fc2ブログ

カレー日記



新御徒町「いなかむら」グリーンカレーステーキ




チューチークン




プーニムパッポンカリー




カノムモーゲン


小岩の人気店いなかむらが新御徒町に支店を出したと聞いて行ってきました。
最寄りは新御徒町ですが、御徒町からも仲御徒町からも近いです。
カレー屋的な話をすればベジキッチンの近くです。

行ってみてまずお店の綺麗さとお洒落さにびっくりw
新しいお店なので当たり前なんですが、本店を知っていると違いすぎて違和感すら覚えます。

カレーはグリーンカレー、レッドカレーとありますが、ここ来たら普通のカレーではないものを頼んだ方が良いんですせっかくなので。

というわけで、グリーンカレーステーキ、チューチークン、プーニムパッポンカリーの3つを頼みました。
グリーンカレーステーキはビーフステーキにグリーンカレーソースがかかったもの。小岩本店でも名物的メニューです。
これが実に美味しいんですよ。
素敵なミスマッチです。

チューチークンは頭から尻尾までまるまる一匹揚げたものをレッドカレーソースで味付けた料理です。
しっかり揚げてあるので丸ごといけちゃいます。そして丸ごといった方が確実に美味しいです。
海老好きならたまらないですね。

そしてプーニムパッポンカリー。
ソフトシェルクラブの卵カレー炒めです。
プーパッポンカリー、プーニムも含めて、僕は結構食べている方だと思いますが、その中でもここのプーニムパッポンカリーが一番好きかもしれないというくらいに美味しいです。
卵のふわふわ感とカレー感のバランスが抜群なんですよ。
ご飯と合わせても最高ですし、このままお酒のつまみとして食べても最高です。

本店に負けない美味しさで満足したところで、デザートに甘いものが食べたくなりました。
メニューにはデザートの表記が無かったのですが、ダメ元で店員さんにカノムモーゲンありますか?と聞いてみると、あったんですこれがw
言ってみるもんですねw

カノムモーゲンもちゃんと温かいタイプで、間違いない美味しさでした。
さらに満足度も深まりました。

値段的には平均より少し高めなんですが、その分というか、それ以上に味が良いのでまったく文句無しです。

自分のよく行くテリトリー内にいなかむらができたのは本当に喜ばしい限り。
ただでさえカレーレベル高かった御徒町ですが、このお店のおかげでさらにカレーレベルが上がりました。

評価:★★★★

カレー日記



駒込「ステーキつかさ」鉄鍋焦がしカレー ステーキ


駒込駅近くにある廉価ステーキのお店です。
カレーもあったので行ってみました。

食券購入して鉄鍋焦がしカレーを注文。
トッピングはステーキで。
味噌汁つき680円は安いですね。

出てきたカレー、確かに鉄鍋でジュージューいってます。
ステーキやハンバーグもこれで出てくるようで、熱々が売りのお店なようです。

しかしこれ、熱々すぎるんですよね(^^;)
ステーキ屋さんでこういうスタイルのカレーを出すお店は他にもいくつかあるんですが、毎回口の中を火傷して皮がべろべろになってしまいます(^^;)
毎回それを忘れてがっつく僕が悪いんですけどね(^^;)

カレーの味は値段考えればこんなもんかなという感じ。
ご飯の量はこの手のお店としては少な目です。
ステーキの肉は成型肉じゃないかなと思えるものでしたが、まぁ食べやすいですし安いですし。

色々と素っ気なかったりなんだりとありましたが、とにかく安いんでそういうことです!

評価:★★☆

カレー日記



水天宮前「マイルポストカフェ」MPCアボカド入りカリー、まるいナン





タンドールで焼いた厚切りベーコン ほうれん草のソースで


駅で言えば水天宮前が最寄りですが、茅場町からの方が行きやすいかもしれません。
隅田川沿いにある自転車乗り向けのカフェです。
僕も実は自転車乗り。と言っても高価なバイクではなく、乗りにくいビーチクルーザーに乗っていたりするんですが。

僕がここに行ったのは自転車乗りだからというわけではなく、カレーおじさんだからです。
つまり、カレーが存在するんです!

インドカレーとクラフトビールを売りにしているという噂を聞き、行ってきました。
天気の良い日だったので川沿いのテラスカウンター席で食事。

いやー実に気分良いですねここ!
もうこの空気感が最高のスパイスですよ!

頼んだのはMPCアボカド入りカリー。
MPCというのは店名の略です。バターチキンカレーベースに、アボカドと茹で卵が入った女性受けしそうなカレーでした。
味もなかなかですよ。
ネパール系のよくあるバターチキン風というよりは、北インド系のマッカニ-に近い味で満足度もなかなかです。

ナンはまるいナンと名付けられたプレーンなものを。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、確かに丸いナンが2枚重なっているので量はそれなりにあります。

カレーの量がそれに比べて少し少ないかなとも思いましたが、もう一品、タンドリーベーコンも頼んだので結果的にちょうど良かったです。

このタンドリーベーコンですが、ほうれん草ソースがかかっていました。
他のメニューにサグパニールやハリヤリなんかもあったので、それに使うほうれん草ソースでしょう。
これがまたなかなかの美味しさ。

全体的な方向性はムンバイとかシターラのような、安定感あるインド料理チェーンのような味です。
それに一工夫というか、ちょっとひねったメニューがいくつかあるという面白さ。
そして何より川沿いの気持ち良さったら無いですよ!

値段は少々高めですが、このロケーション代と思えば安いもの。
平日ランチタイムにはお得なセットもあるようですし。

これからの季節にぴったりなお店だと思います。
すっかり気に入ったのでまた行きたいと思います。

評価:★★★☆

カレー日記



三田「コロンブス」ベーコンエッグキャベツピーマンなすカレー


かつて西早稲田にあった伝説の名店「夢民」。
常に行列のできている人気店でしたが今はもうないんです。寂しいです。

しかしその夢民のカレーに近いものはまだあります。
ひとつは夢民から派生したチャオカリー。2015年5月現在では西新宿と汐留の2店舗。
そしてこちら三田のコロンブスでも食べられるんですよ。

夢民と言えばベーコンエッグキャベツなんですが、それにピーマンと茄子もつけたものをいただきました。
960円です。
辛さ追加も値段上がるのは同じですね。

食券購入し、ご飯の量を伝えて暫し待ち、出て来たカレーを見て懐かしさを覚えました。
見た目そのまんま夢民ですよ。

食べてみれば味は少し違います。
しかし、雰囲気を感じるには十分ですし、これはこれでちゃんと美味しいです。
サラサラカレーに合わせるために硬めに炊かれたご飯もちょうど良い塩梅。

卓上にあったニンニク醤油を混ぜてみると、また新たな美味しさとなり、これも面白いですね。

夢民系カレーのみならず、普通のルーカレーもあり、通っても飽きなさそうです。

夢民、美味しかったのですが店長が非常に厳しい人だったらしく、夢民の支店として展開したチャオカリー系も結局は夢民に怒られて分裂して名前を変えるのを余儀なくされ、今に至るんだそうです。
今はもう夢民自体がないですから、そういうこともないのでしょうかね。

例えばラーメンにおいては二郎とまったく関係のないお店が二郎インスパイアなラーメンを出し、人気店となっていることがよくあります。
実際普通の二郎より美味しいところも少なくないです。
飲食の世界においては著作権のようなものが存在しないので、こういうことがままあるわけですが、結果的に美味しければOKなんじゃないかと個人的には思います。
著作権的なものが作られても良いとも思っているんですが、それはまた別の話で。

というわけで、こちらも美味しいのOK。
このまま長く続けて欲しいお店です。

評価:★★★☆

カレー日記



田町「ライムズインディア」Aセット(マトンローガンショシュ)


三田、芝公園に店舗を持つインド料理のお店です。
以前ナマステインディアか何かのフェスで食べたことがあり、まぁ普通だなと感じていたのですが、そういう場所とお店では印象が違うことも多いですからね。
というわけで初訪問。

メニュー見ると500円のおつまみ系が実に豊富。
これは良いですね。
色々なインド料理が500円で食べられるとあらば、食べてみたかったあれやこれも気軽に頼んでどんなもんか確認できますから。

中でも特筆すべきは、ミニカレーとハーフナンのセットも500円ということ。
しかもカレーは普通のチキンカレーやマトンカレーのみならず、ちょっと凝ったカレーまで選べるのだから嬉しいです。

マトンローガンジョシュをセレクトし、そのセットを頼みました。

出て来たものは想像よりもちゃんと量がありました。
カトゥーリは普通レベルよりも大き目ですし、ナンもおかわり自由なことが前提となっているお店の小さ目ナンくらいはあり、ハーフという言葉から想像されるよりは確実に大きいと言えましょう。

味も悪くないんです。
ヨーグルトの風味もしっかり活きていて、妙に重くないローガンジョシュ。
これがディナータイムでも500円というのはかなりお得ですよ。

学生街ですから、この価格なら学生も通いやすいでしょうし、サラリーマンも多い街ですから、色々おつまみ頼んで飲むにも適しています。

使い勝手の良いお店だと思いますよ。
というわけで、ライムズインディア、御見逸れいたしました!

評価:★★★☆

カレー日記



北海道 札幌「もりもと」プチナンカレー、メンチカツ


札幌駅直結のビルの地下食品売り場にあるパン屋さんです。
グラム売りという面白い売り方をしており、1g1.5円という安さでした。

小さ目のパンシリーズが種類豊富で、その中からプチナンカレーとメンチカツを買って食べました。

プチナンカレーはナン状のパンの中にカレーが入っています。
ごく普通のカレーパンのカレーよりもスパイス感があり、インドカレーを目指した方向性なのがわかります。

メンチカツはメンチの衣がパン粉ではなく薄いパンになったもの。
これまた面白く、そして美味しいです。

プチナンカレー3つとメンチカツ1つで、合わせて200円程度という安さもまたこちらの魅力のひとつですね。
おやつにぴったりだと思います。

評価:★★★☆




北海道 札幌「大吾パン屋」チーズカリー


札幌駅直結のビルの地下食品売り場にあるパン屋さんです。
こちらは焼きタイプのカレーパンも人気商品なんだとか。
しかしその隣にあったフランスパン生地の中にカレーを入れてチーズを乗せて焼いたというチーズカリーの方がさらに気になったのでこちらを買ってみました。

パン生地がまず美味しいですね。
カレーもキレのあるカレーと言いますか、さっぱりしていながらもちゃんと印象に残る個性を持ったカレーなのが良かったです。

それにチーズ乗せて焼いたら不味いわけがありませんね。
他のカレーパンも食べてみたいお店でした。

評価:★★★☆

カレー日記



北海道 バスセンター前「カレークラブ樹」豚角煮カレー


カレー率の高いバスセンター地下飲食店街にあるカレーライスのお店です。
樹と書いてタツルと読みます。

カレーは日替わりスペシャルが500円からという安さ。
それも気になったのですが、まずは基本のレギュラーメニューから豚角煮カレーをお願いしました。
直前にカレーラーメン食べた後のはしごだったのでご飯は少な目で。
こちらも630円という安さです。

お店はカウンターメイン、非常に穏やかで紳士的な中年男性が調理も接客も一人でやっていました。

お店の雰囲気から、昔ながらのカレーなのかなと思っていたのですが、いざ出てきたカレーを食べてみたら、ちゃんと今どきのカレーに近い方向性です。
と言っても今どきど真ん中でもなく、昭和カレーと平成カレーを足して2で割ったような雰囲気がまた面白いです。

すりおろした野菜で作られたと思しきルーは、油や粉を無駄に使いすぎていなくて好感持てます。
豚肉は、豚角煮というほどの大きさではなかったのですが、しっかり煮込まれており、カレーとの相性も良かったです。
スパイス感は強くありませんが、マスターの穏やかさと紳士的な雰囲気が味にも出ている優しいカレーです。

ちなみに辛口のルーもあるそうで、この調子ならそちらもきっと美味しいだろうと思えました。
少なくともこの値段にしては十分以上の出来栄えだと思います。

北海道は本当にカレーレベル高いですね。

評価:★★★☆

カレー日記



北海道 バスセンター前「紫雲亭」カレーラーメン+チャーシュー


バスセンター地下飲食店街にあるラーメン屋さんです。
ここ、カレー率高い素敵な飲食店街ですねw
カレー屋さんもありますし、そうでないお店もカレー出している率が高いんです。
こちらのラーメン屋さんでもレギュラーメニューでカレーラーメンがありました。

カレーラーメンにチャーシュートッピングでお願いしました。

カレーラーメンにも色々あります。
普通のラーメンにカレールーぶっかけタイプ、カレールーにラーメンが入っているタイプ、スープがカレー味なタイプ。
こちらはスープがカレー味なタイプです。
味噌ラーメンを作るように野菜を炒め、スープとカレーで味をつけたようです。

これがなかなかの美味しさ。
他にありそうでないカレーであり、炒めた野菜ともチャーシューとも麺とも良く合っています。
スープカレーでもないですし、中華的カレースープと言えばそうなのかもしれませんが、またそういう方向でもなく、味噌カレーラーメンでもなく、上手に説明したり例えたりするのが難しい、とにかく個性的な美味しさでした。

チャーシューもクオリティ高くて良いですね。
満足度高いカレーラーメンでした。

評価:★★★☆

カレー日記



北海道 中央区役所前「ラマイ」ビーフ




ブヒッ




ラマッシー


ラマイ、かなり好きなんです。
と言っても僕は東京在住なので、関内のお店にしか行ったことが無かったのですが、いつか北海道のラマイに行きたいと思い続けておりました。

今回初訪問して、やはりスープカレーは北海道で食べてこそだなと感じた次第です。

ラマイの魅力は味もさることながらお店の雰囲気、
東南アジア系でありつつ、洗練されていて落ち着いた空間です。センス良いですよ。
こちらのラマイはお店が非常に広く、半個室的な感じで食べられるのがまた嬉しいです。
今回3人で行ったのですが、広々とした4人がけテーブルでゆったりくつろぎながら食べることができました。

味に関してはインドネシア料理にも影響を受けているということなのですが、具体的にどこがインドネシアかといわれるとこれという点は特にないように思います。
ただ、スープカレー以外にもサピプダスというスープもあるので、そちらがインドネシア料理ということなのかもしれません。
インドネシア料理店にも比較的行く方だと思いますが、サピプダスはラマイでしか食べたことがなく、比較ができないわけですが。

サピプダスも美味しいですがやはりスープカレーの方が美味しいです。
スープでありながら濃厚さも感じる僕の好きな方向性で、肉も美味しければ野菜も美味しいです。
特に野菜は北海道だからこそのプラスの美味しさもあり、関東で食べるより確実に美味しかったです。

非常に美味しく、雰囲気も良いのでついつい長居してしまいました。
せっかくなので飲み物も頼んで。
ラマッシーとく、ラマイ特製ラッシーです。
これはココナッツミルクも使用しているラッシーなのですが、いやはや美味しいですね。
しかも200円で量も多いのだから嬉しいです。
辛いスープカレーの後に甘いラマッシーで大満足です。

美味しく、雰囲気良いだけでなく、スープカレー自体も平均より安いですし、店員さんも可愛いし、やっぱりラマイ大好きです。

評価:★★★★☆

カレー日記



北海道 西15丁目「アレグラ」成吉思汗


札幌にはスープカレー専門店が非常に多いわけですが、朝から営業しているお店は少ないです。
こちらはなんと9:30から営業しているスープカレー店。
僕のようにスープカレー目当てに札幌に来た旅人には嬉しいお店ですね。
そんな人、なかなかいないでしょうが(^^;)

しかしやっていると書いてあってもやっていなかったりするのがこの世の中。
この日の前日なんかやっているはずのお店にフラれフラれて4軒彷徨い、結局カレー食べられませんでしたから(^^;)

朝の8時半頃電話確認。
ネットでは9:00からの営業と書いてありましたが、「スープの種類が限定されてしまいますが、9:30から営業しております。」との返事をいただきました。

というわけで9:30ピッタリに到着。
まさに今お店を開けるところでした。

スープの種類はいくつかあったのですが、さっぱり、こってり、海老などですね。
種類限定ということで、さっぱりか海老しかなかったのですが、さっぱりにしてみました。
あれ? あっさりだったかな? ちょっと記憶が曖昧ですが、いずれにしてもそんな感じです(^^;)

具は成吉思汗を選択。
ジンギスカンです。羊肉を焼いたものです。

野菜は王道の人参、ピーマン等の他、エノキやきくらげなど、なかなか個性的なものが入っていました。
スープは確かにさっぱりあっさり系。
だからと言って物足りないわけでもなく、朝食にはちょうど良いですね。

ジンギスカンは薄切り肉を焼いたもので、この羊の旨味がさっぱりあっさり系のスープのある意味物足りなさを補っていて良い感じでした。

スープカレーの本場であり、名店も多い札幌ですから、その中においては抜きんでた美味しさとまでは言えないかもしれません。
しかし、朝食営業をやっているということはおおいに評価に値すると思います。

僕のように朝からスープカレー食べたい人達の為にも、朝食営業続けて欲しいですね。

評価:★★★
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード