fc2ブログ

カレー日記


小川町「時津洋」カレーちゃんこソーメン&;半牛すじカレーライスセット


ちゃんこ料理店時津洋。
かつては都内に数店舗あったのですが2017年4月現在は大手町と小川町の間くらいに位置するこちらのみのようです。
時津洋といえば若貴ブーム時代、巨体ながらどこか愛嬌のある顔で前頭四枚目までいった力士。
お店の看板にはそっくりな似顔絵が描いてあり、わかりやすいです。

こちらのランチに牛すじカレーとカレーちゃんこソーメンがあると知って行ってきました。
牛すじカレーはレギュラーメニューで毎日ありますが、ちゃんこソーメンは日替わりで味が変わり、木曜がカレーちゃんこソーメンなんだそうです。

このちゃんこソーメンと牛すじカレーのセットが1000円。
小鉢もいくつかついてくるのでかなりお得です。

カレーちゃんこソーメンはさっぱり系、牛すじカレーはこってり系のカレーとなっており、それぞれ違う味わいなのが良いですね。
特にこの牛すじカレーは継ぎ足しカレーだそうで、だからこその奥深さが出ていてなかなかの美味しさ。
下手なカレー専門店よりも美味しいと思います。

こんなちゃんこが出てたら双羽黒もあんな辞め方をせずに済んだかもしれませんね(^^;)

評価:★★★☆

カレー日記


茅場町「日乃屋カレー」豚バラしょうが焼きカレー七分盛り、コールスローサラダ


神田カレーグランプリ受賞をきっかけに飛ぶ鳥を落とす勢いの日乃屋。
元々大阪系甘辛カレーなのに神田で優勝したから神田カレー的な売り出し方に見えるのはまぁ置いておいて、最近では店舗ごとの限定メニューも増えて面白くなってきました。

茅場町店は駅からすぐ近く。大通り沿いの角地にある好立地。
ランチタイムに行くと店内満席でした。

他の日乃屋では感じたことがなかったのですが、こちらは意外と女性客率が高く、店員さんも女性率が高かったです。
特にバイトらしい若いお嬢さんお二人が可愛らしくて。
日乃屋も女性に受け入れられてきたということでしょうか。

食べたのは豚バラしょうが焼きカレーの七分盛り。
コールスローサラダをつけて1000円でおつりがくる価格設定。

かつてはサラダがなかったり、男向けすぎる印象だったの日乃屋ですが、こういう七分盛りだったりサラダあったりするあたりで女性客にも支持されてきたということなのかもしれません。

味は安定の最初甘くて後から辛さがくるカレーです。
日乃屋のみならず大阪カレーチェーンは上等カレーも関東圏で成功していますね。
しかし船場カリーはなかなかうまくいっていない様子。

最近ではゴーゴーカレーも頑張っているのですが、他にも色々なカレーチェーンが頑張って、某チェーンの一強状態をさらに切り崩していって欲しいと思います。

評価:★★★

カレー日記


門前仲町「ふくてい」ステーキカレー


東京23区の南東側に数店舗構えるカレーライスのチェーン店です。
門前仲町にもあったんですね。
門仲店は住宅街の中にぽつんと存在するお店。
元々は定食屋か何かだったような渋い店構え。

店内入ると食券を購入し、セルフサービス方式だそうです。
店内も定食屋感満載です。

ふくてい名物のステーキカレーをいただきました。
有楽町のふくていで食べた時はステーキカレーがものの30秒くらいで出てきて驚いたものですが、こちらはしっかり焼いてそれなりの時間がかかりました。
しかしその分美味しくも感じたんです。

カレールー自体は恐らくどこのふくていも同じだと思うんですが、あまりにシンプルな日本カレーという感じのルーなので、お店の雰囲気に味がかなり左右されるのかもしれません。

有楽町も茅場町もどこか味気ないですが、門前仲町は渋いんです。だからこそ美味しくも感じたのかもしれません。
個人的にはふくていの中で一番好きだなと思いました。

評価:★★★

カレー日記


浜田山「レモンの木」ドライカレー


浜田山駅北側の商店街にある喫茶店です。
外にメニューがあったので見てみると、フードメニューはカレー推しの様子。

入ってみると昔ながらの喫茶店という雰囲気。
カウンター席には漫画も置いてあったりして。

普通のカレーもあったんですが、ドライカレーを単品で頼みました。
単品でもサラダがついてきます。

注文した後でキッチンから肉を炒める音が聞こえてきました。
ベースのカレールーを使いつつひとつひとつ調理しているんでしょうね。

ちゃんと福神漬けもついてゆで卵も乗っていました。
見た目も可愛らしく、食べてみれば懐かしのドライカレー。

今はなき恵比寿駅前のストックを思い出しました。
こちらの店員さんはストックに比べるとだいぶ若かったんですが、昭和を感じる喫茶店のドライカレーは共通するものがあります。

お店の雰囲気も落ち着いていてなかなか良い感じ。
こういうお店が近くにあると嬉しいですね。

評価:★★★

カレー日記


銀座「ドラム缶」コーヒーハイ、カレールー、コロッケ、白身フライ


最初にクイズです。
銀座にある立ち飲み屋で、コーヒーハイ、カレールー、コロッケ、白身魚のフライを頼みました。
全部でいくらだったでしょう?

立飲みということで安いイメージですが日本一地価の高い銀座ですからね。
果たしていくらなのか。
答えは文末にw

というわけで銀座の立ち飲み屋ドラム缶です。
銀座のみならず神田や茅場町にもあるんだそうで。活動テリトリー内なのですが知りませんでした。

店内はカウンターとドラム缶。
ドラム缶の上に飲み物や食べ物を置けるんです。

メニューはなかなか幅広く、カレーがあるのが素晴らしいですね。
カレーライスは300円ですから。
さらに、カレールーのみだと100円という破格さ加減!
銀座とは思えません。

味はごくごく普通のカレールーですが、揚げ物頼んで揚げ物のソースとして使える感じのカレールーですよ。
飲み物もコーヒーハイなんてものがあったりして僕の好みに近いです。
また、店内のメニューの横など、そこかしこに書いてある一言にちょっと笑ってしまいましたw
「〇〇スタイル」というのが多く、それが妙にツボったり、「あじフライ(ライトフライ)」「白身フライ(レフトフライ)」「コロッケ(物まね王)」などなど、くだらないんですがプっと噴き出してしまうようなものもあって。

上野や立石あたりにありそうな雰囲気のお店ですが、これが銀座というのが面白く、頑張っているなぁと思いました。
他の店舗にも行ってみたいですね。

というわけで冒頭のクイズの答え。
コーヒーハイ250円、カレールー100円、コロッケ100円、白身フライ150円。
合わせて600円!
安すぎです!

評価:★★★

カレー日記


有楽町「麺屋虎杖」パーコーカレー担々麺


虎杖といえば築地のカレーうどんの名店。
元々カレーうどんとおばんざいのお店としてスタートし、その後は海鮮丼やら何やら色々と手広く展開。
いつのまにか店舗数もかなり増え、虎杖グループといっても差し支えない程になっています。

こちら麺屋虎杖はカレー担々麺の専門店。
カレー担々麺というのがまず珍しく、さらにその専門店となるとなかなかありません。
場所は有楽町駅真ん前の交通会館地下。
オープンしてすぐに行ってみると長蛇の列だったので、落ち着いてから行ってきました。

店内は実におしゃれな雰囲気。
際公司的なおしゃれ感であり、女性受けしそうだなぁと思っていたら女性客率結構な高さ。
カレー担々麺というワードが既に女子受けする感じなのかもしれません。

パーコーカレー担々麺をいただいてみました。
パーコーは写真より小さ目。
カレー坦々麺もカレー感思っていたより弱め。
麺は普通の太さ。
青梗菜と挽肉と白髪ねぎ。

担々麺自体をそれほど色々と食べた事があるわけではないので何ともいえないところですが、味自体は万人受けする方向性。
カレー的にはもうちょっとカレー感欲しいなと思ったのですが、それはまぁ僕がカレー馬鹿だからなんだと思います。

といいつつも悪くないですよ。

評価:★★★

カレー日記



新宿三丁目「金燕酒家」麻婆カレー丼セット(チャーシュー刀削麺)


区役所通りにある四川料理のお店です。
外看板に麻婆カレー丼の文字を発見して入ってみました。

週替わりのランチメニューが麻婆カレー丼と、選べる刀削麺のセットでした。
小鉢とデザートもつきます。結構なボリュームですね。

刀削麺はチャーシュー刀削麺にしました。
麻辣系だと味がかぶっちゃうかなと思って。
いざ食べてみるとさっぱりしすぎていて薄く感じてしまい、卓上のラー油をたっぷりかけて食べたので結果的に麻辣系頼めば良かったなぁと(^^;)

麻婆カレー丼は麻婆豆腐のカレー粉風味。
もうちょっとカレー強めにして欲しい物足りなさでした。

しかしトータルで考えればこのボリュームで900円しないというのはなかなかお得。
お腹が減っていて辛い物が食べたい時には良さそうですね。

評価:★★★

カレー写真


上野「精養軒」ビーフカレーライス

秋葉原「カレーノトリコ」サバ味噌あいがけ+海老

西日暮里「アラティー」ネパールスペシャルカナセット

門前仲町「タップロボーン」ランプライス

「松屋」ビーフカレー、生野菜

カレー日記


神田「野らぼー」自家製カレーうどん、まいたけ天


神保町にあった野らぼーには何度か行ってたのですが、神田は初。
神田界隈に二店舗ありますがこちらは駅近くのお店。
もう一軒は行っても何故かやっていないということが三回続いて諦めたまま行ってません。

こちらは駅すぐ近くということもあって賑わっておりました。
カレーうどんとまいたけ天を注文。

夜は飲み利用客も多いですが、食事のみの利用でも問題は無いようです。

カレーうどんはぶっかけスタイル。
コシのあるうどんにカレーがかかるのですがこのカレーが以前野らぼーで食べたカレーとは違う印象。
これはこれで美味しいのですが、クリーミーになりすぎている気もして、もっとスパイス感出してくれた方が好きなのにと思いつつもしっかり完食。
まいたけ天も揚げたてで確かな美味しさでした。

値段も安く、使い勝手も良いですね。
カレーは以前の方が好きでしたが、もしかしたらそれは神保町仕様だったのかもしれませんし。
ここにはここの良さがありました。

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード