fc2ブログ

カレー日記


飯田橋「悠讃」カレーうどん


飯田橋でカレーうどんと言えば悠讃。
太くてコシのあるうどんとクリーミーなカレー。
僕も好きで何度か行ったことのあるお店なのですが、いつの間にか移転。
移転してからは昼営業しかしなくなってしまったので、なかなかタイミングが無くようやく初訪問。
しかしこれが最後の訪問となることが確定してしまいました。

味が落ちたわけでも何か嫌なことがあったわけでもありません。
相変わらず美味しく、満足度の高いカレーうどんでした。
しかし、3月15日に閉店してしまうんだそうです。。。

地域の再開発が理由との事。
そしてさらに今回は移転の予定もなく、完全閉店だそうです。
残念でなりません。

行列もできていましたが、それならばと並び、ひと口ひと口噛みしめながら味わいました。

美味しかったなぁ。

仕事柄、昼間に飯田橋になかなか行けないので、最初で最後の現店舗でのカレーうどんでしたが、前店舗で何度かいただけたわけですし、一度でもこちらでも食べられたのは良かったです。

お店の方、お疲れ様でした。
美味しいカレーうどんをありがとうございました。

評価:★★★☆

カレー写真


渋谷「ケニックカレー」ケニックパクチースペシャル、魯肉

幡ヶ谷「青い鳥」塩レモンポークキーマカレー&豆と大根のカレー

渋谷「エリックサウスマサラダイナー」野生鹿のカレー カシミリプラオ添え

十種カレー、ロティ

高田馬場「ボンベイ」シチュードカレー、ボンタマ

ボンベイおでん

渋谷「幻幻庵」チキンカレー、玄米茶

渋谷「スパイスマジック」野菜カリーロール、アイスコーヒー

銀座「グリーンカレーめぇ」グリーンカレー、スパイスグヤーシュあいがけ

大阪カレー日記


心斎橋「ヴィクトワール」カリードッグ、グラタンパン


心斎橋駅から長堀橋駅につながる地下街。
こちらにはかつてヴィクトワールが二店舗ありました。
心斎橋駅側と長堀橋駅側の二店舗です。
しかしいつのまにか統合して心斎橋側の一店舗になっていたようです。

イートインスペースもなかなかの広さで、朝カフェとしても使い勝手が良さそう。
僕は東京へ帰る前にお土産としてテイクアウト利用。

カレーパンは売切れだったのですが、カリードッグと、カレーパンに見えるグラタンパンがありました。
以前長堀橋店の方でカレーパンは食べた事があったので、カリードッグがあったのは幸い。ラス1でしたし。

カリードッグ、ソーセージにカレーソース、チーズ乗せて焼いたもの。
これ、良いです。
カレーパンより良いかもしれない。
何かに驚くような個性はありませんが、普通のものが普通以上にちゃんと美味しいという印象。

グラタンパンも同様ですね。
でもやっぱりグラタンパンよりはカレーパンの方が良かった。
カレーパンは売切れていたということは、やはり売れ筋なのでしょう。

諸々含めて、便利だしお手頃価格だし味も無難に美味しいしで、良いお店ですよ。

評価:★★★☆

大阪カレー日記


四ツ橋「スパイス食堂サワキチ」カレーチーズ麻婆麺+柔らかチャーシュー


カレー天国四ツ橋エリアでも比較的新しいお店のようです。
夜にカレーをあてにお酒を飲めるお店。
大阪でもこの形態が増えてきたように思います。

こちらのお店はカレーと麻婆麺が二大看板の様子。
迷った人にはカレーチーズ麻婆麺もあります。

迷ったので迷わずそれにw
チャーシューもトッピングしました。

このビジュアル。
ナイスなジャンク感ですね。
麻婆麺はスパイス感も心地良く、カレーより麻婆豆腐寄りではあるものの、麻婆豆腐そのものではなく、間というわけでもなく、また違う着地点に降り立った個性的な美味しさ。
それはチーズのなせる業なのでしょうか。

チャーシューも含めて全体的には足し算の美学を感じます。

お店は活気もあって良い感じ。
中華カレー好きならおさえておきたいお店ですね。

評価:★★★☆

大阪カレー日記


西長堀「JACK」せせりベジカレー


大阪といえばスパイスカレー全盛、スリランカカレーの実力派が多い、そんなイメージですが、スープカレーの個性的なお店も少しずつ増えています。
個性派スープカレーが増える中、王道のスープカレーも少しずつ増えていると聞いて、まだ比較的新しいお店だというこちらに行ってきました。

いただいたのはせせりベジカレー。
せせりというのが大阪的で良いじゃないですか。

スープを一口食べてみればまず感じたのは出汁の旨味。
これまた大阪っぽい。

しかしながらスープカレーとしては完全に札幌スタイルです。
野菜の仕上げもスープの深みも、札幌のスープカレーが確実にベースとなっていて、そこに大阪感が加えられたようなバランス。

なんだかどこかのスープカレーに似ているなと思いながらどこだか思い出せず、店内の説明書きにも札幌で修業した店主とだけしか書いておらず、どこのお店なのだろうと思って聞いてみると、ラビとガラクで修業されていたとか。
そうか! この出汁感はガラクだ!
というわけですっきりと腑に落ちました。

大阪イメージが強かったので出汁感はオリジナルなのかなと思い、答えが出ませんでしたが、ガラクのスープカレーは確かに出汁の旨味を感じさせるもの。
大阪の方にはこの味が合うと思ってガラクで修業されたのでしょうか。
だとしたら大正解だと思います。

といってガラクの味そのままというわけではなく、ちゃんと個性も感じる味。
大阪においてこの王道感は貴重ですね。

現状、知る人ぞ知るといったところのようでランチタイムも行列ができていたりせず、店内は程良い込み具合であるもののすんなり入れて食べることができました。
穴場ですよ!

評価:★★★☆

大阪カレー日記


西長堀「ワルン」豆腐の入った四川風激辛ポークキーマ&チキンキーマあいがけ


西長堀駅と西大橋駅の間くらいの位置。阿弥陀池公園の目の前にあるカレーカフェワルン。
日曜もランチタイムは営業しています。

店内奥にはスピーカーが積まれた壁になっていてなんだかおしゃれ。
店員さんもオリジナルのつなぎを着ていてやっぱりおしゃれ。
イケメンが調理、可愛い女性が接客で結局おしゃれ。

あんまりおしゃれすぎると行きにくいという方もいらっしゃるかもしれませんが、このおしゃれさが程良くて、意識高い系ではなく、アットホーム感もあってそのあたり含めて実に良い感じです。

初訪問だったのでレギュラーメニューをいきたいところだったのですが、日替わりメニューが豆腐の入った四川風激辛ポークキーマ。
つまりは麻婆カレーですよ。僕の大好きな。
迷った時は店員さんに聞きましょう。

「迷ってるんですがどれがおすすめですか?」
「そうですね。日替わりのこれ、美味しいと思いますよ。日替わりなんで今日食べないといつ食べられるかわからないですし。私はこれ好きです!」

ならばそうしましょう!
日替わりにレギュラーのキーマのあいがけで注文。

サラダもサービスでつくようです。
出てきたお皿を見てびっくり。カレーの量が多い!
ご飯の量は少な目でお願いしたのですが、そこまで極少ではなかったのですが、それにしてもこのカレーの量!
なんだかわくわくしちゃいますw

食べてみると激辛というよりは激痺。麻がしっかりきいているタイプ。
奥深さよりは鮮烈な刺激感で食べさせるタイプのカレーで、個性ある美味しさです。
あいがけのチキンキーマが箸休め的にもなる優しい美味しさであり、混ぜるとまた深みが出ます。
副菜も良い感じ。

どんどんスプーンが進んで一瞬でたいらげてしまいましたが、この食べ方がこのカレーには一番合っているような気もします。
大汗かいてお会計。
笑顔の接客。
これも良い感じですね。

近くにあったら通うだろうなぁ。
しかし僕の家はここから500kmくらい離れているんですよね(^^;)

評価:★★★☆

大阪カレー日記


心斎橋「やまびこベーカリー」牛スジゴロゴロカレーパン


ヘルシーチキンカレー


カレー天国大阪。カレーパン天国でもあるのですが、こちらのお店のカレーパンも美味しかったとまず結論から申しておきます。

場所は心斎橋OPAの地下。
地下飲食店街のスタートより早く、こちらのお店だけ購入可能のようです。

王道の牛スジゴロゴロカレーパンは揚げタイプながら油のしつこさがなく、カレーは文字通り牛スジたっぷりで濃厚な深みのある美味しいカレーパンでした。

もうひとつ、ヘルシーチキンカレーもいただきました。
こちらは小さ目の丸いパンではさんだタイプ。カレー味のチキンはクリームチーズも使用してあってさっぱりとしながらも奥深さも感じ、淡白なパンとの相性も良く、軽くいける美味しさでした。

他にもカレーパンの種類があったのですが、カレーパンの種類が多いということはそれだけカレーに力を入れている証拠。
大阪のカレーパンの充実ぶりが羨ましい限りです。

評価:★★★☆

大阪カレー日記


なんば「貝と海老そして蟹」めちゃくちゃ美味しいカレー


海(水割り)、お通し(きんぴら小柱、インゲンの胡麻和え)


貝と海老そして蟹。
これが店名です。

めちゃくちゃ美味しいカレー。
これが商品名です。

この時点で個性あるお店なのは何となく想像できるのではないでしょうか。
実際かなり個性的。
まず店主さんが個性的。
極度の人見知りとはうかがっていました。
行ってみると噂にたがわぬ人見知りぶり。

しかし、内に秘めた情熱は相当なもの。そうじゃないとこれだけ面白くて美味しいカレーは作れません。

貝と海老と牡蠣の入ったカレーは魚介の旨味の洪水!
魚臭さはスパイスで消え、旨味のみがしっかりと引き立っている魚介出汁カレー。
大阪ならではです。
味玉の火入れ具合もまた完璧で、これは確かに名前負けしないめちゃくちゃ美味しいカレーですよ。

お通しにもこだわりを感じましたし、お酒も僕の好きな海が置いてあったりと、色々良い感じ。

こういうお店がしっかりと愛されて、人気があるというのが大阪の良さだなと思います。
東京だと接客に対して文句言いそうな人が多いですから。
しかしね、人それぞれなんですよ。
接客が悪いわけじゃなくて、人見知りなんです。
常連さんにはとても笑顔で普通に話し合っていましたから。

僕も近くに住んでいたら常連になりたいなと思うようなお店でした。

評価:★★★☆

大阪カレー日記


高槻市「Bar ISLAY」キーマカレー


ハイボール、燻製カマンベールチーズ


落ち着いた雰囲気のバー。
適度な灯り、適度なマスターのトーク、何かと適度なバランス感。

基本はウイスキーなどのお酒を飲むお店なのですが、看板メニューがカレーなんだそうです。

カレーに対してはそれなりに知識あるつもりですが、お酒に対しての知識はほとんどないので、マスターに「カレーをいただきにきたのですが、それに合うお酒をお願いします。」と頼むと、タリスカーのハイボールを作ってくれました。
初めて飲んだのですがこれは確かに独特の風味があり、スパイスとの相性も良いお酒です。

お通しで出た燻製カマンベールチーズもたまらない逸品でした。

カレーはキーマカレー。
濃厚でしっとりとしたドライタイプ。
作り置き温め直しではありますが、ホールスパイスも使用されているので噛んでいくとコリアンダーなどの香りがフワっと立ちます。
そして作り置き温め直しだからこその凝縮した熟成感もあり、逆にこの形を上手に使っているなと感心。
お酒メインのバーですから、あまりスパイスの香りを立たせてしまうといけませんからね。
そこまで考えてのことでしょう。
逆にいえば、そのようなお店でありながらどうしてもカレーを出したかったということ。
つまりは、カレー愛のあるマスターなのです。

米も長粒種であり、仕上げにフライドオニオンやカスリメティがあしらわれてるあたり、カレー愛を感じます。

話してみると共通のカレー友達もいたりして。
東京でも話題の間借りカレーの店主さんが、こちらの常連さんだったそうです。
そんな話を聞いてご本人に連絡してみると「僕の心の師匠です」と返事が。

カレーのスタイルは違うものですが、カレーに対する愛や美味しさは変わりません。

カレーがつなぐ縁。
楽しい夜となりました。

評価:★★★☆

大阪カレー日記


高槻市「トライバルカリー」禁断の・あいがけカリーセット


マサラチャイ


高槻市駅から徒歩20分程度、大通り沿いにある楽器屋カフェ的な場所で土曜夜と日曜昼に間借り営業しているお店です。
楽器に囲まれた店内でカレーをいただくというのはなかなかおつなもので。
流石間借りカレー天国の大阪、色々なスタイルのお店があるなと感心しました。

いただいたのはチキンとポークのあいがけカリーセット。
どちらも実に濃厚! スパイス感もしっかりしており、肉の旨味を存分に味わえます。
大阪で古くから人気店であるらくしゅみっぽさも感じました。
店主さんはミュージシャンだそうで、大阪ミュージシャン界隈だと昔かららくしゅみの存在は有名でしたから、やっぱりそっちの方向性なのかななんて想像したり。

一緒についてきた野菜カレーは真逆のさっぱりした美味しさであり、このコントラストが個性的。
ピクルスの酸味も実に爽やかで、これを合わせて食べていくと全く飽きることなくいくらでも食べられそうな美味しさ。
凄いなぁ。

食後のチャイもスッキリした美味しさで満足度をさらに深めてくれました。

店主さんは普段ミュージシャンとしてお仕事をされているそうです。
パートはベースだとか。
ベーシストの作るカレーってなんだか美味しい気がします。
大阪でいえば堕天使かっきーもそうですし、東京ならキッチン前田もそうですし。

ベースという楽器独特の重みやうねりを感じさせるカレーであり、タイトなリズムも感じさせるカレーであり、つまりは美味しいのみならず楽しいカレーなのでした。

評価:★★★★
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード