fc2ブログ

カレー日記



大塚「エスニックダイニングじゃぱん」カザセット




チキンカレー(ネパール風)


オバーマのあった場所に入ったネパール料理店です。
オバーマの前はスーリヤでしたが、どちらも個人的にはイマイチだったんです。
しかしこちら、かなり良いです。

まずお店の看板には「じゃぽん」と書いてあるのですが、英語表記はJAPANだし、店内入ってみると「じゃぱん」としか書いてないあたりからして良いじゃないですかw
こういう適当な感じ、らしくて好きですw

メニュー見るとネパール料理もかなり色々あります。
ダルバート的なセットもあるんですが、ナンがついたりと、完全にダルバートではないんですね。
でもカジャセットはあったり、ちゃんとネパール料理推しではあるんです。

それでいて刺身があったりカルパッチョがあったり、タイ料理もあったり。
メニューには「台風」と書いてあって完全に間違ってるあたりも良いですねぇw
タイは漢字で書くと泰ですから。

なんだか面白くてどれを頼んだら良いのか悩んだのですが、とりあえずカジャセット。
そしてカレーはネパール風のチキンカレーをお願いしました。

チキンカレーは普通のものとネパール風とあり、ネパール風の方が少し安いです。
普通のものはネパール的インドカレーでしょう。
それよりネパール風の方が安いのは良いですね。
安い上にきっと美味しいわけですし、わからない人は安い方頼むでしょうし。

まずカジャセットですが、じゃがいもときゅうりと人参のアチャール、じゃがいもと大豆のタルカリ、マトンチョエラ、キーマバラ、そしてチウラです。
これがどれを食べても美味しい!

ネパールの田舎の味というよりは都会的な味といいますか、家庭的というよりはレストラン的といいますか、そんな感じなので、ディープさでいえばプルジャさんの味なんかと比べるとまるでライトかと思います。
しかしこういうライトな方向性のネパール料理としては、他になかなかないくらいクオリティ高いと思います。
スパイス感、味付けのバランス、火の通し具合、どれを取ってもちゃんとしていました。

そしてネパール風のチキンカレー、これまた美味しい!
チキンたっぷりで、確かにネパール味。
そしてやはりこれも素朴というよりは洗練された方向性のリッチな味わいでありながら、ちゃんとネパールなんです。

店名もメニューも適当だけど味は適当じゃないなんて最高ですw
こういうお店、好きだなぁ。

お会計も合わせて2000円でお釣りがきました。
この味なら安いですよ。

店員さんも笑顔で一生懸命の接客。
頼めばダルバートもやってくれそうな雰囲気です。

他の色々なメニューも気になりますし、また行ってみたいと思います。

評価:★★★★

カレー日記



新宿「キャンプ」1日分の野菜カレー(南インド風)


キャンプ、どんどん増えますね。
いつのまにか新宿ミロードにも新店舗ができていました。

店内はキャンプらしくお洒落。
店員さんに可愛らしいお嬢さんが多いのもキャンプらしさ。
女性一人でも入りやすい雰囲気を狙ってのことですが、僕のようなおじさんにも結果的に嬉しい狙いになっていますw

メニューも他店舗と同じような形で統一されてきた様子です。
ルーが選べるのも同じですね。

いつものごとく1日分の野菜カレーを南インド風ルーで。
お昼食べすぎていたのでご飯は100gでお願いしました。

味はチェーン店としては十分のクオリティ。
野菜と挽肉も入っているので、肉好きな僕でもこれだけでちゃんと満足できます。

他の店舗よりちょっとオイリーな気もしましたが、まぁ許せるブレの範囲内です。

優秀なチェーン店だと思います。

評価:★★★☆

カレー日記



高田馬場「キッチンニュー早苗」カレースパゲッティ、かじきまぐろフライ


何十回と通っているいつもの早苗ですが、まだカレースパを食べてないことに気づきました。
ドライカレータイプのインディアンスパは食べたことあるんですが、カレールーをかけたタイプはまだだったんですよ。
前日に別のお店でカレースパ食べて気づきました。

というわけで初カレースパ。
しかしメニュー見るとこの日の日替りがポークソテー&かじきまぐろフライ。
ここのかじきフライ美味しいんですよ。
それも食べたいなぁ。。。

そんな時はママに相談です!

「相談なんですけど、カレースパと、かじきフライが食べたいので、かじきフライだけつけていただけますか?」
「カレースパに、かじきまぐろフライね。大丈夫ですよ!」

快諾! 流石早苗!

カレースパにかじきフライだけと思いきや、かじきフライには日替りと同じくキャベツ千切りとマカロニサラダつき。
さらにはオニオンスープまでつけてくれました。
豪華です。

カレースパは炒めスパにカレールーがけ。
これがなんともまぁ美味しい!

昭和のスパゲッティですから、アルデンテなんて概念は無いんですが、こういうスパゲッティも良いですよね。
言ってみれば日本的カレーライスだってインドには無いんです。
日本的スパゲッティがイタリアに無いのと同じだし、日本的カレーライスが美味しいのと同じように日本的スパゲッティが美味しいわけです。

考えてみれば日本的スパゲッティに日本的カレールーの組み合わせですから、日本人である僕は好きに決まってるわけで。

かなりオイリーなので、がっつり行きたい時じゃないと厳しいかもしれませんが、がっつり行きたい時には最高ですこのカレースパ。
かじきまぐろフライの美味しさも相変わらず。

お会計、カレースパ700円にかじきフライなどなどまとめてちょうど1000円にしてくれちゃいました。
安いなぁ。
やっぱり早苗、最高です。

評価:★★★☆

カレー日記



鶯谷「世茂利奈」カツカレー




カレースパゲッティ


根岸小学校の目の前にある葉っぱに覆われた喫茶店です。
外見も渋いですが店内も渋いですよ。
そしてマスターがまた渋い。

カレーとスパゲッティの店ということで、カレーライス、パスタというよりスパゲッティがいただけます。
カレースパもありますね。

二人で行ったので、カツカレーとカレースパをお願いしました。

カツカレーはちゃんと揚げたて。
カレーはごくごく家庭的なカレールーですが、何気にクミンシードとかちゃんと入っていたりして、適当に作ったものではなく、しっかり狙いを定めて作ったカレーであることがわかります。

そしてカレースパ。
アルデンテなんて言葉が浸透していなかった昭和のスパゲッティです。
これにシーフードカレーぶっかけてできあがり。
しかしこれがなかなかどうして美味しいんですよ。

タバスコかけて食べるとまたB級感が良い感じに増してきます。

お会計、二つ合わせて1250円という安さがまた素晴らしい!

雰囲気も、味も、値段も昭和のままな喫茶店でした。

評価:★★★

カレー日記



秋葉原「ジャイタイ」ゲーンキョウワン(ランチ)


秋葉原駅近というか、ほぼ直結のビル、アキバトリムの5階にオープンしたタイ料理店です。
成田空港にもあるジャイタイと同じチェーンですね。

ランチタイムに行き、ゲーンキョウワンをいただきました。

店内は複合ビルのレストラン街らしく、非常に入りやすい雰囲気です。
お洒落で落ち着いています。

味もこの手のお店的な方向性なのですが、安定感ありますね。
成田空港のお店もフードコート内にしてはかなり頑張っている味なんですが、こちらもこの手のお店としてはなかなか頑張っている味です。

濃厚系グリーンカレーであり、平日ランチはサラダとスープとドリンクついて1000円でお釣りがきます。
ご飯の盛り付けがピラミッド型なのも成田空港のお店と同じですね。

秋葉原はカレー屋天国ではあるものの、タイ料理専門店となるとバーンチェンくらいですから、選択肢が増えるのは嬉しいですね。
バーンチェンの方が本格派ですが、ちょっといなたい雰囲気だったりもするので、タイ料理初心者にはこちらの方が良いかもしれません。

評価:★★★

カレー日記



高田馬場「at Den」カレー&白いビーフストロガノフ


肉とパスタのお店です。
メニューリニューアルしたようで、その中にカレーが増えていたので行ってみました。

最大の売りはやはりローストビーフ丼なんでしょうかね。
同じ町に行列店がありますから、そこを意識してのことだと思います。

しかし僕は当然カレーです。

カレーは牛すじカレー。
カレーのみならず、カレーとうまに丼、カレーと白いビーフストロガノフのハーフもあったので、カレーとストロガノフのハーフをお願いしました。

普通サイズで1000円です。

カレーは確かに牛すじから出る牛の旨味が中心となったカレーで、悪くないです。
しかしストロガノフがちょっと物足りない感じ。
ビーフストロガノフと言えば、僕が世界で一番好きな荻窪トマトにもあり、それが文字通りほっぺた落ちそうになる美味しさなのですが、僕がビーフストロガノフを食べた事があるのは、考えてみれば学校の給食と荻窪トマトだけかもしれません。

トマトのストロガノフと比べるのは可哀想ですが、学校給食のストロガノフと比べても、学校の方が美味しかったなぁ。。
しかも牛肉の量がかなり少なくて。
そもそもカレールーの量も結構少ないです。

ご飯少な目でオーダーしたんですが、通常の量のご飯だったら確実にご飯あまりますね。

これで1000円は少々割高です。
ローストビーフ丼を頼むなら良いのかもしれません。
カレーもハーフではない普通のカレーならもっと安いので、割高感も無いかもしれません。
セレクトミスかもしれませんね。

味は悪くないんですよ。

評価:★★☆

カレー日記



千駄ヶ谷「ディルセ」


久々の訪問です。今回は3人で。
毎回色々と食べてしまうのですが、今回初めて食べたものをまとめてみます。

・フィッシュコロッケ
魚とダルのカレー的コロッケ。
外はサクサク、中身トロトロで実に美味しいですね。
コロッケらしさも魚の風味もしっかりあって、お酒のつまみに最高です。

・さごしのスープカレー
今週のカレーはさごし。魚に関してはまるで知識が無いのですが、聞いてみたところによれば鰆の子供だそうです。
さっぱりとした白身魚で、それにスッキリしたスープカレーが合って実に美味しいです。
こちらのお店は魚系のカレーが本当に独創的で美味しいのですが、今までここで食べた魚カレーではこれが一番好きかもしれないくらい気に入りました。

・ミックスベジタブルカレー
王道の北インド的野菜カレーです。
安定の美味しさ。
カッチャルバッチャルの北インド野菜カレーも美味しいのですが、こちらも方向性は似ていながら角度が違うといいますか、ちゃんとディルセの味となっていて、甲乙つけがたい美味しさです。
ナンにもご飯にもよく合います。

やはり何を食べても美味しいお店ですね。
他に色々食べ、ワインもボトルであけちゃったりしたのですが、会計は一人4000円でお釣りがくるもの。
この美味しさ、この雰囲気でこの値段は素晴らしいです。

※店内撮影禁止なので店外メニュー写真にて

評価:★★★★

カレー日記



築地「リノ」タイグリーンカレー


勝鬨橋のたもとまでは行かないですが、かなり近くにあるカフェです。
こちらのメニューはカレー推し。

以前は川崎市の人気店イムイェムのグリーンカレーがここでも食べられると謳っていたんですが、今はメニューを見てもそれは書いておらず、オリジナルグリーンカレーとありました。
どのような経緯でそうなったのかはわかりませんが、味は美味しいですし以前よりもカレーメニューが増えているので問題は無いですね。

角煮カレーを食べたかったのですが、朝10時半頃の訪問だったせいか、まだ角煮が煮込み中でしばらく時間がかかると。
仕方ないのでグリーンカレーをお願いしました。

グリーンカレーは麺とライスと選べます。
ライスでお願いしました。

ミニサラダ、ドリンクもついて900円です。

カレーは小ぶりですが味はなかなか。
カフェとしては出色のレベルといえます。
鶏肉とタケノコがメインの具ですが、ハーブもしっかりきいていて良いです。

雰囲気も築地らしさを残したカフェという感じであり、落ち着きます。
やはりまた行って角煮カレーを食べてみたいですね。

評価:★★★

カレー日記



錦糸町「ヴェヌス」ランチビュッフェ(エビとじゃがいも、チキンクミン、野菜のクルマ、チェンナイ風ルビア豆とマッシュルーム)


ランチタイムは食べ放題ということで、前々から行きたかったのですが、基本的に錦糸町に用があるのが夜ばかりなのでなかなか行けず、今回初ランチとなりました。
並びも出ると聞いていたのですが、行ってみるとまだ席もそこそこ空いており、ラッキーと思いつつ座りました。

4種類のカレーとライス、ナン、サラダ、デザートが食べ放題で1000円です。
この日のカレーはエビとじゃがいも、チキンクミン、野菜のクルマ、チェンナイ風ルビア豆とマッシュルームの4種。

どれもこれもちゃんと美味しいじゃないですか!
ランチビュッフェのクオリティとは思えない美味しさですよこれ。
凄いなぁ。偉いなぁ。

ベジコルマはマイルドですが、それ以外の3種は一般的な方からしたら辛口と思えるくらいの尖り方で、スパイスもがっつんがっつんきいています。
僕の大好きな方向性です。
特にルビア豆ときのこ、美味しかったですねぇ。
それぞれひとつずつ食べても美味しいですし、混ぜても美味しかったです。

夜にひけをとらないハイクオリティ南インドカレーが4種も食べ放題で1000円というのは破格すぎます。
インド料理食べ放題も他に色々とありますが、南インド料理の食べ放題は珍しいですし、このスタイル、ずっと続けて欲しいと思います。

食べ終わる頃にはお店の外に並びも出ていました。
やはりランチの人気はかなりのものですね。

評価:★★★★☆




錦糸町「クシ」魚カレーセット


3度目の訪問です。
今回は何?と聞いてみると、「魚のカレーとタンドリーチキン」とのこと。
こちらでは初めて食べるセットです。

焼き物自体こちらでは初でしたが、これまた美味しいですね。
つけこんでいるスパイスの味付けが良いのでしょう。

魚カレーはすぐ近くのアジアカレーハウスとも同じぶつ切りスタイル。
骨が沢山ありますが、それを取りながら食べます。
味は申し分なしですよ。

他はいつもの野菜カレーとダルスープでしたが、この日のダルスープはいつもよりニンニクがかなり強めで、変化もあって楽しいです。

やはりこれが1000円は安いですね。

マスターによると、金曜日をニハリの日として固定していく予定だそうです。
わかりやすくて良いですね。
ビリヤニとかも食べてみたいです。

今後も通います。

評価:★★★★




錦糸町「マジックダイニング」ネパールスープカレー




マトンチョイラ


インドネパール系のお店です。
久々の訪問。
今回はネパールスープカレーとライス。マトンチョイラも一緒に頼みました。

ネパールスープカレーはカシコマスとかククラコマス的なものではなく、インドネパール系のカレーを水で薄めたようなスタイルで実に残念。
と思いきや、意外と味が悪くないじゃないですか。
チキン、キーマ、野菜の入ったカレーであり、ライスと合います。

マトンチョイラもマトンの量は少な目なものの、野菜たっぷりで約500円というのは実にお得。
やはりここのお店はおつまみメニューが安くてお得ですね。
そしてネパールスープカレーとマトンチョイラを合わせると、なんだかお互いに足りない部分を補完しあってくれて、結果オーライな組み合わせとなりました。

インドネパールタイその他何でもあり系のお店ですが、だからこその使い方次第ともいえるかもしれませんね。

評価:★★★

カレー日記



渋谷「KURA」ソーセージとキノコ(カレー味)+ほうれん草


明治通り沿いにあるパスタのお店です。
パスタには興味がない僕ですが、店頭メニューにカレーの文字を発見したので入ってみました。

カレー味のパスタは4種類。
なすベーコン、ソーセージきのこ、ツナのスープタイプ、シーフードのスープタイプ。

ソーセージとキノコのパスタに、ほうれん草をトッピングしました。
メニューが税込価格ではないので1000円でお釣りがくると思っていたのですが、実は税込だったので1000円オーバーでした。

カレー関係は辛さも選べるということで、通常より辛めにしてもらいました。

食べてみるとこれがなんとまぁカレー感の弱いこと。。。。。
そしてオイリーです。
オリーブオイルなら沢山油使ってもヘルシーだなんて印象があるかもしれませんが、そんなことないですからね。
普通の油よりマシってくらいで。

オイリーなので温度も熱々々。。
火傷しそうな勢いです。

麺の茹で具合は悪くないです。
具はちょっと火を通しすぎた感ありましたが。

それにしてもやはりカレー感の弱さですよねぇ。。。

カレー味のパスタといえば八丁堀のマイヨールが好きで、ここもそれのような感じを期待して入ったのですが、残念ながらマイヨールには及ばずでした。

評価:★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード