fc2ブログ

カレー日記



「明星」ホットカシミールカレーまぜそば




個人的な話ですが、カップ焼きそばで美味しいと思えるものを食べたことがありません。
そして銀座デリー監修の商品って色々あるんですが、これも当たりだと思えるものがほとんど無くて。
銀座デリー自体はとても好きなんですが、相性が良くないのかなぁと。
自社製品のレトルトは美味しいんですけれどもね。

なんてことを思っているんですが、これは何故だか気になった買ってみたんです。

ホットカシミールカレーまぜそば。

カシミールカレーがまぜそば?
気になるじゃないですか。

そして食べてみたらこれ、美味しいんですよ。

麺が確かにまぜそばの麺っぽい仕上がりになっているのがまず偉い。
そしてしっかり辛くて、カシミール感が確かにあるんです。

もちろん本系のデリーにはカシミールまぜそばというメニューは存在しません。
しかしだからこそ、逆説的に今までのカシミール味賞品のどれよりもカシミール感を感じられるという面白さ。

これはクセになるなぁ。
自分で温玉とパクチートッピングしたらもっと美味しくなりそう。

カップ焼きそばランキングでいえば間違いなくトップです。
また食べたいと久しぶりに思えるカップ麺でした。

評価:★★★

カレー日記



板橋区役所前「マルジュー」マルジューカレーパン、たっぷりタルタルフィッシュ




板橋区界隈に展開しているパンのチェーン店マルジュー。
こちらは仲宿の商店街にあるお店です。
創業は大正二年。
上野黒門町だそうですが上野界隈よりも板橋界隈でよくお店をみかけるのは何故なのでしょうか。

カレー味のちくわパンを食べたかったのですがそれは無かったのでカレーパンとタルタルフィッシュを購入しました。

どちらも王道の安心できる美味しさ。
古き良きカレーパンであり、フィッシュコッペです。

食べ応えがしっかりあるので軽食という以上に食事として成り立ちます。

時代と共に少しずつ変わってきたのでしょう。
そしてこれからも時代に合わせて長く続いてくのでしょう。

評価:★★★

カレー日記



板橋区役所前「ごえん」自家製カレーうどん




牛スジの煮込み



池袋にある名店「硯家」で修業された方のお店と聞いて行ってきました。
ここ、カレーうどんと牛スジ煮込みが最高に美味しいんです。
先日同じように硯家系の埼玉は朝霞台の「おはな」にも行ってきて、そこも最高だったのでこちらはどうかなと思いまして。

仲宿の商店街から少し横に入った場所にあります。

食べたのはもちろん自家製カレーうどんと牛スジ煮込み。

カレーうどんはトマトベースで挽肉たっぷり。
つるっとした舌ざわりのうどんと爽やかなカレーがたまりません。
一般的なカレー南蛮とは全く違う味なので、そのようなカレーを期待すると肩すかしを食うかもしれませんが、個性的で美味しいカレーうどんであることは間違いありません。

牛すじ煮込みも同系列の他店と同じくしっかり醤油と砂糖の濃い目の味つけ。
大根おろしがたっぷり入っていて、それと混ぜ合わせるとちょうど良くなる味のバランス感です。
牛すじの大きさが他店より小さ目カットだったのですが、これは好き好きでしょう。

個人的には他店のようにドカーンと存在感ある方が好きではありますが、味は問題無し。

満足の行く食事でした。
硯家系にハズレ無しですね。

評価:★★★☆

カレー日記



新井薬師前「マロロガバワン」全部のせプレート





ゴアソーセージのグリル ピペラード添え




高幡不動の名店アンジュナで基礎を学び、エリックサウス系列では店長を務めるなど、華々しいカレー的経歴を持つ磯邊さんが遂に独立しました。
新井薬師前から徒歩5分、中野駅からも15分くらいと徒歩圏内の場所にあるマロロガバワンです。

ランチタイムに訪問。
明るくてポップな店内は良い意味でインド料理店らしからぬ雰囲気です。

全部乗せプレートをいただきました。
6種のカレーのミールス的なものです。
ランチタイムはサラダとアイスティーもつくようです。

食べてみるとそれぞれにアンジュナ的感覚とエリックサウス的感覚を感じ、さらにはマロロガバワンの個性もあるという絶妙なバランス感。

全部美味しいのですが特にキーマカレーが気に入りました。
グレイビーほとんど無しの完全ドライなキーマは他のどのカレーと混ぜても美味しくなります。

さらにもう一品。
ゴアソーセージのグリルを。
こちらはインドはゴア地方の名物にフレンチのピペラードを合わせてくるセンスの良さ。

楽しくて美味しいです。

看板を良くみるとIndo&moreの文字が。
なるほどまさしく。

今か今かと独立が待ち望まれたシェフですが、このタイミングでオープンというのはこれまた絶妙のタイミングだと思います。
オリンピックイヤーですし、モダンインディアンに対する注目度も増していますから。

ただインド料理というわけではなく、他の料理と上手に組み合わせた様々な料理がディナータイムにはいただけそう。

これはまた近いうちに夜にも行かないと!
正式オープンは1月。

名店誕生です!

評価:★★★★☆

カレー日記



池袋「座135」グリーンカレー




五目チャーハン




焼き餃子



池袋でタイ料理を食べようと、見つけたお店に入ってみるとどうやら入り口を間違えたらしく、中華居酒屋。
地下2階がタイ料理で地下1階が中華なのですね。
しかしその2店舗は経営が同じなようで、中華フロアにも少しだけタイメニューがありました。

そんなわけでグリーンカレーをメインに五目炒飯と餃子をオーダー。

炒飯がなんと333円!
餃子も333円!
なんだその安さは!

グリーンカレーは888円でしたが、全体的に安いです。
しかも量が相当多いんです。
それでいて味も悪くない。

グリーンカレーは濃厚系でしっかりタイテイスト。
炒飯と餃子も突っ込みどころはありつつも、値段を考えれば十分の味です。

お通しが微妙でしたがそれは仕方ないですね。

満腹になってお会計。
予想していた金額より高めだったのは何故なのか。
お通しが結構するのかな。

まぁそれでも安いんですけれども。

大人数で行くならお得な楽しみ方ができそうなお店だと思いました。

評価:★★★

カレー日記


東銀座「イマカツ」イマカツカレー


毎日何度も食べログを見るのみならず、ほぼ毎日レビューを投稿している食べログヘビーユーザーの僕ですが、お店選びをする時にはその点数をそんなに気にはしません。

点数が高くても自分には合わないお店はありますし、逆に点数が低くても最高に美味しいお店は沢山眠っています。
どちらかといえば後者の方が多いですかね。

食べログは不正操作を防ぐ為にある程度のレビュー数が増えないと高評価が点数に反映されにくい仕様になっているので、点数が低くても美味しいお店を見つけるのは食べログを使っている上での楽しみのひとつだったりもします。

点数ではないのであれば何を参考にするかというと、写真とメニューです。
カレーばかり食べていると写真を見ればだいたいどんなカレーでありどんな味なのかが60%くらいわかるようになってきました。
これは確実に美味しいだろうなと写真を見て思えば、最低限60点は取れています。そして大幅に予想を裏切らないことがほとんどなので、結果的に80点くらいにはなっているという感じ。
美味しいか美味しくないかわからないけど行ってみようという時ももちろんあります。

メニューを参考にするのはどんな料理があるか、カレーに対してどれくらい力を入れているのかを推しはかる為。

と、ここまでくると期待して行って期待を裏切られるということはほとんど無くなってきました。
期待しないで行って予想通りというのはあります。
美味しくないものを食べることによって美味しいものの素晴らしさと有難さをより一層感じられるようになるので、あえて定期的にきっと美味しくないだろうなというお店に行くのです。

しかし、基本的にはやっぱり美味しいものを食べたいですよね。
ですから7割くらいは期待して行くのですが、その中でごくごく稀に期待とは違うものが出てきてしまうことがあります。

このお店がそれでした。

食べログの点数は僕が行った時点では3.7です。
相当な高さです。

とんかつ屋のカレーですから、カレーに対しては別に良いんです。
カツのソースとして機能しているカレーであれば満足なので、カレーのお店のカレーと比べたら相当ハードル低くなります。
でも、とんかつのお店ですからとんかつは美味しくないと。

いや、美味しくないわけではないですよ。
僕の好みに合わなかっただけです。

評価:★★☆

カレー日記


八丁堀「アルチーナ」カレー2種盛セット


最寄り駅はギリギリ八丁堀駅だと思うのですが、住所は湊。
八丁堀駅と新富町駅と佃大橋を頂点とした三角形を描くとするならば、その佃大橋に近い場所にあるお店です。

オーガニックにこだわったお店であり、オーガニック系の食材なども売っている中でイートインスペースがあるといった雰囲気。

イートインスペースで数量限定らしいカレー2種盛りセットをいただきました。
カレーはチキンカレーとドライカレー。
これに野菜料理が2つ付くセットで、1500円オーバーとランチとしては少々お高めに感じるかもしれませんが、何しろオーガニックで素材にはこだわっていますし、それが味にも生きていて、結果的に言えば高いわけではなく妥当な価格だと思えました。

ドライカレーが甘目、チキンカレーが辛めで、スパイス好きにはチキンの方がおすすめです。

野菜料理は里芋のポタージュとほうれん草の蒸し煮。
どちらも素材の力がまず感じられ、それを丁寧に優しく手を加えて美味しい料理にしたという印象です。

カフェ飯としてはかなりのハイクオリティ。
近隣在住、在勤の方で野菜料理好きなら覚えておくべきお店ですよ。

評価:★★★☆

カレー日記


神泉「カリカリスパイス」あわただしい1日に食べるカレー(エビ、チキン)


ウフマヨ八角風味


代官山で月曜火曜のランチタイム限定営業をしていた(2019年12/24までしている)サリーヒルズが神泉にカリカリスパイスと名を変えて実店舗営業をスタートしました!
めでたい!

間借りカレーで人気を得て実店舗営業に移行する流れは大阪では既に必勝パターンとなっていますが、東京でも着々とその流れが増えてきていますね。

オープン初日の夜にうかがいました。
ディナータイムがあるのも実店舗になったからこそ。

この日のカレーは「あわただしい1日に食べるカレー」という、カリーヒルズ同様に詩的なタイトル。
エビカレーとチキンカレーのあいがけです。

副菜が付くプレートか副菜無しのカレーライスが選べる仕様。
他におつまみもあったのでウフマヨ八角風味もオーダーしてレモンサワーで乾杯です。

店内はカウンターのみ。
店内のみならず外観もオープン日当初は前の店舗の居抜きほぼそのままの状態でしたが、聞いてみれば元々関係していた物件が空いたので引き継いだ形だそうです。
流れが来ているということでしょう。

カレーは相変わらずの美味しさ。
チキンはしっかり目のスパイス感。
柿のライタでマイルドに味変も可能なあたり気がきいています。
エビはしっかりとエビ出汁が前面に出たもの。
海老自体がカレーと渾然一体となっている状態で、チキンとベクトルの違う味わいであり美味しさでした。

ウフマヨはおつまみにもなるしカレーにトッピングしても良い感じ。

文字通りオープン日のあわただしさはありましたが、カレーの美味しさはカリーヒルズで出していたものに遜色ないレベルで安定感あります。

今後日がたつにつれてカリカリスパイスらしさが出てくるのだろうなと想像すると楽しみです。

神泉エリアもカレーが盛り上がってきていますが、その盛り上がりに拍車をかける存在となること間違いなしです!

評価:★★★☆

カレー日記


木場「テント」キーマカレー(ハーフ)、豆乳のレアチーズムース


チャイ


木場駅近くのビルに入っているカフェです。
人工芝が敷き詰められた店内は室内でありながらキャンプを感じさせるような雰囲気。

小さい子供も歓迎のお店のようで、若いお母さんと幼児のグループが元気よく楽しそうにしていました。

カレーを食べた後のカフェ利用でスウィーツと珈琲でも飲もうと思って入ったら、カレーがあるじゃないですか。
しかもハーフサイズがある。
これは嬉しい。
きっと小さな子供用のサイズであり、ダイエット中のお母さん用でもあるのでしょう。

というわけでキーマカレーのハーフと初志貫徹のスウィーツは豆乳のレアチーズムースで。
珈琲を飲もうと思ったのですがチャイがどうやらマサラチャイらしいのでこちらは初志貫徹せずチャイに。

どれもこれもちゃんと美味しいんですよ。
キーマも程良いスパイス感だし豆乳のレアチーズムースもさっぱりして甘味の加減が程良いし。
チャイもこの手のお店としてはしっかりスパイスを感じるもので、満足度が高かったです。

ビルは古びたビルであり、ちょっと入りにくさもあるのですが、入ってしまえば接客も優しくて居心地よい空間。
特に子供好きの方には良いでしょうね。
逆に言えば子供が苦手な方は避けた方が良いかもしれません。
いつもいるわけではないでしょうが、子供歓迎的なスタンスは色々な部分で感じられたので、子供連れがいることは多そうです。

評価:★★★☆

カレー日記


木場「和印道」マトンビリヤニ


かつて葛西にあった和印道。
ビリヤニやインディアンチャイニーズ(インド現地ではポピュラーなインド流中華料理)に力を入れたお店としてマニアから支持されていたお店です

今は店名が変わって違うお店となっていますが、リニューアルしたわけではなく、店員さんによれば「和印道はここだけ!」とのことなので、木場に場所を変えて復活したというわけです。
嬉しい!
(インド人の言うことは大袈裟に言いきるだけの場合もありますので、あくまでこちらの方が言うにはということでご理解ください。)

ランチタイムの訪問。
ランチメニューには残念ながらインディアンチャイニーズは無かったのですがビリヤニがあったのでマトンビリヤニをいただきました。

ベースとなる具とバスマティを合わせて再加熱したような形ですがランチでこのクオリティのビリヤニはなかなか無いと言える美味しさ。
量もたっぷり。
ライタだけでなくサランが付くのは素直に嬉しいです。

ディナーメニューを見せてもらったのですが、充実したインディアンチャイニーズのラインナップは健在!
これはまた夜に行かないと。

超名店カマルプールの近くで、今までもここにあったのは良いお店が多かったのですが入れ替わりの激しい場所です。
インド料理好き、特にインディアンチャイニーズ好きに早いとこ知れ渡って、この場所で和印道が長続きしますように!

評価:★★★★
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード