fc2ブログ

カレー日記


神奈川 武蔵小杉「パンオトラディショナル」牛スジ焼きカレーパン、バケットフロマージュ


断面図


仕事でカレーの街武蔵小杉に行ったのでカレー屋へ行きたかったのですが、折しもド年末。
しかも時間帯がアイドルタイム。
流石に目当てのお店はどこもやっておらず、ぶらぶらと歩いていたら見つけたのがこちら。

某人気TV番組でも紹介されたカレーパンだそうです。
店内のパン見るにどれも美味しそう。
値段もそれなりに高めでしたが、気になったので買ってみました。

まずはカレーパン。
普通の焼きカレーパンを買うと、その上にカレールーをかけてくれるそうで。
トレーに乗せて並んでいると店員さんが「カレーかけますね」と言って奥に持って行き、ルーをかけてまた持ってきてくれました。
かけている所はガラス越しに見えるようになっているのがまたニクイですね。
並んでいる間に「焼きたてですー!」と出来上がってきたバケットフロマージュがまた美味しそうだったのでカレーパンとその2つを購入。

せっかく焼きたて、せっかくルーかけたてなので、買ってすぐに食べました。
カレーパン自体は焼きたてではなかったので、上からかかっているルーは暖かいもののパンと中のカレーは常温という不思議な感じになってしまいましたが、この牛スジカレー自体がなかなかの美味しさ。
濃厚で牛スジの甘味が良い感じにパンと合っていました。

焼きたてのバケットフロマージュもまた美味しくて。
チーズの溶け具合が良く、チーズ自体も良いものを使っていることがわかる上質のパンでした。

合わせて900円程と、パン2つ買ったにしてはかなり高かったのですが、味が良かったのでその値段でも満足できました。

評価:★★★☆

カレー日記


神楽坂「想いの木」続・大地の恵みカリー、チーズナン


チーズナン断面


ビリヤニハイドラバディ(キンメ鯛)


ミックスタンドーリセット


クルフィー


久しぶりの訪問です。
移転してからの夜訪問は初となりました。
築地時代は気軽に夜行っても大丈夫でしたが、今となっては予約しないといけないことが多いお店になってしまったので。
というわけで珍しく予約してこちら。

頼んだのは大地の恵みカリー(北)、チーズナン、キンメ鯛のビリヤニ、ミックスタンドーリセット、クルフィーです。

大地の恵みカリーは築地時代からの名物野菜カレー。
北スタイルと南スタイルを選べるのですが、チーズナンに合わせようということで北スタイルで。

相変わらず、いや、かつてより進化した美味しさになっていました。
値段も進化しているんですが、それも納得の味。
スパイスの立ち方しかり、野菜の選び方しかり、ちゃんと個性がありながら、王道の良さも守っているという素晴らしさ。

チーズナンもこんもりとした形が可愛らしく、その分チーズもたっぷり。
チーズの質が良いので重すぎることもありません。

また、キンメ鯛のビリヤニは初めて食べたんですが、これまた絶品。
土鍋で炊き上げるスタイルも面白いですし、火の通り具合が完璧。

焼き物も当たり前のように美味しく、特に梅山豚のスペアリブは気に入りました。

デザートのクルフィーも食べやすい硬さなのがまたニクイ!

インド料理店としては日本でもトップクラスに高いお値段のお店です。
しかし、それでも損しない美味しさと、個性、そして高級店のサービスがある一流店。
予約が絶えないのも納得です。
高いと言ってもインド料理ですから、今回のお会計はお酒も飲んで12000円程度。
下手なフレンチ行くとたいして美味しくもないのに同じくらいの値段取られて、接客も変に気取っているることも少ないないですから、やはりインド料理って良心的です。

たまに行くなら、たまに贅沢したい時は、こういうお店が良いですね。

評価:★★★★

カレー日記


渋谷「バーハセガワスタイル」チキンカリー


道玄坂昇っていくとカレーの看板を発見。
こんな所にカレー屋あったっけ?と行ってみるとそこはバーでした。
どうやらバーのランチタイムにカレーを出しているようです。

メニューはチキンカリー1種類のみ。
トッピングをするかしないかです。
チキンカリーにコールスローをつけてもらいました。
チキンカリーは600円、コールスローは100円という安さです。

コールスローはざく切りキャベツのマヨネーズベースの和えものという感じでしたが値段考えれば十分な量と味。

チキンカリーはスリランカスタイルをベースに独自にアレンジしたものと説明書きがありました。
確かにサラサラでスパイシー。
辛さはそれほどでもありませんがスパイスから調合しているのはわかります。
ホールスパイスのガツンとした感じではなく、パウダーメインの優しいスパイス感ですが、600円と考えれば十分以上の美味しさ。

こんなお店が近くにあったら嬉しいですよ。

夜のバータイムもカレーを出しているそうです。
ただ、値段が違うのと、昼に売り切れてしまうこともあり、その場合は夜のカレーは出せないそうなので、お昼に行くのが良いでしょうね。
最近ではスリランカ系のカレーを食べられるお店も増え、美味しいお店も少なからずあるので、美味しいスリランカカレーが食べたいという方にとっては違うかもしれませんが、600円という価格帯のカレーとしてはかなり良い線いってるので、単純に安くて美味しいカレーが食べたい方にはおすすめです。

評価:★★★☆

カレー写真


新宿「ボンベイ」ボンベイターリー(マトンラダ、ジンガーコルマ

東池袋「エーラージ」クリスマススペシャルミールス

マトンドーサ

銀座一丁目「京橋屋カレー」ツインカレー(辛口伊達鶏、キーマ)

ときえカレー

新宿御苑前「けらら」ダブルカレー(チキン、ひき肉とグリンピース)

下落合「ブラザー」牡蠣野菜カレー

カレー日記


赤土小学校前「ザ・スパイス」バターチキンカレー、チーズナン


住宅街の中にあるインドネパール系のお店です。
ダルバートが食べたいなぁと思ったのですがメニューに無く。
店員さんにダメ元で聞いてみると、事前に連絡してくれれば作れるそうですが、オーダーしてすぐは無理とのこと。
残念です。

ならば開き直ってたまにはインドネパール的というか、日本人が好きなインドカレーを食べてみようということで、珍しくバターチキンカレーにチーズナンを合わせてみました。
チーズナンは僕も大好きなんですが、バターチキンはこの手のお店だと味がだいたい似通っていて面白みに欠けるので頼まないんですよ。
カロリーも多いですし。
しかしたまにはね。

というわけで食べてみると、やっぱり想像通りの味。
クリーミーで濃厚で重いです。
チーズナンも濃厚で重いので、かなり重い食事になってしまいましたが、僕も日本人ですから、こういうの嫌いじゃないんですよ。
ただ、こういうのばっかり食べると太っちゃいますからねぇ。
たまにインドカレー食べる人には良いんでしょうが、毎日カレー食べている僕としてはね。

ごくごく平均的なお味でしたが値段は安めで接客は良かったです。
このエリアには隠れた名店が多いですが、こちらも頑張って欲しいですね。

評価:★★★

カレー日記


築地市場「おにぎり屋 丸豊」ドライカレー


築地の場外市場にある人気おにぎり屋です。
大きな割にお値段お手頃で行列の絶えない人気店です。

こちらにドライカレーのおにぎりがあるということでお土産でいただきました。
カレー味のご飯に海苔。
チャーシューが入っているのがポイントですね。
チャーシューとカレーって合うんですよ。

築地でカレーおにぎりといえば東印度カレー商会のカレーおにぎりを真っ先に思い出します。
あちらもカレーで煮込んだ豚肉がドカンと乗っているスタイル。
値段はこちらの方が安く、ご飯の量はこちらの方が多いですが、あちらは豚の量が多く、カレーの味はしっかりしています。

どちらも好きなのでカレーおにぎりが築地名物として他のお店でも食べられるようになったら楽しいなぁなんて思いながらいただきました。

評価:★★★

カレー日記


西日暮里「ネパールミテリキッチン」ネパールセット(ポーク)


西日暮里から日暮里へ歩いて行く途中の位置にあるインドネパール料理店です。
こちらはランチタイムからネパール料理の代表格のひとつ、ダルバートがいただけます。

ダルバートセットもありますが、さらに豪華なネパールセットをいただきました。
カレーはマトン、チキン、ポークから選べます。この手のセットでポークを選べるのは珍しいのでポークにしました。

ダルスープ、野菜のタルカリ、サグ、生野菜、アチャール、パパド、ライス、ドリンクついて1300円と、ランチにしては少し高めの値段設定ですが食べて納得。
非常に美味しいです。

ネパール料理の名店も今となっては新大久保エリアを中心に数多くありますが、それらに引けを取らない美味しさです。
新大久保エリアに比べれば値段は高いですが、近隣の方にとっては交通費やら利便性考えるとこちらの方がむしろお得でしょう。
味の方向性としては上品なネパール料理という感じです。

日暮里には意外な本格ネパール店エベレストカレーや、西日暮里にも隠れた名店アラティーがあるのですが、その中間にまた本格的な美味しさのこちらができたのですから、ネパールカレー好きにとって侮れないエリアになってきましたね。
また夜にも行って他のネパール料理を試してみたいお店でした。

評価:★★★☆

カレー日記


高円寺「ロングラオ百匹の象」ジャックの牛肉煮込みパネーンカレー


ジャリンのおでん盛り合わせ


ココナッツミルクのソフトアイスクリーム


高円寺駅前の高円寺ストリート地下。以前はラーメンストリートだったりした場所ですが2016年12月12日にチカヨッテ横丁にリニューアル。
その中にタイ料理店ができていたので行ってみました。

メニュー見るに居酒屋的な雰囲気。
店内は結構広いんですがまだ知られてないのかお客さんはまばらでした。
店員さんにおすすめを聞いたら「タイ風のおでんです」と言われたのでその盛り合わせをお願いしました。

カレーももちろんあります。
パネーンカレーとカレーラーメン、つまりカオソーイがあったのですが、グリーンカレーやレッドカレーは無いんですね。
そこまで空腹ではなかったのでパネーンカレーを注文。

タイ風のおでんは出汁が確かにタイ風味。
豚バラを大きくカットして煮たもの、厚揚げ、大根、ゆで卵、つくね串が入っていました。
これにパクチーとねぎを刻んだものをちらし、お好みで辛いソースをつけて食べるスタイル。

本格的なタイ料理はガツンと来る辛さや香りが特徴ですが、こちらは優しいお味。
日本人向けのタイ料理という雰囲気です。

パネーンも本格的なパネーンヌアではなく、牛肉煮込みパネーンカレーとメニューに書いてあるように、炒めタイプではなく煮込んだタイプ。
想像と違うものでしたが牛肉はトロトロに煮込まれて量も多く、豆の食感も面白くてこれはこれで悪くないです。

全体的にライトな感覚のタイ居酒屋ととらえれば間違いはないかと思います。
最後に開店期間のサービスでココナッツミルクのソフトクリームもいただいたのですが、こちらも美味しかったです。

ランチタイムは1品選んでビュッフェスタイルだそうです。
食べ放題としては安い値段のようなので、駅から近いということもありますし、使い勝手は良さそうですね。

評価:★★★

カレー日記


高円寺「豆くじら」2種盛り(ペッパーチキン、ラムキーマ)


高円寺大一市場の人気カレーバルくじらの姉妹店です。
高円寺駅から徒歩10分しないくらいの早稲田通り沿いにあります。
こちらは食券で注文するカレーライスのお店でした。

2種盛りが平日夜だと1200円が1000円というサービス価格でいただけるということで、ペッパーチキンとラムキーマの2種盛りを注文。

漬物とかぼちゃのサラダが付け合わせなのが面白いです。

カレーはどちらもスパイスがしっかりと立っていて非常に美味しいです。
くじら本店はお酒を飲むことを前提にしたおつまみ的カレーですが、こちらはカレーライスとして完成させているのでより味が引き締まっているように感じます。
ここ数年流行の大阪スパイスカレーに近いベクトルを感じました。

流石くじらの姉妹店。
麻婆カレーなんていう限定メニューもあって非常に食べたかったのですが売切れでした。
こちらの麻婆カレー、いつか是非食べてみたいなぁ。

高円寺カレー選択肢のひとつに加えておかねばならないお店ですよ。

評価:★★★★

カレー日記


飯田橋「トレド」スペシャル


かつて神楽坂にあった継ぎ足しカレーのお店トレド。
一時閉店し、飯田橋で再開店したお店です。
カレーの継ぎ足しは再開店してからとのことなのですが、今もそのカレーは健在。

カレーだけでなくトルコライスもあり、迷った結果選んだのはスペシャル。
ドライカレーの上にカツと茹で卵が乗り、それに継ぎ足しカレールーをかけて食べるカレーonカレーのスペシャルカレーです。

カツはとんかつとチキンカツから選べるのですがとんかつにしました。

まずドライカレーから食べてみると、薄味の優しいドライカレー。
基本的にこちらのドライカレーはカレールーをかけることを前提に作られているようなので、そのバランスを考えての薄味なのでしょう。
カレーも奥深さのある優しいカレー。
豚肉の美味しさがルーに行きわたっています。
ジャンル分けするなら昔ながらの昭和的洋食カレーなのですが、独自性があり、優しいんです。

とんかつも揚げ具合が良く、肉厚。

ドライカレーONとんかつONカレーという、かなり油っこいものであるはずなのに、胃もたれすることもなくペロっといけたのは、全体的に優しい方向性に統一されているからなのでしょう。

接客も優しく、なんだかホッとするお店でした。

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード