fc2ブログ

大阪カレー日記


肥後橋「はらいそスパークル」あいがけカレー(冬のはらいそチキンカレー、痺れる麻婆豆腐カレー)


卵黄醤油のバターなめたけ


はらいその唐揚げ


カレー天国大阪。
しかし夜にお酒を飲みながらカレーを楽しめるお店となると、まだまだ東京に比べると数が少ないです。
そんな大阪でもこちらは貴重な存在。

肥後橋駅近くにあるはらいそスパークル。
このエリアもカレー激戦区ですが、夜もやっているお店となるといきなり数が減るんですよね。

こちらはその少なくなった分を一店舗でおぎなってしまうような充実ぶり。
まず、おつまみの種類が豊富なんです。
しかも安い!
500円前後のものがほとんど。

カレーももちろんあります。
基本的に日替わりの2種類のカレー。
単品盛りもできればあいがけもできます。
カレーのみのご飯無しでも頼めるという自由度がまた嬉しいじゃないですか。

この日のカレーは冬のはらいそチキンカレーと痺れる麻婆豆腐カレーでした。

チキンはクリーミーなのが個性的。
コルマとも違えばカレーシチューでもない、ここでしか味わえない美味しさでした。

麻婆はほぼ麻婆豆腐なんですが、それにカレー的スパイス使いと、トマトを使っているので麻婆豆腐とはやはり違うものになっています。
面白いのはホルモンが入っていること。これによって味に深みと甘味が出るんですね。

全体的に優しい味付けが多いんです。
マスターは大柄でヒゲ面ですが、軽妙洒脱なトークで楽しい時間を過ごさせてくれます。
そんなインパクト強めなキャラに対して繊細で優しい味のカレーとおつまみ。
きっと人柄が優しいからこそでしょう。

楽しいお店です。
一人で行っても寂しくないですし、誰かと一緒にいっても楽しさが増えるような。
大阪でお酒を飲みながらカレーでしめたい時には覚えておいて損の無いお店ですよ。

評価:★★★☆

兵庫カレー日記


兵庫 元町「香美園」カレールー、水ギョーザ


中華カレー。
もはやカレーの新ジャンルのひとつと呼んでも良いくらいに発展してきています。
東京では大久保の人気店魯珈がカレー専門店が作る斬新な中華カレーをどんどん生み出し、大阪では俊徳道の名店八戒が中華からアプローチするスパイスカレーの新世界を切り開き、同時に昔からある中華カレーの名店も発掘され、ここ2年ほどで大きく流れが変わった分野だと思います。

こちら神戸元町香美園は、昔からある中華カレーの名店。
カレー粉とスープで勝負するタイプです。

カレーを純粋に堪能しょうと、カレールー。
それだけではなんなので水餃子をオーダー。
軽めに済ませようと思っていたらどちらもラーメンの丼!w
結果軽めどころかめちゃめちゃお腹いっぱいになりました。

カレーはシンプルに豚肉、玉ねぎ、そしてじゃがいもが入っているのがカレーに寄せていて楽しいです。
これはご飯にも麺にも合いますね。
シンプルでも美味しいのは、スープが美味しいからこそ。

水餃子のスープを一口飲んでその答え合わせができました。
餃子はひき肉と野菜のほかにエビが入っているのが嬉しくもあり、味的にも食感的にも変化が出ていて美味しさのグレードを高めていました。

良いお店だなぁ。
こういうお店がいつまでも続いてほしいと思います。

評価:★★★☆

兵庫カレー日記


兵庫 王子公園「カラピンチャ」ライス&カリー(鯖、チキン)


ヨーグルト


カレーマニアなら知らぬ者はいないであろう神戸スリランカ料理の名店カラピンチャ。
神戸といっても中心から少し離れた王子公園という駅の前。
こういう場所でやっていくにはマニアのみならず地元の方にいかに愛されるかというところがポイントになってくるわけですが、こちらのお店の凄いのはそれができているということです。
マニアにも、地元のおじいちゃんおばあちゃんにも愛されている。
つまり、マニア受けと一般受け、どちらもちゃんと取れているという奇跡的なバランス感なんです。

得てしてマニアの好む味と一般層の好み味は違うものです。
そのどちらからも好かれるお店は本当に稀有なのですが、絶妙にこちらのお店は成し得ている。
それはなぜかというとまず日本人が作っているということ。

スリランカ料理といえば大阪がレベルの高いエリアですが、そちらは現地系といいますか、現地のスリランカ人による本格的な美味しさなんですね。
でもそうなってくると食べなれていない日本人には理解できないことも少なくない。

しかしこちらは日本人が作っているからこそ、それがない。
そしてその日本人シェフは本場仕込みだからこそ、本物を知るマニアやスリランカ人が食べてもきっと美味しいと思える味仕上がっているんです。

丁寧な接客も素晴らしく、初心者にもわかりやすいメニュー表記。
それでいてマニアだと見れば現地の料理の名前をさらっと出してきたりという押し引きの絶妙さ加減。
狙ってできるものではありません。

基本的に辛いんです。
辛い物を食べなれていない人には食べられないくらいに辛い。
でも、食べなれている人には絶妙の辛さで。
素材の味が活きる辛さのギリギリ上。
これ以上辛くなっちゃうと味のバランスが崩れる一歩手前で辛さを決めているからこそ、辛い物慣れしない人が食べても「辛いけど美味しい」となるんでしょう。

そして食後にサービスされるキトゥルハニーがけのヨーグルト。
これがまた美味しくて辛さをスっと消してくれて。

いやはや凄かった。全部が全部美味しかったし、狙いどころが正しく、そこにビシっと完璧にハメてくる感じ。
痺れる名店です。

評価:★★★★

中国地方カレー日記


岡山 西川緑道公園「ミレンガ」チキン&チーズドーサ


南インド料理も全国的に増えました。
東京では本格的な南インド料理もいたるところで食べられるようになりました。

他の地域ではどうかというと、スパイスカレーほどには広がっていないように感じています。

しかし岡山には突然変異的に南インド料理の名店があるんですよ。
それがこちらミレンガ。

王道というか本格的な南インド料理ももちろんあるのですが、岡山だからこそなのか、日本人向けにアレンジしたメニューもちらほら。
その中からチキン&チーズドーサをいただきました。

ドーサとは南インドのクレープ的料理。
チーズドーサはポピュラーですが、チキン入りでオリジナルソースもかかっているのは珍しいです。
食べてみればこれが文句なしの美味しさ!

ドーサのパリっと感も良いですし、中に入っているチキンもチキンカレーなのですがこれが南インド感ゴリゴリに感じさせる美味しさ。
そして一緒についてくるサンバルが絶品!

このチキンとサンバルで実力がわかります。
そんな確かな実力があるシェフが日本人向けにこういうものも出してくれるのはとても嬉しいこと。

逆に東京だとこういうメニューにはなかなかありつけません。
東京の人は本物志向な人が多いので、こういうの出すとひよっているとかなんとか言われちゃったりするんでしょうね。
美味しければ何だって良いと思うんですけどね。

そんなわけでこちら最高です。
何人か複数で行って色々食べ比べてみたいお店です。

評価:★★★★

中国地方カレー日記


岡山 西川緑道公園「アララカリー」あいがけ


串カツ(レンコン、エリンギ)


金宮中、烏龍茶


全国的に広がるスパイスカレーの波。
岡山県にもその波が着実に広がっています。
東京では既に定着し、大阪でも増えてきているお酒が飲めるカレーのお店。
それを岡山で発見しました。
それがこちらアララカリー。

お店の外観からして最高なんですよ。

カレー
茶割り
串カツ
ビール

と大きく書いてあります。
僕の好きなものばかり!(ビール以外)
というわけで吸い込まれるように入りました。

まずは串カツで。レンコンとエリンギを。
パン粉がついていないスタイルです。
衣のふわっとした感じが面白い。
エリンギの切り方も考えられていて食べやすいです。

そしてカレー。
ポークとビーフがあり、あいがけもできるということであいがけにしてもらいました。

ご飯の上に乗っているのがポーク。
水を使わず調理したということでセミドライタイプなのですが、甘酸っぱさがあり、ビンダルーっぽくもありながら最終的にはビンダルーともまた違った着地点になっていて美味しく、楽しいです。

ビーフはサラサラスパイシー。
ご飯が進んじゃう美味しさです。

変化球も直球もどちらも切れがあるようなイメージ。
でも時々はずしたりもする。
それでいて結果はちゃんと残す。
渡辺久信みたいなお店ですね。(褒め言葉ですよ!)

好きです。とっても好き。
近くにあったら通いたいけど僕は東京在住。
また岡山行ったら行きたいお店です。
僕は渡辺久信ファンですし。

評価:★★★★

中国地方カレー日記


島根 松江しんじ湖温泉「KARLY禅」牛すじホルモンと野菜


KARLYのカレーを食べる為に松江に行ってきました。
元々は別のお店にはしごしようと考えていたのですが、KARLYがあまりにも気に入ったので予定変更。
同じくKARLY系列のKARLY禅へ行ってきました。

KARLYはカフェ風なのに対してこちら禅は座敷スタイル。
器にもこだわりを感じます。

禅限定メニューの牛すじホルモンと野菜をいただきました。

こちらはアチャールつき。
このアチャールがさっぱりとしていて美味しいです。
箸休め、口直し、味変アイテム、どれにもなるような。

カレーも牛ホルモンの甘味と旨味がしっかりグレービーに行き渡っていて美味しいです。
野菜のセレクトも色合い的にも食感的にも健康的にも考えられていて。

流石KARLY系列。
どちらも素敵なお店ですが、どちらにするかはその日の気分。
もしくは好みの問題でしょう。

評価:★★★☆

中国地方カレー日記


島根 松江しんじ湖温泉「KARLY」パイカ+きのこ


鶏のからあげ


松江しんじ湖温泉駅近くにカレー店2つ、コーヒー店1つを展開しているKARLY。
こちらがその大元的なお店でしょうか。

カフェのようなおしゃれな外観と内装。
カウンター席とテーブル席とあり、なかなか広いです。

カウンター席に陣取り、いただいたのはパイカ。
豚なんこつのカレーです。
ランチタイムはお得なセットがあり、これに唐揚げとトッピングひとつ選べて+230円だったので、トッピングをきのこにしてそれでお願いしました。

選べる辛さは3。
ライスは120gで。

カレーはサラサラのスープ状。
といってもスープカレー状ということではなく、東京で言えばデリーのカシミールだったりブラザーのチキンだったり、あんな感じのサラサラ具合です。

一口食べてみると肉の旨味とスパイスの刺激が渾然一体となった美味しさ!
これはたまらない!
豚なんこつはなんこつと言っても可食部分がほとんどで、トロトロの豚がなんともいえない美味しさ。
スパイスの刺激で豚自体の甘味も引き立てられます。

味のベクトルは違うのですが、先述したデリーやブラザーのカレーと似た方向性。
向いている方向は同じで角度が違うといいますか。
いずれにしてもデリーやブラザーが好きな人にはたまらないカレーであり、僕もそんな人なのでたまりません。

ご飯の炊き具合も完璧!
かなり硬めなんですが、このカレーにはこの硬さがベスト。
考えられていますね。

唐揚げもハーブ仕立てで個性ある美味しさ。
カレーとの相性も申し分なし。

今回ここのカレーを食べる為だけに松江まで行ったようなものだったのですが、その甲斐がある程に美味しかったです。

味もスタイルもお店も、とにかくカッコいい!

評価:★★★★

中国地方カレー日記


広島 広島「リトルマーメイド」カレーあらびきドッグ、コーヒー


広島駅で早朝発のバス待ち。
バスに乗ったら3時間半は何も食べられないというスケジュール。
起きたばかりだけど少しだけ入れておきたい。

そんなニーズにぴったりきたのがこちらリトルマーメイド。
6時半から営業しています。偉い!
近くのマクドナルドは5時半からですが、こちらにはマックにはないカレーパンがありますから!

といいつつ購入したのはカレーあらびきドッグ。
これとコーヒーで。

シンプルなホットドッグ。カレー味。
想像通りの普通の美味しさ。

味だけで考えればもっと良いカレーパンやカレードッグはもちろんあるんです。
しかし駅で早朝から営業してくれているのはチェーン店の強み。
ありがたい存在ですよ。

評価:★★★

中国地方カレー日記


広島 立町「桃丘」コンビネーションカレーA(ハンバーグ&えびフライ)


立町駅三大老舗カレーのひとつ桃丘。トウキュウと読みます。

入り口からしてオリジナルキャラクターの味わいあるイラストでお出迎え。
個性あります。
時代的にはちょっとアウトかもしれないキャラなんですが、昭和にはこういうのよくありましたし、あるべきだと思うんですよ。
差別だなんだって、そういうからそうなるわけで。
この場合はむしろ愛があります。差別の気持ちなんか微塵もないと感じますから。

閑話休題。
コンビネーションカレーをいただきました。
コンビネーションカレーというとGHEE系列を思い浮かべますが、こちらのコンビは一方がエビフライで確定。
それと何を合わせるかのコンビです。

Aはハンバーグとエビフライ。
なんだかお子様ランチっぽくて良いのでこれにしました。
半ライスだと50円引きということで半ライスで。

まずカレールーから食べてみるとこれが面白い。
ほのかな酸味。うっすら甘味。柔らかい辛味。
ほのか、うっすら、柔らかときているんですが、これが合わさるとしっかりとした旨味になっているんですよ。
独特です。

独特ですから好き嫌いは分かれるかもしれません。
でも僕は好きですこのカレー。
ハンバーグの焼き加減やエビフライの揚げ方など、つっこみどころもあるにはあるんですが、それを超えた説得力を感じました。
何しろ半ライスだとこれで750円は確実に安い!

このスタイルを貫いて欲しいお店です。
もちろんオリジナルキャラも看板もそのままに。

評価:★★★☆

中国地方カレー日記


広島 立町「ガリバー」ハーブソーセージのカレー


広島の立町駅周辺には老舗のカレー屋さんが3つあると言われていますが、そのひとつがこちら。
カレースタンドといった趣の小さなお店ですが、店内は女性客でいっぱいでした。
この手のお店としては珍しいと思いつつ、いただいたのはハーブソーセージのカレー。

食べてみると玉ねぎベースのシャバっとしたカレーに、こだわって調合したスパイスの香りと辛さ。
これはシンプルに美味しいなぁ!

昨今流行のスパイスカレーではないですが、昭和の時代にルーではなく野菜とスパイスでしっかり作られた美味しいカレーってあったじゃないですか。
そういうカレーですよこれは。
ベースはビーフということでビーフの旨味もしっかりとあって、それがまた味の深みを出していて。
ソーセージも相性良かったです。

これなら確かにヘルシーですし、女性客が多いのもうなずけます。
女性客も多いですがご飯も多めなので、女性はご飯少な目推奨です。
僕は少な目でお願いしました。
でも僕の隣の女性は普通にペロっと食べてたので、人によりますね結局。

時代を問わない美味しさのカレーライスでした!

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード