fc2ブログ

福岡カレー日記(アペティートカフェ)



博多駅「アペティートカフェ」ジャワカレーパン


博多駅でパンでも買って帰ろうと思って入ってみるとコスモドリアの文字が。
カレーパンを見ればジャワカレーパンと書いてあり。

僕はロイヤルホストがとても好きなのですが、ロイホファンならここで気づきますね。
そう、ここはロイヤルホストの系列店なのでした。

しかし東京にはこの業態はなく、調べてみると福岡県にはいくつか店舗がある様子。
思えばロイヤルホストの1号店も福岡県でした。
ということはやはり縁のある地域からスタートし、もしかしたら全国に展開するかもしれないということ。

テイクアウトしようと思っていたのをイートインに変更。
店内でいただきました。
店員さんの接客も流石のロイヤルグループですからしっかりしていて好印象。
お手拭きも「R」の文字が輝いています。

ジャワカレーパンはロイヤルホストの看板メニューのひとつであるジャワカレーをパンに合うようにアレンジしたもの。
揚げタイプの古き良きカレーパンです。

僕はカレーパンだと焼きタイプの方が好きなのですが、このカレーには揚げが合いますね。

他にもカレーパンの種類があったのですが、それはまたの機会にとっておきましょう。
カレーパンのみならずロイヤルホストのドリア系もいただけるということでかなり使い勝手良さそう。
というわけで東京のみならず全国に欲しいパンカフェでした。

評価:★★★☆

福岡カレー日記(二○加屋長介)



博多「二○加屋長介」カレーうどん


福岡はうどん発祥の地としても知る人ぞ知るところですが、カレーうどんがあるお店もちらほら。
こちらのお店はうどんメインで、その他様々な九州料理もつまめるうどん居酒屋的なお店です。

博多駅直結ではないのですがすぐ近くのビルの地下フードコートエリア的な場所にあったので正直なところたいして期待はせずに行ったのですが、これがなかなかの美味しさで。

ゴマサバや雲仙ハムカツなどからスタートし、どちらも味付け自体が良い感じ。
カレーうどんも甘味あるカレー汁に福岡のやわらかいうどんでありつつ、そのやわらかいのが悪くない方向のやわらかさであり、揚げたてごぼ天が入っていたり、かしわの火入れが程良かったりと、随所に隠した爪がチラっと見えるような。

お酒も取り揃えてありますし、駅から近いということもあって博多旅行のしめくくりの打ち上げ的にも使える場所です。
あるいは博多ついてとりあえず九州料理食べながら飲みたいという時にも良いかも。

チェーン店のようで、良くも悪くもチェーン店らしさもあったのですが、トータルで考えればなかなかの満足度でした。

評価:★★★☆

福岡カレー写真



六本松「モリトネリ」ドライキーマセット+パクチー、たまご、リバーワイルドソーセージ




六本松「アトリエてらた」ヤッホーカレーハーフ




六本松「アフターグロウ」スリランカプレート(イベリコ豚)




中間「KALA」バナナリーフミールス

福岡カレー日記(餃子のたっちゃん)



中洲川端「餃子のたっちゃん」特製焼カレー


北九州に本店を持つ餃子のたっちゃん。
餃子のみならず九州料理も色々とある居酒屋です。
北九州名物である焼きカレーもあります。

餃子は福岡スタイルのひとくち餃子で、肉味噌で食べるのがおすすめということで肉味噌を一緒に出してくれまして、これはこれで美味しかったのですが、焼きカレーもこの肉味噌っぽさをどことなく感じるカレーなんです。

土鍋に肉味噌的カレーにチーズと温玉を乗せて焼いたもの。
居酒屋のカレーとしては十分。
お値段もお手頃ですし。

焼きカレーもある九州餃子居酒屋。
チェーン店のようで、福岡に数店舗展開している様子。
お手頃価格で気軽に九州を感じたい時には悪くないお店だと思います。

評価:★★★

福岡カレー日記(ヌワラエリヤ)



赤坂「ヌワラエリヤ」スリランカカリー


九州地方には独自のアレンジを加えたスリランカ料理が地域に根付いており、「九州ランカ」という言葉もマニアの間では知られているくらいなのですが、その九州ランカ系の根っこにあるのがこちらヌワラエリヤ。
こことその後にできた姉妹店ツナパハから派生していったお店が九州地方には多いのです。

お店は福岡の赤坂駅と薬院大通駅の間くらい。
大きな交差点からすぐのビルの2階にあります。

店内非常におしゃれで、スリランカ料理店と思えない雰囲気。
夜に行けばしゃれたダイニングバーのようであり、昼に行けばくつろげるカフェのようでもあります。

スリランカカリーはチキンのシャバシャバなカレーと豆カレーがあいがけなのですがもはやひとつになっているような形。
それにじゃがいもがつき、ご飯の上にはカラムーチョ(的なもの)が乗るのが九州ランカ流。

辛さは程良く、ココナッツミルクの甘味も強すぎず、ご飯と良く合うカレーです。
スリランカ現地式のカレーとなると、もっと華やかな副菜で彩られていたり、もっとスパイス感が強かったりするのですが、そうではないからこそここまで九州全体に根付いたのだろうとも思います。

九州カレーを語る上では欠かせないお店ですね。

評価:★★★☆

九州カレー日記(GOGOパスタ)



熊本 熊本「GOGOパスタ」カレースパゲティ


熊本駅直結のビル飲食店街をふらふらと歩いているとパスタのお店が。
そこにはカレーの文字も。
よくメニューを見るとカレースパもあるじゃないですか。

お値段550円。安い。
安いなら味がどうあれ文句はありません。
電車が出る時間までもうちょっとあって暇だし、食べて行くかと思って入店しました。

カレースパゲティ。
カレー自体はごくごく普通のカレールウです。
際立った個性があるわけではありませんし、ともすると業務用っぽい味だなぁと思うような。
ただ、具だくさんなんです。
茄子やらソーセージやらピーマンやら、ナポリタンに入るような具が色々と。
つまり、ナポリタン的カレースパなんです。

ならばと卓上にあった粉チーズ、黒胡椒、タバスコをそれぞれ多めにぶっかけまして、食べてみればこれがナイスジャンクテイスト。
これで550円なら文句はないどころか安くて偉いなと思えるクオリティでした。

本格的なカレーやパスタを求める方には向かないかもしれませんが、ジャンクなテイストが好きな方には満足できる味かと思います。

評価:★★★

九州カレー日記(八木カレー)



熊本 蔚山町「八木カレー」ソーセージカレー


蔚山町。
東京で生まれ育った僕にはとても読めない難読地名。
「うるさんまち」と読むようです。市電の蔚山町駅から歩いて5分しないくらいの位置にあるお店。
到着したのは日曜日の14時くらいだったのですが、その時間でも行列ができていました。
人気店です。

グレイビーは基本2種。
オリジナルと、ココナッツ。
最初ですからまずはオリジナルで。
ソーセージカレーをチョイス。
小盛だと少し安くなるということで、小盛でお願いしました。
辛さも選べるということで中辛で。

赤みがかったサラサラなグレイビーは中辛でもかなりしっかりした辛さ。
通常の激辛の範疇に入るかもしれないくらいなので辛い物が苦手な方はご注意を。

僕は辛い物に関しては辛いだけのものはNGですが美味しさにつながる意味のある辛さは大歓迎というタイプ。
こちらのカレーは大歓迎のさらに上、大大歓迎というくらいにこの辛さがあるからこそ美味しいと感じるようなカレーです。
ほんのり酸味も感じ、そのスッキリした辛さは食べ進めるごとに汗が吹き出し、デトックスできるようなスッキリ系カレー。

老舗デリーのカシミールカレーにも近い食後感です。
ソーセージのみならず野菜も入り、ピクルスも爽やかな酸味でカレーと合わせるとさらに美味しさが増します。
一口目からパンチある美味しさでありながら最後まで飽きが来ず、食べ終わった後にも美味しかったという満足感や余韻が残るようなカレー。
とても好きです。

無断写真撮影禁止など、ルールのあるお店ではありますが、「写真撮ってよいですか?」と聞くと笑顔で「どうぞ。ただ店内のものや他のお客さんが入らないようにお願いします。動画はご遠慮いただいています。」と丁寧に。
むしろ丁寧な接客が印象的と言えるくらい。

とても良いお店ですね。
並んででも食べたくなる美味しさでした。

評価:★★★★

九州カレー日記(たごカレー)



熊本 熊本城市役所前「たごカレー」馬キーマカレー


熊本城近くの飲み屋街にあるたごカレー。
看板にはインド風カレーとありますが、インド的手法で日本人が作ったカレーライスのお店になります。

日曜日、開店5分前に到着すると既に待ちの列が。
開店時間と同時に入店。僕の後に入ったお客さんで満席となりました。
人気店ですね。

いただいたのは馬キーマカレー。
馬肉は熊本の名物ですから。

馬肉のカレーとなるとなかなか珍しいですが、馬肉はクセもあまりなく食べやすい肉なので初心者にも安心です。
しかも馬肉は他の肉より低カロリーだったりしますから。

スパイス感よりも旨味に重きを置かれたテイスト。
馬の挽肉のみならずエリンギや茄子などの野菜も入るのが嬉しいです。
サラダもついて900円というのはかなりコスパ良いですね。

提供までに多少時間がかかりましたが、一生懸命にカレーを作る店主さんの姿を見ながら待っているのも悪くない時間。

最後に非常に個人的などうでも良い話なのですが、こちらのお店で47都道府県カレー巡りが遂に達成となりました。
記念すべきカレーでした。

評価:★★★☆

福岡カレー日記(セトレボン)



祇園「セ・トレボン」野菜カレーパン、ブレンド


キャナルシティの1階にあるパンカフェです。
朝から営業しており、イートインも可能です。
僕が行ったのは日曜日だったのですが、開店前から待っている人もいて人気店の様子。

カレーパンは野菜カレーパン1種のみだったのでこれとブレンドでイートイン。

パン粉がついていますが中身が見えていることからもわかるように焼きタイプです。
野菜のカレーですが濃厚で食べ応えもあり、朝イチだたので焼きたてということもあってか美味しかったです。

食べ終わった頃にはパンの種類も増えていました。
それほど広いお店ではないのですが、キャナルシティで買い物して帰りに翌日の朝食用にパンを買って帰るのも良いかもしれませんね。

評価:★★★☆

福岡カレー日記(バダピリラ)



薬院「バダピリラ」ライス&カリー(ブリ)


オーラスでの間借りカレー時代から福岡のカレー好きなら知らない者はいないとまで言える人気を誇っていたのですが、独立にあたって暫くお休み。
移転までの期間はスリランカのレストランで修業し、さらにパワーアップして店名もバダピリラになって帰ってきました。

スリランカ式のライス&カリーはカレーを選ぶシステム。
ブリのカレーでオーダー。

どれもこれも現地の味をしっかりと踏襲しつつも品良くスタイリッシュに決まった仕上がり。
流石の美味しさです。
注目すべきはライス。
サンバライスを使っているんですよ。
これが実に美味しい!
口の中で弾けて踊るような食感。
たまりません。

オーラス時代よりさらにおしゃれになったお店。
お酒も飲めます。

さらにはカレー鍋もこの冬から曜日限定で提供するそうです。
実は一足先にカレー鍋も試作品をいただいたのですが、これがまた個性あって美味しくて。

オープンしたのは昨年ですが、今年もしばらくお店を休んでスリランカで修業してきたそうです。
3月だったのでギリギリ帰ってこれたと。

世の中が落ち着いたらまたスリランカへ行って勉強したいと語るシェフ。
いつまでも向上心を失わないからこそ、味が進化していくのでしょうね。

今後にも目離せないお店です。

評価:★★★★
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード