fc2ブログ

カレー日記



両国「魚らん坂」カレーつけ麺+チャーシュー


都内を中心に何店舗か展開しているラーメンのチェーン店です。
外に出ていた看板に「カレーつけ麺」の文字を発見したので入ってみました。

写真を見るに肉っ気がなさそうだったのでチャーシューもトッピングで。
合わせて1000円強。
麺の量は選べるのですが並で。
並200、中300、大400だそうです。

カレーつけ汁はそれほど濃くはなく、ニラや豚肉が入っていました。
入っていないように見えた肉が実は隠されていたんですね。
だったらチャーシューにしなきゃ良かったかな。。。
逆にもうちょっと入っているように見えた野菜があまり入っていませんでした。

カレー汁は普通なのですが、麺がちょっと自分の好みとは外れていましたね。
つけ麺の麺はもっともっちりしていて欲しいものです。
こちらは細めでつるっと入っていくような感じでした。

食べ終わってみて、これで1000円越えてしまうのはちょっと高いかなぁと。
駅前でアクセスは良いのですが、その便利さがそのまま値段に反映してしまっているような気がしました。

評価:★★

カレー日記



茗荷谷「パナス」Bセット(マトン、シーフード)


茗荷谷と言えばインドのビザセンターがある街です。
その割にインド料理店は少ないんですよね。
こちらは駅前のインド料理店です。

ランチセットの中から、カレー2種セレクトでき、チキンティッカとフィッシュティッカもつくセットを選びました。
カレーはマトンとシーフードをセレクト。

どちらのカレーも水気が多めではあるものの、味のバランスは悪くないです。
マトンも柔らかくて大きさ的にも食べ応えがあります。

特に他に書く事がないくらいに普通なのですが、普通に美味しいという表現が一番しっくりくるお店ですかね。
凄く美味しいでもないし、ちゃんと美味しいでもないんだけど、普通に美味しいんですよ。
カレーも焼き物も主食もすべてそんな感じです。

しかし普通であるという事は偉大な事ですね。
普通にお客さんも入ってましたし、普通にお店が成立して普通に長い事経営できているわけですから。

非常に美味しいお店でも、その方向が尖りすぎていたりすると一般受けしないでいつのまにか閉店なんて事もザラにありますからね。
普通のインドカレーが好きな方におすすめのお店ですね。

評価:★★★

カレー日記



西馬込「メゾンイチ」カレーパン、タンドリーチキンのサンドイッチ


西馬込在住の友人に、西馬込でおすすめなお店ある?と聞くと、「ここしかない」と言われましたw
しかし、ここだけは本当におすすめできるという事です。
複数の西馬込住人に聞いて、全員同じ答えが返ってきたので、相当ですね(^^;)

というわけで西馬込一美味しいお店はパン屋さん。
しかもこちらのパン屋さんのカレーパンは一風変わっています。

通常カレーパンと言えばパン生地の中にカレーが入っているというか、カレーをパン生地で包んで、揚げるなり焼くなりしたものです。
しかしこちらのカレーパンは、パン生地自体にカレーが練りこんであるというものです。

カレーのスパイスのみならず、玉ねぎも練りこんであるのがポイント。
これがカレー感を増していますし、美味しさも増しています。

他にタンドリーチキンのサンドイッチもあったので、これも買ってみました。
こちらはカレー味のチキンと卵と野菜がサンドされたもの。
パン自体が実に美味しいので、サンドイッチも美味しくなるわけです。

普段調理パンというかカレーパンばかりというかカレーばかり食べている僕なので、どうしてもカレーの方に目が行ってしまうのですが、こちらのお店はしっかりパンが美味しいからこそ美味しいカレーパンであり、カレー味のサンドイッチなんだなと思います。

評価:★★★☆

カレー日記



西馬込「ビンティ」Dセット(マトン、ほうれん草キーマ)


西馬込駅近くにあるネパール系インド料理のお店です。
ランチセットはカレーが選べるわけではなく、デフォルトで組み合わせが決まっている中から選びます。
マトンが食べたかったのですが、その場合は2種類以上食べられるのはDセットのみ。
しかも組み合わせはマトンと日替わりで固定です。

このあたりはちゃんと選べるスタイルにしてほしいものです。
日替わりはほうれん草キーマという事でした。
本当は野菜カレーとかシーフードカレーを選びたかったのですが、仕方なくそれに。

食べてみると味も実に普通です。
マトンの方はマトンの旨味が出ているわけでもなく、均一のベースに後でマトンだけ入れたような味でした。

ほうれん草も特筆すべき点はありません。

これで値段は900円。
焼き物くらいついていればまだ良かったのですが。

決して味が悪いわけではないのですが、面白みもないので残念な気分になりがちなのを救ってくれるのが接客ですね。
外国の方ですが、男性も女性も実に良い笑顔です。
こんな笑顔で接客されたら文句は言えませんw

店内も地元の人達でそれなりににぎわっていましたが、きっと接客の良さによるものでしょうね。

評価:★★☆

カレー日記



明治神宮前「GHEE」コンビネーション(ビーフ、バターチキン)


曰く「伝説の名店」。
曰く「幻の味」。

カレーマニアでカレーライスの話になると、こちらのお店が出てくる事も多いのですが、確かにその歴史を見れば伝説というのも頷けます。
詳しくは省略しますが、簡単に言えば、かつて明治神宮前にあった伝説の名店なんです。

僕は残念ながらかつてのギーには行った事がありません。
ギーで働いていた方が出したお店や、暖簾分け的お店等には色々と行きましたが、どこも美味しいけれど、飛び抜けた美味しさとまではいかないという感想を持っています。

しかしかつて東銀座ビザールでギーのマスターのカレーを食べた時、他とは全然違う事を思い知らされました。
スパイスの存在感が圧倒的なんです。

カレーは同じレシピのものを作っても、人によってかなり味が変わってくるという難しい食べ物です。
やはりギーの味はギーのマスターにしか出せないのでしょう。

というわけでギーです。
ビザールでギーのカレーが食べられなくなって残念に思っていましたが、明治神宮前でまたランチ間借り営業をしております。
行っては臨時休業というのを2回繰り返し、3度目の正直でやっと食べられました。

文句無しの美味しさです。
ビーフもバターチキンも、他のギー系列のお店の味がかすむレベルの美味しさ。

元祖にして頂点ですね。

評価:★★★★

カレー日記



東京駅「スーリヤ」スーリヤターリ(マトンハイドラバディー、ベジタブルアチャリ)




チキンハリヤリ




カブリナン




オニオンパコラ


麻布に本店がある北インド料理のお店です。
スーリヤという名前のお店は多く、色々な場所にあるのですが、こちらと同系列のお店の目印は関根勤さんですねw

地下に入ってみると意外と小さなお店。
インド美女が迎えてくれました。
この美女、かつて日本橋店でお会いした事がある美女でした。
相変わらずお美しい!

再会にテンションも上がったので、ちょっと奮発してスーリヤターリをいただきました。
3150円という値段は一般的なインド料理店のターリと比べても高いです。

内容も豪華なのですが、カレー2種類を全カレーメニューからセレクト、レシミケバブ、ラムチョップ、サラダ、パパド、ライス、ナン、デザート、生ビール(ソフトドリンクに変更可能)というラインナップです。

カレーはマトンハイドラバディーとベジタブルアチャリをセレクトし、飲み物はバナナラッシーにしてもらいました。

このカレー、2つとも美味しいです。
マトンハイドラバディーはマトンとグリーンチリの相性がぴったりで、しっかり辛口。
普通の人には激辛レベルかもしれません。
しかし、だからこそのフレッシュな美味しさなんですね。
アーンドラダイニングの唐辛子マトンと近い方向性です。

そしてベジタブルアチャリがまた実に美味しい!
インドのピクルスをふんだんに使ったセミドライタイプのカレーなのですが、ピクルス故の酸っぱさがきいていて最高です。
これはカトゥーリではなくて、ちゃんと一人前それぞれ食べたかったなぁ。

焼き物はぼちぼちレベルでしたが、ライスもバスマティのサフランライスで美味しいですしナンも平均点以上の美味しさ。
サラダのドレッシングがインド料理店によくあるものではなく、ヨーグルトを使ったオリジナルなものでこれまた美味しく、ラッシーもデザートも美味しかったので、ヨーグルト自体が美味しいのでしょうね。

連れの食べたチキンハリヤリとカブリナンも味見させてもらいましたが、どちらもやはり美味しかったです。
カブリナンはココナッツ等のペースト入りのナンにジャムを塗ったものでしたが、このジャムが甘すぎず、程良い酸味で、カレーと一緒に食べても違和感のないものでした。

インド美女、オニオンパコラもサービスしてくれて嬉しい限り。
美しいだけではなくてサービスもしっかりしています。
素晴らしいですね。

スーリヤと言えば、美味しいのだけどちょっと高いという印象があったのですが、こちらは他のスーリヤよりも美味しく感じました。
スーリヤの中でもここが一番好きかもしれません。

評価:★★★☆

カレー日記



茅場町「ワカフェエイム」キーマカレー


最近お気に入りのお店のひとつです。
夜だと売り切れのメニューも結構あり、今回は昼に行って、まだ食べていないキーマカレーを食べてきました。
これでカレー全制覇です\(^o^)/

キーマは合挽肉のシンプルなキーマ。
こちらのお店の他のカレーはインド的なのですが、こちらはカフェ的カレー。
みのりんごやモクバザのドライカレーと近い方向性ですね。
両店に負けず劣らず美味しいです。

そしてやはり豚汁。
こちらのカレーに合うんですよね。
最高です。

レギュラーメニューのカレーは全部食べましたが、やはりポークが一番。
チキンとキーマはその日の気分でどちらが良いか甲乙つけがたい感じです。
いずれにしても全部美味しいです。

モーニングも始めたようです。
7:00からミニカレーもいただけるという事なので、朝カレーにも良さそうですね。
今度は朝カレー食べに行ってみたいです。

評価:★★★★

カレー日記



新宿西口「サバイサバイ」エビレッドカレー炒めかけご飯




ムーサテ


ソイナナの隣にいつの間にかできていたタイ料理店です。
本当に隣なので、ソイナナが拡張したのかと思ったのですがメニューは違います。

しかしこちらもソイナナに負けじと安いんです。
基本メニューが680円。
480円メニューも充実しています。

カレーに関して言えば、カレーは680円でライスは300円なのですが、期間限定スペシャルメニューに海老のレッドカレーライスが680円で出ていたのでそれをお願いしました。
せっかく安いんで、480円のムーサテもつけて。

食べてみればどちらもなかなかの美味しさ。
良い意味でB級グルメ的であり、タイ本国の屋台で食べるような味でした。

カレーに関しては安いからと言って量が少ないわけでもなく、確かにカレーは少な目でしたがその分ごはんはちゃんと量があり、これで夜でも680円なら安いです。

ムーサテも480円という値段を考えれば十分納得。
タレも味付けも良いです。

料理は軒並み安いですが、ドリンクはお酒だと500円くらいするのでそこまで安くはなかったです。
飲み利用するというより、食事の方がお得でしょうね。

隣のソイナナも良いお店なので、鎬を削りあって頑張って欲しいお店でした。

評価:★★★☆

カレー日記



中野坂上「ゴールドカレー」ゴールドカツカレーS+目玉焼き


なかなか美味しかった欧風カレーのお店、匠堂がいつの間にか閉店し、金沢カレーのお店、ゴールドカレーになっていました。
やはり飲食店は美味しいだけじゃダメなんですね。
匠堂は接客も悪くなかったのに、それでもダメという場合もあるわけで、難しさを感じます。

気を取り直してゴールドカレー。
看板メニューのゴールドカツカレーのSサイズに目玉焼きをトッピングしました。

スープはセルフサービスです。

金沢カレーの王道スタイルですね。
濃厚なカレールー、キャベツの千切り、ソースがかかったとんかつ。
基本はしっかり押さえてあります。

カレールーの甘味は五郎島金時という石川県名産のサツマイモによるものだそうで、そのあたりのこだわりも良いです。

思った通りの味だったので、金沢カレーが好きな方には良いかと思います。

大盛りチャレンジメニューに賞金も出るようなので、大食いに自信がある方はそれに挑戦するのも良いでしょう。

ちなみに匠堂時代と比べると、かなりお客さん入ってました。
満席とまではいきませんが、3分の1くらいですかね。

やはり飲食店は難しいですし、色々と不思議です。

評価:★★★

カレー日記



東京駅「ドンピエール」やわらかポークカレー


京橋の洋食の名店によるカレー専門店です。
品川駅や羽田空港にも同様のお店があります。

東京駅店はキッチンストリートの中にあります。
こちらのレストラン街、ちょっと値段高めだけど美味しいお店が集まっている印象です。

こちらのお店もカレーの値段が1500円前後という事を考えると、ちょっと高めですね。
久しぶりにビーフカレーにしようかと思いましたが、ちょっとケチって1100円のポークカレーにしました。

ポークカレーはチャーシュー入り。
これにドンピエールのカレールーがかかったシンプルなものでした。

カレーは欧風。
フルーツ由来の甘味が深みやコクとなっていて美味しいです。
美味しいんですが、数年前にこちらに来た時よりも味が少々単調になっている気がしました。

こちらのお店に限らず、店舗数が増えるとこういう感じになってしまう場合が少なからずあるんですよね。
これでもうちょっと安ければ文句はないんですが、値段の割にシンプルすぎるんじゃないかなぁと思います。

評価:★★★
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード