fc2ブログ

カレー日記


末広町「キッチンジロー」3品盛合せ(カレーライス、ハンバーグ、魚フライ)


御茶ノ水界隈に集中して何店舗も展開している洋食のチェーン店です。
大学生の頃によく行ってました。

末広町と秋葉原の間にある外神田店は初訪問でした。

メニューは2品盛合せを推しているようです。
値段+で3品盛りもできるということで、ハンバーグ、魚フライ、カレーライスの3品盛りをお願いしました。
お値段1130円です。

ハンバーグは実に懐かしい味。
大学の頃食べた味という意味もあれば、個人的な話ですが僕の母が作るハンバーグがこういう味なんです。
魚フライも無難に美味しいです。
カレーは中辛かそれより少し辛めくらい。
だからこそ味がぼやけてなくて良いです。
豚汁もついてお腹一杯。

これはこれで満足なのですが、1130円という値段についてやはり考えてしまいます。
1130円でも妥当とは思うんですが、僕が普段よく行っている高田馬場のキッチンニュー早苗や、馬場南海は、同様のセットが800円代で食べられるので。
しかも早苗や南海の方が味も良いので。

と、名店と比べてしまっては可哀想ですね。
こちらも普通以上に満足できるお店ですから。

評価:★★★

カレー日記


小川町「スパイスボックス」ミールス(レギュラー)


司町の交差点から西へ行って少しのところに、2016年1月オープンした日本人による南インド料理のお店です。
ディナータイムに訪問。
限定スペシャルメニューにビリヤニもあり、非常に悩んだのですがやはり最初はミールスから。

ミールスはレギュラーが1980円、DXが2480円、ミニだと1280円です。
とりあえずレギュラーで。
カレーを1種セレクトできるのですが、フィッシュでお願いしました。

レギュラーミールスは実にカラフル。
選んだフィッシュカレーの他に、サンバル、ラッサム、トーレン、ライタ、ひよこ豆のカレー、パチャリ。
そしてライスとケララパロタ。
先付け的にパパド、ココナッツチャツネ、アチャール的なサラダがつきます。
1980円という値段も納得の内容です。

食べてみて、1980円はむしろ安いと感じました。
美味しいんです。
日本人による南インド料理ならではの素材使いもあって面白くもあり。

例えばサンバルにはエリンギやれんこんチップスが入っていたり、ラッサムにはトマトが存在感ある形で入っていたり、ひよこ豆のカレーにはカリフラワーが入っていたり、どれもこれもアレンジが加わっており、それが意味あるアレンジで、ここにしかない個性となっているのが素晴らしいです。

セレクトしたフィッシュカレーがまた絶品!
ケララフィッシュかと思いきや、チェティナード的なフィッシュカレーで、しっかりと辛さもあり、日本人が作ったからといって一般的な日本人に合わせてない容赦なさもまた素敵w

カレーやライスのおかわりこそできませんが、この値段でこの味でこの個性なら納得以上に大満足です。
また行って他の料理も色々と食べてみたいです。

注目の新店ですよ!

評価:★★★★

カレー日記


門前仲町「プァン・ペッ東京」グリーンカレー(チキン)


岩牡蠣のパッチャー


カイヤッサイ


タイ本国で人気のプァン・ペッ初の日本支店だそうです。
プァン・ペッ名物のパッチャーが売りということで、まずはパッチャーから。
パッキーマオなら食べたことはあるのですが、パッチャーは初めて。
どうやら似たような料理のようですが、パッチャーはシーフードを具材とすることが多いようです。

こちらのパッチャーは、なまず、海老、烏賊、貝などから選べるスタイル。
期間限定で岩牡蠣なんてのもあったので、岩牡蠣のパッチャーを注文しました。
ハーフサイズなら980円です。

食べてみるとプリックの鮮烈な刺激と、バイマックルーの香りの相性が最高に良い、非常に美味しいシーフード炒めでした。
牡蠣にもこの味付けはよく合います。
辛い物が苦手な人には確実にダメなくらい辛いですが、逆に好きな人にはたまりません。
辛さによって牡蠣の甘味も引き立ってお酒が進んじゃう感じです。

カレーはグリーンカレーを注文。
具材をチキン、シーフード、ミックスから選べるということでチキンにしました。

出てきたグリーンカレーを見てびっくり。
ご飯に最初からカイジャオが乗っているじゃないですか。

カイジャオとはタイのオムレツ。
グリーンカレーと良く合うことで有名で、タイ本国の人はこれを合わせて食べることが多く、僕もそれにならって日本のタイ料理屋でこの組み合わせで注文すると、お店の方から「タイに住んでたの?」なんて驚かれることも少なくないくらい、そのくらい合うんです。

普通だったらグリーンカレー1000円、ライス200円、カイジャオ600円くらいするところですが、こちらは量こそ少な目ですがこれがディナーでも980円という安さ。
素晴らしい!

味も良いんです。
チキンは小さ目ですが十分に入っていますし、サラサラで香りもあるタイ本国の味そのもの。
カイジャオは揚げるに近い感じで作ったもので、サクッとした部分もあり、食感も面白いです。

どちらも美味しかったのでもう一品、カイヤッサイも頼んでみました。
これは挽肉と野菜の炒めものを薄焼き卵でくるんだもの。
これもまた美味しくて。
卵の焼き具合がバッチリで、見た目も味も滑らか。

これだけ美味しくて、値段もリーズナブルで、お店も綺麗で、接客も良いのに、お客さんがあまり入っていなかったのは何とももったいない。
穴場です。
タイ料理好き、辛い物好きな方は、食べに行って損の無いお店だと思います。

評価:★★★★

カレー日記


門前仲町「タップロボーン」ライス&カリーセット(ポーク、ビーフ)


青山の人気スリランカ料理店タップロボーンが、門前仲町に支店を出したと聞いて行ってきました。
ディナータイムに訪問。
単品料理も色々と気になりましたが、まずは最初なのでカレーから。
ライス&カリーセットを注文しました。

つまりはスリランカカレーライスのセットなのですが、カレーはチキン、ポーク、ビーフ、ベジタブルから2種選べるということで、肉気分だったこともありポークとビーフをお願いしました。

これとイエローライス。その上に目玉焼きが乗って1650円です。

ポークもビーフもサラサラスパイシー。
非常に美味しいです。
見た目はかなり似てますが、ベースも違うので味もちゃんと違います。
それぞれで食べても美味しいですが、混ぜてもまた美味しいので3種類の味が楽しめることになります。

味も青山の本店と遜色ないクオリティ。
しかしながらまだ厨房スタッフが不慣れなのか、細かい部分までの確認ができていないのか、カレーもご飯も少し冷めてしまっていたのが残念でした。
冷めていたというよりは、冷え切った皿に盛り付けた為、元々の温度が下がってしまったといいますか。
ポークに関しては熱々だったんですが、ビーフはぬるく。
ライスも皿と接している下の方が温度があからさまに違っていて。

うーん。惜しいですね。
全部熱々だったらさぞかし美味しかったでしょうに。

しかしまだお店もオープンしたばかりです。
カリスマオーナーカピラさんのことですからなんとかしてくれるでしょう。
今後が楽しみです。

また行きたいと思います。

評価:★★★☆

カレー日記


幡ヶ谷「青い鳥」重ね煮カレー3種(酸味の効いたチキンカレー、大根のカレー、ココナッツミルク入り豆カレーカブ入り)


日本人によるスリランカ系カレーのお店です。
開店時刻と同時に行ってみると行列が。
まさかと思ったら、1階のラーメン屋さんの行列だったようで。まだ新しいお店なのにもう!?と思ってびっくりしたのですが勘違いでした(^^;)

しかし店内入ってみると既に2組先客が。
こちらも人気店じゃないですか。

メニューは重ね煮カレー。カレーを1種から4種まで選べます。その数によって値段が変わるシステム。
僕は酸味の効いたチキンカレー、大根のカレー、ココナッツミルク入り豆カレーカブ入りの3種を選びました。
1400円です。

ご飯のまわりにカレー2種、そしてつけあわせのサンボル等、もうひとつのカレーは別皿で出てきました。

ひとつひとつ食べてみると、それぞれスリランカカレーでありながらもどこか日本を感じさせるテイスト。
混ぜて食べると美味しさが増すのもスリランカ的。
しかしやはりどこかで和を感じるんですよね。
それがこのお店の個性といえるかもしれません。

お洒落な雰囲気で接客も良く、素敵なお店だと思います。
欲をいえばもう少し安いと助かるんですが(^^;)

しかしこれでもう少し安かったら、一階のお店同様行列必至です。
このくらいで良いのかもしれませんね。
値段なり、いや、それ以上の満足感を得られますから。

評価:★★★☆

カレー日記


新宿西口「7亭」ポークカレー、チーズナン


チキンチリ


マッシュルームティッカ


新宿西口と西新宿の間くらいに位置する飲食店通りにいつのまにかできていたアジア料理居酒屋です。
アジア料理居酒屋と銘打っていますが、いわゆるインドネパール系のなんでもありアジア料理店ですね。
店内はもともと和風のお店だったのか、その名残がありますが、メニューはインドネパール系のものが色々と。

前菜にチキンチリ、マッシュルームティッカ、メインはポークカレーをチーズナンでいただきました。

チキンチリは鶏肉のスパイシー酢豚的もの。酢豚というか酢鶏なわけですが、インドと中国の間に位置するネパールらしい料理といえます。
味はインドネパール系の平均的なところであったのですが、鶏肉自体が小さいものに衣つけてサクサクカリカリな感じになっていて、好みが分かれるところかと思います。

マッシュルームティッカは美味しかったです。
マッシュルームのみならず玉葱やピーマンも一緒に焼かれていて、味付けも焼き具合も満足できるクオリティでした。

ポークカレーとチーズナンはインドネパール系の平均的な味。
それ以上でもそれ以下でもない感じです。

値段も平均なので、全体的に平均的なお店なのですが、このエリアはちょっとアクセス良くないので、平均的な普通のお店だと厳しいと思うんです。
ここにしかない個性だったり味の良さだったり値段の安さが無いと。

ネパール人らしき女性店員さんは、日本語かなり怪しいですが頑張って笑顔の接客をしてくれて、可愛らしい方だったので、頑張って欲しいと思います。

評価:★★★

カレー日記


新宿西口「男の大ごちそう」チキン南蛮カレー


新宿西口と西新宿の間くらいの飲食店が立ち並ぶ通りにあります。
ラーメンの凪があったりタイ料理のソイナナがあったりする通りです。

メニューは男受けしそうなものばかり。
スタミナ丼やカレーなど色々洋食系が食べられます。
似たようなメニューのお店、店名は失念したものの三鷹にあった気がするんですが何か関係あるのかないのか。

食券制なのでカレーメニューからチキン南蛮カレーをチョイス。
店内に入ってカウンター席に座り、食券を渡しました。

他のお客さんの食べているものを見るとかなりご飯の量が多かったので、ご飯少な目でオーダー。
座ったカウンターの目の前にカレーの辛さも選べると書いてあったので、ほどほど辛いという中辛で。

カウンターには電源プラグもあり、ご自由にお使いくださいと書いてあってスマホユーザーには嬉しいサービスです。

しばらくすると味噌汁と一緒に出てきました。
カレーの中に辛味ペーストが入っており、それをよく混ぜて食べてとのことでした。

食べてみると玉葱と挽肉のカレーであり、妙な脂っこさや粉っぽさがないのが良いです。
チキン南蛮はチキンの竜田揚げが2つ。それにタルタルソースがたっぷりとかかっていました。
カレーにしろチキン南蛮にしろ、普通は普通なんですが、悪くない普通です。普通に美味しいというやつです。
これが味噌汁もついて680円と考えると、値段的にはなかなかのCPなんじゃないかと思います。
特に大食いの方には良いお店だと思います。

評価:★★★

カレー日記


岩本町「駄文」カレーうどん+味付け豚肉


岩本町にあるうどん専門店です。
関西風のだしが売りのようです。

寒い日だったのでカレーうどんを注文しました。
いや、寒くなくてもカレーうどんなんですけどねw、カレーうどんと、カレーつけうどんとあったんですよ。
ということは夏も楽しめるわけですね。

とにかくカレーうどん。
サービスで炊き込みご飯か野菜かき揚げがつくということで、かき揚げにしてもらい、さらに追加で味付け豚肉のトッピングもお願いしました。

カレーうどんといっても色々ですが、こちらのカレーがまた独特なんです。
カレーうどん発祥の地は、早稲田の三朝庵であるという説もありますし、目黒の朝松庵という説もありますが、いずれにしても東京です。
つまりは関東風のうどんつゆのアレンジということになります。
しかしこちらは関西風のうどんつゆのカレーアレンジ。
片栗粉でとろみをつけている所や、カレー粉を使っているところは一緒ですが、ベースが違うとこうも違うかというくらいに違います。
出汁の風味が強いんです。
関東風だと醤油味が強くなるわけですが、出汁が強い分さっぱりとしていて、それが個性になっていますね。

関西でも何度かカレーうどん食べたことあるんですが、こういうテイストにはならず、どこか関東のものに寄った味になっているので、出汁の問題だけじゃないのかもしれませんが、とにかく個性があって良いです。

ともするとさっぱりしすぎかなとも思えるのですが、これを解消してくれるのが肉です。
トッピングせずとも豚肉とわかめが最初から入っているようですが、豚肉トッピングしたらたった150円でこんなに入るの?ってくらいに大量に豚が。
甘辛く炊かれた豚がこのさっぱり系カレーうどんにパンチと存在感を与えてくれて、満足度も高まります。

豚トッピングすると1000円を少しだけ超えてしまうのですが、肉好きな方ならこちらがおすすめです。

非常に寒い日だったので、身体の芯から温かくなりました。
気に入ったのでまた行ってみたいお店です。

評価:★★★★

カレー日記


東大前「ビサール」マトンマサラ、プレーンナン


フランスカレーの隣にできたインドネパール系のお店です。
ディナータイムに訪問。
ディナーセットもありましたが、セットだとカレーを数種類からしか選べないシステムだったので、単品でマトンマサラとプレーンナンをお願いしました。

マトンマサラ950円、プレーンナン250円、合わせて1200円です。

マトンマサラはインドネパール系のお店ですから、よくあるゆで卵入りかなと思いきやゆで卵は入っておらず、マトンと玉葱とピーマンのカレーでした。
そしてマトンが小ぶり。。。
量も多くなく。。。

味はごく普通のインドネパール系のお店の平均的な味でしたが、これで950円はちょっと割高感。

ナンもふわふわしすぎもちもちしすぎの、一般的日本人女性受けを狙ったナンであり、個人的好みとは違う方向性でした。

また、この手のお店だと単品で頼んでもサラダやドリンクをサービスしてくれるお店も少なくないのですが、こちらのお店はそれも特に無く。
無いのが普通なのでしょうが、この手のお店に行きすぎている僕としては、サラダかドリンクくらいつけてくれるんじゃないの?と、少し期待してしまいました(^^;)

セットだと一番安いので1100円ほど。
これでカレーとナンとサラダとライスもつくので、単品1200円ならねぇ(^^;)

というわけで、味自体はごく普通ですが、この内容であれば1000円切ってくれないと、と思ってしまいました。

評価:★★☆

カレー日記


東大前「フランスカレー」フランスカレー(ハーフ)、ニース風サラダ(ハーフ)


フランスカレーって何ぞ??
フランスでもカレーを食べたことのある僕ですが、フランスにあったのはインドカレーや日本的カレーがほとんど。
フレンチでカレーを使うというのはあまり無いように思いますが、僕が知らないだけであるのかもしれません。

たまたまこちらを通りかかった時に見つけて気になっていたお店です。
見つけた時はお休みだったので行けなかったのですが、再びこちらを通りかかると営業していたので入ってみました。

メニューはフランスカレーとパリカレーの2種類。
ますますもって意味がわかりませんw

とりあえず店員さんに聞いてみました。
店員さん曰く、フランスカレーはシャバシャバタイプで野菜とフルーツで作ったチキンカレー、パリカレーはトロトロタイプの濃厚なチキンカレーとのことです。
店員さんは「男性にはパリカレーが人気です」と言ってくれたのですが、つまりはパリカレーは一般的なカレーに近いのでしょうから、だったら個性の有りそうなフランスカレーでいきます。
ハーフサイズもあり、量を聞くと通常がご飯300g、ハーフで150gだそうです。通常だと大盛りサイズですね。
この後整体に行かねばいけなかったので、あんまり満腹だと整体受けるの良くないかなとも思いハーフで注文しました。

他にサラダやおつまみメニューも色々あったので、ニース風サラダを、これまたハーフでお願いしました。
ハーフサイズで頼めるのは夜のみかもしれません。
お酒飲みながらつまみ食べて、しめにハーフでカレー食べる用にあるのでしょうが、今回はお酒も飲まず、カレーもサラダもハーフで頼んだ僕を、店員さんは嫌な顔一つせず、お酒の注文すらせず、笑顔で対応してくれました。
素敵な接客です。

食べてみると確かに個性的。
玉葱を中心とした野菜とスパイスのチキンカレーですがスパイス感は弱めです。野菜の甘味が強く、そしてご飯に乗ったドライフルーツの甘味もあり、これが面白いアクセントになっています。
卓上にある辛味オイルと、黄金一味をかけて食べると辛さを増すこともでき、自分の好きな具合に調節して食べました。
そうすると甘味が程良く中和され、満足度も高まりました。
チキンもハーフですが手羽元一本プラスアルファの肉が入っていてハーフながら食べ応えもありました。

ニース風サラダも無難に美味しいです。

会計時、何故フランスカレーという名前なのか聞いてみると、オーナーさんがフランス好きで、それが高じて店名にしたとのこと。
また、フランスの方からこのフランスカレーの作り方を教わったとか。
ということはやはり僕が知らないだけでフランス風カレーというのはあるのでしょうか?
それとも、たまたまそのフランス人がカレー好きでオリジナルで作ったものなのか?

結局謎は解けませんでしたが、面白いお店であることはわかったので良かったですw

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード