fc2ブログ

カレー日記


神奈川 日本大通り「ナクシャトラ」カラクディマトン、ケララパロタ


日本大通り駅と元町中華街駅の間くらいに位置する、南北インド料理のお店です。
メニューは北も南も幅広く。
ただしミールスはありません。

南インド料理にはわかりやすくメニューに印もついています。

ディナータイムに訪問。
店内は非常に清潔感ある落ち着いた雰囲気。

南インド料理が好きなので、カレーは南インド印がついているものの中からカラクディマトンをセレクト。
合わせる主食はパラタにしようかと思ったのですが、念の為店員さんに「このパラタは南インドのものですか?」と聞いてみると、「違います。ただ、メニューには載っていないのですが、南インドのパラタもあります。」と。
興奮気味に「ケララパロタですか!?」と聞くと「そうです。」と。
ならばそれで決まりです。

カラクディマトンはセミドライタイプの濃厚でスパイシーなカレー。
マトンの肉の美味しさが存分にスパイスで引き出された美味しいカレーでした。

ケララパロタも食感の良さや上品な風味で満足度が高く、油感も少ないのが好印象。

南インドのカレーそのものの味というよりは、南北インド料理店の味といったイメージと言いますか、南インド家庭の味ではなく、レストランの味と言いますか、そのような方向性なのですが、とにかく美味しいカレーとパロタでした。

こんなお店が中華街エリアにあるのは嬉しい限り。
覚えておいて損のないお店ですよ。

評価:★★★☆

カレー日記


神奈川 日ノ出町「トリステッサ」ポークビンダルゥとケララフィッシュのあいがけ


ビルの一室にあるカレーのお店トリステッサ。
僕はここが前々から気になっていまして、食べに行こうと思うも、というか、実際行ったのに早じまいだったり臨時休業だったりで、3回連続でフラれておりました。
自宅の近所ならまだしも、自宅から電車乗り継いで1時間以上の場所ですから、己の不運を嘆いたものです。

しかし、4度目の正直でやっとうかがうことができました!
嬉しい!
今までと違ったのはビルの入り口にカレーの幟がはためいていたこと。
これは!?とテンション上がってビルに入ると、営業中の表示。

店内に入ってみるとカレーのお店とは思えないシンプルな作り。
喫茶店のような雰囲気です。

メニューは1種類。
この日はポークビンダルゥとケララフィッシュのあいがけ。
これに豆カレーとアチャールとライタもつきます。

ポークビンダルゥは西インドの料理ですが大雑把なくくりだと南インドとも言えるゴアの名物。
ケララフィッシュのケララはまごうことなき南インド。

トマト感の強いポークと、ココナッツミルクでまろやかなフィッシュ。
どちらも南インドの味よりもしっかり強めな塩梅で、それぞれ美味しいですが個人的にはフィッシュの味がより好みに近かったです。
添えられた豆のカレーも豆の食感が残っており、南インドのダルともまた違う立ち位置なのが面白く、あいがけスタイルでありながら混ぜて行くとまた新たな美味しさが生まれてミールスのような楽しさも味わえました。

ご飯を少な目で注文したのですが、これだけしっかりした味だと一般的には大盛の方が良いかもしれません。

何度も行って何度もフラれたお店でしたが、諦めずに行って良かったです。

評価:★★★☆

カレー日記


神奈川 日ノ出町「ベルベ」カレーパン、白身魚のサンド


日ノ出町駅前にあるパンカフェです。
チェーン店で他にも店舗がありますが、日ノ出町のお店はかなりの広さで、しかもその半分がイートインスペースということでカフェ利用できるのが嬉しいところ。

カレーパン、白身魚のサンドに、ブレンドコーヒーで朝食です。

カレーパンは王道の揚げタイプ。
妙な甘味は控えめで、肉の旨味がいきわたったタイプのカレーです。
揚げタイプでありながらしつこすぎないのが良いところ。

そして白身魚サンド。
これはバーガータイプで、胡麻つきのバンズが良い感じ。
キャベツたっぷりで、タルタルソースには卵感がしっかりと残っているのがまた良い感じ。

どちらも王道のものがちゃんと美味しいです。
夜の街とも言える日ノ出町において、朝からこのようなお店が使えるのは便利で良いですね。

評価:★★★

カレー日記


神奈川 関内「KIFUKU」骨付きチキンの16品目野菜スープカレー+プレーンウインナー


関内駅近くにあるビルの地下飲食店街にスープカレーのお店があります。
その名もKIFUKU。

土曜日のランチタイムに訪問。
こちらの飲食店街の他のお店はほとんど閉まっている中、こちらはしっかりと営業していました。
つまりはここだけ少し磁場が違うと言いますか、他の店舗と立ち位置が違うということでしょう。

カフェ風の店内。
カウンター席に座り、いただいたのは骨付きチキンの16品目野菜スープカレー。
これにプレーンウインナーをトッピング。
スープはレギュラー、辛さは8、ライスは100gでオーダー。

まず野菜が色とりどりでカラフル。
食べた事のない野菜も入っており、紫系、ピンク系の色合いがちらほらと見えて不思議な気持ちになりつつも、野菜自体の美味しさをしっかりと感じることができました。

チキンはしっかりと火が入り、ほろほろと崩れるタイプ。
この鶏肉の旨味が行きわたったスープ。
スパイス感は8でちょうど良いくらい。

派手なタイプではなく、かといって地味でもないのですが滋味に溢れていると言えるスープであり、スパイス感です。

関内エリアは意外とスープカレーの美味しいお店が多いのですが、こちらもその選択肢のひとつに確実に入ってくる良いお店でした。

評価:★★★☆

カレー日記


浅草橋「洋食大吉」カレーライス、昔風ハンバーグ


浅草橋に大吉有り。
古くからのこのエリアの方にとっては馴染みの深い洋食のお店といえるでしょう。

夜に訪問。
テーブル席は予約でいっぱい。
一人だったのでカウンターに座りました。

広いお店にシェフも接客スタッフも過不足ない人数がいて、今も人気店であることがよくわかります。

カレーライスと昔風ハンバーグをいただきました。

まずカレーライス。
ホロホロに煮崩れる直前で火を止めた豚肉。だからこその豚の旨味と甘味が行きわたったカレールー。
グレイビーとも言えますが、ここはルーと呼びたいですね。
ご飯が進みます。

そしてハンバーグ。
ケチャップベースのオリジナルソースは昭和のハンバーグ味。
家庭で作る簡易デミソースもどきのようなソースなのですが、これがお店の雰囲気友合っていて良いんですよ。

それでいてカット入れれば肉汁がジュワっと広がったり、キャベツの千切りが果てしなく美味しかったり。

このね、キャベツの千切りが美味しいということ。これ、良い洋食屋を見分ける一つの要素だと思っているんです。
もちろんその細さということもありますが、水気だったり立ち方だったり温度だったり、そのあたり全てちゃんとしているお店は何を作ってもちゃんとしていて美味しいんですよね。

こちらのお店はまさにそれ。
カレーもハンバーグも、どの角度から見てもちゃんとしていて美味しい。
素晴らしい洋食屋さんです。

お値段もお手頃価格。そこがまた嬉しい。

スパイスカレーが流行中の今ですが、こういう昔ながらのカレーのちゃんと正しく美味しいやつ、忘れてはなりません。

評価:★★★☆

カレー写真


「モスバーガー」冷製カレーチキンバーガー、フレンチフライポテト、カレーの恩返し

「松屋」回鍋肉定食、単品創業ビーフカレー

浅草「スパイススペースウガヤ」キーマあいがけ牛スジ4種盛り

夏野菜のグリーンカレー

八丁堀「トランクカフェ」ディナープレート(海老のココナッツカレー)

前菜盛り合わせ

カレー日記


小川町「神田カリガリ」カリガリ超スパイスカレーDX+トロける煮豚


個性派カレー店カリガリ。
渋谷に始まり、存在すら忘れかけられている田町店もありました。
秋葉原に本店を移し、東京駅にデリのカリガリもありました。
新宿、飯田橋と間借り店舗を増やし、そして小川町。

増えたり減ったりまた増えたり。
トータルで見れば増えています。

これは現代のカレーブームに後押しされている部分もあるのでしょうが、やはりカリガリの美味しさあってこそ。
カリガリの楽しさは変化球の楽しさだと個人的に感じています。

ですからスパイスカレー全盛の今にあって、カリガリの打ち出す新メニューのスパイスカレーは剛速球の美味しさではなく、変化球の美味しさなのです。
基本的に投げ方は正しいんですよ。でも遊び心がありすぎてね、試しに変な握りで投げてみたら面白い変化がかかっちゃった的な、そんな球を投げるんです。

つまりはカリガリらしさをちゃんと感じさせる独自のスパイスカレー。
好きだなぁ。

煮豚も実によく合います。
満足度高い。

人気もあるお店なのですが6月一杯で閉店だそうです。
何故なのかといえば、間借り先の事情によるもの。
これはいたしかたないですね。

残念ですが、さらなる新たな新店も狙っているんだとか。
ならば安心です。

この面白さと独特の立ち位置、スパイスカレーブームの中においても異色の存在で有り続けて欲しいですね。

カリガリ古参ヲタとしては、閉店する前にこちらも行けて良かった。
全店舗制覇しておかねば気がすみませんから。

評価:★★★★

カレー日記


「プロント」大阪スパイスカレーパスタ


大阪スパイスカレーの代表的なお店としてその名をとどろかすコロンビアエイト。
2019年夏、プロントとコラボして大阪スパイスカレーパスタをプロントで提供中です。

コロンビアエイトといえばししとうとグレープフルーツジュースですがこのパスタにはそれがついてきません。
ししとうの代わりにかいわれが乗り、グレープフルーツジュースはつきませんが粉チーズとタバスコがかけられます。

まずひと口食べてみると、確かにコロンビアエイトの味。
正確にいえばS&Bが出しているコロンビアエイトのレトルトカレーの味です。

このレトルトが優秀すぎるんですよ。
ですからね、どうしてもレトルトを思い出してしまう。

パスタは太麺でもちっとした食感。

全体的に悪くないんですが1000円と考えるとね、レトルト思い出しちゃうでしょ。
そうするとね、レトルトだと300円ちょいなんですよ。これに自分でパスタ買ってきて食べれば…とか考えちゃうんですね。

ちなみに大阪のコロンビアエイトの本店は最高です。
ここで僕の大好きな花火を食べれば、1000円でお釣りがきます。
もちろんししとうとグレープフルーツジュース付きで。

これが美味しいと思った方は是非本店行ってみてください。
これの何倍も美味しいですから。

大阪にはいくつかコロンビアエイトがありますが、北浜の本店は一味も二味も違いますから、是非本店で。

そこに誘う導入部分としてこのメニューがあるのであれば、それはそれで良いことなのでしょう。

評価:★★★

カレー日記


銀座一丁目「無印良品」カレーパン


無印良品といえばカレーマニアの間ではレトルトカレーが美味しいということで有名ですが、有楽町から銀座へ移転した無印良品にはパンコーナーがあり、カレーパンも売っていたので買ってみました。

一階の入り口入ってすぐの場所にパンコーナーはあります。

カレーパンは黄色みががった色合い。
食べてみると中には挽肉のカレーがぎっしりと。
ほろほろと挽肉が崩れていくくらいで、ルーというより挽肉をしっかりと食べている気持ちになれるので肉好きでカレー好きには嬉しいです。

キーマカレーにも色々で、グレイビーの方が多かったりすると残念に思うこともありますから。
やっぱりこれだけ肉肉しいと嬉しいですね。

肉の旨味に主軸を置いたスパイス使い、パンのしっとりとした食感。
流石無印といえるバランスの良い美味しさのカレーパンでした。

評価:★★★☆

カレー写真


要町「かえる食堂」黒担々カレー+ソーキの肉

赤担々カレー+ソーキの肉

高田馬場「馬場南海」ハンバーグライス+カレールー

茅場町「ワカフェエイム」夏野菜キーマカレー

高田馬場「ブラザー」キーマカレー+チーズ

月島「グラブロ」鮪血合いと心臓のココナッツカレー

秋葉原「カリガリ」アキバ盛りカレー

神保町「タケウチ」うみカレー+イベリコ豚のミニカツ
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード