fc2ブログ

カレー日記


茅場町「デリー」ツインカレー(カシミール、サグチキン)


シークカバーブ


カレーマニアなら知らぬものはいない老舗の名店デリー。
僕が通っていた高校の近くにあり、当時行ってみた時は正直よくわからない味だったんです。
カレーというものは濃厚でとろとろのものだと信じていたので、デリーのサラサラなカレーに違和感を覚えたものです。

しかし大学に入ってカレーに目覚め、またデリーに行ってみたらこれが美味しく感じて。
その後カレーしか食べなくなって、またデリーに行ったらさらに美味しく感じて。

カレーが好きになればなるほどデリーを好きになる。
そんなカレーだと思うんですよデリーのカレーって。

そんなデリーの中で一番個人的に好きなのがこちら新川店。
茅場町と八丁堀の間くらいにあります。

久しぶりの新川デリー。
頼んだのはツインカレー。この日はカシミールとサグチキンのツインでした。
これにシークカバーブもつけて。

新川デリーのカシミールは激辛ではあるものの他のデリーに比べると優しいんです。
この味は相変わらず。
サグチキンははじめて食べましたが流石新川デリー。
濃厚なサグが深みのある美味しさで、カシミールと違うベクトルだからこそ美味しさの相乗効果が生まれていました。
チキンは小さくカットしてあるからこそのサグが強い感じも狙ってのことでしょうね。

シークカバーブもしっかりと羊の味を感じられて、羊好きにはたまりません。
これをそのまま食べても美味しいですし、カシミールに投入してもまた最高に美味しくて。

やっぱり新川デリー最高だなぁ\(^o^)/

新川エリアは隠れたカレー激戦区なので、色々と他にも行きたいお店が多くて嬉しい悲鳴なのですが、もうちょっとデリーに行く回数も増やさないとなと思いなおしました。

評価:★★★★

カレー日記


大久保「バーンタム2」プーニムパッポンカリー


サテ


大久保はしご酒。
2軒目の利用です。
バーンタムに行ったらなんと定休日。。。

しかし2号店ができたとの張り紙が。
せっかくなのでちょっと歩いて2号店に行ってきました。

明るい店内。
日本人店員さんもいてそこまでディープな雰囲気は感じません。

頼んだのはプーパッポンカリーとサテ。
プーパッポンカリーはソフトシェルクラブでも同料金で作れるということだったので、プーニムにしてもらいました。

味ちょっと濃い目、卵の火の入れ具合がしっかり目のプーニムパッポンカリー。
お酒のつまみにも良いですし、ご飯にも合いますねこれ。
美味しいです。

そしてサテ。
ソースも美味しく、ピーナッツの食感と香りも良く、鶏肉の火入れ具合もなかなか。
これまた美味しいです。

値段は大久保エリアにしては安くないんです。
しかし、これだけの味なら十分妥当。
お店の雰囲気はディープじゃなくとも、味はディープなマニアでもきっと気に入る味です。

大久保は本当に良いお店が多いですね。
住みたい!
昔住んでた頃にはこんな良いお店いっぱいなかったんですよ。
なんだか悔しい!

評価:★★★☆

カレー日記


東新宿「マジェリ」マジェリセット(マトン)


れんこんのはさみ揚げ


ネパールタウン大久保エリアの東新宿寄りにあるアジア居酒屋です。
ネパール人のお店ですが、ネパール料理のみならず、メニューがとにかく幅広いのが個性的。
キムチ料理まであるのは流石大久保といったところでしょうか。
ネパール人の柔軟性に頭が下がります。

ディナータイムに訪問。
カレーうどんが気になったのですが、ランチメニューにマジェリセットというものがあり、カレー、ライス、生野菜、アチャールがついて500円という破格の安さ。
ダメ元で頼めるか聞いてみるとOKとのこと。
これはラッキーです。

マジェリセットをマトンで注文。
そして他に色々とある中から、れんこんのはさみ揚げも一緒に頼みました。こちらは450円なので普通といえば普通。

まずマジェリセット。このマトンカレーが本格ネパール味。サラサラのカシコマスじゃないですか。
これが500円は凄いなぁ。

そしてれんこんのはさみ揚げ。
鶏ひき肉をれんこんで挟んで衣つけて揚げたものなんですが、結構な大きさのものが4つもあって、これならむしろ450円でもお得です。
そのまま食べても美味しいんですが、さらなる美味しさを発見しました。
マジェリセットについているゴルベラアチャールにつけて食べてみるとこれがもう最高\(^o^)/

いやぁ楽しいなぁ\(^o^)/
こういう何でもアリ系のお店って、何でもアリだけあってずば抜けた美味しさなお店は少ないんです。
どれもほどほどに美味しい的な。
こちらもそうなんですが、こういう組み合わせの奇跡を発見できる楽しさがあるのは、こういうお店ならではです。

また行きたいお店です。

評価:★★★☆

カレー日記


御徒町「パルサディ」ダルバートセット


御徒町駅近くの高架下のネパール料理店です。
開店当初一度行ったきりで全然行っていないうちに移転していました。
一度行ったきりだったのは、味が良くなかったからではなく、その後すぐ近くに大好きなアーンドラキッチンがオープンしたからなんです。
このあたり行くとアーンドラばっかり行ってしまって他はなかなか行かなくなったというだけのこと。

移転したというので、久しぶりにというか移転先に行ってみようということで、この日はこちらのお店に向かいました。
しかし地図を見て着いた先には灯りはついておらず気づかず通り過ぎてしまいました。
よくよく探して見つかったそこには「耐震工事の為移転しました」との張り紙。

もともと耐震工事で移転したと聞いていたんだけど???

しっかりと読んでみると、元にあった場所に戻ったそうで。

耐震工事で移転した先がまた工事になったのでまた移転!?
さっぱりなんのこっちゃわからんのですが、とにかく確認しようと元の場所へ。
店内入ると随分明るくなっており、移転したというのは短期的なものだったのかなんなのか。

それにしては移転したことによって前の食べログレビューが読めなくなってしまっていますからね。
そうした意味が無かったんじゃないですかね。。。
よくわからんので新しく書きますけどね。。。

閑話休題。
頼んだのはダルバートセット。
以前着た時には無かったと思います。

食べてみるとこれが美味しい。
マトンカレーはネパール王道のスタイルではなく、インド的マトンカレーですが、所謂インドネパール系のそれよりもしっかりと北インド味であり、この時点で違いがあります。
ダルスープと野菜のタルカリは王道ネパール味で確かな美味しさ。
そしてタンドリーチキンもついてくるのが珍しいのですが、このタンドリーチキンがまた味と良い焼き具合と良い美味しくて。
自信があるからこそこのセットに付け加えたんですね。

以前行った時も悪くはないと思っていたんですが、せいぜいその程度。
しかし今回は良いと思いました。良いんです。
当初とシェフ変わったのかな。

これなら近くにアーンドラキッチンがあっても、また行ってみたいですね。
また移転してるかもしれないですけれどもね(^^;)

評価:★★★☆

カレー日記


渋谷「ショウカリー」マトンキーマプレート


普段はサラリーマンなカレーマニアが不定期で週末に自作のインドカレーを間借り営業で振る舞っている。
しかもそれが回を追うごとに美味しくなってきている。

そんな話をカレーマニア仲間から聞いて気になっていました。
カレーマニアの作るカレーはだいたい美味しいですからね。
しかし不定期営業だとなかなかタイミング合わず。
特に週末も仕事をしている僕のような人間にはなかなか合わせることが難しく。

今回は予定していた仕事がリスケになり時間が空き、別件で渋谷に行かねばならない用があることを思い出し、何の気なしにSNSを見ていたら「本日渋谷で営業」と。
ナイスタイミングすぎる!
駆けつけました。

メニューは1種類。
といっても色々とワンプレートに乗ります。
この日はマトンキーマ、アルボッタ、チングリスカチャトニ、ライタ、ギーライス。これで1000円です。

全体的にバングラデシュ寄りの雰囲気。
マスターがバングラデシュ料理が最近好きだということで、そちらに寄せたようです。
マトンキーマはフードプロセッサーで挽いたそうで、その時点で既に手が込んでいますね。
他のものもそれぞれ素朴でありつつ印象に残る美味しさで、混ぜて食べるとまた美味しい。

玄人はだしとはこのことでしょうね。

やはりカレーマニアの作るカレーは美味しいんです。
しかしすべてのカレーマニアが美味しいカレーを作れるわけではないですから凄いことです。
かくいう僕はマニアですがこんなに美味しいカレー作れませんから(^^;)

これは他のカレーも食べてみたいなぁ。
またタイミング合う日が来ることを祈ります。

評価:★★★☆

カレー日記


北池袋「らぷし」ダルバート


先日パルファンにカレーを買いに行ったらそのすぐ近くにこちらのお店ができていました。
ダルバートの文字を発見して気になったのですが、その時は初志貫徹でパルファンへ。
後日こちらにも行ってきました。

店内入ってみると実にお洒落な雰囲気。
白を基調としたカフェのような感じで、ネパール料理店とは思えません。

ランチメニューはイチオシのダルバート。
その他色々なんですが、カレーオムライスなんかもあって既視感。
池袋にあるこせりというお店のメニューに似ているなと思ったら、どうやら姉妹店だそうで。
そりゃ似ているわけです。

カレーオムライスも気になりつつダルバートを注文しました。
ダルスープ、ライス、ククラコマス、サグ、野菜のタルカリ、ゴルベラアチャール、生野菜、パパド。そしてスープがサービスでついてきました。

味はどれも本格的ネパール味。
上品なテイストですがそれがこのお店の雰囲気に合っていて良いです。
これで1000円なら満足。

こせりは和食店の居抜きっぽい雰囲気、こちらはカフェの居抜きっぽい雰囲気で、全然違う雰囲気ですが、どちらのお店も美味しくて好きです。

この場所は駅から遠いですし、車通りはあるものの人通りはそれほどでもなく、飲食店をやるには難しい場所だと思うんですが、良いお店だと思うので頑張って欲しいです。
パルファンでお土産カレーを買い、こちらでカレーを食べるのが良いと思います。
どちらも好きなお店なので応援していきたいです。

評価:★★★☆

カレー写真


高田馬場「里」ソーセージカレー炒め

バラ肉カレールー

高田馬場「キッチンニュー早苗」チキンカツドライカレー

高田馬場「マヤ」Cセット(マトン)、チキンティッカ

高田馬場「安土」炙りチーズカレー蕎麦+肉ダブル(鶏)

カレー日記


水天宮前「シディーク」ハイダラバディラムビリヤニ


フィッシュマサラフライ


インドカレーチェーンとして有名なシディークですが、破産宣告したんですね。
今はお店は残っているんですが、別の会社が運営しているそうです。

シディークは店によってメニューの幅の広さが違ったり、味のレベルも違ったりするのが面白いところなのですが、水天宮前のシディークのイチオシはビリヤニだそうで。

日本米の炒飯ビリヤニもあるんですが、インディカ米の炊いたビリヤニもあると聞いて行ってみました。
頼んだのはラムビリヤニ。ハイダラバディなんて名前もついています。
ハイデラバードはビリヤニが有名ですが、そのスタイルということでしょうか。

サイドメニューにフィッシュマサラフライも注文しました。

ビリヤニは結構な量。
ライタはつかないようですが、別注文で400円程度でメニューにはありました。
ミニライタ100円くらいがあったら頼んだのに。

ビリヤニは炊き込みタイプではなさそう。
チキンビリヤニにラム肉ぶっこんだみたいな雰囲気も感じました。
が、これはこれで悪くないんです。
スパイスの香りは弱めでしたが、味自体は悪くなくて。

そしてフィッシュマサラフライがなかなかの美味しさで。
値段の割には量も多くて、これだけでご飯食べられるなぁなんて。
お酒のつまみにも良いかもしれません。

使い方次第ではなかなか悪くないシディークだと思いました。

評価:★★★

カレー日記


西日暮里「リアル」ダルチャゴーシュ


インドネパール料理店リアル。
なんだか色んな街にできたりなくなったりできたりなくなったりしている印象のある店名。
全てが同じなのかどうかはわかりませんが、2017年2月現在西日暮里には確かにリアルがあります。

この日は飲み利用で。
カレーはダルチャゴーシュを。
他にほうれん草炒めとスパイシーポテトフライを。

ほうれん草炒めはTHEインドネパールな味付け。
ネパールのチキンチリとかの、すっぱしょっぱいあの味です。
なんだか不思議。

スパイシーポテトフライは料理名そのまんまの味。

ダルチャゴーシュは豆と羊のカレーです。
辛さを選べるので辛口でお願いしたのですがそれほど辛くはありませんでした。

何か特徴があるわけでもなく、ごくごく普通のインドネパール系な雰囲気ですが、こういうお店は飲み利用に良いと思います。

評価:★★☆

カレー日記


西日暮里「シルクロード」小エビのシーフードカレー、ナン


「カレーは別腹」というインパクト抜群の看板が目印。
西日暮里に新しくできたインドカレーのお店です。
外の券売機で食券購入して注文するスタイル。
店内はカウンターのみの小さなお店です。
テイクアウト利用のお客さんも多いようです。

イチオシメニューのビリヤニを食べたかったのですが、数量限定で夜に行ったら既に売り切れていました。
残念。

小エビのシーフードカレーとナンの食券を購入。
カレーは540円。ナンは210円で合わせて750円。
インドカレー屋のディナーとしてはかなり安いですが、テイクアウトも同じ値段のようなので、テイクアウト専門店としては妥当というかもしかしたら少し高いのかもしれません。
店内ではサラダもサービスしてくれました。

カレーを食べてみるとこれが独特の味。
海老は小さいんです。
まさに小エビ。
しかしカレーのグレービー全体に海老の風味が広がっているんです。
海老の殻で出汁をとったような、そんな深み。
海老のみならず貝も入っていたりするのでシーフードカレーなわけですが、この味は面白く、この値段と考えると十分美味しいですね。

ナンもシンプルイズベストな美味しさ。
無駄にふわふわもちもちではなく、薄目のしっかりしたナン。
こういうスタイルの方がカレーには合うと個人的には思います。

店内はインド人店員さんと日本人店員さんがお二人。
どちらが作ってるんだろう。
ビリヤニも気になるなぁ。

また行ってみたいお店です。

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード