fc2ブログ

カレー日記


人形町「よし梅カフェ」チキントマトカレー、半ライス


懐石料理の老舗名店よし梅。
こちらの隣によし梅のデリショップがあるんです。
しかもその2階はデリショップで買ったものをイートインも可能なカフェとして使えるという。

よし梅にはなかなか手が出なくても、デリなら値段も高くないですし、贅沢気分を味わえて良いではないですか。
しかも! ここには! カレーが! あるんで\(^o^)/

チキントマトカレーと半ライスを1階で購入。
温めなおしてくれたものを自分で持ち運んで2階でいただきました。

チキントマトカレーはチキンがたっぷりごろごろと。肉質も600円という値段の割にはかなり良いと思います。
トマトもしっかりと感じられ、言ってみれば最近流行のバターチキンのバターがなく、クリームもおさえめでさっぱりと食べやすい感じ。
期待以上の美味しさでした。

そして何より特筆すべきはご飯の美味しさ。
このあたりは流石ですね。
美味しいご飯でいただく美味しいカレー。美味しさも相乗効果で2倍以上です。

流石よし梅!
お店も古民家カフェといった雰囲気で落ち着いていますし、ランチタイムにうかがったのですがそこまで混雑もしていなかったので、まだそれほど知られていないのかもしれません。
人形町カレーの穴場です。

評価:★★★☆

カレー日記


茅場町「パリカリ」牛タンゴロゴロカレー


茅場町と八丁堀の間くらいの裏路地にひっそりとたたずむイタリアンのお店です。
こちらのランチ、カレーがあるんです。
イタリアンとカレー。カレー天国日本ではカレーを出すイタリア料理店はそれほど珍しいわけではありませんが、イタリアといえば何某かの統計で世界一カレーを食べない国ともいわれたことがあるくらいカレーとの縁が薄いんです。

しかしこちらは日本。
パスタもカレーも洋食という範疇に入るんですよね。
カレーは元々インド料理ではあるのですが、イギリス経由で日本に入ってきたということが大きいのでしょう。

そんなこんなでこちらにもカレーはあるのですが、基本の牛タンカレーと、曜日限定のグリーンカレーもあって気になったのですが、まずは基本のカレーということで牛タンカレーをいただきました。

非常にフルーティーで欧風カレーに近いのですが、欧風ともまた違ったカレー。
牛タンは大き目カットのかたまりがひとつ。
ゴロゴロカレーという名前でしたが、ゴロゴロというよりはゴロくらいではあるものの、独自の美味しさのカレーだと思いました。

嬉しいのはちょこっとカレーがトッピングで頼めるということ。
パスタなどを頼んで、ちょこっとカレーということもできるのはカレー馬鹿には嬉しい限り。
近隣エリア在住在勤のカレー好きな方は、ランチの選択肢のひとつに加えておいて損は無いと思いますよ。

評価:★★★

カレー日記


浅草「サウスパーク」ケララビーフカレーミールス


サウスパークチキンビリヤニ


ゴビ65


古き良き街浅草。
浅草でカレーというと昔ながらの洋食屋カレーか、何故かレベルが高い店が多いタイカレーが主流で、インドカレーはちょっと弱い印象。
そんな浅草に南インド料理店ができたと聞いたのはいつだったか。
行ってみると臨時休業だったりしてタイミングがなかなか合わなかったのですが、やっと行けました。

二人で行き、ケララビーフカレーミールス、サウスパークチキンビリヤニ、ゴビ65をシェア。

お店の雰囲気は明るくて良いですね。
女性でも入りやすそう。
実際女性客もちらほらとおりました。
女性客はナンを食べていましたが。
まぁそれも好き好きですからね。

まずゴビ65。
わかりやすくいえばカリフラワーのインド風唐揚げとでも申しましょうか。
スパイスで味付けた衣に包まれたカリフラワー。
一緒にカレーリーフも揚げられていて、レモンを絞ってカレーリーフと一緒に食べると美味しさも増します。
ミントソースがついてくればもっと嬉しかったのですが、無くても美味しかったので良しとしましょう。

ミールスはサンバル、ラッサム、トーレン、サラダ、それにライスとパパド。メインのカレーは選べるシステムでビーフにしたのですが、じゃがいもも入っていました。
味は確かにケララの味。タミルの味ともアーンドラの味とも違って、ケララなんです。
さっぱりとしていて食べやすく、女性にも受けそうな味。
お店の雰囲気含め、そのあたりを狙っているのかもしれません。

ビリヤニはナッツなども入っていて濃厚系。
ライタをかけてさっぱりさせて食べるのが良いですね。

カレーマニアの中では既にひとつのジャンルとして完全に認知された感のある南インド料理ですが、まだまだ一般的には知られていないのでしょう。だからこそのナンで食べるスタイルなのかなと。
もちろん日本においてはその需要が大きいでしょうから、そういうものもメニューにあった方がお店の運営的には正しいのだと思います。
しかし、どうせなら美味しくいただきたいですからね。
南インドのカレーはナンより確実に長粒種のお米が合いますから。
そのあたりもっと啓蒙されていくと良いなぁ。

評価:★★★☆

カレー日記


池袋「サンライズダイニング」スパイシーチキンピーマンカリー


池袋北口からしばらく歩いた所にあるインドネパール系のお店です。
隣のバル的なお店と一緒になっていてどちらに入れば良いのか一瞬迷いましたが、右側がカレー屋でした。
しかし外のテラス席的な部分は全てバル的なお店の椅子のようで、このあたり、経営が一緒なのか、ネパール人が日本語上手に話せないから文句言えなくてそうなっちゃってるのか、ちょっと心配になりました。

とにもかくにもサンライズダイニング。
ディナータイムに訪問。
メニューは所謂インドネパール系。
その中にちょっと面白いスパイシーチキンピーマンカリーというカレーライスを推していたのでそれを頼んでみました。

スパイシーチキンピーマンカリーは、トマトアチャール、ほうれん草ベーコン、マカロニポテトサラダ、半熟煮玉子、ドリンク付き800円。
マカロニポテトサラダは恐らく業務用のできあいのものですが、これだけ色々ついて夜でもこの値段ならなかなかお得です。

カレーの味もインドネパール系のよくある味に近くありながら、ちゃんとチキンとピーマンの味が立っているのが良いじゃないですか。
トマトアチャール、つまりはゴルベラアチャールをカレーに混ぜてみれば味変にもつながりますし、それがまた良くて。

このような独自性あるメニューを推している姿勢は好きです。
わざわざ遠方から行く程ではないかもしれませんが、生活圏だったらカレー選択肢のひとつに加えておいて損は無いお店です。
頑張って欲しいですね。

評価:★★★☆

カレー日記


池袋「カレーは飲み物。(揚)」ミックスかつカレー


そのインパクトある店名でSNS全盛時代だからこそ一気に人気店となり、着々と支店を増やしているカレーは飲み物。ですが、今度は「とんかつは飲み物。」なんていう無茶なお店を出したようですね(^^;)
とんかつにも力を入れだしたのでしょう。
その布石ともなっているお店がこちらなのかもしれません。

カレーは飲み物。本店がある池袋にいつのまにかできていたカレーは飲み物。(揚)です。
(揚)ってのが凄いですよw

飲み物(揚)

ってまったく意味がわからないじゃないですかw
そういうの、嫌いじゃないです。

こちらの(揚)、何が違うかというとカツカレー専門店であるということ。
とんかつのみならず牛かつ、チキンカツと3種類のカツが選べます。
なんならその3種類のカツ全部乗せなんていうメニューもあるくらい。

カレーはカツに合う黒のみ。
他の店のように赤は無いようですが、それで良いと思います。

全部乗せは重すぎるのでミックスかつカレーをいただきました。
ミックスはとんかつと牛かつのハーフが乗ります。
これだけでも十分なボリュームですよ。

選べる無料トッピングも他の店と違い、カツのソース的なものが3種類ありました。
個人的にカツのソースはカレーだけで十分と考えているので、結局いつものツナマヨ、豆サラダ、パクチーで。
デフォルトでチーズのムース的なものもついてくるのが面白いです。

味は他のカレーは飲み物。同様、奥深い美味しさ。
カツとここの黒カレーは合いますね。

カツカレー好きな方なら行く価値は十分にあると思いますよ。

評価:★★★

カレー写真


新御徒町「いなかむら」牛ステーキグリーンカレーソース

神田「アーンドラダバ」ノンベジミールス

渋谷「ケニックカレー」ケニックパクチーズノーライススペシャル

高田馬場「バル014」スパイシーチキンカレーライス定食

高田馬場「三歩一」グリーンカレー鶏そば+くずチャーシュー、味玉

日比谷「ひつじや」お腹から美肌になるカレー

カレー日記


明治神宮前「移民の歌」マッシュルームカレー、プレーンナン


ローストビーフ


あああーーーーーー あー!
あああーーーーーー あー!

移民の歌といえばこれです。
レッドツェッペリンから移民の歌を知ったか、ブルーザーブロディから移民の歌を知ったかは人によるでしょう。
中にはカレー屋から知ったなんて方もこれから出てくるのかもしれません。

というわけでカレー屋移民の歌。
この名曲の名前を店名にするというのは、レッドツェッペリンが好きなのかブルーザーブロディが好きなのか、はたまたそのどちらもなのか。
ちなみに僕はツェッペリンもブロディも大好き。
そしてカレー好きなのはいわずもがな。

いったいどんなお店なのかとワクワクしながら行ってみました。
ディナータイムに訪問。
メニューはよくあるインドネパール系に、プラスアルファでバル系料理もちょこちょこと。
お店の雰囲気はインドカレー屋というよりバル的でしたが、店員さんはネパール系と思しき方と日本人と。

マッシュルームカレーをプレーンナンで。
ローストビーフもお願いしました。

味はどれも普通に美味しいです。
普通のカレーが、普通のナンが、普通のローストビーフが、普通に美味しい。
そんな印象。

レッドツェッペリンのように革新的でもなければ、ブルーザーブロディのようなインパクトもなく。

だからといって悪いわけではないんですよ。

バンドで例えるならユーライアヒープ。
プロレスラーで例えるならアドリアン・アドニス。

あくまで個人的な印象ですがそんな感じ。
つまり、悪くないんです。

評価:★★★

カレー日記


新橋「タージマハール」バラカリ


タージマハールといえばインドはアグラにある世界遺産。インド旅行といえばここというくらいに定番の名所です。
インドを代表する場所なので、インド料理店にもこれが店名となっているお店が世界中に少なからずあるのですが、個人的な印象としては何故かいまひとつという印象のお店が多いような気がしています。

しかしこちらは違います。
結論からいうと当たり店。
そして、インド料理店にありがちな店名ではあるものの、インド料理というわけでもないんです。
日本人が作るインド風料理とでもいいましょうか、オリジナルのカレーのお店なんです。

ランチタイムに訪問。売切れ次第終了ということで開店前に行こうと思ったら職務質問という思わぬ邪魔が入り結局開店時間を少しすぎて到着。まぁこれはどうでも良い話ですが(^^;)

店についてみれば早速行列ができていました。
しかし流石の人気行列店。回転も速く、予想より時間かからず入店できました。
頼んだのはメニューの一番上に書いてあたバラカリ。

スパイスで炒めた豚バラのカレーです。
カレーはサラサラ。
辛口で頼んだのですが、程良い辛さと豚バラの甘味のバランスが良く、実にご飯に合うカレーでした。
サラダもついて栄養バランスもバッチリ。

かなり独特な美味しさのカレーで、他に何に似ているかと言われるとなかなか思い浮かばない味。
唯一無二の美味しさだからこそ、好きになったらここに行くしかないんでしょうね。
そんな方々が増えて連日の行列ということなのでしょう。
納得の美味しさでした。

評価:★★★☆

カレー日記


池袋「サフラン」世界一辛いカレーセット(ライス)






かなり昔、こちらのお店がこの場所ではない違う場所にあった頃、一度この世界一辛いカレーを食べた事があります。
その時は辛いには辛いけど、そこまで辛い印象ではなく、ペロっといけちゃって物足りなかった記憶が。
古くからのカレーマニアはだいたい同じような感想なのですが、新しいカレーマニアから「死ぬほど辛かった」と聞いて、ひょっとしたら辛さのレベルが変わったのではないかと思い、確認しに行ってきました。

世界一辛いカレーセットはナンかライスか選べるのですが、なんと3000円。
高いです。
ひやかしを避ける為でしょうか。
完食した人には認定証も出してくれるということで、その手間賃も含まれているのでしょう。
しかし以前食べた時は認定証なんかあったっけな??
無かった記憶なんですが、かなり昔のことですから曖昧です。

収穫時に素手で触ると痛みを感じ、気化した汁を吸引するだけで呼吸器系にダメージがあるといわれる恐ろしい唐辛子、ブートジョロキアを使用したというチキンカレー。
見た目は真っ赤というわけではありません。それほどの量を使わずとも、通常の唐辛子の数十倍の辛さといわれるブートジョロキアですから見た目に騙されてはいけません。

と思いながら食べてみると、確かに辛い。口の中も少し痛くなるのですが、耐えきれない辛さというわけではなく、普通に完食できました。味もなかなか美味しいですし。
無事認定証ももらい、シェフと記念撮影も。

なんだこんなもんかと思いながら店を出ると、徐々に腹痛が。。。
これは早く帰らないと大変なことになるかもしれないと駅に向かって歩いていると、その腹痛が耐えきれないものとなって。。。

思わずトイレに駆け込んだのですが、下したわけでもなく、ただただ苦しさが募るばかり。
ついには地面が波打っているように見えだして。。。

朦朧とする意識の中、喫茶店に入り、牛乳をがぶ飲みしてようやく落ち着きました。
危ない危ない。
ある意味死ぬほど辛いのかもしれません。

以前食べた時はここまでの状態にはならなかったのですが、それは使っている唐辛子の差でしょうか。
ブートジョロキアが有名になる前に食べたので、当時は唐辛子の量を沢山使っているというだけだったのでしょう。

結果、昔より極悪さは増しています。
ただ、世界一辛いかといわれると、もっと辛いカレーは他にもあります。
とはいえ、こちらのカレー完食後には牛乳がぶ飲みをおすすめします。

評価:★★★

カレー日記


浅草「ロッジ赤石」カレーピザ


浅草駅周辺は朝からやっているお店が多いかわりに、夜が早い印象があるのですが、北へ少し歩いていくと朝までやっているお店もちらほらと出てくるエリアがあります。
こちらもそのエリアにある喫茶店。
朝までやっている喫茶店、最近は少なくなりましたが、昭和の時代には少なからずありましたよね。

こちらもまさに昭和スタイル。
喫茶店ですが食事メニューも充実しています。
カレーもあるのですが、一番気になったのはカレーピザ。
こちらをいただきました。

出てきたカレーピザ、厚めの生地にカレーソース、そしてチーズ。
まさに昭和なルックス。
タバスコをかけて食べれば最高に美味しい昭和味。

カレーも昭和感満載なカレーなんです。それが昭和感満載なピザと合わせることで、足し算ではなく掛け算の美味しさが生まれています。

普通に美味しいカレーと普通に美味しいピザで、普通ではない美味しさのカレーピザが生まれている昭和マジック。
持ち帰りもできるということで半分食べて半分はテイクアウトお願いしようと思っていたのですが、美味しすぎてペロっと全部食べてしまいました(^^;)
夜遅かったというのに(^^;)

夜遅くてもお客さんの入りは半分以上だったので上々といえましょう。
カフェにはない喫茶店の魅力が溢れたお店です。

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード