fc2ブログ

カレー日記



松陰神社前「虎昌」カレートミソバ




サバカレー


友人とカレーを食べ終え、ちょっと飲もうという事になりふらふら。
ちょこちょこと飲み屋はあるもののピンとくるお店が無く。
そんな中、寒空の下で扉がなく(透明のカーテンはしてありました)、なんだか渋い雰囲気のお店が妙に気になり、入ってみました。

カウンターに座り、どんなものがあるかなとメニュー見てみれば、そこにはカレーがありましたw
カレーに導かれて入ったようですw

カレーは、カレーライス、カレートミソバ、サバカレーの3つ。
3つもカレーメニューあれば立派です。

トミソバとは何か?とお店の方に聞いてみると、「焼きそばなんですが、うちのオーナーの名前を取ってとみそばという名前にしています。」との事。

という事はきっと看板メニューなんでしょう。
カレートミソバと、サバカレーの2つをつまみに飲みました。

サバカレーは缶詰そのまんまです。
そのまんますぎて潔いですw
でもこれ結構美味しいんですよね。
何度か食べた事あるんですが、また食べたいと思える味なんです。
サバしっかり入ってますし。サバとカレーって合いますし。

そしてカレートミソバ。
確かに焼きそばですw
しかしカレー粉で味付けた焼きそばというよりは、カレールーで炒めた焼きそばという感じで、カレー感がちゃんとあるのが良いです。

ちなみにその他の料理は、おでんだったり刺身だったりと、居酒屋系メニューでした。
悪くないお店だと思います。
冬は寒いですけどね。

評価:★★★

カレー日記



松陰神社前「ジャキール」野菜カレー、ローストビーフ丼




ビーフカレー、プレーンナン


肉屋経営のバングラデシュカレーのお店です。
それだけでもう面白いですね。

肉屋経営のレストランがカレーを出す事は少なからずありますが、だいたいカレーライスです。日本風だったり欧風だったり。

インド系となるとこれは珍しく、大塚にあったバッタチャン、そしてそれが高田馬場に移転したヤクダイニングを思い出しますが、既に閉店してしまっています。ちなみにネパール系でした。

こちらジャキールはバングラデシュ系。
1階にあるお肉屋さんの若旦那がバングラデシュの方なんだそうで。
バングラデシュと言えばカレー文化圏ですから、レストラン=カレーという事になるわけです。

と言ってもバングラに特化しているというわけではなく、メニューはインドカレー的なものが中心。
その他にローストビーフ丼やチャーシュー丼など、肉系丼のメニューも色々と。

やはり面白いです。
せっかくなのでローストビーフ丼と野菜カレーをいただく事にしました。

ローストビーフ丼、たっぷり乗ったローストビーフが、柔らかく、肉質も確かで美味しいです。
これで1050円ならお値打ちものだと思います。

そして野菜カレー、これがまた意外といっちゃなんですが美味しいんですよ!
飛びぬけた美味しさではないかもしれないけれど、そんじょそこらのよくあるインドネパール系の野菜カレーと比べたら確実に美味しいです。
辛さがある程度立っているのがまた良いんだと思います。
野菜はにんじん、じゃがいも、カリフラワー、ブロッコリー…と、具だくさん。
長ネギがラーメンの薬味のごとく上にかかっているのがまた面白いw

ローストビーフのタレは醤油ベースなんですが、そのタレの絡んだご飯に野菜カレーをさらにかけて食べれば、新たな美味しさになります。
日孟の共演です。いや、ローストビーフは英か。
となると日孟英。
とにかくワールドワイドな美味しさですw

一緒に行った友人はビーフカレーをナンで食べていたので味見させてもらうと、これまた美味しい。
牛肉が実に柔らかく、その油の旨味がカレーに行きわたっているので奥深いんです。
インドカレーと欧風カレーの間くらいの感じがしました。
これまた面白いです。

ヤクダイニングでも焼肉丼とカレーを一緒に食べていた、肉好きカレー好きな僕としては、満足できるお店でした。

評価:★★★

カレー日記



池袋「極」カレー牛肉拉麺


拉麺の「拉」という文字は、引っ張るという意味があり、切るのではなく引っ張って細く伸ばした麺がラーメンと呼ばれたという説があります。
実際そのようにして作る方法もあるようですが、手間暇かかりすぎるので現在はほとんどが製麺機で作られていると。

そんな中、こちらは手延べ麺なんだそうで。
その姿を見れなかったのが残念ですが、麺自体を見れば確かに太さが不揃い。
普通に切ったのではないであろう事はうかがい知れました。

カレーばかり食べている僕が何故ここに行ったのかと言えば、カレーラーメンがあるからです。
いや、カレー拉麺ですね。

カレー牛肉拉麺と焼餃子を注文しました。
合わせても1000円でお釣りがくる嬉しいコストパフォーマンス。

食べてみても美味しいんですよ。
まず麺が素晴らしい。
つるつるしこしことは良く言いますか、こちらの麺はまさにそれ。
しっかりと腰があって、手延べだからか、凄く長いんです。
いつまですすっても終わりがこない楽しさw
この食感に夢中になってしまいますね。

カレースープもすっきりしていて良いです。
濃厚なカレースープの方が基本的には好きなのですが、すっきり系でここまで美味しいのは珍しいので、やはり腕が良いという事なんでしょう。
沢山散らされた香菜がまた良いです。

焼餃子が出てくるのが非常に遅かったのですが、食べてみたらこれまた美味しい。
小ぶりながら具も美味しさもギュっとつまった焼餃子で、やはり食感が良いんです。

レベル高いですね。

食べ終わった後で麺が1回替え玉おかわり無料だという事に気づきました。
主食のおかわりや追加はダイエット的な意味でしない主義の僕ですが、これ、食べる前から気づいていたらおかわりしてたかもしれないなと思うくらいに美味しい麺でした。

他の一品料理も気になるので、何人かでまた行きたいお店です。

ちなみに、店員さんもお客さんも全員中国の方だったので、ちょっとした異国情緒も味わえました。

評価:★★★☆

カレー日記



錦糸町「アジアカレーハウス」ビリヤニセット


金曜限定のビリヤニ、やっと食べる事ができました。
こちらの店には何度も行ってますが、錦糸町に用事があるのがほぼほぼ月曜日なので、ビリヤニにはありつけてなかったんです。

20時すぎにうかがうと、店内が日本人でいっぱい。
初めて見ましたこの光景w

どうやら取材されていたようです。
さらに人気出ちゃいますね。

ビリヤニはどうかと言うと、これがまた絶品。
カレーチキンとカレーたまごがつくのがまた良いです。
ちょっとしたサラダも乗ってバランスも良いです。

バングラデシュのビリヤニってこういう感じなんですね。
派手なスパイス使いではないですが、素朴で美味しいです。
他ではなかなか食べられない味だと思います。

ちなみに値段は1100円でした。

評価:★★★★

カレー日記



「さくら水産」寒ぶりとスパイシーカレー


居酒屋チェーンとしてはかなり安値という事でちょくちょく使っているさくら水産ですが、以前はメニューにカレーライスがあったんですよ。
今でもランチでカレー出してるさくら水産は結構あるんですけど、夜メニューからはカレーが外されてしまって。

しかし2015年1月、期間限定メニューという事でカレーが復活しました\(^o^)/

寒ブリとスパイシーカレーです。

寒ブリの唐揚げ、ポテトフライ、パプリカの素揚げを、カレールーで食べるというもの。
カレールーにスパイスが追加で振りかけてあるのがスパイシーカレーたる所以でしょうか。

揚げ物はほぼほぼポテト。
寒ブリと…なんていう割に、寒ブリは一切れでした(^^;)

しかし税込でも400円ちょっとという値段ですから文句は言えないです。

この勢いでまたさくら水産のレギュラーメニューにカレーが追加される事を願ってやみません。

カレーライスの他にカレールーもメニューに追加してくれれば需要もあると思うんですけどね。
というか、居酒屋さんには軒並みカレーを置いて欲しい派です。
というか、全ての飲食店には軒並みカレーを置いて欲しい派なんですけどもね(^^;)

評価:★★☆

カレー日記



新橋「スズメバチ」スズメバチカレー


甘くて辛い大阪カレーライスの中でも、特に辛い事で有名なスズメバチ。
東京初出店は新橋です。

辛口料理と謳っていますが、メニューはカレー1品のみ。
ご飯の多さを選ぶ形です。

店員さんに聞いたら通常でも300gほどあるという事だったので、少な目でお願いしました。

カウンターのみの小さなお店なので、目の前でよそったご飯を見せてくれて、「このくらいですか?」「いや、もっと減らしてください」「ではこのくらい?」「もうちょっと」という感じで、結果的に結構減りました。

食べてみれば確かに辛い。
牛肉の甘味が辛さをさらに引き立てます。
デリーのカシミールくらいの辛さでしょうか。
しかしあちらはサラサラ、こちらはトロトロなので、舌に辛さが絡みついて残る感じがしました。

辛いのが大好きな人には良いのではないでしょうか。

食べ終わってからミニカレーがある事に気づきました。
普通のカレーはご飯大盛りができ、さらにルーのおかわりもできて1000円。
ミニカレーは600円。

僕が食べたのは結局ミニカレーとそう大差ないものになってしまっていたわけですが、だったらご飯のやりとりの際に「ミニカレーというのもありますよ」と教えてくれれば良かったのに。

ま、商売なんでね、そこまで教えてくれるお店は少ないんですが、教えてくれるお店って確実に良いお店なんですよね。
損して得取れの精神がしっかりしているというか。

こちらはそうではなかったのが少し残念です。

評価:★★☆

カレー日記



小川町「上等カレー」トンカツカレー


大阪の甘辛カレーライスのチェーン店である上等カレー。
数年前までは関東だと埼玉県の越谷でしか食べられなかったのですが、渋谷に出店して以来、新橋、水道橋、そしてこちら小川町でも食べられるようになりました。

駅からすぐ近くの場所にあるお店。
店内は細長くタイルばりのカウンターのみ。
渋谷のチリチリを思い出しました。

看板メニューのトンカツカレーをいただきました。
生卵トッピングが無料サービスとの事だったのでお願いしました。

味は甘くて辛い大阪カレーライスの王道。
美味しいです。

しかし880円という値段はカレースタンドとしては割高感が否めません。

サラダが無いというのも野菜を食べたい僕には残念な所。

以前は希少価値という事もあり、たまには良いかなと思っていましたが、これだけお店が増えてしまうとありがたみも薄れてしまいますね。

ちなみに小川町、近くには大阪カレーの老舗、船場カレーもこちらに先駆けてオープンしていますし、この調子で大阪カレーの東京におけるメッカになってくれたら楽しいなと個人的に思ってたりもしています。
この調子でインデアンカレーとか自由軒とかインディーとか印度屋とかできてくれないかな。

評価:★★☆

カレー日記



西日暮里「マイタイ」グリーンカレー




プーパッポンカリー


西日暮里駅と日暮里駅の間くらいに位置するタイ料理店です。
カウンターのみの小さなお店ですが、侮れない実力を持っているお店だと思いました。

メニューの数はそう多くないのですが、メニューに無いものでも材料があれば作ると書いてあるところがまず素晴らしい。
ならばメニューに無いものを頼もうかとも思ったのですが、初訪問だったので、まずはそのメニューにあるものから試してみようという事で、グリーンカレーとプーパッポンカリーをお願いしました。

グリーンカレーはカレーライス形式で出てきました。

味は遠慮の無い辛さと香り。
すっきりさっぱり系の味ですが、きっちり押し出すべき部分は押し出していて切れ味良いグリーンカレーです。

プーパッポンカリーもさっぱり系。
ソフトシェルクラブの量は少な目ですが、野菜たっぷりでヘルシーで良いです。

どちらもさっぱり系だけれどもしっかり美味しかったので、こちらのお店の特徴がそれなんでしょうね。

これだけ美味しければメニューに無いものもきっと美味しいと思います。
ならば他のものも!と思った所でお腹いっぱいになってしまったので、また行ってメニューに無いものも食べてみたいと思います。

評価:★★★☆

カレー日記



西武新宿「ティーヌンキッチン」ゲーンパー


トムヤムラーメンでおなじみのティーヌンがいつのまにか西武新宿大久保エリアにできていました。
ティーヌンは場所によって店内の雰囲気も違うのですが、こちらは大久保エリアらしくディープ感を残しつつも一般層が入りにくいわけではない絶妙な雰囲気。
流石です。

ディナータイムに行ったのですが、メニュー見てびっくり。
グリーンカレーもゲーンパーもライスつきで780円という安さ!

これは企業努力の賜物ですね。

ゲーンパーをお願いしました。
味はまぁまぁという所です。このエリアはディープで美味しいタイ料理店が多いので、それに比べると劣るものの、それでもこの価格でこの味であれば何の文句もありませんよ。
ゲーンパーにしては野菜の種類も量もちょっと少ないかなという気もしますが、780円のゲーンパーと考えるなら、やはり十分以上。

純粋に味やクオリティを求めるのではなく、気軽に安くタイ料理を食べたいという時にはもってこいのお店だと思います。

評価:★★★☆

カレー日記



高田馬場「はち」鶏ぽたカレーめん+チャーシュー


肉肉ラーメンがあった場所に新しくできたお店です。
店内入ってみれば内装も店員さんも変わらず。
どうやら牛肉の仕入れ価格高騰により、同じ会社のままスタイルを変えたという事のようです。

肉肉ラーメンから引き続きカレー麺もあります。
鶏ぽたカレーめんにチャーシューつけてお願いしました。

薬味の玉ねぎの量を聞かれます。
多めでお願いしました。

麺は太目。肉肉ラーメンの麺よりこちらの方が好きです。
スープはとろみのあるもので、「ぽた」というのはポタージュのぽたですかね。
カレー感もしっかりでなかなか満足。

値段はチャーシューもつけると1000円越えてしまいますが、カレーラーメンをレギュラーで出しているお店は少ないのでありがたいです。

個人的には以前の肉肉よりこちらの方が好きなので、このまま頑張って続けて欲しいお店ですが、ラーメンレベルの高い高田馬場においては、このくらいではちょっと厳しいかもという気がしなくもありません。
もう一工夫あれば、もしくはもう少し安ければ通うんですけれどもね。

評価:★★★
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード