fc2ブログ

カレー日記


田町「スプリーム」ダルごはんセト(ノンベジ)


田町から芝公園へ向かう途中、突如住宅街が現れます。
商店街もあったりして。
そんなエリアにあるネパール料理店です。

ランチタイムに訪問。
ダルごはんセト(メニュー原文ママ)をノンベジでいただきました。
つまりはダルバートです。
ベジとノンベジと選べて、どちらも1000円です。

ダルスープ、野菜カレー、マトンカレー、サグ、アチャール、ライス。
ダルスープとライスはおかわりできます。
そしてサラダとスープとドリンクもついて1000円ならなかなかの安さかと思います。

食べてみると、ご飯がちょっと古いのかなぁと。
ダルもどうなんだろう。なんだか独特の古い感があったものの、スパイス使いでそれをうまくごまかせているというか、ご飯は少し気になりましたが、ダルスープやらカレーやらかけて食べればまぁ大丈夫でした。

マトンカレーがスパイス感と塩気強めでなかなかの美味しさであり、それが全てを解決してくれた感じはします。
ま、後でお腹が痛くなったということもなかったので、僕の感覚的な問題かもしれません。

殺風景な店内でしたがまだ新しいのか清潔感はあり、何よりネパール人店員さんの娘さんと思われる美少女が接客してくれたのが嬉しかったですね。
本当に美少女でした。
本当に本当に。将来が楽しみです。

評価:★★★

カレー日記


神保町「JB's BAR」JB'sエキゾチックカレー


神保町と水道橋の間くらいに位置する場所にあるバーです。
料理にも力を入れていて、手作りを基本としているとのこと。
その中でもカレーは名物なんだそうで。

エキゾチックカレーと名付けられたそれは手羽元3つ、茹で野菜が添えられ、ご飯の上には半熟のオムレツが乗っているカレーでした。
なんでもパキスタンカレーの作り方がベースなんだそうですが、パキスタン直系の味ではなく、独自の仕上がりですね。
かなり珍しいタイプですし、この玉子がなかなか良い感じで、バーでいただくカレーとしては平均より確実に上のレベルかと思います。

店名のJBとはジェームス・ブラウンなのかと思ったのですが店内それほどジェームス・ブラウン感も無く、店員さんに何かと聞いてみたところ、「ジャスティン・ビーバー。ではなく、神保町ぼったくり。でもなく、Jティップルバーのブラザーという意味です。」とのことw

近くにある、やはりカレーを出すバーであるJティップルバーの姉妹店なんだそうで。
個人的にはJティップルバーのカレーより、こちらJBズバーのカレーの方が好きでした。

評価:★★★

カレー日記


岩本町「プリマパルティーレ」ハーフ&ハーフ(バターチキン、野菜キーマ)



セットのスープ、サラダ(フルーツ野菜ドレッシング)


イタリアンのお店ですが金曜ランチタイム限定でカレーを出していると聞いて行ってきました。
カレーは2種類。
この日はバターチキンと野菜キーマでした。

どちらもいただけるハーフ&ハーフでお願いしました。
これにドレッシングを選べるサラダとスープもついて1000円でお釣りがきます。

ドレッシングはフルーツ野菜ドレッシングをチョイス。
これも自家製なのですが、まずこのドレッシングがかなり美味しいです。

フルーツと野菜で野菜を食べるなんて実にヘルシーで良いじゃないですか。
イタリアンのお店の自家製ドレッシングって美味しい確率高いと思います。
ニンニクの使い方が上手だからかな。

そしてカレー。
バターチキンはイタリアン店らしくトマトベース。
最近はバターチキンも流行ですから、チェーン店の喫茶店などでもバターチキンあったりするんですが、その方向性でありながらちゃんと美味しいというものでした。

野菜キーマはミートソース的なものかと思いきやさっぱり系の味付けで、スパイス感は最低限のもので肉と野菜の味を立たせるような感じでした。

違うアプローチの2つのカレー、どちらも良いですね。
他のカレーも食べてみたいです。

どうせイタリアンなら、このキーマを使ったカレーミートソースパスタなんかもやってくれれば良いのに。

評価:★★★☆

カレー日記


竹橋「プペ」特製カレー


錦城学園、正則学園が並ぶ神田錦町にある昔ながらの喫茶店です。
モーニング営業をしており、朝7時からカレーもいただけます。

特製カレーは850円。
サラダもついて目玉焼きも乗ります。

家庭的なカレーなのだろうなと思っていたら、確かに家庭的ではあるものの、かなりの美味しさ。
正直びっくりしました。
野菜の粒子感、肉の旨味、スパイス感、味のバランス、これはよくある家庭的カレーとは一線も二線も画すカレーですよ。

目玉焼きの焼き具合も完璧で、ほんのちょっとだけかかっているマヨネーズも意味のあるもの。
これがまたこの中辛なカレーによく合いますね。

これはカレー的にも隠れた名店だと思います。
神田カレーグランプリに参加していたので知ったお店ですが、そうじゃなければ見落としていました。
まだまだカレーが美味しい隠れたお店は沢山ありますね。

喫茶店カレーとしてはかなりレベル高い名店だと思います。
また食べに行きたいです。

評価:★★★☆

カレー日記


新宿「ガンジー」ガンジーセット(ビーフ、野菜)


ホテルの地下飲食店街にあるインド料理店です。
ランチタイムに行きました。

お店の名前を冠したセットをいただきました。
カレー2種セレクトということで、ビーフと野菜で。

注文すると予想以上に早く出てきました。
カレーは作り置きなのでしょうが、このエリアはオフィス街ですから、ランチタイムにこの速さは重要ですね。

カレー2種、サラダ、ライス、ナン、チキンティッカがワンプレートに乗っています。
これとドリンクがついて1000円。

カレーはどちらもなかなかどうして良い感じ。
特にビーフはトマト感がしっかりしていて好みの方向性。
野菜も味のバランスが良いです。

スパイス感がしっかりしているというわけではないのですが、他の平均的なインド料理店に比べて味のバランスが良いと感じました。
チキンティッカもナンもぼちぼち。
これで1000円なら満足ですね。

わざわざ遠方から食べに行く程ではないかもしれませんが、近くで用事があった際に寄るには十分当たりと思えるお店だと感じました。

評価:★★★☆

カレー日記


下北沢「味かね食堂」焼ビーマカレー


違うお店に行きたかったのですが謎の臨時休業。
よくあることです。
時間が無かったので目の前にあったこちらでカレー補給することにしました。

メニューから焼ビーマカレーをセレクト。
ビーマとは、ビーフとキーマをかけた造語で、ビーフカレーとキーマカレーのあいがけにチーズ乗せて焼いたものなんだそうで。
ご飯少な目でオーダーしました。

真ん中にご飯、右にビーフ、左にキーマ。
キーマにはトマトソースもかかっていました。
ビーフはマイルドで牛の薄切り肉がちょこっと入っていました。
キーマはピリ辛。しかしカイエンヌペッパー直球系の辛さです。

うーん。。。

悪くはないんですけれどもね。
お店の雰囲気もなんだかどんよりとしていて。。

近年カレーの街として賑わっている下北沢において、このままだと難しい気がします。

評価:★★☆

カレー日記


門前仲町「もみ」かつカレー小


朝昼営業で夜はお休み。
喫茶店的なお店です。
看板にはカレー、コーヒーと書いてあります。

食事はカレーメインですが日替わり定食的なものもありました。
店内入ってみると意外と広く、そして綺麗です。

かつカレーの小をいただきました。サラダもついて950円です。
食べてみると家庭的なカレーなんですが、カレーはトマト感というよりケチャップ感強め。
その甘味と酸味が良い感じに味の根幹となっていて、なかなか美味しいです。
カツも家庭的ですがこのカレーに合ってます。

小サイズでも量は普通にありますし、値段相応のカツカレーだと思います。

食べていると奥からわざわざ大ママが挨拶に来てくれたり、なんだか色々とちゃんとしているなぁと感じました。

スタイル的にはよくある街の喫茶店なんですが、そのスタイルでしっかり真面目に一生懸命料理し、接客し、つまりはちゃんとお店をやっている、そんな印象を受けました。

評価:★★★

カレー日記


月島「Papasバル」ラムマサラ、チーズナン



スパークリングワイン、お通し



バジルチキン


月島駅6番出口から徒歩2分くらいの場所に2015年10月27日にオープンしたタンドリーバルです。

タンドール料理を中心に、カレーも食べられます。
オープン初日に行ってきました。

まずは樽生スパークリングワインを飲みながらお通しのパパドを。
揚げたてで美味しいです。
カチュンバルサラダ的なものも添えられていて嬉しいですし、また、なかなかの美味しさ。

作っている人はネパール、インドの方のようですが、日本人向けに多少アレンジされた味でしょうか。

メインはラムマサラをチーズナンで。
どちらも通常より小さ目サイズですが、値段もラムマサラ680円、チーズナン380円と、小さい分安いので良い感じです。
お酒飲みながらだったらこのくらいの量でこのくらいの値段が嬉しいですね。
あんまり量多いとお酒飲めなくなってしまいますし。

お酒の値段は決して安くはありませんが、高く感じるわけでもなく、料理の安さとトータルで考えればやはり安いと思える設定でした。

良い感じだったのでバジルチキンも。
そしたらこれが当たり。
やはりタンドールバルだけありますね。
ジューシーなチキンはバジルとニンニクの風味が良く、ミントソースも美味しいです。
これはお酒が進んでしまいます。

以前は焼酎バーだった場所なのですが、その時の雰囲気の良さはそのままなので、使えるバルだと思います。
カレーの味だけで言えばもっと美味しいお店はありますが、総合力の高さで気に入りました。
通ってみたいと思います。

評価:★★★☆

カレー日記


西武新宿「モモンガ」チキンカリー


ラーメン屋なのですが、外の看板に「ラーメン屋が本気で作ったインドカレー」と書いてあったので気になって入ってみました。
チキンカレーが850円。レディースサイズだと800円。ハーフで450円です。カレーラーメンはありません。
レディースサイズでいただきました。

食べてみれば確かにインド料理の手法で作ったカレーですが、インドカレーそのものではなく、例えるなら家庭でインド料理本のレシピ通りに作ってみたものの、なんだか仕上がりがちょっと違う方向に行ってしまったようなカレーです。
しかしそれは決して悪い意味ではなく、カレーだけで食べると一味足りなくはあるのですが、一緒に出てきたアチャールと一緒に食べると味が補完されて美味しくなるような、そんな感じでした。

これは是非ラーメンと一緒に食べたいですね。
というか、このカレーでカレーラーメンやって欲しいです。

日によってカレーの種類が変わることもあるようなので、また行ってみたいと思います。

評価:★★★

カレー日記


池袋「タイサバイ」ガパオ&グリーンカレー


パルコのレストラン街に入っているタイ料理店です。
場所柄もあって日本人の若い女性向けアレンジな味とメニュー。
チーズ乗せガパオやらチーズ乗せカレーラーメンやら、チーズ系が充実していて面白いです。

それらも気になったのですが、初訪問だったのでまずは王道メニューからということで、ガパオ&グリーンカレーを注文しました。
ワンプレートで1280円。
ディナータイムなので、まぁこんなもんでしょう。

食べてみると意外と悪くないです。
グリーンカレーにココナッツミルクがさらにかかっているのは蛇足かなとも思いましたが、若い女性向けアレンジなのでまぁ仕方ないというか、意味はわかります。

日本人向けではあるんですが、悪い意味での日本人向けではなく、ちゃんとタイらしさも残してあるあたりティーヌンっぽいなと思ってたら案の定ティーヌン系列のお店なんだそうで。

池袋はタイ料理の名店が多いですが、エリア的にもお店の雰囲気的にも一般的な日本人女性には難易度がかなり高いお店ばかりですから、そういう方はこちらで良いと思います。
味も悪くないですから。

評価:★★★
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード