fc2ブログ

カレー日記(SOI7)



中目黒「SOI7」クワクリン




ゲーンパー、ジャスミンライス




ゲーンキャオワン、ジャスミンライス



タイ料理店はどこもだいたい美味しくて、ハズレが少ない代わりに、最高に美味しいという大当たりも少ないように感じています。
日本で食べてもそうですし、タイで食べ歩いても同様の感想を持ちました。
日本だと日本人によるタイ風料理店なども時折あるので、それが無いタイの方がハズレ率は少ないものの、大当たり率の少なさは同様で。

日本の中でも本当に美味しいタイ料理店だと僕が思うのは数える程なのですが、こちらもそのひとつに加わりました。

中目黒のSOI7です。
ソイナナというとタイ料理のチェーン店を思い浮かべる方もいるかもしれませんが、それとは別。
こちらは独立店舗のSOI7であり、既に15年以上にわたってお店を構えているということで、ソイナナよりも古いのです。

タイ料理のプロと一緒に行ってきました。
何しろ裏メニューにクワクリンがあるというのです。

クワクリンとはタイ南部の料理で、わかりやすくいえば激辛ドライカレーのこと。
ターメリックなどのスパイスも使用することから、通常のタイカレーよりもさらにカレー的なのです。

ご飯と一緒に食べるのも最高ですが、おつまみスタイルで出てきました。
しっかり辛くてしっかり美味しい。
そしてカフィアライムリーフの香りの素晴らしいこと。
ここ、ハーブのクオリティが総じて高いんです。

続いてレギュラーメニューからゲーンパー。
こちらもタイの田舎風激辛スープカレーと言われることも少なくないもので、ココナッツミルクを使用していないゲーンです。
ゲーンパーの独特の風味を出す材料のひとつにクラチャイがあります。
これはタイの生姜の仲間であり、カーともまた違った風味があるのですが、これがとにかく立っているんです。
クラチャイの風味とほろ苦さ、ゲーンの辛さとほのかな甘味。このバランスが実に良い。
僕が今まで食べたゲーンパーの中でこれが一番美味しいかもしれないというクオリティです。

激辛タイカレーを2つ食べ、どちらもレベルの違いを感じたからには基本メニューのグリーンカレーの味も試してみなくてはいけません。

グリーンカレーを食べてみてまたびっくり。
一味違うというより、ふた味くらい違うんです。
そしてだからこその美味しさ。

ホーラパーなどのハーブのフレッシュな香りも美味しさに一役買っているのですが、それ以上にスパイス感が独特。
ターメリックを使ったり、コリアンダーシードを使ったりしているという、タイのゲーンキョウワンとしてはかなりの個性派。
よりインド的と言いますか、インド的隠し味を使ったタイカレーと言いますか、とにかくここにしかないグリーンカレーです。

何とも素晴らしい!

お話聞いてみるとこちらのシェフは某有名店からお誘いが何度も来ているものの、マイペースに仕事をしたいからとこちらのお店にい続けているんだそうで。
もちろんこちらのオーナーがシェフの腕に惚れ込んでいるので手放さない為にもしっかりとギャランティを払っているからということもあるのでしょうが、それくらいの素晴らしいシェフです。

名前をうかがってみるとオンさんとおっしゃるそうで。
隠れた名シェフであり、隠れた名店だと言えるでしょう。

よくあるタイ料理でもなければよく見かけるソイナナでもありません。
オンリーワンのタイ料理、オンリーワンのSOI7。

タイ料理好きならわざわざ行く価値のあるお店です。

評価:★★★★

カレー写真



秋葉原「アールティ和泉町店」きのこのサブジー、チャパティ




秋葉原「スパイスパレット」かりかりキーマピザ




高田馬場「プネウマカレー」チキンカレー少なめ、ヒヨコ豆のピクルス、茹で卵




上板橋「スパイスフォース」ビーフカレーコンボ




チキンカレーコンボ




月島「蔵武浪」ビワマスのカレー

カレー日記(ライラ)



六本木「ライラ」ライラスペシャルディナーセット(マトンマサラ、シーフード)


六本木にあるインド料理店です。
この場所は数年前からインド料理店で、入れ替わってもまたインド料理店という場所ですが、ライラになってから結構経つのでこの場所においては長続きしていると言えるでしょう。

ライラスペシャルディナーセットをいただきました。
選べるカレーはマトンマサラとシーフードで。

マトンマサラはマサラ感がそれほどでもないものの、味付け自体は悪くないです。
シーフードも具から漂う冷凍臭が気になるものの、やはり味付け自体は悪くないという。

カレーはどちらもプラマイゼロですが焼き物のレベルはなかなか高いですよ。
タンドリーチキンもシークケバブもしっかり北インド味。
火入れも北インド流なのですが、それが好きという方もいるでしょう。

ナンもインネパ的な過発酵タイプではなく、北インド的に薄目でありながらだからこそ粉の風味がたっているもの。

ナンもタンドール料理ですから、タンドール料理が良い感じのお店だと思っておけば間違いないでしょう。

ただ、お値段がこれで2100円なんです。
六本木の土地代を考えればいたしかたないところかもしれませんが、それをどう取るかで評価が変わってくるでしょうね。

評価:★★★

カレー日記(コテイベーカリー)



神奈川 桜木町「コテイベーカリー」カレーパン


桜木町にある小さなパンのお店コテイベーカリー。
固定、湖底、古定、小堤、小手井…
どのコテイなのでしょうか。

何というか味のあるお店です。
カレーパンがひとつだけ残っていたので、カレーパンを購入しました。

見た目、どこか不格好なのですが、それがまた手作り感があって良いじゃないですか。

食べてみればやっぱり手作り感。
カレーも懐かしさを覚える味。

特に個性があるというわけでもスパイス感がしっかりしているというわけでもない、ごくごく普通のカレーパン。
の、不格好なやつ。
けれどその不格好さが何故か良い感じという、そんなカレーパンでした。

評価:★★★

カレー日記(祭り太鼓)



高円寺「祭り太鼓」なすとじゃがいもカレー


高円寺駅と阿佐ヶ谷駅を結ぶガード下にある居酒屋祭り太鼓。
店名からすると日本的な居酒屋をイメージするでしょう。
外観も、そして内観もまさにそんな感じなのですが、入ってみると違和感を覚えずにはいられません。

店員さんがネパール系の方で構成されているというのは今どきのご時世そこまで珍しいわけではないのですが、スパイスの香りが漂っているのです。

メニューを見ると所謂インドネパール系のメニュー。
それに居酒屋メニューが紛れ込んでいるという、インネパと居酒屋のミクスチャーなのです。

チーズモモは鉄板に乗った餃子仕立て。

バトマスサデコもネパール本式というよりはどこか和に近づいたさっぱりしたもの。

マトンセクワは焼鳥ならぬ焼き羊。

メニューも絶妙にミクスチャーです。

なすとじゃがいものカレーはごくごく普通にドライタイプのアルベイガンでした。

味はインネパ系の平均的なクオリティですが、飲み物含めて総じて安めというのが嬉しい点。
他の居酒屋は混んでいても、こちらはちょっと奥ということと、違和感のせいか、そこまで混んでいないという穴場です。

評価:★★★

カレー日記(かりい食堂)



高円寺「かりい食堂」スペシャルかりいセット


間借り時代から気になっていながらもタイミング悪く行く度に臨時休業や早じまいが続いていて、6度目だか7度目の訪問でついに初の実食となりました。

せっかくの初訪問ですから、スペシャルかりいセットという全部盛り的なものをいただきました。

基本がカーリーチキンカレー。
ヒンドゥーの女神カーリーをイメージしたというそのカレーは、南インドのカレーをベースとしながら改良を重ねていったというオリジナル。
一口目でいきなりビシっと香るスパイス、そしてガツンと来る辛さ、それでいてスっと鼻に抜けて行くような軽やかさもあります。
しっかりと香って辛いのに重くないんです。
これは凄い。
食べ進めていく毎に毛穴もチャクラも開いてくるような。

激辛の一歩手前くらいの辛さなのですが、実に心地よいです。

そして「未知との遭ぶぅ」というアサリ出汁の豚カレーも。
こちらは一転して優しくまろやかで旨味を押し出したカレー。

そしてもうひとつの豆カレーが両者を絶妙につなぎ、三つのカレーのバランスが非常に良い。

副菜にもちゃんと意味を感じ、ご飯も個性があり、トータルレベルが高い一皿です。

最近はどこかのお店の味に似たようなスパイスカレーが増えてきており、それはそれで悪くないものの面白くもないなと感じているのですが、こちらのカレーはしっかりとした個性があり、尚且つクオリティが高いです。
聞けばもう10年以上カレーを作り続けているのだとか。
一朝一夕では成し得ない味のクオリティの高さを感じました。

また行きます。

評価:★★★★

カレー日記(レッツイート)



ときわ台「レッツイート」マトンコルマ




チャプリハンバーガー




シャカンジ


ときわ台駅から小竹向原方面へ向かって南下。10分程歩いた住宅街の中にあるお店です。
パキスタン人によるピザとハンバーガーをメインとしつつもインド亜大陸のスナックにインディアンチャイニーズや曜日限定でビリヤニまであるというカオスすぎるお店。

金曜日に行きました。
テイクアウトメインのようで店内に席はあるものの少なく、狭いです。

この日のスペシャルはマトンコルマ。
800円と書いてあったのですが、主食を別で頼むのかと思いきやライスかチャパティがついて800円というお得具合。

ライスでお願いするとちゃんと長粒種のお米で、コルマもパキスタンテイストの濃厚な美味しさ。
これは安い!

量こそ通常のパキスタン料理店と比べると少な目ですが、通常のパキスタン料理店の量が異常に多いということを考えれば、この量でも少ないということはなく、満足できます。

腹八分目にはなったのですが、このクオリティなら他の料理も期待できるぞということでチャプリハンバーガーを追加オーダー。

ハンバーガーのチェーン店の平均的な大きさのバンズに分厚いハンバーグ。粗挽きビーフです。
これにはみ出したレタスや玉葱。
味の基本はケチャップとマヨネーズという実にシンプルなものなのですが、これがやけに美味しくて。

高級ハンバーガー店に行くと平気で1000円超えたりするわけですが、高級ハンバーガー店に負けないレベルの肉厚でワイルドなハンバーグを使ったものであり、これが550円ならやっぱり安い!

飲み物はシャカンジというレモンテイストのパキスタンスペシャルドリンクで。これも200円とやっぱり安い!

ワイルドでシンプルな味つけですが、だからこそ美味しいという料理が廉価でいただける穴場です。
店員さんのほとんどは日本語があまり話せないのですが、その分一生懸命で好感が持てます。

また行きたくなるお店でした。
次はピザやビリヤニを食べてみたいです。

評価:★★★☆

カレー日記(海峡)



「海峡」野菜を食べるカレー


大きな唐揚げで有名な居酒屋海峡。
コロナ禍のあおりもあってか、高田馬場店はランチ営業を開始していました。

看板メニュー見ると唐揚げとカレーがメインの様子。
行ってみましょう。

野菜を食べるカレーをチョイス。
味噌汁をつけるかつけないか選べます。どちらにしても値段は変わらないということでつけてもらいました。

素揚げの野菜と海峡の唐揚げとしては小さ目のものがひとつ、目玉焼きも乗ったカレーです。

カレー自体は妙に甘味が立っていて、大阪の甘辛カレーの辛さが抜けたようなテイスト。

なるほど。

お値段も消費税込みだと約900円。

なるほど。

会計後、店員さんがエレベーターを呼んでお見送りしてくれました。
飲食業界の中でも居酒屋はとても大変な時期。
頑張って欲しいです。

評価:★★☆

カレー日記(カレー新世界)



「カレー新世界」カレープレート


全国から予選を勝ち抜いて集まったカレーのプロ、素人、プロだけどカレー専門ではない方などなど、6人がそれぞれのカレーを出し、誰がどのカレーを作ったのかわからない状態で食べ、一番美味しかったものに投票するという面白いイベントが飯田橋極哩で行われました。

個性豊かな6カレー。

どのカレーも何かに似ているというわけではなく、自分の味になっているというのがまず素晴らしかった点。
どうしてもどこかの真似のようなカレーが増えている昨今、自分の味で勝負するという気持ちはとても大事だと思います。

どれを選ぶかで最終的に2つに迷い、もう一度食べ直して1つを選びました。

発表は10月5日とのこと。

僕は特別審査員として参加させてもらったこともあり、イベント後の打ち上げにもお邪魔したのですが、皆さん真摯にカレーと向き合っていて素晴らしかったです。

とても良いイベントでした。
続いて行って欲しいなと思います。

カレー日記(新宿中村屋Bonna)



新宿「新宿中村屋Bonna」新宿カリーパン


新宿中村屋ビルB1にあるお土産とテイクアウトのコーナーという以上にれっきとした店舗です。
新宿カリーパンをいただきました。

新宿中村屋の看板メニューであり、日本で初めて提供されたインドカレーとしても知られる純印度式カリーをベースに、パンに合うようアレンジされたカレーが入った揚げタイプのカレーパン。
美味しいんですよこれが。

カレーが美味しいのは中村屋だから当たり前と思うかもしれませんが、そういうならパンが美味しいのも中村屋だから当たり前なんです。
何しろ中村屋は最初、パン屋としてその歴史のスタートを切ったわけですから。

カレーパンの元祖は森下のカトレアですが、こちらのカリーパンもかなりの歴史を持つパンです。

B1店舗内で揚げたてを販売しているというのも美味しさのポイント。
ドリンクを注文すればイートインも可能です。

しかもカレーパンのみならずお惣菜やスウィーツも売っているので、なんならここで軽食ではなくしっかりと食事をとることも可能なのです。

中村屋でカレーを食べた後のお土産にも良いですし、軽食にもしっかりした食事にも、色々な使い方ができます。

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード