fc2ブログ

九州カレー日記


福岡 薬院大通「博多のカレ」あいがけ(トマト香るチキンカレー、ピリッから牛タンカレー)


薬院大通駅からすぐ近く。
カレー屋の隣の二階にあるカレー屋がこちら博多のカレ。
日本人が作るカレーのお店です。
方向性的には昨今流行のスパイスカレーに入るでしょうか。

トマト香るチキンカレーと、ピリっから牛タンカレーのあいがけをいただきました。
どちらもスパイスと野菜で作ったヘルシーなカレー。
チキンはまさしく王道のスパイスカレーで、牛タンカレーはちょっと個性的でしたが、どちらもトマトを感じさせつつ、味の仕上がりはちゃんと違うものになっていて、最後まで美味しくいただけました。

驚いたのは店内のお客さんの女子率。
遅い時間だったのですが、僕以外全員女性でほぼ満席だったんです。
しかも可愛い方が多くて。
今回の福岡旅行では同じような経験をすることが多かったのですが、こちらのお店は特に可愛い方が多かったように感じました。

福岡、女性にカレーが受けているんですね。
そしてこちらのお店、まさしく博多のカレとばかりに、女性受けしているお店でした。

評価:★★★☆

九州カレー日記


福岡 桜坂「ハイダル」薬膳牛肉カレー


チャイ


福岡県の中でもカレー激戦区と呼ばれる警固エリア周辺。
住宅街の中にあるバングラデシュ料理をベースとした薬膳カレーを出すお店がこちらハイダルです。

シェフも接客もバングラデシュの方。
接客が店長さんでしょうか。日本語が堪能です。
店内でTシャツを中心に様々な雑貨が売っており、これを買うとバングラデシュの支援活動につながるんだとか。
店長さんがバングラデシュに学校を建てたりと、社会的活動も精力的にやっているだそうです。

店内は古民家カフェといった雰囲気。
メニューは達筆な日本語で書いてありました。店長さんの奥様が書いたようです。

基本の薬膳カレーはチキンとのことでしたが、牛肉気分だったので牛肉カレーにしました。

薬膳カレーというほどに薬膳感が強いわけではなく、バングラデシュカレーをベースにしたカレーです。
スパイスをホールのまま使ってあったりするので、薬膳効果ももちろんあります。

バングラデシュのカレーは素朴な美味しさが多いのですが、こちらもまさしくその範疇。
東京は錦糸町がバングラデシュ料理の聖地となりつつありますが、そこでいただく現地の味とはまた違い、それをベースに日本人向けに変化させたものであり、あんまり本格的なものが得意ではないという方でも大丈夫と思えるバランス感。

住宅街ですから、このバランスが大事ですね。

サラダも食後のチャイも美味しく、雰囲気も良いお店でした。

評価:★★★☆

九州カレー日記


薬院「ダメヤ」トリプルキーマ


行列必至の人気店です。
2018年3月現在の福岡カレーの中でもトップクラスに話題の店であり、人気なんだとか。
元々は野芥というかなりマニアックなエリアにあるお店であり、こちらが人気となって二号店を薬院に出し、それがまた人気店となっているという。
そんなわけで開店時間ほんのちょっとすぎに到着してみたら既にかなりの行列が。

細い路地のような所を入ってみれば、その路地がほとんど全て行列という状態。
長く待ちそうだなと思いつつまわりを見渡せばかなりの女性率。
しかも若くて可愛い女性が多いんです。
福岡でもカレー女子、増えてるんですねぇ。

1時間程並んでようやく店の入り口近くへ。
すると「食べログレビュアー入店お断りします」の文字が。。。

困りました。
僕は食べログレビュワーです。
カレーのことばかり3500軒も口コミレビューしてしまっている、どっぷりヘヴィーユーザーです。

でも知らずに1時間並んでしまったし、ここまできて食べられないのもなぁ。
でもでも書いてあるしなぁ。

悩んでいるとマスターから声をかけられました。
「カレーおじさん\(^o^)/ですよね?」

ヤバイ! バレタ! 食べられない。。。
と思ったら、どうやらマスター、カレー修業をしていたお店で僕の話を聞いていた様子。
そしてそのお店のマスターと僕はプライベートで電話するくらいに仲良し。
実際そのお店のマスターと僕が一緒に写った写真などを見たことがあり、僕の存在を認識していたんだそうです。

恐る恐る「そんなわけでがっつりレビュワーなんですけど、大丈夫ですか?」と聞いてみると、「どうぞどうぞ!」と笑顔で。
安心しました\(^o^)/

食べログレビュワーの中にはルールを守らない人が少なからずいます。
写真撮影禁止と書いてあるのに撮影したものを食べログにアップしたり。
あるいは嘘を書くという場合すらありますから。
そういうことをしてしまえば嫌われても仕方ありません。
そのような経験からマスターは食べログレビュワーを敬遠するようになったのでしょう。

「あれは変なレビュワーを遠ざけるために書いてあるだけなんで、ルールを守ってくれる方なら大丈夫です。気にしないでください。」との言葉を聞いて安心しました。
しかしやはり食べログに書かれるのは好ましくないとのことなので、食べログにはレビューあげないことにします。
ここだけです。

そんなこんなでいただいたのはトリプルキーマ。
この日のメニューはこれだけ。
トッピングで玉子と茄子がありましたが、シンプルにこれにしました。

三種類の挽肉を使ったトリプルキーマ。
辛さはそこまでではありませんが、食べ進めていくうちにどんどん汗が出てきます。
これはスパイスの量をケチっていない証拠。
肉の量も多く、食べ応えもあり、様々な肉の風味が混ざることによって新たな美味しさになっていて、マニアにも初心者にも美味しいと思えるバランス感。

マスターによると「昼は一般受けするメニューにしてるんですが、夜できる時はもっとマニアックな、あの修業したお店直伝のものとか出してるんですよ。」と。

それは食べたい! 食べたすぎる!!

あのお店がどこなのかはあえてここでは言わないでおきましょう。
気になった方は僕に会った時に聞いてください。
ヒントだけ出しておくと、僕の食べログおすすめレストランの中に入っているお店です。

そういえばそちらのマスターも基本的には食べログレビュワー嫌いで、毒舌な方でしたw

やはりカレーは人と人を繋げますね。
そちらのお店にもまた行って報告しないと。
素敵な出会い、そして素敵な味、素敵なお店でした\(^o^)/

評価:★★★★

九州カレー日記


福岡 赤坂「バキン」トマトチキンカレー


天神駅と赤坂駅をつなぐ大通り沿いにあるお店です。
日曜のランチタイムに訪問。
11:30オープンなのですが、11:15に到着したら既に行列。
急いで並ぶと少し早目に開店してくれていました。
しかし狭いお店です。
店頭に「うまい からい せまい」と書いてあるくらいですから。

急いで並んだものの一巡目では入れず、二巡目となりました。
それでもメニューは日替わりで1種類、大きさを選ぶのみということもあって回転は速く、結果的に11:30すぎには食べることができました。

この日のカレーはトマトチキンカレー。
朝食としていただいたのでサイズは小で。

小といってもライスの量は200gあるので女性の一人前くらいはあります。
これにキャベツのピクルス、コーヒーゼリーがついて550円というのは安いですねぇ。

カレーもトマトの酸味が程良く、確かな辛さもあるセミドライタイプ。
通常はサラサラシャバシャバタイプのカレーを出すことが多いようですが、セミドライなこれも実に美味しくて。
そしてコーヒーゼリーも美味しいんですよ。
こういうところにも手抜きが無いのは素晴らしいです。

これだけ美味しくて安いのであれば開店前から並びたくなりますね。
人気があるのも納得の小さな名店でした!

評価:★★★★

九州カレー日記


福岡天神「テラス&ミコー屋台」自家製ラムキーマカレーのブルースケッタ


宮崎産鶏タンドリーチキン串


博多と言えば屋台が有名です。
屋台にもカレーはあるかなと探してみたんですがなかなか無いもんですね。

しかし諦めずに探せば見つかるものです!
屋台密集地帯ではなく、ぽつんぽつんと並ぶ天神南エリアに発見しました。

テラス&ミコーというお店の屋台バージョンだそうです。
テラス&ミコーはカレーも美味しいバー。
その屋台ということでちゃんとカレーメニューがありました\(^o^)/

ラムキーマカレーのブルスケッタ。
そしてタンドリーチキン串をいただきました。

飲み物はコーヒーで。
お酒のみならずコーヒーもこだわっていて、それが飲めるというのもまた嬉しい所。

ラムキーマはパンにもよく合い、小さくカットされたレモンが乗っているあたり実にわかってらっしゃる。
ラムの濃厚な味わいがレモンですっきりと食べやすくなるんですね。

そしてタンドリーチキン串。
宮崎産の地鶏をスパイスで味付けて焼いたもの。
これがまた美味しい。
ジューシーなチキンがスパイスで引き締められ、歯ごたえも程良く、芳醇なチキンカレーを食べているような気分になります。

コーヒーもこだわりを感じる美味しいものでした。
この屋台は素晴らしい!

台湾に行くと屋台でカレーがいただけるお店が意外とあります。
日本でも屋台カレー、増えないかなぁ。
もしくはこちらのように、屋台の中で気の利いたカレーメニューがあったら最高なんですよ。

というわけで最高に素敵な屋台でした!

評価:★★★☆

美食日記


福岡 薬院「chai tea heron」塩キナコチャイラテ


ダーティーチャイラテ


バナナスムージーチャイラテ


ターメリックラテ


チャイラテ


タマリンドソーダ


九州旅行で衝撃的なお店に出会いました。
薬院駅近くにあるチャイティーヘロン。
チャイ専門店です。

チャイ専門店自体珍しいのですが、他にもあるにはあるんです。
ただ、カレーを出したりスウィーツを出したりするお店がほとんど。

しかしこちらは硬派にチャイだけ!
正確にいえばコーヒーやターメリックラテというチャイではないものもあるにはあるんですが、飲み物だけなんです。

そしてチャイもただごとではないクオリティ。
カウンターにはホールスパイスが沢山置いてあるんですが、オーダーが入るとその場でスパイスを調合し、ミルで粉砕し、チャイにしてくれるという手の込みよう!
ホールスパイスであり、それを粉にしてあるのでそのまま飲めることから、香りも高ければ薬効も高いという素晴らしさ。

味も最高に良いんです。

凄い!
しかもどれを飲んでも美味しいんですから。
凄すぎて感動して九州旅行5日間で3回も行ってしまいました。

特におすすめなダーティーチャイラテ。
そしてターメリックラテ。

ダーティーチャイはコーヒーとチャイのミックス。
つまり珈琲と紅茶を合わせたもの。
香港にもユンヨンというコーヒーミルクティーがあり、僕の大好物なんですが、それのスパイシー版ともいえるこちらは最高以外の何物でもありません\(^o^)/

ターメリックラテも、確かにターメリックの苦味がありながら、他のスパイスも一緒に上手に調合してあるので飲みやすく、ノンカフェインなのでヘルシーです。

夏に向けての試作版ということでバナナスムージーチャイやタマリンドソーダもいただいたのですが、どれも本当に美味しくて。

お店の雰囲気もおしゃれで居心地が良く、店員さんとのトークも楽しい。

これは近くにあったら通っちゃうなぁ。
九州行く度に行きたいお店です。
チャイ好きな方は是非!

九州カレー日記


福岡 城南区「クヮッチースパイスユクル」チャンプルカレー(ブタヨンキーマ、沖縄もずくのラッサムキーマ、とうふと豆のカレー)


ヤギカレー


クヮッチースパイスユクル。
果たして何語なのでしょうか?
実はこれ、沖縄の方言と英語のミックスなんです。

クヮッチーとは「ごちそう」という意味。
ユクルとは「くつろぐ」という意味。

つまり、スパイスを使ったご馳走でくつろげるお店。そんな意味の店名なのですが、こちらのお店がまさしくそれ。
沖縄料理とスパイスカレーのミックスした独自性の高い美味カレーが味わえるんです。

九州は車社会であり、福岡市といっても電車では行きにくい場所だらけ。
こちらのお店も電車の駅からはどこからも遠く、バスで行くのがベストですが地元民じゃないとバスもわかりにくいというなかなかのハードルの高さ。

僕は地元の友達に車に乗せていってもらいました。
いただいたのはヤギカレー。
友達はチャンプルカレーです。

山羊は沖縄料理ではわりとポピュラーな食材。
臭味があるイメージですが、こちらのヤギカレーではスパイスで山羊の臭味はすっかり消え去り、むしろ旨味に変化していて食べやすいです。
辛めなのがまた良いですね。
羊のカレーはインド料理ではポピュラーですが、実はインドでも羊より山羊の方が使われることが多い地域もあるくらいカレーとの相性は抜群なんです。

スパイスと野菜で作ったヘルシーなカレーにヤギ。
副菜も美味しいです。

そしてチャンプルカレー。
こちらはブタヨンキーマという豚肉の4つの部位を使用したキーマカレー、沖縄もずくのラッサムキーマ、とうふと豆のカレーの3種盛りカレーです。
ブタヨンは食感も楽しく、豚肉の美味しさを存分に味わえます。
もずくのラッサムキーマはシャープなスパイス使いでキリっとした味。一番好みに近い味でした。
そしてとうふと豆のカレー。こちらは味噌汁っぽいんです。それがまた面白くて優しい味。

全部混ぜると新たな美味しさになります。

楽しいなぁ。

どちらのカレーも美味しかったです。
駅から遠く、行きにくいお店ではありますが、このスタイルは日本全国探してもなかなかないスタイル。
ここでしか食べられない美味しさなので、カレー好きなら行きにくいというハードルを越えて行くべきお店です!

評価:★★★★

九州カレー日記


福岡 香椎宮前「オスアシリ」ミックスビーンズとチキンのカリー


福岡県は古くからツナパハ系列があり、スリランカカレーが受け入れられているのですが、ツナパハ系とはまた違ったスリランカ料理のお店も近年出てきたそうです。
その中の代表的な存在がこちらオスアシリ。

2階がレストラン、3階がアーユルベーダ。
どちらのお客さんにとっても親和性があって良いですね。

今回いただいたのはミックスビーンズとチキンのカリー。
食べ過ぎないようにと主食無しの単品注文だったのですが、これが思いのほか量が多くて。
イメージ的に1.5人前くらいありそうです。
結局食べすぎかな(^_^;)

食べてみればココナッツのきいたすっきりとした甘みと辛さのバランスが良いカレー。
豆もチキンもたっぷり。しめじも入っていてたんぱく質祭り。
トレーニング後にはこの単品注文が正解かもしれません。

スリランカ料理にも色々で、大阪のスリランカ料理の味と福岡のスリランカ料理の味は方向性が違うように思いました。
大阪はガツンとくる味。
福岡はじんわりとしみてくる味。
そんな気がします。

つまりはこちらもツナパハとは違うものの、ツナパハとベクトルは近い味で。
いずれにしても美味しくて、接客も良く、居心地の良いお店でした。
福岡のスリランカ料理、面白いですね。

評価:★★★☆

九州カレー日記


福岡 筑豊中間「KALA」ベジタリアンミールス


マトンコランブ、アマダイのプットゥ


北九州の中間に凄いカレーを出すお店がある。
常々話に聞いておりました。
しかし東京在住の僕にはなかなか行くチャンスがなく。
今回念願かなって初訪問となりました。

行ってみると噂のボス。気さくに歓迎してくれました。
そしてサポートするのは噂のカレー高校生。
この時点で凄いですw

まずはベジタリアンミールスを注文。
追加でマトンコランブとチキンチェティナードを頼むと、ボス曰く「それはたいして美味しくないよw 肉好きなら肉をひとつ頼むのは良いと思うけど、もうひとつは魚が良いんじゃないかなぁ。アマダイとか。これは美味しいから。」と。
ぶっちゃけすぎですw

とはいえ、美味しくないわけはないんだろうと、マトンコランブは死守。
おすすめのアマダイのプットゥも合わせていただきました。

まずはべジミールス。
何とも華やか!
ひとつひとついただいてみると予想以上に薄味です。
しかし、これは狙って薄くしているわけで。
ミールスは混ぜていただくものなので、最終的に混ぜて味が完成する料理です。
混ぜてみればやはりそのとおり。
程よい味に仕上がりました。
これを計算しているんですから素晴らしいですね。

店頭に「不慣れな人には不味い店」とい書いてあるんですが、ミールスをわかっていない人にはそう感じる場合もあるかもしれません。
決して不味いわけではないんですよ。ただ、ガツンとくる味ではなく、じんわりと美味しさが体の隅々にいきわたるタイプなので、色々なお店で色々なカレーを食べたことがある人じゃないと、この凄さは確かにわかりにくいかもしれないです。

続いてマトンコランブとアマダイのプットゥ。
こちらを食べてみれば最高じゃないですかこれ!

マトンもアマダイもミールスも、すべてについていえることなのですが、まず素材が良いんです。
だからこその必要最低限のスパイス使いであり、味付けなんです。
そうすることによって素材の美味しさが一番最初に来る。

スパイス感を最初に立たせてインパクトある味にするカレーもあります。
しかしこのように素材の味を一番前に立たせるのは、かなりの腕と知識がないとできないこと。

お値段もそれなりにするんですが、それも十分納得の美味しさでした。
カレー好きなら一度は食べておきたい名店です。

評価:★★★★

九州カレー日記


福岡 天神「アンティーク」マジカリーパン、モーニングパンビュッフェ(カレーパン含む)


全国展開しているパンのチェーン店です。
朝食にカレーパンを食べようと行ってみると二階にカフェがある様子。
カレーパンを購入し、二階でいただこうと店員さんに伝えると、二階は別会計のモーニングパンビュッフェなんだそうで。
しかも500円で1ドリンクとパン食べ放題という。
これは安い!

店員さんにビュッフェにカレーパンはありますか?と聞いてみると「日替わりなのでなんともいえません。」とのこと。
ならば念のため一階でカレーパンを購入し、二階でビュッフェも入って良いか確認すると、それは問題なし。

マジかリーパンというチーズのせカレーパンを購入し、二階へあがりました。
オープン間もない時間でしたが既に盛況。

パンは第一陣で甘い系が多く、カレーパン買っておいて良かったと思ったら、第二陣でカレーパンも追加されて。
結局カレーパンかぶりしてしまいましたが、それにしたって500円。
追加のカレーパンは200円ちょいだったのですが、750円程度でこれがいただけるのは格安です。

こちらのパンは甘い系も調理パンも主食系もすべて美味しいのですが、破格のパンビュッフェでそれの味見をしてもらって、あとで気に入ったものを買って帰って欲しいという感じなのでしょう。

食べ終わって出る頃には長蛇の列ができていました。
パンビュッフェ狙いなら早めに行くのが良いでしょう。

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード