fc2ブログ

カレー日記


高田馬場「鳥やす支店」超ジャンボチキンカツカレー


毎日というか毎食カレーを食べている僕。
ここまでカレーを食べていると、時々美味しくないカレーを食べたくなる時があるんです。
不味いわけではありません。美味しいわけではないんだけど、悪くはないカレーとでも言いますか。

そのようなカレーは巷に溢れておりますが、どうせそのようなカレーをいただくのであれば良いお店にお金を落としたい。
そんなわけで今回そのような思いを持ちながら行ったのは高田馬場の鳥やす支店です。

さかえ通りに本店がある焼鳥居酒屋。
とにかく安く、その割に味もなかなかで、毎食カレー生活が始まる前にはちょくちょく利用していたお店です。

本店にはカレーは無いのですが、こちらの支店のランチメニューにはカレーがあるんですね。

超ジャンボチキンカツカレーをいただきました。

見てくださいこのカレーが隠れるほどのカツの大きさ!
超ジャンボとは大きく出たなと思っていたのですが、実際見てみたら嘘偽りのない超ジャンボ。御見逸れいたしました。

味はごくごく普通です。美味しいとはいえないかもしれませんが、不味くもなく、本当に普通に食べられるカレー。
カレーだけだと足りないのですが、このカツがあります。
カツにソースをかけ、カレーには七味をかけ、旨味と辛味を追加して食べれば悪くない仕上がりに。
何よりカツの食べ応えで満足感も得られます。

味噌汁にはつくね入り。これがつくのも嬉しい。

こうして僕の、美味しくないけど不味くはなく、納得はいくカレーを良いお店で食べたいという思いは満たされたのでした。

ちなみにこちら支店も居酒屋としてかなり使えます。
カレーをおすすめするわけではありませんが、お店としておすすめですよ。

評価:★★★

カレー日記


銀座「ボンサルーテ」牛ホホ肉のカレー


コーヒー、ベイクドチーズケーキ


銀座裏通りにあるホテルのカフェ。
裏通りといってもSIXの隣ですから、メインの通りの一本だけ裏といった好立地です。
それでいてホテルということが関係しているのか、穴場的に落ち着いた空間となっています。
もちろん宿泊者でなくとも利用可能。
明るく開放感のある店内は隻数もかなりあり、いつ行っても使えそうです。

フードメニューのメインは牛ホホ肉のカレーです。
こちらサラダとピクルス付き。
カレーはトマトカレー。
銀座のトマトカレーといえばカンセイを思い出しますが、方向性は近いながら着地点が別。
何しろこちらはしっかり煮込まれた牛ホホ肉がドーンと鎮座しております。
牛肉の旨味とトマトの旨味がシンプルなスパイスづかいで調和していてなかなかの美味しさ。

食後にチーズケーキとコーヒーもいただきました。
チーズケーキはベイクドタイプなのですが、スフレ的にふわふわな仕上がり。
コーヒーは濃い目で、軽やかなケーキと重厚なコーヒーがよく合います。

値段はそれぞれ銀座価格ではあるものの、銀座において居心地の良い空間であり、他が込んでいても空いていそうな雰囲気でもあり、様々なシーンで使い勝手の良さそうなお店でした。

評価:★★★☆

カレー日記


神奈川 相模原市「オギノパン」とろとろカレー


相模原といってもかなり広いのですが、こちらのお店は相模原の山の中にあるパン屋さん。
どの駅からもかなり遠く、歩いて行くのは難しい場所なのですが、近隣のバイク乗りには有名のようで、ツーリングのお土産に買っていく人も多いのだとか。

そんなわけでお土産としていただきました。
とろとろカレーと書かれたカレーパンは文字通りとろとろ。
カレーは程良い辛さが特徴で、肉や野菜の旨味がとろとろしたカレーに混ざり込んでいます。
パンもシンプルに美味しい。

基本的には昭和スタイルでありつつ、現代でも通用する美味しさでした。

評価:★★★

カレー日記


代田橋「酒里城」オキナワカレー


酒里城のポテサラ


代田橋の沖縄タウンにある沖縄料理を主体としたバーです。
バーと言いつつも料理のラインナップも沖縄料理をはじめ、なかなかの充実度合い。
下北沢などにも違う形で展開している飲食店と同系列のようですね。

こちらのお店はカレーもイチオシメニューということで、オキナワカレーをいただきました。
ラフテーが入った和風のカレー。
ご飯に乗った刻みのりが面白く、和風のカレーとの相性も良いです。
ラフテーのじんわりと深い旨味が人参などの野菜にも行きわたっていて良い感じ。

ポテトサラダもマスタードや玉葱がポイントとなっていて個性ある美味しさ。

雰囲気も現代的で、こういうタイプの沖縄料理店は珍しいですね。
流石沖縄タウン。
沖縄好きでカレー好きの方は、覚えておいて損はないと思いますよ。

評価:★★★☆

カレー写真


京橋「京橋屋カレー」トリプルカレー+うずら玉子

濃口ラムレーズン

代田橋「しゃけスタンド」鮭カレー豆カレー付

ちくわフライカレー風味

高田馬場「キッチンニュー早苗」チキンカツドライカレー

高田馬場「ボンベイ」インド豚+ボンタマ

浅草橋「カレーピーク」チキンカツカレー+とろとろ豚角煮

高田馬場「馬場南海」カツカレー

カレー日記


東日本橋「シッダールタ」マトンララ、プレーンナン


日本におけるインド料理に見えるお店の中で最も多いと言われているのが、ネパール人によるインド風料理とその他各国料理を色々と手広く提供するインドネパール系、所謂「インネパ」と呼ばれるスタイルです。

こちらのお店もひとことでいえばそのインネパ。
インネパ店は本物志向のマニアからは邪険に扱われることも多いのですが、僕は美味しければ本物だろうと偽物だろうとかまわないというスタンス。
そんな僕にとって、こちらのインネパは、何かと良い感じだったんです。

頼んだのはマトンララとプレーンナン。
まずマトンララがメニューにあるのが良い感じ。
マトンの塊肉と挽肉、どちらも入ったマトン好きにはたまらないメニューです。
辛さを辛口でオーダーしたところ、しっかり辛いのがまた良い感じ。
インネパ店だと妙に甘くなっていたりすることが少なくありません。こちらも甘味はあるものの、辛口ならちゃんと辛いのは良いですね。

そしてナンが過発酵ではなく程良い厚みなのが良い感じ。
インネパ店でよくあるふわふわもちもちで分厚いナン、個人的には苦手です。
単体で食べれば美味しいと思いますが、カレーに合わせるにはトゥーマッチと感じてしまって。
その点こちらはそうではないのでカレーとも合います。

今回は仕事の合間利用だったのでお酒は飲まなかったのですが、インネパ店の使い方として最も僕が推奨している飲み屋利用をしたい場合にも、おつまみメニューが安かったり、お酒も時間帯でかなり安かったりと、そのあたりの使い勝手の良さも実に良い感じ。

以上、何かと良い感じのお店でした。
ずば抜けた何かがあるというわけではないかもしれませんが、近隣の方にとっては使えるお店だと思いますよ。

評価:★★★

カレー日記


西葛西「アムダスラビー」ランチビュッフェ


インド人居住区としても有名な西葛西。
本格的なインド料理がいただけるお店が多いインド料理天国でもあります。
その中においても人気店であるアムダスラビー。
インドはインドでも南インド料理のお店です。

土日はランチビュッフェもやっているということで、そちらに伺いました。

この日のメニューは南インド料理の代表格であるサンバル、ラッサム。
他に豆のカレーと味のカレー。
チキンビリヤニやミニドーサなど充実のラインナップでした。

どれもこれも素朴でありながらじんわりと後を引く美味しさ。
舌も体も喜んでいるのがわかります。

鰺のカレーは酸味が立っていてご飯がすすみます。
サンバルは万能選手でどれと一緒に合わせても美味しい。

デザートのパヤサムまで美味しくて、満足度の高いビュッフェでした。
南インド料理と一口に言っても色々で、ホテルレストラン的な方向性もあれば家庭料理的な方向性もありますし、北にある南インド料理というスタイルもあります。
こちらは良い意味で街の大衆食堂的な味といったところでしょうか。
つまり、毎日食べても飽きの来ない美味しさ。

ひと口食べてガツンとくるようなインパクトはないかもしれませんが、いつまでもじわじわと美味しく、思い出したらまた食べたくなるような、そんなお店です。

評価:★★★★

カレー日記


馬喰横山「シタン」CITANキーマカレー


最近のホステルは本当におしゃれになりましたね。
こちらシタンもそんなおしゃれホステル。
地下のダイニングバーは宿泊客でなくとも利用できるということで行ってみました。

なかなかの広さ。
ソファーも沢山。
DJが心地よい音楽をかけていますがうるさすぎない音響が実にちょうど良いです。
友達と飲むにも話声がかき消されない程良さ。
それでいて一人で音楽を聴きたい時にも小さすぎずしっかりと身体に届くちょうど良さ。

この丁度良い塩梅、料理でも難しいのですが音楽でも同様に難しいわけで。
それができているというのがまず凄いなと思った点。

海外からのお客さんも多いこともあっては、メニューも幅広いです。
カレーもしっかりあるところが良いですね。

店員さんとお話する機会があったのですが、カレーのイベントも系列のホステルで何度かやっているそうです。
だからこそカレーにもこだわりがあるのでしょう。

キーマカレー、食べてみました。
キーマカレー自体はミートソースをカレーにしたようなテイスト。
これはこれで美味しいんですよ。
老若男女、様々な国のお客さんが集まるホステルなので、あまり尖った味にはできないということもあるかもしれません。
トマトの安心するような万人に受ける味が基本ですが、ちゃんと尖った味が好きな人にはオリジナルのスパイスオイルを持ってきてくれるという気の利き方。
僕のようなカレーバカにはこれがかかった方が美味しいです。

お酒も美味しく、実に心地よい空間。
まわりを見ても意外と一人客が多く、一人でも全く寂しくないと思える雰囲気です。

なんだか気に入ってしまいました。
地元に近い場所なのですが、旅気分を味わえます。
旅したくなっても忙しくて行けない時に立ち寄ったら気がまぎれそうです。

評価:★★★☆

カレー日記


渋谷「27パラダイスカフェ」チキンのハラペーニョカレーPIZZA


道玄坂からO-EASTへ向かう途中の、奥まった場所にあるカフェです。
ランチにカレーの文字を発見して気になっていたんですよ。
その時はお腹一杯だったので行かなかったのですが。

飲みの二軒目を探している中、ここを思いついて行ってみました。
外のメニューを見ると、カレーライスのみならずカレーピザもあるじゃないですか。
これは良い。

というわけでカレーピザを注文。

クリスピーなピザ生地にカレーライスのカレーがかかり、チキンとハラペーニョとチーズ。
カレー自体はごくごく普通の、一般的なカレーなんです。
しかしこのハラペーニョが乗るによって酸味と辛味が加わり、味が引き締まって美味しくなっています。

ピクルスも一緒に頼んで、それも合わせて食べたらさらに酸味が追加されて好みの味になりました。

奥まった場所にあるせいか、このエリアにしてはあまりお客さんもいすぎない程良い客入り。
週末の渋谷で飲む際には覚えておいて損はないと思います。

評価:★★★

カレー日記


神泉「モーラム酒店」モーラムマッサマンカレー


鶏パッポンカリー皿


イサーン牛ステーキ


神泉駅すぐ近くにできたタイ料理店です。
文字通り駅前にあるお店は、明るくて活気があります。
タイ人シェフが何人かと、日本人の女性が接客。
この方がまず非常に明るくて可愛らしくて素敵なんですよ。

モーラム酒店の店名どおり、お酒を飲む為のおつまみタイ料理といったラインナップ。
カレーもちゃんとありますよ。

モーラムマッサマンカレーは、モーラムのラムと、ラム肉のラムをかけた羊のマッサマン。
これが美味しいんです。
濃厚でありながらしつこくないマッサマンに、細かくカットされた羊。細かいからこそ味がよく馴染み、スパイス使いもイスラム寄りで奥深いんで。
これでライスついて1000円しないのは安いなぁ。量は少な目ではありますが、色々つまんで食べるにはこのくらいが程良いですから。

美味しかったので鶏パッポンカリー皿も。
こちらもおつまみサイズですがそれがちょうど良い。
ふわふわタイプではなく、雑に作ったからこそ美味しくなっているとでも言いますか。
ご飯と合わせるより、おつまみとして機能するパッポンカリーですね。

最初に頼んだスアロンハイも後から出てきましたよ。
これはじっくりと火を入れている証拠。メニューにも時間はかかりますがおすすめと書いてあるとおり、食べてみれば美味しい。
つけダレが想像以上に辛かったので、辛い物が苦手な方は注意が必要ですが、やっぱりこれはおつまみとして考えるとお酒が進んじゃうやつです。

まさしく酒店。
渋谷神泉エリアはタイ料理のお店も多いのですが、こちらは新たな名店といえるお店ですね。

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード