fc2ブログ

カレー日記



「LAVA」プロテインスパイスカレー


レトルトカレーの進化が目覚ましい令和の時代。
ここ最近の隠れトレンドのひとつとして、プロテインカレーというレトルトが増えてきているんです。
カレーも流行し、トレーニングも流行しているからこそでしょう。

色々と食べてみたのですが正直イマイチなものがほとんど。
その中でこれは頭一つ抜けて美味しいと思えるのがホットヨガスタジオLAVAが手掛けたプロテインスパイスカレーです。

肉は不使用で自然由来のベジカレーなのですが、大豆ミートがキーマ状になっていて、ひよこ豆のほくほくした食感と相まってひよこ豆キーマを食べているような気分になります。

ご飯にも合うでしょうがパンにも合いそう。
と言いつつゆで卵と合わせて食べるのをおすすめします。

ゆで卵と一緒に食べればたんぱく質強化。糖質オフですから。
そしてゆで卵との相性が良いんですよこれ。

レトルトカレーの進化が目覚ましい昨今、レトルトカレーという観点から見ればもっと美味しいレトルトカレーは他にあります。
しかしプロテインという観点から見たらこれは世界一美味しいプロテインなのではないでしょうか。
レトルトカレーという観点から見ても、平均よりは確実に上の美味しさになっていますから。

LAVAのヨガ女子達には特にぴったりな逸品ですが、カレー好きのマッチョトレイニーにもおすすめです。
通販もやっているようなのでLAVAに行かずとも買えるのが良いですね。

評価:★★★☆

カレー日記



ときわ台「イムサヤーム(イムサイアム)」ガパオとグリーンカレー


ときわ台駅から北へ少し歩いた所にあるタイ料理店です。
お店の看板には「イムサヤーム」とあり、店内のメニューには「イムサイアム」とあります。

ついでに言えば食べログには「イムサイアム(旧店舗名イムサヤーム)」と情報が出ているのですが、そもそもサヤームとはタイの地名であるサイアムをよりタイ的に発音したもの。
タイでサイアム駅に降りる際、電車のアナウンスが「サィアーム」と言っていたので、サヤームにも聞こえるわけです。

ランチタイムに訪問。
タイを感じさせる内装とマイペンライな接客。
ほっこりします。

ガパオとグリーンカレーのセットを注文しました。
ご飯の脇にガパオとグリーンカレーがあいがけ。ご飯の上にタイスタイルのフライドエッグ。
生春巻きとスープにデザート、そしてドリンクもついてくるセットです。

これ、渋谷あたりのタイ料理店で頼むと1200円くらいするメニューですが、こちらではなんと850円。
ときわ台価格というのもあるのかもしれませんが、それにしてもお得ですね。

味はタイ現地の屋台で食べるような本格派。
グリーンカレーはしっかりした辛味とほのかな酸味でスッキリした味わい。

ガパオもタイのホーリーバジルがしっかりと香り、フライドエッグの火入れも絶妙。
美味しいです。

余談ですが店内にある飲み放題メニューの貼り紙、非常に面白いのでチェックしてみてください。
この手のお店にはよくある表記ミスが散見されるのですが、それが実に味わい深いんですよ。

そしてさらに余談ですが領収書をもらった所、そちらには店名が「イムサムアイ」と書いてありました。
もはやサイアムでもサヤームでもないというw

マイペンライですね\(^o^)/

評価:★★★☆

カレー日記



亀戸「シェリュイ」キーマカレーキューブ、プティカレーパン


カレーパン好きなら知っている人も多い代官山のシェリュイ。
亀戸駅にも店舗があったので立ち寄り、テイクアウトしてみました。

購入したのはもちろんキーマカレーキューブ。
そしてプティカレーパンも。

キーマカレーキューブは名前の通りキューブ型。
中にはキーマカレーがたっぷり。
キーマカレーといってもカレーパンだと挽肉感が弱いというか挽肉率が低いものが多い中、こちらのキーマはまぎれもなく挽肉でできたキーマであり、挽肉感も強ければ挽肉率も高いキーマ好きに嬉しいカレーとなっています。
たまごが隠されているのがまた良い感じ。
パンよりもキーマが主役であり、それを引き立てるたまご、そして包むパンといった感じ。

プティカレーパンは王道のカレーパンの焼きタイプですが、これも安心安定の美味しさです。

カレーパン好きなら一度は食べておくべきカレーパンですよ!

評価:★★★☆

カレー日記



小村井「SARA」カレーセットC(チキンビリヤニ、ビーフカレー




スリランカロールス




チーズハンバーグ



面白いお店を見つけました。
小村井駅と曳舟駅のちょうど間くらいに位置する場所。
駅から少し離れた方の踏切のすぐ近くにあるこちらのお店。
2019年11月27日にオープンしたそうです。

メニューのラインナップが実に個性的で、スリランカ料理とステーキ&ハンバーグという実にわんぱくなスタイルです。
もちろんカレーもあります。

シェフはスリランカ人なのですが以前ステーキ&ハンバーグのお店で働いていたことがあるそうで、だからこそのこのメニューというわけです。

スリランカ料理というと野菜を使った副菜が華やかに盛り付けられたワンプレートを思い浮かべますが、そのようなメニューは日替わりランチでいただけるかどうか。

夜のカレーセットはビリヤニにカレーがけという男らしいものがあるんです。
こりゃたまらん!

ビリヤニはチキンビリヤニ。
これにビーフカレーをセレクト。
辛さを5段階から選べるのですが、店員さんにスリランカ現地の辛さは何番か聞いてみると4とのことだったので4でオーダーしました。

スリランカ料理も気になったのでロールスを。
そしてハンバーグも気になって仕方なかったのでチーズハンバーグも頼んじゃえ\(^o^)/

まずはビリヤニ。
長粒種の米を使用した味濃い目のビリヤニ。
そこにさらにビーフカレーがけ。
だがそれがいい!
目玉焼きも乗っているのですが、これを混ぜるとかえってしつこさが減るんですね。

大量ですが油感は控えめなのでペロっといけちゃう美味しさです。

ビーフカレーがちゃんとスリランカスタイルの味なのがまた嬉しいじゃないですか。

ロールスは魚やじゃがいものスリランカ風春巻きというかフライ的なもの。
タレもスリランカスタイルの辛口ダレとケチャップの2種。
これも正しくスリランカの味です。

そしてチーズハンバーグ!
ケチャップベースのソースはアメリカンテイスト。
誰もが想像するチーズハンバーグです。

スリランカ料理と肉料理が一緒に味わえる楽しさは他になかなかありません。

スリランカ人の店員さんは日本語もペラペラ。
明るく広いお店なのでファミリー層にも安心です。
値段も総じてかなりお得。

地域密着型のお店ですが、マニア的にも嬉しくなっちゃうようなエッセンスを同時に感じるお店です。

多人数で行って色々頼みたいですね。

評価:★★★☆

カレー日記



根津「ナゴミナチュルア」スパイシーキーマカレーマスカルポーネのせ


人形町にあるハーブティーカフェがいつの間にかチェーン展開していて、根津にもお店を発見したので入ってみました。
まだ朝だったのですが、ランチタイムにはカレーもある様子。
人形町はスープカレーでしたが、こちらはどうやらスパイスカレー的なもののようです。
気になったのですがランチメニューなんですよねぇと言ってみると、「ランチセットは11時からですが単品でもよろしければお出しできますよ!」と。
ありがたい。

そんなわけで単品オーダーしたスパイシーキーマカレーマスカルポーネのせ。
スパイシーとは言っていますが、程良い甘味の食べやすいカレーです。
ルウを使わずスパイスと野菜で作っているという意味でのスパイシーなのでしょう。
ご飯が玄米だったりサラダたっぷりなのも嬉しい所。

朝カレーとしては健康的でとても良さそうですね。

店内は陽光もしっかりと差し込む明るい雰囲気。
朝はお客さんも少なくてゆっくりできそうでした。
駅からも近いですし、朝食の穴場と言えるかもしれません。

評価:★★★

カレー日記



新宿「ボングー」カツカレー


新宿駅直結のニュウマンに2020年2/27にオープンしたカレー専門店です。

カツカレーとビーフカレーを2人でシェアしました。
まずお皿が非常に大きいです。
ご飯が少なく見えますがそんなことはなく、お皿がとても大きいからそう見えるのです。

カレーはビターテイストの黒カレー。
昔ながらの洋食カレーにこういうタイプのカレーが時々ありますが、このカレーをメインに新規参入というのは珍しく、スパイスカレー全盛の今の逆を行く姿勢は共感できますし素敵だと思います。

カツもほんのりピンク色の揚げ具合。
ピンク色ということで肉は厳選していると思いますが、心配になる方もいると思うので肉の種類の説明もしくはこの揚げ具合で大丈夫というアナウンスがあるともっと良いと思いました。

ビーフカレーは肉量を選べます。
450gにしたのですがかなりの量!

ルーよりも肉の方が多いくらい。
僕は肉好きなので問題なかったのですが、連れは早い段階でもう食べられないと言っていたので、それぞれの許容量に合わせて肉量を選びましょう。

というわけで味自体はなかなか。
サービスも開店日に行ったということを考えればこのくらいだろうと予想される範囲内のクオリティでしたし、今後改善されていくでしょう。

あとはお値段。
オープンから1週間は半額ということでお得ですが、この倍の金額になったらどうかなと思うのが正直なところ。1.5倍くらいまでなら納得できるんですが、場所も良いので家賃分ということを考えればいたしかたないのかもしれませんね。

評価:★★★

カレー日記



秋葉原「長崎トルコライス食堂」スタンダードトルコライス+ハンバーグ


秋葉原の高架下にある物産展的な場所や喫茶店などが入っているスペースにあるトルコライス専門店です。

トルコライスとは長崎名物。
ピラフだったりドライカレーだったりするものとナポリタンのあい盛りにカツなどが乗る、大人のお子様ランチとでも言えるワンプレートです。

こちらのトルコライスはドライカレーとナポリタンとトンカツが基本。
スタンダードトルコライスはその組み合わせにサラダも乗ったもの。

これにトッピングでハンバーグもつけて注文しました。

ドライカレーはしっとりとしっかりとカレー味。
雲仙のハムを使っているそうで、そういう部分にも長崎へのリスペクトがあるのはとても良いことですね。

ハンバーグは丸っこい球形に近い形。
トッピング300円ということでもう少し大きいものを期待していたのですが、まぁこんなもんでしょう。

トンカツは揚げたて。デミソースがかかっていてドライカレーと一緒に食べるとカツカレー感出てくる楽しさもあります。

期待通りのトルコライスでした。
このような場所にあるお店としては十分のクオリティかと思います。

評価:★★★☆

カレー写真



水道橋「桃の実」サグチキン




上板橋「こそっと」インドの目覚め+チャーシュー




菊川「生駒」スペアリブのマドラス風中華カレー煮込み




銀座一丁目「ミセスダダ」ラムカレーパスタ




千歳船橋「カルパシ」ジャパニーズターリ




田町「ゼロワンカレー」2種(フィッシュ、鹿肉のムスリムスタイル)




神田「カレーノトリコ」アキノリエビそれはそう




日本橋「hatonomori」hatonomori&sho curryコラボプレート




愛知 栄「バーカグラ」鹿キーマ



カレー写真(魯珈)



大久保「魯珈」2種(鯖キーマ、パキスタン風骨付きビーフとエリンギのカレー)+るうろう煮玉子




ろかプレート(発酵筍排骨咖喱)




2種(マラバール風鰤のカレー、蕗の薹と粗挽き羊肉の春カレー)+るうろう煮玉子

カレー日記



高田馬場「コメダ珈琲店」カツカリーパン




コメチキタンドリーチキン味


仕事で高田馬場に行くことが多い僕。
そしてカフェで仕事したい時に各地のコメダをよく利用する僕。

高田馬場には主に行く職場が二つ存在するわけですが、その二つのちょうど間くらいの位置にコメダができたのは個人的に嬉しいことです。

もうひとつ嬉しいこと。
それは日本で最初にインドカレーを提供したことで知られる新宿中村屋とのコラボのカツカリーパンがレギュラーメニューに加わったこと。
期間限定メニューだったのですが、好評だったのでしょう。

辛さがしっかりしたカレーソースとコメダの大きなカツとパン。
カロリーなんて気にしちゃいけません。
むしろカロリーを喰らいに行くくらいのつもりで挑みましょう。
カロリーとは美味しいということを教えてくれます。

そしてさらにコメチキにタンドリーチキン味なんてものができているではないですか。
これも注文。
こちらは普通のコメチキにタンドリーチキンミックスというパウダーが添えられたものでした。
このパウダー、文字通り粉なんですよ。
コメチキを普通に食べて、この粉をつけて食べる。二度楽しめるわけですが、粉すぎてちょっとむせます。
そして量が多い。
もうちょっと少なくて良いと思います。
それ以上に、ファストフードのチキンナゲットのソースのように、粉ではない形にしてくれればもっと嬉しいです。

いずれにしてもよく利用するコメダがよく利用する場所にでき、そしてカレー味のものが増えているというのは何重にも嬉しいことなのです。

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード