fc2ブログ

静岡カレー日記


熱海「アジアンダイニングとしまや」チキンカレー


焼餃子


黒酢古老肉


アジアンダイニングとしまや。
トロピカルな雰囲気の看板が印象的なお店ですが、よくよく見ると生蕎麦としまやの看板も。
店頭メニュー見ると中華系。

カオスです。
完全なる混乱と混沌。

これはもう食べてみるしかないですね。
店内に入れば町中華といった雰囲気。
店内メニュー見ても餃子だったり酢豚だったり。
しかし町中華としては少々お高めな値段設定。
どういうことなんだろう。

繰り返しますがそういう時は食べてみるしかないんです。

まずは餃子。
食べてびっくり。
めちゃめちゃ美味しい!!!
一般的な餃子よりも野菜の種類が多く、肉とのバランス感も良いです。
そして餃子ダレも自家製。
これがまた絶妙な風味で、この餃子の味を引き立てます。
ほんのり甘めなんですよ。
そしてジューシー。
焼き具合も完璧。
驚いたのはちょっと冷めてからまた食べたら冷めても美味しいんですから。
今まで僕が食べた餃子の中でトップクラスに美味しいものでした。

続いて酢豚。
これがまた最高に美味しい!
奥深い甘味のある黒酢を使用。
素材の良さ、仕込みの丁寧さ、味付けバランスの良さ、火入れの程良さ、これは一流の料理人です。

聞いてみればご主人はプリンスホテルで修業し、修業時代にこの酢豚は時の総理大臣小泉純一郎氏にも絶賛されたんだとか。

色々と納得です。
町中華としては高めの値段設定と思ったのですが、この味とこの素材の良さならむしろ安い。
プリンスホテルと変わらない美味しさでプリンスホテルの半額程度ですからね。
凄いなぁ。

凄いのはこれだけではありません。
なんと、フィリピンスタイルのチキンカレーもメニューにあるのです!!!

奥様がフィリピンの方で、フィリピンで飲食業についていたのだそうです。
フィリピンに行くとカレー専門店がほとんど無いという話は聞くのですが、家庭ではしばしば食べられているそうで、現地人が行くような店にはカレーメニューもあるんだとか。

こちらのカレーはココナッツミルクベースのチキンカレー。
通常フィリピンカレーはココナッツミルクとマジックサラップというフィリピンの万能調味料、そしてフィリピンのカレーパウダーを使うことが多いのですが、こちらのお店はマジックサラップは不使用。
それでいてめちゃめちゃ奥深い旨味があります。
それは何かといえばご主人の作る中華スープ。
この中華スープが美味しいからこそのカレーなのです。
さらにはココナッツミルクの使い方にもこだわりがあり、濃厚な部分しか使わないのだそうで、だからこその奥深さ。

夫婦愛のなせるカレーですよ!

メニューにはカツ丼や親子丼などもあり、これは何かといえば外の生蕎麦の看板の答えもわかりました。
つまり、元々は蕎麦屋だったんだそうです。
ご主人は中華の修業をしていたので跡を継いだ際に中華メニューメインで行こうと思っていたところ、昔からの常連さんの要望で丼メニューを残したとのこと。
さらに奥様のフィリピン料理も加え、このようなカオスな状態になったというわけですね。

確かにカオス。
しかしこれは幸せな混沌なのです。

お子様も可愛くて、家族の仲の良さが随所で感じられて。
素敵だなぁ。

熱海に行く度に立ち寄りたくなるような幸せなお店です。

評価:★★★★

静岡カレー日記


御門台「ロストコーナー」あいがけ(ポークビンダルー、にぼしポークキーマ


スパイスのパウンドケーキ、アイスコーヒー


静岡県を通るローカル線しずてつの御門台という小さな駅。
小さいながらも朝のラッシュ時には込み合う、地域密着型の駅と言えましょう。

住宅街ともいえるエリアなのですが、この駅からあるいて少し行くとスパイスカレーのお店があるんです。
それがロストコーナー。

カズオ・イシグロの小説から取ったという店名。
店内に入ると世界各地を旅した時の写真だったり、プロレスのポスターだったり音楽イベントのフライヤーだったり、とにかくマスターの好きなもので溢れた空間です。
靴を脱いであがることもあり、友達の家に遊びに来たような感覚になります。

いただいたのは看板メニューでもあるポークビンダルーと、日替わりメニューからにぼしポークキーマのあいがけ。

ポークビンダルーは酸味や辛味よりも旨味重視のバランス感。
これはマニアにもそうでない方にもどちらにも愛される絶妙の美味しさでしょう。

にぼしポークキーマは煮干しの苦味をあえて残すことによって、それがスパイスの役割を果たし、トータルではほろ苦いからこそ美味しいという仕上がり。
天かす、紫玉ねぎも見た目のみならず食感的な意味で計算されているトッピングです。

そしてご飯にも一工夫。
ギーと一緒に炊き込んでいるんですね。
だからこそのほのかな甘味。これがカレーのスパイス感をされに引き立てていました。

マスターは元運送業。
カレーを独学で学んだのみならず、パティシエの資格も持っているということで、デザートもいただきました。

スパイスのパウンドケーキ。
ラムレーズンベースにシナモンやクローブがきいていて、蜂蜜の甘味がちょうど良いです。
これはスパイスカレーも作れる人だからこそ作れるデザート。
素晴らしい。

これは大阪や東京の名店と比べても遜色ないレベルのクオリティですよ。
静岡駅から歩いてすぐの新静岡駅から電車に乗ってちょっと。
わざわざ行く価値のあるお店です。

評価:★★★★

静岡カレー日記


静岡「湯気 with 旬香亭」オリジナルカレーライス


静岡駅前にある湯気。こちらはwith旬香亭ということで、洋食の名店旬香亭が手掛けるお店です。
しかしメニューはラーメンとカレー。そしておつまみが少し。
お酒も飲めます。

店内はそれほど広くありません。カウンターのみでぐるりと壁を囲んでいるような形。
ゆっくり飲むというよりはチョイ飲みに良さそうな雰囲気です。

オリジナルカレーライスを注文。
こちら、半分はキーマ、半分は野菜カレーのあいがけスタイルで、そこに味玉やチーズやつくね、そしてキャベツのピクルスと福神漬けがのっています。

野菜カレーは昔ながらの日本カレー。
これはラーメンのスープでのばしているのでしょうか。
そんな感じの深みと旨味があります。

そしてキーマ。
これは旬香亭の元々の名前でもあるポンチ軒のカレーに近いテイストです。
それにちょっとスリランカの風が吹いているような独自性があって面白いですね。

随時メニューの研究と開発を続けており、カレーも開店当初からスタイルを変えたんだそうです。
僕が食べた3日程前にこのスタイルになったんだとか。
行く度に進化するカレーということでしょう。

現在静岡の旬香亭は閉店し、研究を兼ねたキッチンとなっているそうです。
東京在住の僕としては東京の旬香亭との差が楽しく、そして東京の旬香亭系のお店には無いスタイルなので羨ましくもあります。

思えば旬香亭系のフリッツで昔ラーメン出していたなぁ。

洋食の名店でありながら、それ以外の料理にも目を向け、研究し続けている。
だからこその美味しさなのでしょう。

評価:★★★☆

静岡カレー日記


古庄「サヒルイチナナ」スペシャルセット


静岡県内で宅配のスリランカカレーサービスをしているサジットさん。
元は医療系の仕事についていたんだそうですが、その時のつながりで病院などへの宅配をメインとしているそうです。

それが静岡の農家と提携し、静岡の野菜を使ってスリランカカレーを作ることによって静岡を盛り上げたいという考えと、医療系だったからこそ医食同源という考えから健康的なものを地元の方に食べてもらいたいということから、今の仕事をメインでするようになったんだそうです。

週に二日、ご自宅の一階を改装したこちらで食べることができます。
また、テイクアウトも可能とのこと。
テイクアウトで利用しました。

地元農家と提携しているのでメニューは日替わり。
とれたて野菜を使用しているからこそ野菜のフレッシュな美味しさが感じられます。

この日はスペシャルメニューだそうで、内容も充実!
かぼちゃカリー、インゲンのバドゥマ、ククルマス、アルホッダ、キャベツのテルダーラ、なすのモージュ。
これだけ色々とついて1000円しないというのは素晴らしいですね!

スリランカの味と比べると塩気とスパイス感が控えめの優しく食べやすいテイストなのもサジットさんのこだわり。
日本人の舌にはこちらの方が合うということもありますが、何より日本の野菜の美味しさを引き立てるにはこのくらいの方が合うからということ、そしてやはり塩気少な目にすることによって健康の為になるよう考えているということ。

とにかくそのように地元愛が凄いんです。
スリランカの方なのに、これだけ静岡を愛し、静岡の為に料理を作っているとは素晴らしい!

土日限定で他のお店も展開しているサジットさん。
そちらにも是非行ってみたいなぁ。
でも車が無いと行きにくい場所のようです。
誰か車出してくれないかな。

サジットさんの愛と優しさが詰まったスリランカカレーでした!

評価:★★★★

カレー日記


秋葉原「鶏白湯 しら川」しら川ラーメン、本格カレーライス ミニ


秋葉原駅昭和通り口を出てすぐの場所にラーメンとカレーのお店ができました。

鶏白湯を使ったラーメンとカレーということで、どちらも食べてみました。

階段を下りて店内へ。
なかなかの広さです。

ラーメンは鶏白湯スープ。
濃さを選べます。
通常のものをセレクトしたのですが十分に濃い目。
きくらげと鶏肉のトッピング。
博多ラーメンの鶏バージョンと言えばわかりやすいでしょうか。
豚骨ほどパンチやクセはなく、だからこそ食べやすいです。

カレーもその鶏白湯スープでのばしてあるので優しい深みのあるマイルドな美味しさ。

これはカレーだけよりもラーメンとセットで食べたいやつですね。
夜にはおつまみとお酒と〆のカレーやラーメンもあるようで。

色々なシーンで使えそうなお店です。

評価:★★★☆

カレー日記


中目黒「SITA」野菜マサラカレー


ナムトック


中目黒駅すぐ近くにあるインドネパール系のお店です。
こちらはタイ料理メニューがかなり充実しているのでインネパタイと言った方が良いかもしれません。

そんなわけで野菜マサラカレーとナムトックという組み合わせで飲み利用。

野菜マサラカレーはインネパらしい味付け。セミドライタイプなのがおつまみにちょうど良いです。

ナムトックもタイの味そのものというわけではなく、インネパ的タイテイスト。よりは少しタイ寄りかな。

この手のお店は夜にお客さんがあまり入っていないことが多いのですが、こちらは駅近という立地の良さもあってかなかなかの客入りでした。
しかも若い女性が多いというのはタイ料理のなせるわざであり、中目黒のなせるわざでもあるのでしょうね。

評価:★★★

カレー日記


中目黒「カレーテトラ」カレー2種盛り(ビーフ、グリーンチリチキン)


スパイスカレーのお店は全国的にまだまだ増え続けています。
中目黒にもできました。

カレーテトラ。

中目黒らしくシンプルで綺麗なカフェ的雰囲気。
ビーフとグリーンチリチキンの2種盛りをいただきました。

副菜とダルも少しつくので結果3種盛り的な。
副菜のカラフルさが今どきのスパイスカレーっぽいですね。

ビーフはGHEEのビーフの辛さとクローブ感が抑えられたようなテイスト。
これにクローブとチリをガツンと効かせたらGHEEっぽくなりそうな。

グリーンチリチキンは青唐辛子のチキンカレー。
といってもそこまで辛くなくて程良いです。

食べやすいスパイスカレーといった印象。
見た目も良いですし、スパイスカレー初心者はこのような優しいカレーから入ると良いのではないでしょうか。

色々カレー食べ比べてる人からすると、もっと個性があっても良いのかなという気もしますが、それは他のカレーで出てくるのかもしれません。

ポテンシャルを感じる新店です。

評価:★★★☆

カレー日記


浅草「CisZ」カレースパゲッティ、コーヒー


ガヤバジでカレーを食べた後、コーヒーでも飲もうと思って入ったお店がこちら。
昔ながらの喫茶店という雰囲気で、店内にはジュークボックスが置いてあったり、レコードでかける音楽がBGMになっていたりと、実に良い感じです。

コーヒーを飲もうと思いつつ一応メニューを見てみると、カレーの文字を発見!
カレースパゲティとドライカレーがあります。

見た目カレースパゲティはミートソース的。
ということはミートソースにカレースパイスを加えたものなのかな?と思いつつメニューをよく見ればミートソースはメニューに存在しないんです。
これはこだわってカレーミートソースのみを作っているということではないか?

そう思ったらカレーを食べた後だったのですが食べずにはいられなくなり、こちらも注文しました。

カレースパゲッティ。
やはり予想どおりミートソースに赤缶カレー粉というスタイル。
それ以上でもそれ以下でもありません。
でも、こういうお店にはこういうカレースパが合いますね。

コーヒーにはひと口チョコもついてこれまた良い雰囲気。

リラックスできるお店でした。

評価:★★★

カレー日記


浅草「ガヤバジ」B set


間借りカレー天国である大阪は天満で知る人ぞ知る人気店として固定ファンを掴んでいたガヤバジが東京に移転しました!
移転先は浅草。
浅草と言えばここ数年で新しく意欲的なカレーのお店が増えてきており、そのレベルが非常に高いということで僕も大注目しているエリアです。

土日の昼のみ、売切れ次第終了という営業スタイル。
普段は多国籍料理のダイニングバーをしている場所の間借りです。

メニューは日替わり。
より品数の多いBセットを注文しました。
内容は、チキンキーマ、ダール、じゃがいものサブジ、人参のアチャール、パラタ、バスマティライス、チキンティッカ、マサラエッグ、ライタ。豪華です。

大阪といえばスパイスカレーの聖地ですが、こちらのカレーはスパイスカレーというよりはオーセンティックなインド料理にスパイスカレー感を加えたようなイメージ。
色とりどりで見栄えも良い一皿でありつつ、ひとつひとつは素朴な美味しさなのです。

西インドのスパイスをこだわって使用しているそうで、やはりインド料理に対するリスペクトが感じられるものとなっているのがこちらの個性といえるでしょう。

これだけ色々とあって、食べ終わった後に重くないのも良いところ。
美味しくてヘルシー。
最高じゃないですか。

注目のエリア浅草においても要注目の間借りカレー店です!

評価:★★★☆

九州カレー日記


博多THE LIFE「The Curry Universe」中華カレープレート


博多THE LIFEでカレーイベントを開催させていただきました。
今回は旅の途中のミニマムでリラックスしたイベントということでお声かけしたシェフは六本松moritoneriの竹井さん。
モリトネリは開店1年以内でミシュランプレート受賞という大躍進かつ大注目のお店です。

竹井さんはご自分のお店のことのみならず、未来へ向けて色々なことを考え、動いている方。
既に福岡から全国へ向けてカレー文化の裾野を広げる為に動き出しています。

そんな方だからこそ、今回のカレーも一人ではなく、若手二人を加えたユニットとしてカレーを振る舞ってくれました。

テーマは中華。

若手二人がカレーを担当。竹井さんは副菜を担当です。

ちゃいまいさん担当のチャイニーズベイガンキーマ。所謂麻婆茄子カレーです。
こちらは絶妙な油加減とスパイス加減。
挽肉も良いものを使っていて、麻婆茄子としても最高に美味しいものが確かにカレーに寄っている見事な中華カレーでした。
これだけでご飯沢山食べられてしまうような美味しいカレー。
思い出すとまた食べたくなるやつです。
嗚呼、既に食べたい。

カレー高校生ちひろ君が担当したのは白麻婆カレー。
こちらは崩し豆腐と野菜をベースとした非常に優しいカレー。
ちひろ君は高校生ながら福岡の名店で修業した実力と知識の持ち主。
だからこそ、このプレートの中で「引き算」を進んで担当するという凄さ。
その若さでトータルのバランスを考えて自分が引き算を担当し、しかもそれが最高に正しい形で提示できるなんてとんでもないです。

そして竹井さんはお二人のカレーを見てから副菜の内容を決めるというバランサーの役割。
内容も、じゃがいもとクコの実サラダ、人参の食べるドレッシング、豆苗のポルサンボル、黒胡麻のポルサンボル、紫キャベツのポリヤル、ニラとカシューナッツのピックルというラインナップ。
南インドやスリランカの料理に中華の食材を合わせたスタイルであり、スパイスの使い方が先に上げた二つのカレーで使っていないものを加えることにより、多角的に美味しくなると同時に健康的なバランスも完璧になるというとんでもない完成度。
凄まじい!

本当に美味しくて本当にヘルシーなプレートとなりました。

イベント当時は大雨で動員も危ぶまれたのですが、予定より多めに作ったプレートが見事完売。
福岡の方のカレー愛を感じるイベントにもなり、おかげさまで大成功でした。

福岡、やっぱり大好きな街です。

評価:★★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード