fc2ブログ

カレー日記



上板橋「明煌華」挽肉たっぷりカレー


上板橋のイトーヨーカドー並びにある中華料理店です。
店名は中華的なのですが外観は何のお店だかよくわからず、店内入ってみると黒を基調としたバーといった雰囲気であり、中華感は薄いのですが、メニューを見れば中華料理のバーであることがわかります。

BGMにはレゲエがかかっていて、中華としてはかなり珍しい雰囲気の中、メニューを吟味するとカレーがあるんです。
以前こちらの前を通った時に、外にあったテイクアウトメニューにカレーの文字を発見していたのです。
だからこそ訪問したわけです。

挽肉たっぷりカレー。
その品名からはどんなカレーか想像つきません。挽肉は入っているのでしょうが、普通の日本的カレーなのか、ラーメン屋的カレーなのか、はたまた中華カレーなのか。

結論、中華カレーでした。
それも、かなり当たりの。

粗挽き肉メインでズッキーニなども入った麻辣味がベースの中華キーマ。
隠し味に黒酢が入っていて、それが奥深さにもつながり、味を引き締める役も担っていました。
パクチーも彩りのみならずちゃんと美味しさを構成するのに意味があり、トータルバランスの良い中華カレー。

何だか嬉しくなっちゃいました。

他に油淋鶏も頼んだのですが、こちらも上品な味わいの美味しいもので。

他のメニューも色々と気になるものがあり、しっかりと掘っていかねばならないお店だなと感じました。
ありそうでないタイプの麻辣中華キーマ。
中華カレー好きの方は是非!

評価:★★★☆

カレー日記



「サブウェイ」タンドリーサラダチキン


夏になるとファストフードのカレーメニューが増えるわけですが、今年はサブウェイがタンドリーサラダチキンをリリースしています。

サブウェイ、飲み物だけのカフェ利用では時々使っているのですが、思えばサンドイッチを頼んだのは久しぶり。
メニューを選び、パンを選び、トッピングを選んだりソースを選んだり。
慣れてないと面食らいますし、面倒ともとれるのですが、自分仕立てできる楽しさがあるとも言えるわけです。

こちらはセサミパンにソースがマヨネーズがおすすめと言われたのですが辛口のチボトレソースに。
アクセント野菜も入れて。

タンドリーサラダチキンの何に恥じない野菜の多さが嬉しいです。
チキンもぷりぷりに柔らかく、確かにインドのタンドリーチキン的な味わい。

これはなかなか良いですね。
栄養バランスも良いですし、ランチ、ディナーとしてはカロリーも低めなので、軽めに済ませたい時に良いと思いました。

評価:★★★

カレー写真



秋葉原「カリガリ」ユキノスカレー




東武練馬「松田屋」極みカリー、餃子




神田「ダルバートシャンティ」中華プレート




吉祥寺「チャンキチャチャンテン」カレー焼きビーフン




「ピザーラ」カレーモントレー&ペパロニラバー




秋葉原「アールティ和泉町店」ミックスベジタブルカレー、サフランライス




門前仲町「タップロボーン」ジャパランカカレー




渋谷「エリックサウスマサラダイナー」欧風ビーフカレー 2種のライスの副菜添え

カレー日記



東池袋「ひまわり亭」ロースカツカレー


カレー的な話をすればエーラージのすぐ近くにあるステーキのお店です。
いつもならエーラージに吸い込まれてしまう僕ですが、この日は洋食的気分だったのでこちらに入りました。

ステーキのみならずお得な定食やカレーもあります。
ステーキカレーがあれば最高なのですがそれは無く、ロースカツカレーを注文しました。

カレーは基本的に懐かしい味わい。
昔ながらの日本のカレーです。
しかし、それに使っている肉が良質の国産牛ということで、牛肉の旨味がカレーに行きわたっているんです。
恐らくステーキをカットする時に余りが出る切り落とし肉をふんだんに使っているのでしょう。
ルウの中にも繊維状になった牛肉がいたるところに隠れており、洋食カレーとして正しい美味しさ。

カツもしっかり揚げたて。
ザクっとした荒っぽい衣を包む優しいカレー。
良いですね。
満足の行くカレーでした。

評価:★★★☆

カレー日記



新宿「MURA」MURAカレー




サラダ


マサラチャイ


かつて自由が丘にあった人気店MURAが新宿で復活しました。
新宿駅南口方面から代々木へ向かう途中にある、ニューステイトメナー内にあります。
入り口がわかりにくいのですが、中庭的なエントランスエリアに向かっていくと途中に看板があるのでそれを見て行けば大丈夫かと思います。

店内はティーハウスということで紅茶専門店でありながら、そこかしこに漂うインド感。

カレーとマサラチャイのセットをいただきました。

まず出てきたサラダが凄い。
とにかく大きいんです。
インドのカチュンバルサラダをアレンジしたようなサラダは2人前くらいありそうな量。
しかし美味しいので一人でもペロっといけちゃいます。
程良い酸味とフレッシュ感がたまりません。

そしてカレー。
これも実に個性的。
ナッツライスの上に濃厚なカレーがかかります。
インド的でもありつつ、インドカレーともまた違う味わい。
エディブルフラワーやトマトと一緒に食べると優しくも華やかな味わい。
ガツンとくるスパイス感ではないものの、香り方が心地よいんですよ。

こういうカレーは他に無いです。
替えのきかないカレーですから、かつてのMURAファンはさぞかし歓喜していることでしょう。

〆のマサラチャイも完璧。
マサラも香りつつ、牛乳の濃厚さも印象的なのですが、最終的に存在感を残すのはお茶の香りというバランス感。
素晴らしい。

セットで1900円と、決して安くはないお値段ですが、その価値は十分にある、ここだけにしかないカレーとチャイです。

評価:★★★☆

カレー日記



新宿三丁目「エピタフカレー」2種あいがけ(ホタテのミーンモレー、ポークビンダルー)、チキンピクルス


今や東京における間借りカレーの聖地として知られる新宿ゴールデン街でいちはやく間借りカレーをスタートさせたエピタフカレー。
南インドカレーをベースに、日本的なアレンジを加えたカレーライスが非常に美味しく、行列のできる人気店となっていました。

そんなお店が独立店舗を構えたのはゴールデン街からも徒歩圏内の新宿三丁目駅からほど近い場所。
ビルの地下にあります。

店内入ってみるとカウンターメインの清潔感溢れるお店。
ゴールデン街の雰囲気とはかなり違います。

コロナ禍の中でのオープンとなってしまったわけですが、仕切りもしっかりとしてあって感染対策も十分です。

2種あいがけをホタテのミーンモレーとポークビンダルーで。
チキンピクルスをトッピング。
ご飯は少な目でオーダー。

看板メニューとも言えるポークビンダルーは相変わらずの美味しさ。
しっかりとした酸味が特徴で、その酸を辛が上手に包んでいるグレイビー。豚肉の脂の甘味が際立ちます。

帆立はココナッツベースのまろやかな美味しさ。
帆立から出る出汁がカレーに溶け込み、柔らくも奥深い味わいでした。

チキンピクルスは柔らかい鶏肉とスパイスと油と酢が渾然一体となり、そのまま食べればお酒のおつまみにもなりそうな逸品。
ご飯に乗せて食べても美味しく、カレーに混ぜても良い感じのナイストッピングでした。

ご飯少な目だと少し安くなるサービスも相変わらず。

ブレない美味しさは独立しても変わらず、さらなる進化の可能性も感じさせるお店です。
今後も楽しみですね!

評価:★★★★

カレー日記



豪徳寺「オールドネパール」ダルバート(炭焼きポークカレー)




スイカのサデコ




カジャセット


大阪の名店ダルバート食堂の姉妹店が豪徳寺にできたと聞いて行ってきました。
ダルバート食堂と言えば個人的に思い出すのはネパールはカトマンドゥにカレーを食べに行った時、タメルの人気店に入ると日本人の店員さんがいたんです。その方がダルバート食堂からこちらのお店に修業に来ていたこと。
ダルバート食堂の名前は知っていましたが、この件でどれだけ本気でネパール料理を作っているかがわかり、大阪に行った際にダルバート食堂に食べに行ってみたら最高に美味しかったんです。

そんなダルバート食堂が東京に。
大阪だと本格的なネパール料理はまだまだ少ないのですが、東京にはリトルカトマンドゥと呼ばれる大久保エリアがあります。
しかし、大久保エリアで食べられる本格的ネパール料理とも、確実に違う打ち出し方をしており、それが最高の形で見事に成立しているお店でした。

誤解を恐れずにごくごくわかりやすく言うなら、モダンネパリキュイジーヌ。
インド料理はフレンチなどと融合してモダンインディアンという一つの新しい形を生み、定着し、さらに進化させているのですが、それのネパール版とでも言いましょうか。

ダルバートの他に前菜的カジャセットがあるということでそれを頼んでみると、最初に出てきたのはスイカのサデコ。
甘味と塩味のバランスが良く実に爽やかな前菜です。シルティムルという珍しいネパール山椒を使っているのも個性的。

続いて出てきたワンプレーとのカジャセットで驚いたのがチョエラ。
水牛を使っているんです。
つまりバフです。

ネパールではバフを使った料理はポピュラーで、チョエラだったりスクティだったりと色々と食べる機会があるのですが、どこで食べても硬いです。
しかしそれはネパール人が硬い肉をしっかり噛みながら食べるのが好きだから。
実際噛んでいくごとに味が深まってくるのが楽しくもあるのですが、ここのバフはめちゃめちゃ柔らかい!
がっつりと葉ニンニクを効かせた味付けは確かにネパール的でありながら、この肉の質感はフレンチ的。

サンニャクナというネパールの煮凝りも上品で繊細な味付け。

メインのダルバートも素晴らしいですよ。
選べるカレーは炭焼きポークカレーにしたのですが、ダルとカレーはシンプルにネパールらしく。
まわりに並ぶ色とりどりの副菜のバランスがおしゃれであり、大阪スパイスカレー的でもあり、洋食的センスも感じられます。

全体通して言えるのは、ネパールの伝統的な部分は崩さずにリスペクトを捧げた上で、それをどう新しい形に進化させるか考えて作られたものということ。

これは唯一無二のネパール料理です。
豪徳寺に行かないと食べられません。
その為に豪徳寺までわざわざ行く価値のあるお店ができました。

8月からコースもスタートするとのこと。
実に楽しみです。

評価:★★★★☆

カレー日記



下北沢「カルパシ」カレー3種(クートゥ、レモンチキンカレー、マトンキーマカレー)




ジェラート(焦がしマスタードシードココナッツ、実山椒ブルーチーズショコラーデ)


予約瞬殺でなかなか行けない名店、千歳船橋のカルパシが二号店をカレーの街下北沢にオープンさせました。
こちらは予約無しでフラっといけるのが嬉しいです。
と言っても人気店ですから、行列になることも覚悟しておかねばなのですが、平日昼に行ってみるとそこまで列になっているということもなく、すんなり入れました。

カウンターに座ってみてびっくり。
厨房で腕を振るっているのはかつてリロンデル、グリーンカレーめぇという人気店の店主だっためぇさんじゃないですか!
でもすぐに納得。
めぇさんはカルパシ常連であり、カルパシの店主クロちゃんはめぇさんのファンでもあるのですから。

カレーはレシピが同じでも作る人が変わると大きく味が変わるものですから、人気店、名店の二号店と言っても味が同じではなく、期待が外れてしまうことも少なくないのですが、めぇさんなら安心です。

3種盛りをいただきました。
まずクートゥが最高に美味しい!
他の肉系カレーももちろん美味しいのですが、この野菜のみのクートゥがむしろ主役だとも言えるくらいのインパクト。

そしてその他のカレーと共に副菜を食べると、食感も味も香りも変化していき、徹頭徹尾美味しいんですよ。

カルパシ感と、めぇさん感のハイブリッド。
とんでもない美味しさです。

いやはや満足満足。
しかしこれだけで終わらないんです。

せっかくカレーとジェラーとのお店ですから、ジェラートもいただきました。

8種の中から2種を選ぶのですが、焦がしマスタードシードココナッツ、実山椒ブルーチーズショコラーデの2つをチョイス。
これがまたとんでもなかった!

マスタードシードのほのかな苦味と酸味がココナッツの甘味を引き立て、プチプチ弾ける実山椒の食感と痺れ、ブルーチーズのコククセ、チョコの苦味と甘味、これの三位一体。
ここでしか食べられないスパイスジェラートです。

予約が苦手な僕がわざわざ予約してでも行きたいカルパシ。
それが予約無しで行ける嬉しさ。
大好きだったリロンデル、そしてグリーンカレーめぇ。
さらに、カレーの次に沢山食べているのは恐らくジェラート含むアイスクリーム系なのではないかと思う僕にとって、このお店はとんでもない奇跡的な存在なのです。

評価:★★★★☆

カレー日記



五反野「ジュモー」バターチキンカレー、キーマカレーパン


五反野駅前にあるおしゃれな雰囲気のパン屋さんです。
カレーパンが充実しており、普通のもののみならずバターチキンカレー、キーマカレーパンとあったので、その二つを購入しました。

バターチキンは焼きタイプ。
インネパ的なトマト系のバタチキがパンに包まれています。パンもナン的なイメージでしょうか。

キーマカレーパンは揚げタイプ。
インド的キーマではなく、昔ながらのカレーの挽肉が具になったもの。

どちらもなんだか懐かしいタイプ。それでいて懐かしすぎないタイプ。
昭和までいかず、平成後半的な。

それでいてお値段は平成前半と言っても良い安さ。
この値段なら十分納得のクオリティです。

評価:★★★

カレー日記



北千住「ラウラウラム」フライドラム黒カレー、スパイシーラム串


北千住の東口、随分変わりましたね。
大学が複数来たことによって学生街の感すらあります。

僕の青春時代はこのエリア、色々な意味で恐ろしくて近づけない場所だったのですが。
思えば南千住だってそうでしたし、今の方が平和になったのでしょう。

そんな学生街北千住にある学生向け的雰囲気のハワイアンカフェがこちら。
ハワイアンカフェと言いながらラム料理がメイン。
いや、店名にラムがあるので逆かもしれません。
ラム料理店でありながらハワイアン的と言いますか。

さらにカオスなことに、カレーもあります。これは嬉しいカオスなわけですが。

そんなわけでフライドラム黒カレーと、スパイシーラム串をいただきました。
フライドラムはラムをスパイス衣をまとわせてあげたもの。
ナイスラムカツとでも言いましょうか、これだけでもおつまみになりそうです。

カレーは洋食的アプローチの黒カレーで、良い意味で可もなく不可もなしといったもの。
しかしそれで良いんです。だからこそラムが引き立つのですから。
ご飯が雑穀米なのも嬉しいです。

ラム串もスパイス焼きになっていて、これまた良いおつまみ。

おつまみになりそうなラムが充実しているのですが、お酒もあります。
使い捨てのコップでの提供ですが値段が安いのでむしろOK。
学生さんには嬉しい価格設定だと思います。

もちろん僕のようなおじさんにも嬉しい安さであり、この値段でこの味であれば、ラム好きなら覚えておいて損は無いかと思います。

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード