fc2ブログ

カレー日記


阿佐ヶ谷「クマリ」ダルバート(チキン)


阿佐ヶ谷近辺に数店舗展開しているクマリ。
阿佐ヶ谷駅すぐ近くにあるこちらは、その中でも古い方だと記憶しています。
およそ10年ぶりくらいの訪問になった気がしますが、とにかく久しぶりの再訪です。

駅近ということもあってか客層は老若男女多種多様。

こちらはネパール人によるインドネパール料理のお店で、インネパとも呼ばれる部類に入るのですが、その中の良店といいますか、味のバランスが良いんです。
インドカレーのセットを注文した後に気づきました。
ダルバートがあることを。

メニューの中のかなり気づきにくい部分にあったのですが、頼みなおしてダルバート。

ネパール本式のダルバートではなく、ダルスープの代わりにダルカレー、ターメリックライス、チキンかマトンか選ぶタルカリは結局カレー、サグにアチャールという盛合せながら、それぞれの味のバランス感が良いので美味しくいただけます。

インネパ式のダルバートですが、たまにはこんなのもアリですよ。

一般層には本格的なネパール味はなかなか受け入れにくいとも思います。
そんな中、このようにネパールに寄せたものがあると、本格的なネパール料理の扉を開くきっかけにもなるでしょうし、ネパール料理を食べなれている僕にとっても、こういうのは逆に珍しくもあるので楽しくいただけます。

本物だ偽物だ色々と意見を言う方もいらっしゃいますが、個人的には美味しければ何でも良いと思うんですよね。
というわけで美味しかったです。

評価:★★★☆

カレー日記


三軒茶屋「シンイチロウピッツァ」じゃがいもとソーセージのカレー風味トマトソース


ピッツァ専門店ですが、ランチメニューにインド系のバターチキンカレーと、ピザ生地のナンのセットがいただけるお店です。
それ目当てで行ったのですが、残念ながら売り切れ。
日替わりメニューの中にカレー味のピッツァがあったので、そちらを代わりに注文しました。

じゃがいもとソーセージのカレー風味トマトソース。

品名にもあるとおり、カレー味はそれほど強くなく、風味といった塩梅。
しかし風味でもカレーのスパイスが香るのと香らないのではえらい違いです。個人的にはですが。

じゃがいもとソーセージの食感の差も楽しく、トマト系の中に香るカレー感。
そして軽い口当たりのピッツア。
こういうのも良いですね。

カレーピッツァもレギュラーメニューで置いて欲しいなと思いました。

店内は近所のマダムと思しき方々で賑わっておりました。
それでいて僕のような男性一人客もちらほらと。
様々な客層を受け入れてくれるお店であり、浮かない雰囲気のある空間だと思いました。

評価:★★★

カレー日記


三軒茶屋「蕎麦バル1351」牛すじカレーそば


三軒茶屋界隈に展開する数字系バル。
こちらはどこもカレーがあったりする素敵なバルなのですが、こちら蕎麦バル1351は駅から南方面の商店街にあります。

基本は夜営業ですが土日はランチも営業しているそうです。
土曜のランチに訪問しました。

こじんまりとしつつおしゃれな空間。
カレーメニューは牛すじカレーそばのみ。
こちらを注文。
ランチは大盛りサービスもしているようですが通常サイズで。

蕎麦は上品に細く、上品に香ります。
カレーつけ汁は牛すじの甘味と旨味が印象的。
これにマスカルポーネチーズが加わり、これをとかしながら食べるというのが個性的。
ほのかな酸味も加わって味の深みになり、美味しいです。

こちらの系列は香港バルが個人的にはお気に入りなのですが、蕎麦バルも良いですね。
おつまみにもスパイス系が増えたらもっと良いのになぁと思ったりもしますが、それは他のお店で食べれば良いということですね。
蕎麦というスタイルでもちゃんとカレーがあるというのがありがたいです。

評価:★★★☆

カレー日記


神奈川 元町・中華街「パンケーキリストランテ」元町カレーソースオムレツ(全粒粉パンケーキ2枚)


一時期猫も杓子もパンケーキで、長蛇の列ができるお店が各メディアで取り上げられまくっていました。
個人的にまるで食指の動かない分野なのですが、横浜元町にカレーもレギュラーメニューに存在するというパンケーキのお店があることを発見。
それならばと行ってみました。

カレーオムライスもありましたが、せっかくパンケーキのお店なので、カレーソースオムレツのパンケーキセットで。
パンケーキは通常のものと全粒粉と選べるということで、全粒粉をセレクト。
僕はナンよりもチャパティ、ロティ派なので。

オムレツは中身とろとろのオムレツ。
カレーは欧風的なビーフカレー。
カレーソースといってもこのままご飯にかけても美味しいやつです。

全粒粉のパンケーキはふわっとしながらもちっとした食感もあって、粉の風味もしっかりと残っています。
これをカレーソースにつけてみると、ふむふむなるほど。
悪くない相性です。

バターとメイプルシロップを合わせて食べてみると、ふむふむなるほど。
予想していた通りの味です。

パンケーキが好きなタイプの人種と、カレーが好きなタイプの人種は、真逆に位置する可能性が高いと思っておりましたが、このようにその間をつないでくれるお店は貴重ですね。

評価:★★★

カレー日記(営業終了する間借りカレー)


神奈川 元町・中華街「ヨコハマシャリランカカレー」シャリランカカオス


横浜中華街にあるすし屋の間借りカレーという、情報量の多すぎるコンセプト、シャリを使った魚介系カレーということで異彩を放ち、開店からメディアをにぎわせ続けてきたシャリランカカレー、2018年10月1日をもって、ひとまず営業停止となりました。
間借りならではの様々な理由あってのこと。
決してもめたわけでも、お客さんが来なかったわけでもないんですけれどもね。
それでも閉店しないといけなくなるというのは、間借りカレーの儚さと尊さを物語っています。

最後に注文したのはシャリランカカオス。
通常メニューのDXをベースに、色々と乗せてくれました。
シャリもシャリレモンライスになっていたりして楽しく、美味しい一皿。

唯一無二の美味しさなんですよ。
これがしばらく食べられなくなるのはさみしいなぁ。

しかし、シャリランカの名前とスタイルは残すつもりだとシェフはおっしゃっていました。
ということは、またどこかでこれが食べられることもあるのでしょう。
それを期待しています。

おつカレー様でした!

-----

浅草「スパイスドランカーやぶや」

前菜盛り合わせ(海老のピックル山芋甘酢添え、柿梨パイナップルのサラダ、水茄子のぬか漬けアチャール)


やぶやの冷奴


白茄子と帆立のマライソース(ノコギリコリアンダー、青柚子)


タミル式ミョウガとサラダセロリと水菜のライタ


マトンカラヒ


〆ミールス


ニハリ


杏仁豆腐、烏龍茶

開店して5ヶ月足らずで2018年の食べログカレー百名店に選ばれたと思いきや閉店です。
伝説となった間借りカレーやぶや。

営業最終日に行ってきました。
思えば営業開始日のポールポジションで食べたやぶや。
その後何度か行きつつ、こうして最終日に行けたのは縁ですね。

全てが素晴らしかった。
特に冷奴が好みど真ん中でした。
まわりはあさりの冷製スープカレーで彩るスタイル。

ミールスは、ポークキーマ(花椒と五香粉仕立て)、エッグポリヤル、エビポリヤル、ムングダル、サンバル、ラッサムというラインナップ。
ここにきてやぶや流中華カレーを食べられたのは嬉しい限り。

デザートの杏仁豆腐も最高で。

嗚呼、また食べたい!

閉店の理由は、間借り営業を始めてから色々なことに気づき、修行しなおそうと思ったからだそうです。
でも、やって良かったと爽やかな笑顔でシェフはおっしゃってました。
間借りならではの苦労もあったのでしょう。

しっかり修行したいということだったので、すぐに新しいお店を開店というわけにはいかなさそうですが、またどこかで藪シェフのカレーを食べられる日が来るのを心待ちにしております\(^o^)/

カレー日記


阿佐ヶ谷「シュガー サケ&コーヒー」豚タンココナツカレー


おつまみ盛合せ


麻婆豆腐


阿佐ヶ谷駅には素敵な飲み屋が多い町。
スターロードも魅力的ですが、駅から逆サイドの南側も侮れないエリアです。
こちらのお店は南口から歩いて5分ほどでしょうか。
おしゃれな建物の二階にある居酒屋です。

シュガーサケ&コーヒー。
居酒屋には思えない店名ですが、お店に入ると落ち着いた雰囲気の和風な店内。
日本酒をメインとした所謂日本酒バーです。

料理も充実しており、料理の幅の広さはなかなかのもの。
和食から中華、そしてカレーまであるんです。
しかもそのカレーが日本風でも中華風でもなく、スパイスと野菜で作った創作カレーというのですからたまりません。

まずはおつまみ盛り合わせ。
日本酒を飲みながらいただきます。
水餃子、刺身、南蛮漬けなど、その日の色々を盛り合わせてくれて、どれも上品な美味しさ。

麻婆豆腐もあったので頼んでみると、これがしっかりと花椒がきいた本格派。
辛さも痺れも良い塩梅です。

そしてカレー。
この日は豚タンココナツカレーだったのですが、ココナツベースのカレーは南インド的な雰囲気。
お茶碗によそられたご飯もバスマティライスなのが良いですね。

日本酒を中心として、幅広く様々な料理をいただけるお店。
こういうミクスチャーな感じ、とっても好きです。
こういうお店に当たり前のようにカレーがある。素敵ですね。

評価:★★★☆

カレー写真(魯珈)


大久保「魯珈」スペシャル中華プレート

ろかプレート(激辛ビーフカレー)

インドネシア風バイマックルとレモングラスのキーマ

秋鮭と舞茸のカレー

2種カレー(骨付きスペアリブのポークビンダルゥカレー、スリランカ風辛口チキンカレー)+るうろう煮玉子、ポルサンボル

カレー日記


秋葉原「肉ソン大統領」特製肉玉カレー


肉ソン牛すじカレー煮込み


骨付きタンドリーチキン


秋葉原の昭和通り口方面の線路沿いにある肉バルです。
一階はラムしゃぶのお店で、その2階が肉バル。
こちらにはタンドールがあり、カレーもあると聞いて行ってきました。

メニューはタンドールを使用したグリルが売りの様子。
タンドリーチキンのみならず、様々な肉のグリルがありました。
とりあえずタンドリーチキンを注文。
他にカレー系メニューは、肉玉カレーと牛すじカレー煮込み。
どちらも注文。

タンドールがあるということで北インド系のカレーなりタンドリーチキンかなと期待していたのですが、タンドリーチキンはスパイス感ほぼ無く、普通にグリル。
肉玉カレーも牛すじカレー煮込みもインド系ではなく洋食系カレーの味で。
どれも悪くはないんです。
ただ、勝手にイメージして期待していたものと違ったのでギャップがありまして。

いずれにしても肉バルでカレーがレギュラーメニューとして置いてあるのは嬉しいこと。
駅から近いですし、肉好きでカレー好きでよく秋葉原に行く人なら、覚えておいて損はないかと思います。
ただ、インド系は期待せず、洋食系カレーと思って行くのが良いでしょう。

評価:★★★

カレー日記


目黒「トーキョースパイスカレー」今日のカレー


東京カリ~番長のリーダー伊東さんのお店です。
元々は富ヶ谷の方で間借りカレーをやっていたそうですが、2017年10月からこちら目黒のコワーキングスペースで毎週火曜日限定で営業しているそうです。

場所柄もあってか、外国人率もなかなか高いお店。
同じスペースにはコーヒー屋さんや展示スペースもあったりして楽しい雰囲気。

カレーは日替わりというか週替わりというか、ワンプレートのみ。
この日のワンプレーとカレーのラインナップは、

鶏もも肉と牛蒡のカレー、枝豆とレンズ豆とクルミのカレー、ふきとレモンのアチャール、紫キャベツのピクルス、スパイスポテトサラダ、ニンジンのスパイスラぺ、パパド。

というもの。
これで1000円です。

食べてみるとヘルシーな美味しさ。
所謂スパイスカレー王道の味で、店名に嘘はないということがわかります。
特にチキンゴボウは出汁もきいていてスリランカっぽさもありながら、独自の路線。
全体的に少し「和」な印象も感じるプレートでした。

このプレートは毎回内容が変わるので、一期一会なカレーということです。
他のカレーも食べてみたいなぁ。
火曜日のランチのみの営業というハードルの高さがありますが、タイミング合わせてまた行ってみたいお店でした。

評価:★★★☆



カレー日記


「松のや」ロースカツカレーポテトサラダセット


牛丼チェーンとして有名でありながら、実はカレーの評価も高い松屋。
僕は常々「松屋はカレー屋」と言い続けているわけですが、その松屋を運営する松屋フーズのとんかつ屋が松のや。そして松乃屋です。
松のやと松乃屋、何が違うのかというと、比較的新しくできたお店が「松のや」で、それより前からあるお店が「松乃屋」なんだそうで。

そんな松のやで頼んだのはロースカツカレーのポテトサラダセット。
味噌汁はつきません。
カレーは松屋のカレーとは違い、玉ねぎの甘味が強めに出たカレー。
これだけで食べると松屋のカレーが好きな僕にとってはちょっと物足りない印象。
マイカリー食堂のカレーの方が近いですが、それともまた違う気もして。
松屋はカレー屋だけど、松のやはカレー屋ではないのか。。。
普通のとんかつ屋か。。。
あ! ということは!?
と思って食べ方変えてみました。

とんかつにソースをかけ、そのソースと一緒にカレーも合わせて食べてみると、美味しい\(^o^)/
とんかつ屋のカツカレーの正しい食べ方はソースと一緒に食べることですからね。
ソースが少し加わると味が完成するような印象でした。
そういう意味でも松のやは正しいとんかつ屋さんなのでした。

評価:★★★
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード