というより、ただ普通に古いと言いますか、巣鴨的なお店だなぁと思って、まったく期待せずに入ったんです。

カレー関係は普通にカレー南蛮と、カレーつけ麺の2種類。
カレーつけ麺というか、カレーせいろですね。

野菜の天ぷらも一緒に頼みました。

まず蕎麦。
何もつけずに蕎麦だけで食べてみると、上品な手打ち蕎麦です。
蕎麦粉の割合は少々少なめかな。
でもしっかり香ります。
そのバランス感が上品なんです。

そしてカレー。
カレー蕎麦は邪道だという方も少なからずいらっしゃいますが、僕から言わせればカレー蕎麦が美味しくてこそ本当の実力店だと思うんですね。

こちらはそのカレーもちゃんと美味しいです。

出汁重視のカレー汁で、こちらも上品なバランス感の上に成り立った味。
しょっぱすぎたりしません。

だからこそ上品な蕎麦と合わせても、どちらも負けずに、どちらも程良く、蕎麦もカレーも楽しめるという状態。
これはなかなか無いです。

天ぷらも、茄子、ししとう、人参かき揚げ、インゲンかき揚げ、舞茸、椎茸、大葉と、たっぷりの野菜がサクサクに揚がっていて、衣の具合もちょうど良かったです。

カレーつけ麺が1000円、野菜天ぷらが800円と少々高いかなと思ったのですが、食べて納得でした。

もうちょっと安くしてくれれば尚良いんですがw

評価:★★★

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記



西早稲田「ティーヌン」ガパオ&グリーンカレー


今や各地にチェーン展開しているカジュアルなタイ料理屋ティーヌン。
トムヤムラーメンというスタイルで若者の支持を得て人気が広がったお店の本店がこちらにあります。

早稲田通り沿いの、カウンター中心でそれ程広いお店では無いのですが、僕は数あるティーヌンの中でもこちらが一番好きです。

何故?と言われると難しいですが、味が他より良い気がするんですよね。
何日も連続でティーヌン食べ比べたわけではないので、絶対にとは言えないのですが、ここで食べると毎回「やっぱり本店美味しいなぁ」と思うんです。

今回食べたガパオ&グリーンカレーも実に美味しかったです。

普通こういうセットだと、どちらもハーフサイズだったりするのですが、こちらのお店はどちらもレギュラーサイズw
ガパオに関しては完全にレギュラーサイズです。
それにグリーンカレーがついてくるのですが、こちらも量が少なめなカフェだったらレギュラーサイズと言って良いくらいの量。
少なくともハーフサイズよりは確実に多いですよ。

ガパオだけ食べてもなかなか美味しいですし、グリーンカレーだけ食べてもなかなか美味しいのですが、これが混ざった時にその美味しさが足し算ではなく掛け算になりました。

他でもガパオとゲーンのセットはいくつも食べた事があるのですが、このティーヌン本店程の相性の良さはなかなか無い気がします。
これがスープとデザートもついて870円というのは凄いですね。

カウンターに座ると、タイ人店員さんとの会話も弾み、楽しい気分にもなれます。

本格的タイ料理よりは日本人向けになっている印象ですが、良い意味で日本人の味覚に寄っているのではないかと思います。

他の店舗だと残念と思った事もあるティーヌンですが、残念と思った場所は大概撤退していますね。

増えたり減ったりしながら展開していますが、ここ本店だけは磐石の体制で、このままいつまでも続けて欲しいお店です。

評価:★★★☆

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード