fc2ブログ

カレー日記


御茶ノ水「ピッグテイル」黒ビール豚カレー


豚肉料理のバルです。
ランチタイムもカレーメインで豚肉料理を色々と食べられます。
アメリカンな雰囲気の店内は広くありませんが、店員さんも笑顔の接客で良い雰囲気。

お店の看板メニューである、黒ビール豚カレーをいただきました。
ローストされた豚肉がご飯の上に乗り、黒ビールも使った深みがあって程良くスパイシーなカレーをぶっかけスタイル。
なかなか美味しいですよ。

ビールを使ったカレーって他にも時々あるんですが、だいたい美味しい気がします。
自分でカレーを作る時も、ビールやコーヒーなど、苦味のあるものを隠し味として入れると美味しくなりますからね。
苦味というのはカレーにおいては相性が良く、深みにつながるのでしょう。

サラダとスープがついて900円。
学生街ということを考えると安くはないかもしれませんが、味を考えれば十分妥当。
他にも気になるカレーがありましたし、夜メニューも美味しそうなので、いずれまた行ってみたいと思います。

評価:★★★☆

カレー日記


神保町「サンガム」マンパサンカレー、ライス


八丁堀、築地界隈に数店舗展開しているインドネパール料理店です。ということはつまりタイ料理もあるアレです。
最近こういうスタイルのお店が増えましたね。

古くからカレーの街として知られる神保町ですが、神保町においては何気にありそうでなかなかなかったスタイルのお店といえるかもしれません。

今回いただいたのはマンパサンカレー。
キーマカレーの中に鶏肉、ほうれん草、たまごの入ったカレーです。
辛さを選べるので普通より少し辛めの中辛でお願いしました。

食べてみるとかなりクリーミー。
中辛でしたが辛さ追加されていたようで、クリーミーな中にカイエンヌペッパーがちょっと主張してバランスを欠いてしまった感があり、普通が良かったかもしれません。
これを選ぶ方は普通推奨です。

とはいえ味が悪いわけでは無く、ご飯の炊き方もなかなかで、お店も新しいので綺麗ですし接客も頑張っていたので、神保町エリアでも頑張って欲しいですね。
神保町には名店が多いので、どう個性を出していくかが難しいところかもしれませんが、日本においてインドカレー屋としては最も没個性ともいえるこのインドネパール系というスタイルが、逆に個性として浮き立つ可能性があるのがまた神保町の面白さかもしれません。
神保町のカレーはカレーライス屋が多いですから。

評価:★★★

カレー日記


新宿西口「チキン亭」ささみかつカレー


優秀な廉価カレーチェーン松屋(一般的には牛丼屋の認識かもしれませんが個人的にはカレー屋だと思ってます)の系列店です。
新宿西口駅からすぐ近く、「カツ&カレー」の看板が目印です。
松屋フーズのHP見ると、このチキン亭はここ一店舗しかないようです。

メニューはとんかつ定食、カレー、カツ丼など。
以前カレーうどんをやっていたこともありますが今は無いようです。
今回はささみかつカレーをいただきました。

カレーは松屋のカレーとは少々違う様子。
松屋のカレーがココ壱に少し寄ったような味で、個人的には松屋のカレーが好きなので少々期待外れでした。

ささみかつは量も十分。
揚げ具合も問題なく、590円という値段を考えれば悪くはないですかね。
でもやっぱり松屋のカレーでカツカレーを食べたいという僕のような人も他にいると思うので、カレーは松屋と同じものにしてもらいたいものです。

評価:★★☆

カレー日記


新宿西口「餃子の安亭」印度ナンカレーセット、焼餃子、ウーロンハイ


新宿の思い出横丁にある餃子のお店です。
思い出横丁、久しぶりに行ったら外国人観光客が多いのなんの。
一人飲みをしようとふらふらしていたのですが、そんな中、こちらの看板に「インドカレー&ナン」と書いてあり、餃子屋でインドカレー&ナンとはどういうことだ?と興味わいて入ってみました。

通常メニュー見てもカレーの文字は無く、日替わりのおすすめ黒板メニューに印度ナンカレーセットの文字がありました。
値段が390円。
安すぎます。
ますます意味がわからなくなってそれを注文。
せっかく餃子屋さんなので餃子も。
ウーロンハイと共にいただきました。

餃子は普通に美味しいですが、350円という値段を考えると妥当すぎて良いとも悪いともいえない感じ。
そして肝心のカレーはというと、、、量が少なすぎました。。。

写真見ていただければわかるかと思いますが、餃子の醤油用小皿にカレー味のタレが入っていて、小さなナン風の何かが2つついているという。。。
ま、390円じゃこんなもんですよね。。。

カレーの味は予想していたよりはインドカレーに近い味でしたが、具も何もないのでどうにもこうにも。
途中で餃子をこのカレーにつけて食べてみたらなかなか美味しくて、やはり餃子とカレーは合うなと思った次第です。
餃子と日本的カレーも合いますが、インド的カレーの方が相性良いように個人的には思っております。

評価:★★☆

カレー日記


大久保「ラープタイ」シーフードパッポンカリー


小さなカレー家をはじめ、様々なカレーを出すお店が存在し、かつても存在した大久保カレー通り(と、個人的に呼んでいます)。

タイカレーを食べるならプァンタイという良いお店があるのですが、新しくできたこちらラープタイも負けず劣らず良いお店でした。

カレーはグリーンカレーをはじめ、いくつかあったのですが、おすすめと書いてあったシーフードパッポンカリーをいただきました。
海老は頭も尻尾もついているものが二尾、蟹もしっかり可食部分あるものが、そしてイカ、貝などがしっかり入って税別ですが980円はかなり安いと思います。
卵のふわふわ具合も良いですし、カレー自体がしっかり辛めで濃い目の味なので、卵と合わさっても味がボケないのがまた良いです。

店員はタイ人女性が二人。
こちらに話しかけるでもなく、だからといって愛想が悪いわけでもなく、カメラで撮影する音が聞こえて何かと思って見てみると自撮りしてるという雰囲気もまたタイらしくて良いじゃないですかw
僕はそういうの好きです。

いずれにしてもこの味でこの値段ならかなり満足。
また行って他のメニューも食べてみたいお店です。

評価:★★★☆

カレー日記


大久保「峰」インド風、もつやきエスニック


大久保駅から小滝橋通りへ抜ける道にはカレー関係のお店が多いです。
小さなカレー家を筆頭に、カレー専門店のみならずともカレー味のものを出すお店があったりと、カレーマニア的にも侮れない通りです。
そんな中でこちらを見つけました。

基本的にはもつ焼きのお店のようですが、おつまみメニューのイチオシに「インド風」というものがあり、何だそれは?と気になって入ってみました。

もつ焼きはタレ、塩、そしてエスニックを選べるということで、エスニックを選択。
それとインド風をお願いしました。

インド風とは何かというと、じゃがいものカレー炒めのことでした。
シンプルにニンニクやカレー粉などの調味料で味付けされたじゃがいも。
シンプルに美味しいです。

エスニック味のもつ焼きも普通のもつ焼きとは少し違い、これまた面白い美味しさ。

値段もお手頃で、ウーロンハイとお通しもついて1150円。
流石大久保ですね。
こういうお店がそこかしこにあるのですから。

ちょい飲みするのに良いお店だと思います。

評価:★★★

カレー日記


「養老の滝」もっち~ずピザ(カレー味)


言わずと知れた居酒屋チェーン店ですが、カレーピザがメニューにあることを発見してしまいました。
お酒だけ軽く飲もうと思って入ったのにカレーがあったら頼まない訳にはいきません(^^;)

もっち~ずピザという名のとおり、実にもちもちしていて、ナンのような生地がまず面白いです。

具はブロッコリー、ベーコン、トマト等。
これをカレーマヨソースでピザにしてある感じです。

ピザーラのモントレーの仲間と思えば間違いないでしょう。
あちらよりこちらの方がお菓子感があるとも言えますが。

とりたててどうこうという味ではないのですが、居酒屋にカレー味のメニューがあると嬉しくなってしまう僕です。


評価:★★☆

カレー日記


東新宿「フードランド」ネパールダルバートタリー

東新宿駅近くにあるネパールインド料理店です。
インドネパール店と言えばネパール人が適当に作ったインド料理を出すお店も少なくないですが、こちらのお店はネパール料理にちゃんと力を入れているのがわかるメニュー構成。

ダルバートもちゃんとありました。
ダルカレー、サグブテコ、アチャール、生野菜、ご飯で1200円。
安くはないですね。
ダルスープじゃなくダルカレーというのも気になりますが、食べてみればそのダルカレー、ダルのみならず様々な豆が入ったカレーで、味自体はなかなか。
サグも炒め具合と良いスパイス使いと良い、これまたなかなかじゃないですか。

アチャールは過発酵タイプ。
しかしそれがこのダルバートの味を引き締めてくれる役になっていて良いです。

ずば抜けた美味しさとはいきませんが、よくある適当なインドネパール店よりは確実に良いです。
店員さんの一生懸命な接客も好印象。
近くに予定があればここで食べても損はないと思います。

評価:★★★

カレー日記


月島「らかん」牛すじチーズ焼カレー



おばんざい盛り合わせ


月島駅前にある居酒屋です。
こちら、料理がなかなか美味しく、今回で行ったのは3回目なんですが、なんと日替わりおすすめメニューに牛すじチーズ焼カレーなどというものが!

いつも頼むおばんざい盛合せと、それにしました。
おばんざい盛合せは色々な日替わりおばんざいが7~8種類乗って1人前800円というお得さ。
それが2人前になると1000円というさらなるお得具合。
肉、魚、野菜、色々ありますがどれも美味しいのでこれだけ頼んでおけばはずさないと思います。

そして肝心のカレー。
こちらの名物でもある牛すじ大根煮込みをカレーにし、チーズを乗せて焼き、パンを添えたものでした。
こちらの牛すじ自体が美味しいので、カレーになったらさらなる美味しさ。
豆腐も入っているんですがそれがまた合うんです。
それでいてパンもよく合い、流石のセンスの良さを感じました。

やはり良いお店です。
この牛すじ焼チーズカレー、レギュラーメニューにしてほしいもんです。

評価:★★★☆

カレー日記


吉祥寺「ナマステカトマンズ」ダルバットセット



モモ


インドネパール料理店というと、日本において「インドカレー屋」と思われている店の中では実は一番多いかもしれないくらいに多いスタイルであり、ネパール人が作っているインド料理ということで、例えるなら韓国人が作っている日本料理みたいなものでちょっと違うんだよなぁというものが少なくないです。

そうじゃない店を見極めるひとつの手段として、ちゃんとネパール料理を出しているかどうかというものがあります。

ネパール料理と言っても色々なのですが、ごくごく簡単にわかるのはメニューにダルバートがあるかどうか。
ダルバートとはネパールの定食みたいなもので、豆スープとカレー味のおかずとネパールの漬物等をご飯で食べるというものです。

こちらのお店にはランチタイムにもディナータイムにもダルバートがありました。
そしてランチタイムでもネパールの小籠包的な料理であるモモが頼めるということで、ダルバートとモモを注文しました。

ダルバートはさほど待たずに出てきました。
ダルスープではなくダルカレーと、タルカリではなく野菜カレーと、アチャールです。
サラダもつきます。
肉っ気は無しのダルバートですね。

食べてみると野菜カレー、ダルカレー共にインドネパール系の平均的な味。
それよりは少しネパール寄りでしょうか。
アチャールが塩気、酸味、辛味それぞれ強く、印象的な味でしたが、ただ単に過発酵なだけかもしれません。

モモがなかなか出てこなかったのですが、接客担当のネパール人女性が都度「モモもうすぐ出ますからねー」と優しく声かけしてくれました。
この方、他のお客さんにも実に愛想よく接客して頑張っています。

結局モモはかなり遅れて出てきたのですが、「ネパールから運んできたから遅くなっちゃった」とネパールギャグかましてくれましたw
そんなギャグも許せるキャラ。

食べてみれば王道のモモで美味しいです。
味自体は平均よりちょっと上くらいのレベルですが、接客と雰囲気でなんだかなごんでしまう、そんなお店でした。

評価:★★★
詳細は後程
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード