fc2ブログ

カレー日記


神奈川 白楽「タージタンドール」チャナマサラ


モモ


白楽でカレーといえばサリサリですが、そのサリサリのすぐ近くにあるインドネパール系のお店です。
インドネパール系のお店はカレーを食べるとなると味も均一的で面白さに欠けるお店が多いのですが、飲み利用するのが一番間違いないです。
こちらもまさにそんな感じ。

この手の店ではモモとチャナマサラを頼んでおけば外れる可能性が低いです。
こちらもまさにそんな感じ。

ただチャナマサラはバター感が強くてバターチキン的。
このあたりは個性ですね。
ただ、バターチキンといってもインド料理のマッカニーというよりはインネパのバタチキという方向ではあるんですが。

モモはごくごく平均的。
美味しくないモモってほとんどないので安心です。

他にマライケバブやマサラパパドなどもいただきましたが、とにかく平均的なインドネパール系という印象。
だからこそ飲み利用が良いんです。
下手な居酒屋チェーンより確実に美味しくて、安くて、ゆっくりできますからね。

評価:★★★

カレー日記


神奈川 白楽「サリサリカリー」スリーコースセット


一部の人に理解される
好奇心からはじまることもある
皿の上に母がいる

店の外観からしてこうです。
中に入ってみれば、

恋は落ちるもの 愛は育むもの マジか
人を憎む暇はない 愛する時間さえ短い マジッ
最高の美味は消え味

と、この調子。
とにかく個性派なのはこれだけでもわかってもらえるでしょう。

ここ数年でカレーも大きな進化を遂げ、様々なスタイルのカレーが生まれてきていますが、カレーが進化を遂げるかなり前から変わらぬスタイルで今も愛され続けているお店。
それがサリサリです。

パキスタンカレーを元にしたというオリジナルカレー。
メニューはこのカレーとサラダとチャイのセットのみ。

パキスタンのパンジャブ地方のカレーという事ですが、所謂パキスタンカレーとも違います。
油でしっかりと煮込んである手法は同じながら、パキスタン料理専門店で食べるカレーよりもドライで、骨付きチキンが繊維状になるまでしっかりと煮込まれたそのカレーは、まさに「一部の人に理解される」カレーでしょう。

サラダも酸味が爽やかで、ちょっと油っぽさもあるカレーと合わせると実に良い塩梅に。
チャイも美味しいです。

移転後初訪問だったのですが、名物マスターが以前と比べると元気なくてちょっと心配に。
いつまでもお元気で続けて欲しい素敵なお店です。

評価:★★★☆

カレー日記


秋葉原「麺屋武蔵 巌虎」ラクレッドカレーつけ麺+炙りチャーシュー


ラーメン業界では超有名な麺屋武蔵系列。
カレー系を出すお店は少ないですが、こちら秋葉原の巌虎は限定でカレー系を出すこともしばしばあって注目しております。

そんな巌虎がラクレッドカレーつけ麺というとんでもない限定麺を出していると聞いて行ってきました。
知ったのが限定期間の終わりギリギリだったので最終日に訪問。

なんだか肉気分だたので炙りチャーシューも1枚トッピング。

ラクレッドとは、とろとろチーズのラクレットと、レッドカレーのレッドをかけあわせてラクレッド。
そんなわけで麺にとろとろチーズが絡まっているんです。
そのせいか提供には多少時間がかかりましたが、出てきたのを見てそのド迫力に笑ってしまいましたw

チーズのみならずホワイトソースも一緒になっているということで、かなりのカロリーです。

レッドカレーつけ汁は海老の風味もあって、タイのレッドカレーとは全然違う、武蔵らしいレッドカレー。
刻みチャーシューや味玉、野菜も入ってボリューム十分。
炙りチャーシューなくても良かったかな(^^;)

ラクレット+つけ麺+カレーということで完全に足し算の美学。
バランスなんてことは一切考えていないでしょう。
だがそれがいいんです。

嫌いな人は嫌い。
でも好きな人にはたまらない。
そういう方向性があっても良いじゃないですか。
僕はこういうの、結構好きですよ。

といってもつけ麺食べてる気分でもラクレット食べてる気分でもカレー食べてる気分でもなく、ただただカロリーを食べているなという気分になりましたが(^^;)
たまにはそういうのも悪くないです。

巌虎にはまた攻めの姿勢のカレー麺、出して欲しいですね。
今後も楽しみにしています。

評価:★★★☆

カレー日記


東武練馬「ザイカ」マトンチリ


サデコ豆腐


ネパール人によるインドネパールアジア料理店、通称インネパ。
マニアには好まれないタイプの店ですが、個人的には面白いお店も少なからずあり、インネパ通いも悪くないものだというレビューを他のお店でもいくつかしているのですが、揶揄されるだけのことはあるお店もゼロではなくて。。。

こちらは後者。
何しろメニュー写真と内容の差がありすぎて。
頼んだカレーはマトンチリ。
そもそもインネパでチリというとカレーではなく、中華っぽいものが出てくることが多いのですが、こちらのメニューにはカレーのエリアに書いてありました。
写真も載っていたのですが、ドライタイプのカレーと思しきもの。
これなら面白いものが出てくるかもしれないと頼んだのですが、出てきたのはどう見ても写真のマトンカレーと同じルックス。
思わず店員さんに「これマトンチリ?」と聞いてしまったのですが、満面の笑みを浮かべながら「マトンチリ!」と答えられてしまっては何も言えません(^^;)

食べてみたら違うのかもしれないと思って食べてみると、よくあるインネパのカレーの味。
入っているのは確かにマトンでしたが、これに玉ねぎとピーマンがほんの少し入っており、つまりはインネパによくあるインチキマトンドピアザ的なものになっていました。

うーん。。。
これでマトンカレーより値段が高いんですよ。。。

提供時間もかなり時間かかっていましたし、色々と思う所があって。

もうひとつ頼んだサデコ豆腐は悪くなかったんですよ。
でも、やっぱりインネパだよなぁと。

ま、己の舌をリセットするのに役立ったと考えましょう。

評価:★★☆

カレー日記


ときわ台「ビアタイフード」グリーンカレー


ときわ台駅から南方面に歩き、大通りに出たら信号渡って左折、大山方面に歩くとこちらビアタイフードがあります。
ビアはビール、タイフードはタイ料理。
つまりはタイ料理居酒屋的なお店なのですが、ランチタイムもちゃんと営業しています。

ランチ利用で行きました。
ランチメニューはある程度限定されているのですが、カレーはグリーンカレーのみ。
グリーンカレーを注文しました。

グリーンカレーだけではなく、サラダ、ミニ生春巻き、スープもついて800円です。

食べてみるとタイ現地の屋台で食べるような本格的な味。
辛さもそこそこあり、変に日本人向けにしていないところが好感持てます。
鶏肉、たけのこ、茄子のゲーンキョウワン。
具だくさんで食べ応えも十分。

これは夜メニューも気になりますね。
店名は適当とも取れるお店ですが、味は本格派。
店員さんには日本人男性もいたので、現地感が強すぎるのが苦手な方にもおすすめできるお店でした。

評価:★★★☆

カレー日記


新井薬師前「シックダール」プラウセット


ダナダルミシュティ


バングラロンチャイ


御徒町にあった独創的バングラデシュカレー居酒屋シックダール。
新井薬師前駅近くに移転したということで行ってきました。

店内入り口はアジア系食材も売っている様子。
奥に入るとなかなか広いお店で、御徒町時代よりゆったりとしていました。

食べたのはプラウセット。
チニグラ米のプラウにバングラサラダやデムブナ(ゆで卵のドライカレー的なもの)、トマトが乗り、鹿のカレーがついてきます。
ブナとはソテーするというような意味だそうですが、デムは何でしょう?
たまごだとアンダーだと思うんですが、そもそもヒンディー語ではないのかもしれません。
いずれにしても美味しいので問題はありません\(^o^)/

そして鹿カレー。
御徒町時代よりもパワーアップした美味しさ!
ローリエとジンジャーがしっかりときいていて濃厚でありながらしつこくなく、プラウとの相性もバッチリ。
プラウもなかなかの量があるのですが、バングラサラダと混ぜたり、デムブナと混ぜたりしながら食べて行けばいつの間にか食べ終わってしまう美味しさでした。

デザートはダナダルミシュティというオレンジ色のグラブジャムンのシロップにつけてなくて砂糖でコーティングした的なスウィーツ。

ドリンクもつくのですが、ロンチャイというマサラチャイのレモンティー版的なものをいただきました。
これも美味しいです。

新たなバングラデシュ家庭料理メニューも月替わりで出しているようで、移転の理由もバングラ色を強めたかったからだそうで。
確かにメニュー的にも味的にもバングラ色は強まっていながら、以前同様にカレーうどんやカレーおでん、カレー餃子などの独創的カレーおつまみも健在。
ますます面白いお店になりました。

名物店長ハサン君も元気そうで何より。
今回僕は1人で行ったのですが、何人かグループで行って色々と食べるのが良いお店だと思います。
また行かなくちゃ!

評価:★★★★

カレー日記


神田「わびすけ」激辛咖喱つけそば


神田駅東口を出てガード沿いに北へ行く道はカレーを出すお店が多いカレー通りです。
その中にできた蕎麦のお店がこちら。
カリーつけそばがあると聞いて行ってきました。

店内はカウンターのみの小さなお店。
食券制です。
カリーつけそばには激辛表記。
大盛もできるようですが、通常でもデカ盛りといってさしつかえないレベルの量でした。

蕎麦は太目に切った田舎蕎麦風。
きざみのりもたっぷりとかかっています。

カレーは長葱、鶏肉、胡麻入りのカレー汁。
確かに一般的な激辛レベルに入る辛さといえるでしょう。
しかしたっぷりある蕎麦をたっぷりと浸して食べればむしろちょうど良いくらい。
辛さで食欲もテンションも増し、も大量の蕎麦も食べきることができました。

カレー汁には鶏皮を揚げたものも入っており、これがまた味的にも食感的にも変化を出していて良いです。

カレーつけ蕎麦としても個性ある美味しさでしたし、がっつりとお腹一杯になりたい人にはおすすめのお店です。

評価:★★★☆

カレー写真


神田「スパイスボックス」ミールスDX(フィッシュ、Wペッパーチキンキーマ)、ケララチキンロースト

神楽坂「想いの木」土への想い(四季の野菜カリー)

木への想い(チキン、海老)

ひよこ豆のサラダ、パイナップルラッシー

千歳船橋「カルパシ」スリランカライス&カリー

マールロールス

ミルクとヨーグルトとキトゥルハニーのジェラート

カレー日記


浅草橋「ムスカン」マトンマサラ、ナン


浅草橋駅近くの路地裏にあるインドネパール系のお店です。
浅草橋エリアにはインドネパール系のお店が多いですね。
ムスカンという店名もよくある名前ですが、こちらはメニューから察するに浅草のムスカンと同系列でしょうか。
メニューがほぼ同じでしたから。

ディナータイムに訪問。
マトンマサラとナンを注文しました。
マトンマサラはトマトが印象的なカレー。
マトンの肉質はネパール人が好みそうなしっかりした噛みごたえのもの。
辛さはホットで頼んだのですが、程良い辛さでした。

ナンは日本人受けしそうなふわもち甘目タイプで個人的には好みと違うものでしたが、値段は総じて安めなのが良い所。

こういうお店は飲み利用するのが一番良いと思います。

評価:★★★

カレー日記


末広町「RUTTEN_」大豆のキーマカレー


サツマイモとポークのスパイス小鉢


自家製シロップのレモンサワー


駅で言えば末広町が最寄りですが、秋葉原駅と仲御徒町駅の間くらい。昭和通り沿いにできたカフェバー的なお店です。
外観も内装もこのエリアとしては珍しいおしゃれなタイプ。
オリジナルカレーがあると聞いて行ってきました。

カレーは大豆のキーマカレー1種のみ。
しかしこれがかなり個性的なんです。
インドカレーとタイカレーの間くらいの立ち位置の味。
トムヤムペースト使ってるのかな。
ほのかに酸味も感じるカレーで美味しいです。
ご飯が雑穀米なのも良いですね。

他におつまみも色々とあり、軒並みお手頃価格。
サツマイモとポークのスパイス小鉢を食べてみると、和風なスパイス使いで優しい味。
これはおつまみにバッチリです。

飲み物も凝っていて、自家製レモネードを使用したレモンサワーは甘酸っぱさと、ほんの少しのほろ苦さが実に良い感じで、ぐいぐい進んじゃうお酒です。

このエリアの客層と合うかどうかが少し心配ですが、このお店がこのまま中目黒とか自由が丘にあったらかなり流行るんじゃないかなと思えるお店です。

コーヒーも美味しそうだったので、また行ってみたいと思います。

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード