fc2ブログ

カレー日記


御徒町「ヒチカケ」ビールで作ったキーマカレー


カリーブルスト


世界一周旅行をした夫婦によるビールと世界料理のお店です。
御徒町駅前にありますがビルの二階ということで気を付けていないと見逃してしまうかもしれません。

しかし店内入ってみれば満席の人気。
多くは常連さんのようです。

世界料理と言う事で様々な国の料理がおつまみにあったのですが、ドイツ名物のカリーブルストはレギュラーメニューとしてあります。
そして日替わりにイギリスの料理として、ビールで作ったキーマカレーというものがあったのでその二つをいただきました。

カリーブルストは普通のソーセージですが味付けは確かにカリーブルスト。
ドイツで食べたカリーブルストの美味しかったやつの味に似ていて、おつまみとして実に良い感じです。

ビールで作ったキーマカレーはしっとりとしたキーマにフライドオニオンの食感がアクセントになっており、野菜も散りばめられていて彩も良いです。
ビールのほのかな苦味が味の奥深さにつながっていて、ビールが苦手な人でも違和感なく美味しく感じるカレーだと思います。

実は僕もビールが苦手。
といっても飲めないというほどではないのですが、こういうお店に来たらやっぱりビール飲まないとということでビールもいただきました。
こういう料理と合わせるとビールも悪くないものだなと感じました。

店員さんのアットホームで気さくな接客と、自由な料理が常連さんを増やしているんでしょうね。
素敵なお店でした。

評価:★★★☆

カレー日記


神奈川 溝の口「コンコルド」カレーパン、ツナサンド


神奈川県と千葉県に展開するパンのお店です。
こちらは溝の口のマルイ1階に入っている店舗。

カレーパンとツナサンドを購入。
どちらも良い意味でレトロな味わい。

カレーは肉が繊維状になるまでしっかりと煮込まれていて、トマト感強めのテイスト。
豊洲の名店ぺルエメルのカレーパンにも近い方向性で美味しいです。

ツナサンドはツナたっぷりなのが嬉しいですね。
リッチな気分になれるくらいにツナ。
時折感じる玉葱の食感がまた良いです。

物珍しさはありませんが、普通のパンをちゃんと美味しく作っているなと感じました。
結構好きです。

評価:★★★☆

カレー日記


神奈川 溝の口「アンドスパイス」秋鮭のココナッツフィッシュカレー&サンバル


2019年11月にオープンした溝の口のシェアマーケット「ノクチラボ」。
様々な飲食店が一堂に会して営業しているというとフードコートを思い浮かべるかもしれませんが、フードコート感は無く、飲食店のルームシェアとでも言いましょうか、とにかく新しい形です。

様々なお店が入っているのですがカレーが熱いんです。
学芸大学にあった名店シャンティが入っているのみならず、&Spiceという南インドカレーのお店も入っています。
気になったので食べてみました。

秋鮭のココナッツフィッシュカレー&サンバルを注文。
鮭がゴロゴロと入った優しい美味しさのカレー。
サンバルは南インドのサンバルというよりは日本的に里芋なども入った季節の野菜カレーといった雰囲気。こちらもホっとするような美味しさ。

レベル高いなぁ。
店主さんにお話聞いてみると、南インド料理店で修業し、南インドのケララでも料理を学んだ方とのこと。
日本人女性なのですが、日本人ならではの感覚で作った優しい南インドカレーといった雰囲気で、ファミリー層が多いこのエリアにピッタリとハマりますし、同時におじさんご用達の飲み屋が多いこのエリアのおじさん向け優しいランチとしても最高ではないでしょうか。

基本的にノクチラボでの出店は期間限定のようですが、シャンティもアンドスパイスもある今、溝の口周辺のカレー好きは行くべきですね。
僕の家が近かったら週2で通いたいくらいです。

評価:★★★☆

カレー日記


神奈川 溝の口「ダルバートシャンティ」ラムビリヤニ


チキンカレー


学芸大学駅近くにあったネパール料理の名店シャンティ。
地元以外にもファンが多い知る人ぞ知る名店だったのですが、惜しまれつつ閉店してしまいました。

そのシャンティが、ダルバートShantiと名前も新たに、2019年11月にオープンしたノクチラボというシェアマーケット内に期間限定オープンしているということで行ってきました。

ネパール人シェフのゴル君、僕を見ると「ちょうど良い日に来たよー! ビリヤニ試作したから食ベテー! 今デキタばっかりよー!」と。

そんなわけで出来立てのラムビリヤニ。
鍋の蓋を開けたところを写真に撮らせてもらいました。

ラムのスペアリブのビリヤニは軽やかでありながら存在感あるラムが味的にも満足度的にも実に良い感じ。
レモンが入っているのがまた爽やかで良いですね。

チキンカレーも一緒に頼んだのですが、こちらはネパール料理のククラコマス。
サラっとしたグレイビーにチキンの旨味が行きわたり、学芸大学時代と変わらぬ美味しさです。

店名にもなっている看板メニューであるダルバート(ネパール定食)のカレーもこちらのククラコマスということなのでネパール料理好きにはたまらないですね。

ファミリー層も多いという場所柄もあって子供受けするバターチキンカレーなどもメニューに加えて工夫している様子。

ちなみにビリヤニは今後土日限定メニューとして出すつもりとのことです。
それもまた楽しみ。

とりあえず年内までの営業ということですが、溝の口エリア在住在勤のカレー好きの方は是非行ってみてください。損はしませんから。
という以上に行かねば損です。

シェアマーケットということで他のお店も入っていますが、共有のイートインスペースもありますし、メニューによってテイクアウトもできるようです。

要注目のお店ですよ!

評価:★★★★

カレー日記


幡ヶ谷「パヴォーネインディアーノ」香草ラムキーマカレー、チーズフォカッチャ


鮪、パクチー、青唐辛子、オリーブのマリネ


ティラミス、ホットチャイ


世界でカレーを一番食べない国はイタリアだと、以前TV番組でやっていました。
しかしイタリア料理とカレーの相性は意外と良いのです。

日本ではカレーもイタリア料理も洋食というジャンルに入りますし、昭和の時代からカレースパゲティがあったりもしています。
それが令和に入って、その融合の仕方が進化してきているのです。

イタリアンの雰囲気を感じさせるカレーのお店も増えてきたのですが、こちらのお店もまさにそれ。

落ち着いた雰囲気のおしゃれなバーですが、カレーとスパイス料理、そしてイタリア料理を食べられるお店なのです。

看板メニューの香草ラムキーマカレーは、トマトベースでオリーブオイルの香りが印象的なラムキーマ。
これだけ食べるとイタリアっぽいんです。
でもパクチーとミントが乗っていて、さらにライムを絞って食べてみると、一気にインド感が強まるという仕掛け。
面白いなぁ。

一緒に食べる主食もライスかフォカッチャというのが良いじゃないですか。
チーズフォカッチャもあったのでそれと合わせてみたら、チーズナンでカレーを食べているような感覚にもなります。

他のおつまみも美味しいです。
鮪、パクチー、青唐辛子、オリーブのマリネはさっぱりとしている中に青唐のフレッシュな辛さ。
オリーブが入ることによってやはりイタリア感が出るという。

デザートにはティラミスもあります。
チャイと一緒にいただいてみました。
チャイにはホールスパイスもしっかり入っていて身体がしっかりと温まりました。

全体的にバランスの良さを感じました。
カレー初心者でも美味しく食べられるカレーであり、色々なカレーを食べまくっているという人にもイタリアとの融合のさせ方の楽しさから満足できるカレーとなっています。

スパイスがガツンと効いた感じを求める方には少し違うかもしれませんが、先入観なく食べればきっと美味しいと思えるカレーですよ。

評価:★★★☆

カレー日記


秋葉原「福与志」かつカレー


秋葉原の路地裏とんかつ屋福与志。
移転後初訪問となりました。

以前も路地裏でしたが移転後の方が少しわかりやすい路地裏に。
お店も綺麗になりましたね。

かつカレーをご飯少な目で注文。
普通に頼むと結構なボリュームなので、少な目くらいでカツとカレーとの量的バランスが整います。

キャベツの千切り、揚げたてカツ、味噌汁と、とんかつ屋のカツカレーとして実に正しいスタイル。
味はとりたてて個性があるというわけではないのですが、とんかつ屋のカツカレーの美味しいやつです。
カレーがソースとしての機能を果たしているんですよ。

接客もドライに見えて実は温かい。
このお店らしくて良いです。

秋葉原昭和通り口方面でカツカレー食べたい時は覚えておいて損は無いです。

評価:★★★☆

カレー日記


新宿三丁目「とりや なんじゃこりゃ」チキンカレー


ミックス焼き


とりやというだけあって鶏料理専門店なのかと思いきや、もっとざっくばらんに気軽な居酒屋といった雰囲気。
一応看板メニューは阿波尾鶏の炭火焼。
基本の居酒屋メニューも色々とあって、チキンカレーもありました。

炭火焼はむね肉ともも肉のミックスで注文。
ごくごく無難に美味しいです。

チキンカレーは欧風的ですが意外とスパイシーで悪くないです。
鶏肉がもっとゴロゴロと入っているのを期待していたのですがそうではありませんでした。
ただ、炭火焼と合わせるとなかなかの好相性。

新宿界隈はカレーメニューがある居酒屋が結構多いですが、ここもその一つというわけです。

評価:★★★

カレー日記


新宿三丁目「日曜喫茶」キーマカレーとキーマカレーのセット


ホットコーヒー


東京における間借りカレーの聖地、新宿ゴールデン街の入り口近くにあるビルにある間借りカレーのお店です。
日曜のみの営業。

この日のメニューはキーマカレーとキーマカレーのセット。
キーマはトマトベースのひよこ豆キーマと、スープタイプのあさりキーマの2種。
これにコーヒーもつけていただきました。
日曜喫茶ですからね。

ひよこ豆のトマトキーマは西インドのゴダマサラとバイマックルーが隠し味となっていて個性ある美味しさ。
あさりのスープキーマはアジョワンとバターの優しく奥深い味わい。

キーマとキーマでありながらまるで違う味わいであり質感なので、飽きることなく楽しめます。

ご飯の上には牡蠣のアンブルティヤルも乗っていて、他の副菜もそつなく美味しく、個性もちゃんとあります。

全体的に、本当に丁寧に作られているなという印象を受けました。

食後のコーヒーもちゃんと淹れたて。
満足度高いなぁ。

日曜だけというのがもったいない気もしますが、日曜だけだからこそ良いのかもしれません。
新宿ゴールデン街は今も変わらず間借りカレーの聖地です。

評価:★★★☆

カレー日記


上板橋「ほそ川」カツカレー


板橋エリアは町中華の宝庫ですが、こちらのお店は町中華でありながらもうどんやそばもメニューにあります。
住宅街の真ん中にあるお店であり、地域の常連さんで成り立っているような雰囲気です。

いただいたのはカツカレー。
どうですかこのルックス。

カツの上にもったりしたカレーぶっかけ式。
グリンピースに玉葱。
キャベツの千切りと福神漬け。
正しい町中華カツカレーですよ。

カツは冷食と思しき形の整ったものでしたが、揚げたてなのが嬉しいです。
わかめスープがつくのがまた良い。

接客もめちゃめちゃアットホーム。

わざわざ行くお店ではないかもしれません。
しかし近所にこういう温かいお店があったら通いたくなる。
そんなお店でした。

評価:★★★

カレー日記


祐天寺「ニューさがみや」今日のカレーうどん(ブタキムチ)


祐天寺駅から徒歩15分くらい。
どの駅からも行きにくい場所です。
蛇崩交差点から西へもうちょっと頑張って歩くとあるお店。

先に言います。
ここのカレーうどんは凄い!

うどん専門店であり、夜はおつまみもいただけるお店。
カレーうどんはどうやら日替わりで変わる様子。

この日のカレーうどんはブタキムチ。

まずカレー汁をすすってみてびっくり。

凄まじいクローブの香り!!!!!

ゴリッゴリに効いたクローブ、そして後から来るクミンの香りと味噌の旨味。
キムチのほのかな酸味と豚の甘味。
うどんは柔らかいのですがしっかり弾力があったのびやかなタイプ。

個性的すぎる味なので好き嫌いは分かれるかもしれませんが、僕はこれ大好きです。
他には無い味でありながら、まぎれもなくカレーうどんなんですよ。

夢中になって食べ、カレー汁まで完飲。
気づけば汗だく。

寒い日だったのですが、スパイスの量がしっかりあるからこその発汗です。
これは本当に凄いなぁ。

駅から遠いのが玉に瑕ですが、いつかまた行って違うカレーうどんも食べてみたい。
曜日によっては麻婆豆腐を出していたりもするようで、これも美味しそう。
何と悩ましいお店でしょう。

近くにあったら通うのに。
いや、遠くですがまたきっと行きます。

カレーうどん好きな皆さん、超絶おすすめです!

評価:★★★★
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード