fc2ブログ

カレー日記



門前仲町「ラ・ブォーノ」ブォーノ風トルコライス(スパゲティ、カレーピラフ、とんかつ盛り合わせ)


門前仲町の裏通りにある洋食屋さんです。
ランチタイムの看板にカツカレーの文字を見つけて入ってみたのですが、中に入ってみるとあちこちに長崎関係のポスターやペナントが。
よくよくメニュー見たらトルコライスもあるじゃないですか。

しかもこちらのトルコライスはちゃんとカレーピラフ。
ならばこっちにしましょうw

そもそもトルコライスはカレーなのか?という質問に対しては、カレーなトルコライスもあればそうでないトルコライスもあるという答えになります。

トルコライスの基本は、スパゲティとピラフにトンカツが乗り、野菜も添えられたり添えられなかったりするというスタイルなのですが、そのピラフがカレーピラフである事が結構多く、その場合はカレーの範疇ですね。
もしくはピラフは普通のピラフでも、トンカツのソース代わりにカレーがかけられている場合もあり、その場合もカレーという事で、長崎で何軒か食べ比べてみましたが、カレー系トルコライスはだいたい5割くらいだったように思います。

そんなわけで長崎を思い出しながら食べてみました。

カレーピラフはカレーの風味が残念ながら弱めでした。
スパゲティはナポリタンで、トルコライスにしては珍しくちゃんとアルデンテ。
こちらもちょっと薄めの味付けかなと思ったのですが、とんかつにかかっているソースが、とんかつソースそのものそのままなんですね。
デミソースをかけるのが一般的スタイルですが、こちらはとんかつソースで。
その量がちょっと多いので、全体的にしょっぱくなってしまっていました。

量もトルコライスにしては少し少なめでしたが、それでも普通に一人前です。
スープとサラダ、食後にコーヒーもついて850円。
妥当な線かなと思います。

接客がぶっきらぼうなのが少々気になりましたが、東京でトルコライスを食べられるお店は少ないので、そういう意味では貴重な存在ですね。

評価:★★☆

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記



八丁堀「ナワブ」スペシャルセット(ラム、シーフード、チキンティッカ)


個人的によく通る道にあるお店なので、何度か利用しています。
味が取り立てて良いわけではありませんが、悪くもなく、休みもほとんどなく、いつ行ってもやっている安心感はあります。
こういうのって意外と大事ですよね。

わざわざ目指して電車乗り継いで行って、臨時休業だったりした時の悲しさったら無いですから。
特に僕はそういうのが非常に多いタイプなもので。。。

と、お店に関係ない事ばかり書いてしまいましたが、湯島、日本橋、そしてこちら八丁堀に展開するインド料理店です。

どこの店舗も同様に無難なんです。
夜は個性も見えるのですが値段が高く。
やはりこちらは無難にランチでしょうね。

今回はランチで行きました。
カレー2種セレクト、焼き物もセレクト、サラダ、ナンとライスが食べ放題で1090円というセットです。

カレーはラムとシーフードを、焼き物はチキンティッカをセレクトしました。
この、焼き物を選べるというのは嬉しいですね。
他にフィッシュティッカやマライケバブなんかもありました。

食べてみるとどうにもレンチンっぽい仕上がりでしたが、味自体は悪くないのでまぁ良いでしょう。

ラムは辛口でたのんだのですが、思ったよりも辛かったです。

そしてこちらのお店はライスをちゃんとターメリックライスと言っているのが良いですね。
サフラン使っていないサフランライスを食べた時のがっかり感は果てしないですから。
と言っても、そういうお店が非常に多いのですが。。。

というわけで、便利な場所にあるという事もあって何度か利用しておきながら、こちらにレビュー書いていなかった事に気づいて久しぶりに行ってみたわけでした。
次はまた数年後かなぁ。

評価:★★★

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記



浅草橋「カナピナ」スペシャルセットランチ(マトン、ミックスベジタブル)


御徒町のカナピナの支店のようです。
とんかつの人気店、丸山吉平と同じビルに入っています。

綺麗なビルなので店内も清潔感と開放感があります。
女性にも入りやすいですね。

カレー2種セレクト、タンドリーチキンとフィッシュティッカ、サラダ、デザート、ドリンクがついてナンとライスが食べ放題というセットにしました。

カレーはマトンとミックスベジタブルをセレクト。
どれもカナピナらしく王道の安定感ある美味しさです。
特筆すべき個性も無いものの、万人受けする味と言いましょうか、スパイス感は弱いものの、味のバランスが良いので美味しくいただけます。

ナンも大きすぎないのが良いですね。
全体的に一般受け方向のお店ですが、マニア的にはサフランライスがちゃんとサフランライスである事が嬉しいです。
サフランライスとは名ばかりのターメリックライスはどうにも納得がいかないタイプなので(^_^;)

サフランしっかり使って、油も使用したサフランライスは美味しかったので珍しくおかわりしちゃいました。
わざわざ行くという感じのお店ではありませんが、近くにあったらちょくちょく通うかなと思えるお店です。

評価:★★★

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記

赤土小学校前「チャミヤラキッチン」



そら豆のクミン炒め




アルティッキ




かぼちゃのサブジ




小松菜のサブジ




レシミカバブ




ミックスベジタブル、ポーク、ココナッツプローン、アルベイガン


僕はあまりオフ会には行かないというか仕事が特殊でスケジュールがなかなか決められない為に、行きたくても行けない事が多いのですが、そんな中でたまたまタイミングがあって行けたオフ会で出会った皆さんに、「またおすすめのお店で是非オフ会を!」と言っていただきまして、今回企画させていただきました。
と言っても僕がしたのは企画のみで、仕切りや幹事的な事は他の方にやっていただく事になってしまって恐縮です。

そんなこんなで僕が選んだのはチャミヤラキッチン。

前回のオフ会がアーンドラダイニングで南だったので、ならば北の名店へ行こうと言う事で。

僕自身このお店は他人数で様々なメニューをシェアしたいお店だったので、願ったり叶ったりでw

メニューのセレクトも全て任されたので、色々と頼んでみました。

■そら豆のクミン炒め
姉妹店アールティでも磐石の鉄板メニューです。
これを美味しくないと思う人とは仲良くなれない気がします(^_^;)
クミンシードってほくほくした食材と合うんですよね。
アルジーラ(じゃがいも)なんかは一般的ですが、それにそら豆を合わすのがアールティチャミヤラ流。
そら豆はインドの僧が日本に持ち込んだという逸話もあります。
お酒のおつまみとして最高です。

■アルティッキ
コロッケのスパイシーソースがけ的な屋台料理です。
これ、最高に美味しいんです。
減量中なんかはアールティに行ってこれだけ食べて帰る事もあるくらいw
ヨーグルトも使ったソースとじゃがいも、豆のバランスが最高で、おつまみとしてもおかずとしてもおやつとしても食事として良いんです。
ここ来たらこれ頼まないと損です。

■かぼちゃのサブジ、小松菜のサブジ
サブジは日替わりで2~3種類。
アールティにはなく、チャミヤラキッチンオンリーのメニューです。
この日のサブジは何かと聞くと、かぼちゃと小松菜とじゃがいもという事だったので、かぼちゃと小松菜をオーダーしました。
最高です。
これとご飯だけで最高の食事ですよまったく。
他のお店のサブジと比べるとしっとり感が強いですが、つまりは炒め物というよりもカレーに近いんですね。
そこが良いです。そこが好きです。

■レシミカバブ
こちらのレシミカバブはメレンゲに包まれて出てくるんですね。
オフ会のネタとして良いだろうと頼んだのですが、女性陣の声が1オクターブくらい上がりましたねw
パーティーなんかにはピッタリのルックスです。
味ももちろん良いですよ。

■カレー色々
アールティで最も好きなミックスベジタブルとアルベイガン、そして続いて好きなココナッツプローン、もうひとつチャミヤラにしか無いポークの4種類を、ナン、チーズナン、ゴビパラタ、バスマティライスでいただきました。

どれも美味しいです。
ただ、ココナッツプローンはいつもよりココナッツが強すぎた印象。
本来ならもうちょっとココナッツ軽めで海老の風味もあり、その分美味しいんです。
ま、でもこの程度の誤差はインド料理店ではあって当たり前の事なので(^_^;)

ゴビパラタが美味しかったですね。
ミックスベジタブルやアルベイガンとの相性が最高です。

やはりこのお店は野菜料理が最高ですね。

秋葉原アールティの姉妹店という事で2013年にオープンしたお店ですが、アールティとほぼ同じ味が出せているのがまず素晴らしいです。
インド料理はレシピ同じでも作る人が変わると味がまるで違うものになったりする事が少なくないですから。
オーナーのあやこさんの教育が行き届いているのでしょうね。

秋葉原に比べると住んでいる方ではないと行きにくい場所にあるのですが、西日暮里からも徒歩圏内。
わざわざ行く価値のあるお店です。

このエリアは、プージャ、なんどり、そしてチャミヤラキッチンと、どれも実に面白く、レベルの高いお店が点在している、カレー好きとしては見逃せないエリアになりました。

評価:★★★★☆

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記



目黒「ジタン」プレミアムキーマカレー


目黒の権之助坂に急な階段があるのですが、そこの途中にあるバーです。
ハンバーガーを売りにしたお店のようですが、何故かカレーもあるようで。

看板にカレーの文字を発見したなら行かねばなりますまい。
と言う訳で行ってきましたランチタイム。

ハンバーガーは沢山種類があり、平均すると1000円超える感じのゴージャスバーガーでしたが、カレーはキーマカレー1種類。こちらは1000円でおつりがきます。

ランチセットはフライドポテトとコールスローとスープもついて980円だそうです。

カレーバーガーがあればそれを頼んだのですが、カレーは一択ならそれを頼むのみです。
昼でも薄暗いというか雰囲気のあるというか、そんな感じの店内。
暫く待って出てきたカレーは、確かにキーマカレーです。
カフェ系と言いますか洋食系と言いますか、チリビーンズの豆取ってスパイスをカレー粉にした感じと言いますか、とにかくそんなカレーでした。
温泉玉子もついています。

スパイス感は弱いものの、これはこれで美味しいですね。

フライドポテトもしっかり揚げたてですしコールスローも王道の味でなかなか良いです。
スープが出てくるのが遅かったので写真にもスープがありませんが、このスープはまぁ可もなく不可もなく個性も無い感じでした。

980円という値段には相応のカレーランチでした。
でもやっぱりせっかくハンバーガー屋さんなのだから、カレーバーガーをメニューに加えて欲しいですね。
どうせキーマカレーあるんならたいした手間もなくできると思うので。

なかなか美味しいカレーバーガーが無いので、ここのようにちゃんとゴージャスなハンバーガーと、ちゃんと美味しいキーマカレーを作っているお店にはレギュラーメニューで出して欲しいものです。
カレー馬鹿としては。

評価:★★★

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記



南阿佐ヶ谷「クマリ」タリセット(チキン、シークカバブ)


阿佐ヶ谷のクマリは行った事がありますが、こちら南阿佐ヶ谷のお店は初訪問でした。
阿佐ヶ谷同様美味しいです。

ディナータイムのセットをいただきました。
野菜カレーはデフォルトで、豆かチキンをセレクト。
そして焼き物をセレクト。
他にサラダ、ハーフナン、ハーフライス、アチャールがついて約1500円です。

まず野菜カレー。
基本的にネパール系インド料理のお店なのですが、それに日本人のセンスが良い意味で反映されています。
何しろ野菜カレーには筍やしめじ、かぼちゃなんかまで入っているんです。
普通にネパール人のみでやっているお店だとこういう風にはなりませんものね。

店員さんは海外の方ばかりだったので、オーナーさんが日本人なのでしょうか。
メニューの書き方等見ても日本人にわかりやすいセンスを感じます。

チキンも王道でありながらつまらない味ではなく、ちゃんと個性のある味です。

焼き物はシークケバブを頼んだのですが、ちゃんとマトンの挽肉であり、焼き具合もスパイス感や下味も全面的にバランス良く、僕の好きな方向性でした。

流石クマリですね。
女性受けの良さそうなお店だなという印象なのですが、実際他のインド料理店に比べるとかなり女子率高いと思います。
デートなんかでエスニック料理にハマり始めたくらいの女性をここに連れて来たら株が上がりそうですねw
いきなりディープすぎるお店に行くより、一般的にはこういうところから様子を見た方が良いのでしょう。

僕はいきなりディープなお店に連れて行って微妙な顔されたりしますもんで(^_^;)

評価:★★★☆

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記



幡ヶ谷「チリビリビーンホットクラブ」豚バラ野菜カレー


幡ヶ谷駅近くの路地に看板を発見。
カレーがあるではないですか。
こんなお店あったっけな?と思いつつ、小腹が空いていたのでちょうど良いと行ってみました。

時間的にランチタイムを完全にすぎ、おやつの時間に近いくらいの頃合。
流石にお客さんは僕ひとりでした。

入ってみるとバーといった雰囲気です。
音楽は恐らくマスターの好みでしょう。
ちょっと尖っていながらもお洒落な洋楽ロックがかかっておりました。
外の光もしっかりと入り、昼下がりの素敵なひと時という感じで落ち着きます。

カレーメニューはいくつかありましたが、迷った時は一番上に書いてあるものを選ぶという事で、豚バラ野菜カレーをオーダー。
飲んだ後のしめにも良いようにか、ハーフサイズもありましたが、飲んでいませんしランチタイムにハーフで頼むにも何かと思い、ご飯少なめで普通サイズをお願いしました。

食べてみて「お!」と思いました。
美味しいんですよ。

豚バラはトロトロになるまでしっかりと煮込まれていて、それがゴロゴロと沢山入っています。
カレーはスパイス感と野菜感がバランス良く、無駄な油分や粉感の無いスパイスカレーです。
そこまでスパイスが立っているといわけではないのですが、そこいらのカレー屋さんよりは確実に頭一つ抜き出たレベルのカレーでした。

野菜はししとうと茄子だけでしたが、しっかりソテーしてあり、野菜の旨味も充分。
揚げてあるのではなく焼いてあるという所がまたヘルシーで良いです。

偶然見つけたお店なので正直まったく期待もせずに入ったのですが、そういうお店がこのように雰囲気も味も良いお店だとテンション上がりますね。

また行って他のカレーも食べてみたいと思いました。

評価:★★★☆

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記



表参道「カリフリ」ポークカレーセット


お洒落エリア表参道にいつの間にかできていたお洒落屋台村的な場所にあるカレーライスのお店です。
インド的な手法で作った日本のカレーライス。
つまりインドと日本の間くらいの立ち位置のカレーなんですが、個人的にこの方向性、好きなんです。

カレーとライス、つけものがついたセットか、それにおかずがついたボックスかを選ぶスタイルです。
あとは具の差ですかね。

基本屋台村的な場所というか、駐車場的な場所に車っぽい感じだったり屋台っぽい感じだったりのお店が集まっている場所なんで、テイクアウト的な容器での提供です。

ポークにしてみました。

スパイスの立ち具合はそれほど強くないのですが、このくらいの方が表参道エリアのお洒落な若者には受けが良いかもしれません。
ポークは結構沢山入っていて食べごたえがありました。
トロトロに煮込んだというわけではないのですが、これはこれで悪くないですね。

というわけで、個人的好みからすると、トロトロポークが入ったスパイスの立っているカレーが好きなのですが、そうではないのにちゃんと美味しく食べられたというのはやはりバランス感が良いのでしょう。

そして接客が良かったのもポイントですね。

面白いエリアなのでまた行ってみたいと思います。

評価:★★★☆

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記



市ヶ谷「パク森」牛たんカレー+とろとろ玉子




サラダセット


カレーの有名店として一時代を築いたパク森。
2014年3月20日を最後に、市ヶ谷の本店は閉店するそうです。

渋谷店の方は一時閉店して4月にリニューアルオープンの予定という事で、パク森のカレーが食べられなくなるわけではないのですが、それでも一番クオリティの高い本店の味が食べられなくなるのは寂しいと思い、閉店前日に行ってきました。

最後はパク森カレーでしめようと思っていたのですが、メニュー見ると牛たんカレーも美味しそう。
欧風カレーに寄せた仕上がりと書いてあり、こちらにしてみました。
トッピングでとろとろ玉子もお願いして。

ついでにプラス150円でサラダとミニラッシーもつくという事だったので、そちらもお願いして。

牛たんカレーはしっかり煮込んでビーフカレー的になった牛たんカレーがご飯の上にかけられているスタイル。
所謂欧風カレーそのものではないですが、パク森流欧風カレーという感じで美味しかったです。

サラダはいたって普通でしたが自家製のラッシーも濃厚で良いですね。

やはり市ヶ谷店は美味しかったです。
正直言うと渋谷店は市ヶ谷に比べると劣り、かつてカレーミュージアム等にも出ていたその他店舗はさらに劣るという状態だったので、商売的には上手くいったのかもしれませんが、評判は落としてしまったように思います。

以後、どのように展開していくのかはわかりませんが、やはり一時代築いただけの事はあると思うので、また他でこの味を食べられる状態を保っていってくれると嬉しいですね。

長年おつカレー様でした!

評価:★★★☆

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

カレー日記



築地「タラーッナット」グリーンカレー


地元に住んでいる人、もしくは勤めている人じゃないと行かないような裏通りに、ひっそりと佇むタイ料理店です。
外から見ると民家を改造したような形。
店内はカウンター中心の狭いお店ですが、細かい所に日本人女性のセンスを感じられました。

接客は日本人女性、調理はタイ人男性という布陣で望むランチ。
カレーは1種類だったので、迷わずグリーンカレーにしました。

他にガパオやパッタイ、カオマンガイ等、基本的なタイ料理のラインナップでしたが、サイドメニューとしてミニガパオ、ミニグリーンカレーが200円で食べられるのは嬉しいですね。
ランチは800円なので、合わせても1000円という値段設定が心憎いです。

グリーンカレーは鶏肉と茄子がメインの王道のもの。
味は現地味に近かったのですが、辛さは少し控えめ。このあたりは日本人受けする形に合わせたのかもしれませんね。

特に際立った個性はありませんが、安心していただける味だと思います。
そして日本人店員さんが可愛いという事も忘れてはいけない事ですね\(^o^)/

評価:★★★

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード