fc2ブログ

カレー日記


吉祥寺「築地スパイス食堂 かぶと」ポークビンダルーまぜめん+パクチー



鮪マサラカリーセット


鮪のウプカリ


トマトクリーム鮪マサラ


吉祥寺にありながら築地スパイス食堂。
何しろマグロのスパイスカレーを売りにしているという、非常に尖ったコンセプトのお店なんです。

お店の外には木のブランコ。待つための椅子変わりなのかもしれませんがそこからして個性的。
店内は清潔感のある落ち着いた雰囲気です。

二人で行き、鮪マサラカリーのセットとポークビンダルーまぜめんをシェア。
鮪マサラカリーのセットは、鮪マサラカリーに一品料理、そしてかぶと汁がつくとのこと。
これに別のカレーグレイビーも追加できるということです。
このかぶと汁というのがちょっとわかりにくいのですが、つまりはカレー。
つまり、セットだとメインのカレーにもう一種カレーがつき、それにさらに一種追加もできるということなんですね。

カレーは鮪マサラ、鮪ウプカリ、トマトクリーム鮪マサラ、そしてポークビンダルーの4種。
結果的に全種類いただくことができました。

鮪を味わいたいのであればウプカリが一番鮪感出ています。
辛いのが苦手な方はトマトクリーム。
王道の鮪マサラ。
そして魚より肉という人にはポークビンダルー。

このように好みに応じて選べるのが嬉しいところ。

個人的にはポークビンダルーまぜめんが一番気に入りました。
めんとの相性もバッチリ。
ポークビンダルーではあるものの、どこか魚的な風味を感じたのはベースのグレイビーにも鮪が使われているからなのかもしれません。

ご飯のみならず麺でいただけるというのがまた面白いです。
ウプカリのラーメンもあったので、それも食べてみたいです。

鮪好きでカレー好きなら、要チェックです。

評価:★★★☆

カレー日記


門前仲町「ベニヤ」カツカレー


門前仲町駅近くにある洋食屋ベニヤ。
僕が子供の頃からあるのでかなり昔からあるお店と言えるでしょう。

アットホームな雰囲気、リーズナブルな価格、そして良い意味で家庭的な美味しさの料理。
昔ながらの洋食屋さんそのもので、ノスタルジックな魅力に溢れています。

ランチメニューはそのほとんどが1000円未満。
カレーはビーフカレーとカツカレー。
カツカレーはランチメニューの中では高い方ですが、それでも1080円です。しかもサラダと味噌汁付ですからやはりリーズナブルですね。

大きいカツがまず嬉しい。
そしてカレーにはビーフが一かけら入っていてさらに嬉しい。
味噌汁はしじみ汁でこれまた嬉しい。

嬉しくなっちゃうカツカレーセットです。

カレーの味は甘味を感じる洋食屋テイスト。
食べて癒されるというか、ホっとするような安心感のある美味しさです。

下町らしい素敵な洋食屋さん。
このままのスタイルで長く続いていって欲しいお店です。

評価:★★★

カレー日記


池袋「スパイスらぁめん 釈迦」天空チャーシューめん+味玉


スパイスラーメンにも色々あり、カレーラーメンと呼べるものと呼べないものがあるわけですが、こちらのお店のラーメンは紛れもなくカレーラーメンです。
何しろカレー好きなら知らない者はいないともいえる東京カリ~番長のメンバーであるシャンカール・ノグチさんが関わっているのです。

メニューは大きく分けて甘口と辛口。
辛口は天空というネーミング。
これのチャーシューメンに味玉トッピングでいただきました。

まずスープを一口。
刺激的で鮮烈な奥深い多層的なスパイス感!
これは美味しい!

麺はシンプルなストレート麺。茹で具合が絶妙な硬め具合です。なんというか、良い意味でほんの少しだけ粉を感じるのですが、それがカレーに合うんですよ。
ナンにしろチャパティにしろ、粉の風味が活きていた方がカレーに合うと個人的に思っているのですが、こちらの麺もまさにそのような印象。

具材もそれぞれちゃんと作ってあるなと感じる美味しさなのですが、卓上のマンゴーピックルがまた合う!
しっかりとした酸味と辛味のマンゴーピックルをスープに投入すれば見事な味変。
いやはやよく考えられています。

カレーラーメンとしてかなりハイレベルな美味しさでした。
これはきっとまた行っちゃうな。

評価:★★★☆

カレー日記


埼玉 新所沢「豆うさぎ」旬野菜の薬膳カレー+鶏むね肉


新所沢の公園沿いにある可愛らしいカフェです
店内も可愛らしい雰囲気。
平日のお昼の訪問だったこともあり、客層は地元のマダムでいっぱい。
その中に常連らしいお爺ちゃんも一人で来ていて、お店の方と談笑しているなど、地域に根差した素敵な雰囲気が漂っていました。

ランチタイムの旬野菜の薬膳カレーのセットに鶏むね肉をトッピング。
カレーは優しい野菜カレー。
薬膳感はそれほどでもありませんが、食べていて健康になる感じがしました。
ご飯も雑穀米で、おかずにはひじきなんかついてくるあたり、ヘルシーです。

これだけだとともすると少々物足りなさもあるのですが、鶏むね肉トッピングが正解でした。
鶏むね肉は軽く衣つけて焼いたもの。
その衣がカレーをまとって、鶏肉との絡みが良くなって美味しいです。

お茶も優しい美味しさ。

近隣の方にとっては、このようなカフェがあるのは嬉しいことでしょうね。

評価:★★★☆

カレー日記


埼玉 元加治「トラヤ」カレードリア


埼玉県は東飯能駅と元加治駅のちょうど間くらいの場所にある喫茶店です。
看板メニューはカレー。
カレーとコーヒーの相性の良さはわざわざ僕が言うまでもありませんが、共に香りが重要な食べ物と飲み物であり、カレーを食べた後に飲むコーヒーは格別の美味しさがあります。

東飯能駅から歩いて15分ほど。
見た目も可愛らしいお店。
虎のイラストが沢山。

店内は昔ながらの喫茶店というかレストランというか。
ジミヘンやジャニスのポスターも飾られており、お店を切り盛りする女性もかつてのヒッピー系シンガーのような雰囲気。

カレーのみならず洋食系の様々な料理があったのですが、カレードリアが気になり、そちらを注文。
チーズケーキとコーヒーも頼もうと思ったのですが、チーズケーキが品切れということでコーヒーのみ。

カレードリア、これ、かなり美味しいです。
まずカレーとご飯とチーズの割合が、ほぼ1:1:1に近い状態なんですね。
個人的にご飯は少な目が好きなのですが、そんな僕には絶妙のバランス感。
チーズたっぷりで、焼き具合もばっちり。

肝心のカレーですが、これも個性ある美味しさで。
カレーだけ食べてみると最初に甘味を感じます。
しかしこれが不自然な甘さではなくて、挽肉の旨味からくる甘さで、これ単体でも十分美味しいと思えるものでした。

焼カレーやカレードリアって、それほどでもないカレーを美味しく食べる為の魔法みたいなものだと思っているのですが、こちらはカレー自体も美味しい。
チーズとの相性も良いカレーで、ご飯とのバランスも良い。
そりゃ美味しいわけです。

タバスコかけて食べたら最高!
こういうの、好きだなぁ。

コーヒーも昭和の美味しいコーヒーという感じで、爽やかなテイスト。
濃厚なカレードリアの後にはこういうのがちょうど良いです。

会計時、「チーズケーキ切らしちゃってごめんなさいね」と笑顔で優しく。
素敵です。

聞く所によると深夜まで営業しているんだとか。
夜中にカレー食べたくなった時には嬉しすぎるお店です。

僕が行ったのは夕方の16時頃だったのですが、そんな時間も営業。
つまりは通し営業で深夜まで。
頭が下がります。

本当に素敵なお店なので、どうぞご無理のないよう続けていただきたいです。

評価:★★★☆

カレー写真


埼玉 御花畑「カルネ」2種盛カレー

レアチーズケーキ、ロアブレンド

埼玉 所沢「音楽喫茶MOJO」揚げ茄子とチーズのキーマカレー

埼玉 和光市「濱松屋」キーマカレープレート

金目鯛のフィッシュヘッドカレー

カレー日記


埼玉 西武秩父「秩父ガネーシャ」キーマカレー


西武秩父駅の文字通り駅前にあるお店。
一見ネパール人によるインドネパール系のお店にも見え、ここでカレーをつまみに飲もうと思って入ったのですが、入ってみるとメニューが実に少ない。

基本的にはチキンカレー、キーマカレー、野菜カレーの3種のみです。
それをライスで食べるか、ナンで食べるかの差。

お酒も瓶ビールくらいしかなくて。

狙いは外れましたが、せっかくなのでキーマカレーをナンでいただきました。
サラダもついてきました。

食べてみると、ナンが美味しいんです。
インドネパール系によくある過発酵のもちもちふわふわナンではなく、インド現地で食べるような薄目で粉の風味が活きているナン。
個人的にはこっちの方が圧倒的に好きなんですよ。
ナンだけで食べるならもちもちふわふわも悪くないと思いますが、カレーと一緒に食べるなら断然こちらのタイプが合います。

キーマは平均的な味でしたが、インネパ感よりもインド感が強め。
お店の方もインド的風貌。

インネパに見えて何気にちゃんとインド。
そんな印象を受けました。

評価:★★★

カレー日記


埼玉 和光市「パンコキール」甘辛焼きカレーパン、トンカツサンド


和光市のイトーヨーカドーの中にあるパンコーナーというか、スーパー内のちゃんとした店舗になっているパン屋さんです。
高速道路のSAなどにありそうな雰囲気のお店のスタイルであり、パンのラインナップでした。

甘辛焼きカレーパンとトンカツサンドをテイクアウト。

甘辛焼きカレーパン、かなりの大きさなんです。
パンはシンプル。
中のカレーは最初甘くて後から辛さが追いかけてくる、古き良き大阪カレー的な方向性。
シンプルなパンだからこそ個性あるカレーが映えます。

カツサンドもとんかつの厚みが値段の割にはかなりのもの。
お得感あります。

スーパー内のパン屋としては十分以上のクオリティだと思いました。

評価:★★★

カレー日記


上板橋「コパンモンマルトル」白神もちもちカレーパン、とんかつサンド


上板橋北口から少し歩いた所にあるおしゃれなパン屋さんです。
店舗は小さ目ながらイートインも可能。

パンといえばカレーパンな僕ですが、こちらには毎回カレーパンがあるわけではありません。
何しろ小さいお店ですから、時間や日によってはカレーパンが無いなんてこともしばしば。
感覚的にはカレーパンがある確率は50%くらいでしょうか。

今回は二種類のカレーパンがあったのですが、そのうち一種類が目の前で売切れ。。。
無念。
ですがもうひとるあるのでそれで良しとしましょう。
白神もちもちカレーパンと、もうひとつ食べた方のでとんかつサンドをイートイン。
カツとカレーでカツカレーです。

名前の通りまさしくもちもちなパン生地は、かなりの薄さ。
つまりはカレーがたっぷり入っているのですが、もちもち度合いが強いのでカレーが漏れることはありません。

この食感は凄いなぁ。

カツサンドも盤石の美味しさ。
以前こちらでタンドリーチキンサンドをいただいたことがあるんですが、それも美味しかったんですよ。
マヨネーズの量が多めなのが実に良いんです。

そんなわけでカレーにお目にかかれる確率は五分五分ですが、あったら確実に食べたいお店です。

評価:★★★☆

カレー日記


秋葉原「ゴーゴーカレー 秋葉原中央店」ロースカツカレー+カニ爪クリームコロッケ


秋葉原のゴーゴーカレーというとこちらの中央店が一番有名なのかもしれませんが、古いアキバユーザーにとっては昭和通り口のお店の印象が強いですね。
そんなわけで古いアキバユーザーである僕はなんだかんだとこちらに行ったことがなく、今回初訪問。
仕事現場のすぐ近くで休憩時間が30分しかなかったもので。
そんな時に便利です。

開店直後の時間帯でしたが土曜日ということもあっては店内はほぼ満席の人気。
流石の好立地です。

ロースカツカレーに、秋葉原中央店限定トッピングのカニ爪クリームコロッケを追加。

ゴーゴーカレーのカレーは揚げ物のソースとして最高のカレーソースだと個人的には思っているのですが、カツにもクリームコロッケにも合います。
キャベツがついてご飯と食べる。
男飯の魅力です。

やっぱりゴーゴーカレー、好きです。

評価:★★★
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード