fc2ブログ

カレー日記


高田馬場「フィンズカフェ」麦うらら三元豚ロースカツカレー


早稲田通り沿い、高田馬場駅から北新宿方面へ向かう方角にあるボウリング場1階の飲食店です。
以前はランチビュッフェなどやっていたのですが、いつの間にかカレー専門店にリニューアルした模様。

カレーは主に2種類。
スパイシーカレーとトマトカレー。

麦うらら三元豚ロースカツカレーをいただきました。カレーはノーマルなスパイシーの方で。
スパイシーとは名ばかりのごくごく普通のカレーでしたが、ほんのりビーフ薄切りが入っていたり、もったりと重すぎないのは悪くないです。

カツは機械仕込みと思しきもので、麦うらら三元豚だとしたらもったいない調理法でありますが、一応揚げたて。

サラダと福神漬けついて850円ほどだったかと思います。

量は結構あるのでお腹一杯にはなるんですが、食べた気のしないタイプの味でした。

評価:★★☆

カレー日記



大塚「ダルバート居酒屋ひまり」ダルバートセット


大塚駅北口、モスバーガーの近くにいつの間にかできていたネパール料理店です。
夜22時頃訪問。
何時までの営業なのか明確にわからない看板表記だったのですが、階段をのぼるとちょうど片付けようとしていたところのようで。

「あれ? 終わっちゃいました?」
「ダイジョブ。23時マデネ!」
「ではお願いします。」

ということで入れてくれました。
メニューはダルバートを筆頭にネパール料理が色々と。
居酒屋ということなのでお酒もあるのですが、食事だけでも問題ないようです。

というわけでダルバート単品注文。

タルカリとしてセミドライのチキンカレー、野菜カレー、サグ、そしてライスが1プレートに。
ダルスープは別の器で提供です。

まずダルスープを一口。
サラサラタイプ。しかしこれ、ちょっと失敗しちゃったやつなんじゃないかなぁ。。。
焦げている匂いがするんです。
焦げ自体が入っているわけではないのですが、温めすぎて焦がしちゃったんだけど、その焦げだけ取った。でも焦げた匂いはスープについてしまっていた。そんなダルスープで。

うーん。。。

気を取り直してタルカリを食べてみたらこちらは全部ちゃんと美味しいんです。
チキンも野菜もサグも満足できる味と量。
ダルバートですから、これにダルスープをかけて混ぜて食べるわけですが、そうするとほんの少しでありながらも確実に気になる焦げた匂い。。。

実に惜しい。
実にもったいない。

まぁ閉めようとしていたところを無理やり入れてもらったようなものなので文句は言えませんし、他は美味しかったんですよ。
焦げた匂いがしたとはいえ、焦げが入っているわけでもなく、気にならない人は気にならないかとも思うんです。

お値段1200円だったんですが、このスープが焦げてなければかなりの満足度。
焦げてしまっていても損したとは思いませんでした。
だからこそ惜しいんですよねぇ。

評価:★★★

カレー日記





レトルトまとめです。

「MCC」インドカレーカーマキーマカレー

レトルトカレーでは信頼のブランドMCCと神保町の人気店カーマのコラボとあらば美味しくないわけないですね。
実際これもなかなかの味。
カーマのキーマそのままではもちろんありません。
ですが再現度はレトルトとしては悪くないかと思います。

評価:★★★


「ヤマモリ」グリーンカレーチキン、マッサマンチキン

タイカレーのレトルトとして信頼のブランドヤマモリが出している缶タイプのタイカレーです。
いなばのタイカレー缶により、タイカレーの缶詰の需要が高まっていることもあるのでしょう。
それに対するヤマモリの回答は、おつまみとしてそのまま食べられるタイカレーということ。
濃厚なんです。
そして肉たっぷり! これが実に良いですね。
ライスと合わせても美味しいですし、このままおつまみで十分OK。これはリピートしたい。
流石ヤマモリです。

評価:★★★☆


「ゲイロード」チキンカレー

ゲイロードという地方人気店のチキンカレーのレトルトだそうです。
これにゆで卵を合わせて食べてみました。
なかなか悪くないですね。
見た目インド的でありながら味はそんなにインドではありませんでしたが。

評価:★★★


日野出豚カレー

日野出豚。初めて聞きました。
味はごくごく普通のレトルト。
見てのとおり油感しっかりありつつ、小麦粉感はそれほどでもなく、カロリー見ると予想よりは低かったのが良いところでしょうか。

評価:★★☆

カレー日記

スリランカフェスティバル2016に行ってきました。
今年のスリフェスは有明で開催。
メインステージでは料理の実演など。
雑貨やマッサージのテントもありつつ、やはりメインはスリランカ料理です。
予定のiまでの参加となったので1時間程度の滞在時間となってしまいましたが、可能な限り飲み食いしてきました。



大阪 河内長野「アマヤ」ランプライス


カレーを食べるには東京が一番多くの種類があり、店舗数も多いのですが、スリランカカレーに関しては西高東低。
2016年現在は大阪の方が東京よりも確実に名店が多いといえる状況です。
その大阪の名店のひとつアマヤがわざわざ出店とあって、これだけはどうしても食べたかったんです。

大阪といっても河内長野は中心部から離れた和歌山寄りであり、なかなか行く機会もないエリア。
そんな中で人気を博すとは相当のレベルということでしょうから。

そんなアマヤでいただいたのはランプライス。
1200円表記でしたが1000円セールを行っていました。
エリア的に端っこだったからでしょうか。

屋台テントのレンジ調理ではあったものの、味のクオリティは素晴らしいもので、濃厚スパイシーで最高に美味しいランプライスが1000円というのは激安といっても良いでしょう。

これはお店にも行ってみたいですね。
大満足です。

評価:★★★★




埼玉 久喜「ライオンロッジ」ヌードルウィズカリー(ポーク)


続いては埼玉県は久喜のお店。
こちらでいただいたのはヌードルウィズカリー。
カレーはチキンかポークから選べるということで、ポークでお願いしました。

ヌードルは焼きそば的なものであり、こちらにもほんのりと味はついていました。
これにパリップとポークカレー。
これまた美味しいじゃないですか。

700円と書いてあったのですが、やはりこれもセールで500円で食べられて大満足です。
凄いですよスリフェス。

評価:★★★☆



水道橋「セイロンドロップ」キリテー


お茶を飲みたくなったので名店セイロンドロップのキリテーをいただきました。
こちらのお店は行ったことがあるのですが、屋台テントでも実に美味しかったです。



茨城 石下「ランデワ」カレー&ライス

茨城は石下のランデワ。
石下ってどこなの?と調べてみれば、常総学院で有名な常総市と、下妻物語で有名な下妻市の間に位置するんですね。
茨城県も広いですが比較的東京に近い方といえましょうか。

こちらでいただいたのはカレー&ライス。
ライスの上にチキンカレー、パリップ、そして副菜が色々と乗ったスリランカスタイルのワンプレートです。

ライスは日本米でしたが、味はそれぞれさっぱり系で、マヨネーズ和えのサラダが乗っていたのが面白く、このさっぱり系のスリランカカレーとの相性も意外と良く、なかなかの美味しさでした。

評価:★★★☆




亀有「シーギリヤ」マトンカレー入りミートロティー、カツレツ


東京都足立区は大谷田から参戦したのはシーギリヤ。
駅から遠いのですが、亀有と北綾瀬の間というか、亀有から北、北綾瀬から東に位置するエリアです。
こんなところにスリランカ料理店があったんですね。
知りませんでした。

こちらでいただいたのはマトンカレー入りミートロティーとカツレツです。
ミートロティーはマトンカレー入りと確かに書いてあったのですが、マトンカレー?と疑問に感じるような中身でした。
味自体は悪くないですし、値段も350円と安かったのですが、スパイス感が弱すぎて。。
カツレツはサバとじゃがいもの本格的なスリランカカツレツで、こちらは満足。しかも150円です。安い。

評価:★★★




キングココナッツウォーター


最後に締めくくりで飲んだのは店名不詳のテントで売っていたココナッツウォーター。
その場で鉈で切ってストローを指してくれました。

ココナッツウォーター、子供の頃にどこだかの祭か何かで見て、美味しそうだったので父親に買ってもらって飲んだのですが、その時は不味いと思っていました。
「不味い!」というと父親が「おいおい値段結構するのにそりゃないだろう? どれどれ」と飲んでみると苦笑いして「確かにこれは不味い」と。
家族全員で一口ずつ味見したものの、誰の舌にも合わずに捨てて帰った思い出があります。

あれから数十年を経て、飲んでみた感想はというと、「面白い」でしたw
美味しくはないんですが不味いとも思わず、しかしココナッツの味を想像すると全然違う味ですからやはり違和感はあり、ほんのりとした甘味と酸味の水で、ごくごくと飲みほしました。
味覚って変わるものですねw


全体的に有明開催はどこか手探り感があったものの、代々木公園でばかりこの手のフェスをやるのは個人的にどうかと思っているところもあり、もっとカレー文化圏の国のフェスを有明でやってくれたらと思いました。

カレー日記








月島「パパスバル」スペシャルコース


何度も行っているお店ですが、コースで食べたのは初。
カレー会にお誘いいただいたんです。
5人で飲み放題コース。内容は通常のものでは無く、少しアレンジしたものを幹事さんが頼んでくれました。

最初に前菜盛り合わせ。
いつものパパド、アチャールの他に白ゴーヤのピクルスもついていて良い感じ。お洒落です。

続いてサラダ。
こちらは生ハムの乗った普通のサラダ。ドレッシングはイタリアン。それが逆にこのお店らしいです。

そして焼き物が色々と。このお店の売りですからね。
まずはチキンティッカとチーズナン。美味しいです。
どちらも何度も食べていますが、会にはこちらのお店初訪問の方もいらして、皆さんこの焼き物関連は満足していたようです。

焼き物その2は釜焼きカリフラワー&ブロッコリー。
タンドールゴビというわけではなく、こちらのお店らしい味付けでサッパリとしています。

さらにラムチョップ。
こちらは本来コースに含まれないもののようですが、入れてくれました。
そういう柔軟性がこのお店の良さでもありますね。
通常メニューで頼むラムチョップのハーフサイズくらいの量でしたが、コースだったらこれで十分です。
焼き物関係は以上でしたが、どれも火の入れ方が程良いんです。

そしてカレー。
2種類セレクトできるということで、キーマと野菜。
こちらのお店、カレーも悪くはないですが、焼き物に比べるとインパクト弱いんです。
むしろ普通にカレーを頼むより「カリーおつまみ」と題されたものを頼んだ方が美味しくてお得です。

最後にデザート。
マンゴープリンとガトーショコラです。ガトーショコラにはスパイスも使ってあって、スパイス料理の締めくくりに最高です。

これに飲み放題もついて3時間で4500円ならかなりお得ですね。

評価:★★★☆

カレー日記


下北沢「ラークパクチー」ジャングルカレー


カレーフェスティバルで有名な下北沢。
こちらのお店は下北沢駅から徒歩10分強くらいの場所にあるタイ料理店です。
階段を上って2階。
扉を開くとカフェのようなお洒落な雰囲気なのは流石下北沢です。

店員さんは全員日本人。
若くてお洒落な方ばかりでした。

カレーは主にグリーンカレーとジャングルカレー。
プーパッポンカリーもありましたが、ジャングルカレーをお願いしました。

つまりはゲーンパーです。
ココナッツミルク不使用の辛いカレーですね。
田舎カレーとか森のカレーとかジャングルカレーとか言われることもあります。

人参、ヤングコーン、フクロタケなどの野菜がたっぷり。
肉は牛肉でした。
スッキリと辛く、日本人が作るゲーンパーとしてはかなり本格的。

これにライスもついてディナータイムで1000円しないのはなかなかお得だと思います。

食べてはいないのですが、ネームなんかも手作りしているそうで、こだわりを感じます。
カレー関係の舌が肥えている人の多い下北エリアでも十分通用するレベル。
駅からちょっと遠いのが難点ですが、素敵なお店だと思いました。

評価:★★★

カレー日記


神奈川 関内「山田ホームレストラン」カツカレー


関内駅北口から徒歩5分程に位置する昔ながらの洋食屋さんです。
何が良いってまず店名が良いじゃないですか。

山田ホームレストラン。

味わい深いですねぇ。渋いですねぇ。
お店の概観も店内も全面的に渋いです。

カレーもあるようですし、気になって入ってみました。

メニューはハンバーグからカレーから色々と洋食系があるのみならず、サバ味噌煮だったりすき焼きだったり、実に多種多様。
家庭料理を色々出します的な、だからこその「ホームレストラン」という名前なのかもしれません。

カレーはカレーライスとカツカレーのみ。
カツカレーをオーダーしました。

カレーは昭和味。
シンプルな懐かしいカレーライスですが、豚肉もしっかりと入っていてなかなかの具沢山。
カツはご飯の上に乗るわけではなく、カットしたものがご飯に添えられるという珍しい盛り付け方ですが、ちゃんと揚げたてだったのも嬉しい所。

ポテトサラダにキャベツの千切りもついて900円なら文句ないです。

老夫婦らしきお二人、旦那さんが厨房、奥さんがホールというコンビネーションがまた良いです。
ランチタイム少しすぎたくらいの時間だったのですが、お客さんもぼちぼち入っていて人気店の様子。

後で聞いたのですが、地元の人は「山ホー」と呼ぶんだそうで。
地域密着型の愛されている洋食屋さんでした。

評価:★★★

カレー日記


小川町「ムガールマハル」Aセット(マトン)


こんな所にインドカレー屋があるなんて気づきませんでした。
場所は小川町のボンディのすぐ近く。
脇道のさらに脇道を入ってすぐという感じの場所です。

この辺は歩いたことはあるはずなんですが、外観にインド料理店特有の雰囲気も無いので見逃していたのでしょうか。

ディナータイムに訪問。
メニューは基本セットメニューのみ。
一部単品メニューもあるのですが、カレーはセットで食べるのがこのお店のルールのようです。

カレー1種類とチキンティッカのつくAセットを注文。
カレーは日替わりで店内のホワイトボードから選ぶのですが、マトンを辛口でオーダーしました。

カレー、ナンもしくはライス、サラダ、マトン、チキンティッカ、デザート、ドリンクがついて1200円。

サラダのドレッシングはできあいのサウザンドレッシングでちょっと残念。
カレーはごくごく普通のランチクオリティのマトンカレーで、辛口オーダーでもあんまり辛くなく、こちらももうひとつ。
チキンティッカは大き目で悪くなく、ナンも程良い焼き具合と発酵具合で悪くないという感じです。

これで1200円というのは損した感じも無ければお得な感じも無い絶妙な設定。

全体的にとっても普通なんです。
普通のインドカレーが食べたい人には良いかもしれません。

評価:★★☆

カレー日記


九段下「東京カオソーイ」TOKYOカオソーイ


九段下駅と水道橋駅の間よりは九段下寄りにあるお店です。
小さなお店で、基本的にはテイクアウトメインの様子。
イートインもできますが小さなテーブルになります。

看板メニューのカオソーイを店内でいただきました。

カオソーイとはタイのチェンマイ名物カレーラーメン。
茹で麺と揚げ麺をレッドカレースープで一緒に食べるスタイルです。

色々なお店でカオソーイを食べている方かと思いますが、こちらのカオソーイはタイ本国で食べた味に近い本格派。
タイ料理店でカオソーイを頼むと麺が茹ですぎだったりすることもあるんですが、こちらのお店はしっかり茹でてありながらものびているわけでもふやけているわけでもなく、麺がもちもちしているのがまず良いです。

そして味も本格的ならば雰囲気も本格的。
本格的にタイの下町の適当な食堂に入ったような感じなんです。
店構えと良い、タイ語のラジオが流れている感じと良い、その他色々と。本当に色々と。

久しぶりにタイに行きたくなってきちゃいました。

小さなお店なのでゆっくりくつろげるわけではないのですが、このカオソーイが1000円しないのはお得です。
素敵なお店ですよ。

評価:★★★☆

カレー日記


新御茶ノ水「テラス8890」鶏と竹の子のグリーンカレー


新御茶ノ水駅近くにある、ワテラスコモンというサロンやギャラリー等が入っている文化的施設の3階にあるカフェ的なお店です。
外光がしっかりと入る明るい店内。広さもそれなりにあり、落ち着いた雰囲気です。

日曜のランチタイムに訪問。
メニューはホリデイランチということで、メインをセレクト。
サラダやスープ、そして何故かドリンクが2つつきます。
食前ドリンクと食後ドリンクということなんですが、食前ならやはり食前酒と行きたいところでありながら、そうとは知らず自転車で行ってしまったのでグレープフルーツジュースを選びました。

メインはグリーンカレー。
カレーはこれ一種のみだったので僕に選択の余地はありません(^^;)

食後はアイスコーヒーで。
やっぱりお酒飲みたかったなぁ。

グリーンカレーはカフェとしてはまずまず本格的といえる範疇。
サラダはシーザードレッシング的なものがかかった普通のサラダで、スープはコンソメスープの野菜入りですかね。

お値段1380円。

ホリデイランチってここに限らず他でもそうなんですが、あんまりお得感無い店が多いように思います。
こちらの場合はドリンク2つってのがどうにも無理やり感あって。

日曜とはいえ単品でも選べるランチであって欲しかったですね。

評価:★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード