fc2ブログ

カレー日記(馬場FLAT)



西早稲田「馬場FLAT」和牛カレーパン、ジャークチキンピタ


戸山公園にあるオレンジコートというちょっとしたショッピングモールに入っているパンのお店です。
お店自体は小さいのですが、共有スペースでイートインというか店外ではあるのですが椅子に座ってテーブルで食べる事もできます。
ただ外なので冬は寒いです。

和牛カレーパンとジャークチキンピタをいただきました。

和牛カレーパンは見た目揚げタイプに見えますが実はパン粉をまぶして焼いたものなのでヘルシー。
和牛の旨味が上品に感じられ、軽やかな美味しさです。

ジャークチキンピタも野菜たっぷりでヘルシー。
どちらも上品で女性受けしそうな美味しさだと感じました。

お値段が平均より高めではあるものの、味もその分以上に美味しいので文句はありません。
馬場と店名につきますが高田馬場駅からは少し歩きます。
西早稲田駅の方が少し近いかなという位置。
このエリアでパンならここでしょうね。

評価:★★★☆

カレー日記(なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。)



東新宿「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」黒カレー肉そば


各所に点在するつけ蕎麦専門店。
個性的な店名ですが「カレーは飲み物。」を運営する会社の系列と考えれば納得でしょう。

元々は壬生というお店からスタートしたのですが、他のお店は「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」となっています。
僕は通称「蕎麦ラー」と読んでいるのですが、「なぜ蕎麦」と呼ぶ人も「なぜラー」と呼ぶ人もいて、気になってTwitterでアンケートを取ってみたら「蕎麦ラー」派が一番多いという結果になりました。

閑話休題。
この蕎麦ラー、店舗によってカレー味があるところと無いところがあるんです。
カレーは飲み物。の系列なので全てにカレーを置いて欲しいところなのですが。

こちら東新宿店も昔はカレーがなかったのでスルーしていたのですが、たまたま通りかかった時に看板メニューを見ると、カレーの文字を発見。
ならばということで初訪問。

券売機で食券を購入。
カウンターで食べました。

濃厚な黒カレーに牛肉を甘辛く煮たものが入ります。
弾力のある蕎麦に天かす、たっぷりの海苔。
このジャンク感が良いんですよね。

ちょっと塩味強めかなとも感じるのですが、蕎麦の量が小でも結構あり、結果的にこれくらいの強い味の方がバランス取れるのでしょう。

味玉の半熟加減の良い塩梅。

ジャンクなカレーつけ蕎麦ということで、たまに食べたくなる味なんです。
全店舗でカレーメニューをお願いしたいところですし、黒カレーのみならず違うカレー蕎麦も食べたいなと思います。

評価:★★★☆

カレー日記(タピ)



神楽坂「タピ」ビーフカレー


かつて大久保にあった超個性派カレーと料理のお店タピ。
僕が大久保近くに住んでいた頃からあったので、その頃何度か通っていましたが予約のシステムがわかりにくかったり、独特の雰囲気だったりしてハードルの高さを感じていました。

しかし要町に間借りという形で移転。
お店の雰囲気がガラっと変わったこともあり、行きやすくなったと感じていたら浅草橋へまた移転。
そしてさらに神楽坂へ移転。

個人的に神楽坂なら通り道で好都合ということで行ってきました。

ビルの二階にあるのですが扉の奥が見えなくて、また少し入りにくい雰囲気ですが大久保時代よりはだいぶ入りやすいです。
ちゃんと扉の前に看板が出ていますから。

店内も独特の雰囲気でしたが昼間で明るいこともあってか、圧は感じません。

頼んだのはビーフカレー。
これ、めちゃめちゃ美味しいです!

僕が今までタピで食べた料理の中で一番美味しかったかもしれない。
というか僕の好みに合っていたのでしょう。

ビーフカレーはミルキーでありながらスパイシー。
辛さを選べるという事で中辛オーダーだったのですが、一般的な辛口に近い辛さで程良く、ホロホロに崩れる手前まで火の入った牛が美味しいのなんの。
一緒についてくるダルがまた美味しい。
例えるならもったり感の無いポタージュと言いますか、ネパール料理店のダルバートのダルの美味しいやつと言いますか。

主食もバスマティライスとチャパティ。
どちらもほのかな香りを感じ、カレーとの相性も申し分なし。

食後にお茶がつくのですが、これを自家製のマドラーで混ぜながら飲むという楽しさ。
何が楽しいって、マドラーが食べられるんですよ。アッタで作ったマドラーなので。

タピの料理は何料理、何カレーと、ジャンル分けするのが難しいのですが、そもそもジャンル分けすることに意味を感じなくなるような、独創的であり、個性が突き抜けたカレーなのは昔から。
その道を邁進し続けているカッコ良さを感じました。

また行かなくちゃ!

評価:★★★★

カレー日記(デシタンドールBBQ)



小伝馬町「デシタンドールBBQ」スペシャルセット(マトン、シーフード)



ハリヤリティッカ



小伝馬町駅の近くにいつの間にかできていたお店。
インネパかなと思って入ってみると店内はちょっとしっかりしているというか、高級インド料理店とまではいかないものの、よくあるインネパのように適当なつくりではなく、こだわりを感じる内装で「お?」となりました。

メニューを見てまた「お??」と。
インド料理にこだわりを感じるラインナップなのです。
単品注文したいけど気になるものがありすぎて、熟考の末、気になるものを一通り食べられそうなスペシャルセットとハリヤリティッカという組み合わせでオーダー。

スペシャルセットはカレー2種選べ、ビリヤニとナンがつく簡易版ながら豪華版。
店名にBBQとあるので焼き物も必須と思って頼んだハリヤリティッカ。1Pから頼めるのが嬉しいです。

食べてみれば全部美味しいんですよ。
カレーはマトンとシーフードを選んだのですが、どちらもリッチな北インドの高級ホテルレストランの味。香りも豊か。
ビリヤニもしっかりと香る。

ナンも質実剛健。マイダの素朴な旨味を感じるタイプで好み。

そしてやはり出色なのがハリヤリティッカ。
焼き具合は逆にインドらしからぬジューシー加減。
このあたりは日本に合わせたというより、インドのホテルレストランで海外客へ向けた火入れというイメージでしょうか。
ミントソースが最初からかかっているのですが、そのミント感が鮮烈なのが実に良いです。

お値段はインネパと比べたら高め。
と言ってもセットとティッカ合わせて2000円程度です。
味を考えれば十分お得。

気になるメニューが色々とあるので、また行きたいと思えるお店でした。

評価:★★★☆

カレー日記(偏愛食堂サンラサー)



渋谷「偏愛食堂(サンラサー)」あいがけランチプレート+氷室豚低温調理マサラの香り


渋谷西武8階レストラン街にある偏愛食堂。
食の偏愛家が選ぶ様々なお店が期間限定で入れ替わり立ち替わり入っているシステムです。

その偏愛家のリストにカレー担当が2人もいるので、当然カレー率は高くなるわけです。

東新宿のサンラサーが入っている時に行ってきました。

あいがけランチプレートに氷室豚トッピング。
お店で食べればあいがけは1300円。
しかしこちらだと1800円。税別なので実質1980円です。
氷室豚をつけると2640円となりました。

僕が行った日はサンラサー店主まりこさんはホールに専念。
今日は厨房はスタッフにまかせてあるとおっしゃっていましたが、味のクオリティは東新宿のお店で食べるのとほぼ変わらず、厨房スタッフさんのレベルの高さに驚きました。
もちろんまりこさんが大事な部分は仕込んでいるのでしょうし、しっかりと監督しているからこそでしょうが、だとしてもここまでのクオリティにはなかなかなりません。

厨房スタッフとまりこさんの相性が良かったということもあるのでしょう。

というわけで味には大満足です。
あとはお値段。

確かにランチのカレーで2640円は安くありません。
ですが、よくよく考えてみると、逆に普段お店でこのクオリティのカレーが1700円とか1800円で食べられることが素晴らしいのです。
お店だとワンオペであり、小さなお店であり、予約しないとなかなか食べられません。

しかし渋谷の一等地で広いお店で予約無しで食べる事ができ、スタッフさんの人数も多いのですから、その分の値段が上乗せされるのは当然のこと。

と言いつつも、西武の取り分も少なからずあるとは思うので、あとは西武がどれだけお店に対して仕事してくれているか、ということになります。
そのあたりが心配ですね。
百貨店には僕自身痛い目にあったことがあるので。。

いずれにしても渋谷西武でやったからこそ今まで食べたくて食べられなかったサンラサーのカレーを食べることができたと喜んでいた人が、僕のまわりにも少なからずいました。
やった意味はおおいにあったと思います。

評価:★★★☆

カレー日記(ロケットカフェ)



雑司が谷「ロケットカフェ」オリエンタルミートソース(ドライカレー)


池袋から雑司が谷方面へ行く明治通り沿いの建物2階にあるカフェです。
カフェなのですが、夜はチャージがかかります。
これを理解しておいてから行かないとちょっと損した気分になるかもしれません。

以前はカレーライスもあったのですが今はクラフトミートソースメイン。
ミートソースの味を選べ、オリエンタルにするとドライカレーになります。
ちなみにライスも選べるのでライスにしたらドライカレーライスなのですが、珍しいのでパスタにし、ドライカレーミートソースにしました。

ほのかに香るカレースパイスと味噌の旨味のまろやかなミートソース。
パスタとの相性も良いです。
なんだかホっとするような美味しさで、ディナータイムは1280円ですがそれでも納得できる値段でした。

が、最初に書いたようにチャージがかかります。チャージは400円でした。
つまり1680円。
そうなると、うーん。。。

入り口やメニューにわかりやすくしっかりと「チャージがかかります」とあれば良かったのですが。
またはチャージがかかるならランチと同じ価格であれば良かったのですが。

接客は丁寧だったので結果的に悪かったわけではないのですけれどもね。
チャージがかかることは覚えておきましょう。

評価:★★★

カレー日記(ヌルファー)



茅場町「ヌルファー」2種カレーセット(ラム、野菜)


この場所はずっとインネパ系もしくはそれに近いお店が入れ替わり続けています。
アリババ、ナラニキッチン、アサマハールときて、今はヌルファーに。
また入れ替わるのかなと様子を見ていましたがこの場所としてはそこそこ長い期間入れ替わっていないのはコロナ禍の影響もあるのかもしれません。
インネパ裏事情を知る方なら何となく理由が見えてくるでしょうか。

閑話休題。
今回のお店はインド的料理もタイ的料理もあるインネパ的お店です。

ランチの2種カレーセットをラムと野菜をセレクトしてオーダー。
ラムは辛口、野菜は中辛で頼んだのですが、どちらも辛口で出てきたのは良いとしましょう。
それもある意味インネパ的ですから。

カレーのグレイビーですが、どうやら同じものだったのも良いとしましょう。
それもある意味インネパ的ですから。

ナンが無駄にふかふかしていないのは好印象。
チキンティッカも小ぶりながらしっかり火の通ったインドスタイルの火入れと味付け。
このあたり、ちょっとインド的。

アサマハールはなかなかインド的だったのですが、もしかしたらその時の人も残っているのかもしれません。
多少入れ替わったヌルファーになったのかも。

いずれにしても味自体は悪くないです。
あとはインネパをどうとらえ、どう楽しむか。

新川エリアは隠れたカレー激戦区。
入れ替わっていくお店の差を楽しむのも悪くないものです。

評価:★★★

カレー日記(久遠の空)



中野「久遠の空」豚とむかごのカレー




肩ロースとラベンダーアイス




もつ煮込み、スパイスねぎ




レバーのパテ


もつ焼きの名店、久遠の空。
こちらに〆カレーがあるのは知っていたのですが、かなり前に行こうと思ったら予約が取れずに諦めたことがあります。

その後しばらくして店主さんがカレーにハマり、ランチタイムにカレー独歩ちゃんとして二毛作のカレー店をオープンさせ、日に日に進化するその美味しさに感動。
店主さんともすっかり仲良くなり、久遠の空のコースも食べたいと言ってみると、現在基本営業していないのだけれども、ちょうど営業しようと思っている日があるということでそこに行ってきました。

豚を一頭まるまる使ったもつのコース。
どれもこれも素晴らしく、もつの説明もいてくれて勉強にもなり、食事である以上にエンタメ的な楽しさがあり、とにかく素晴らしいコースでした。

中でも特に素晴らしかったのが、焼いた肩ロースをスパイスとラベンダーアイスと一緒に食べるという一品。
ラベンダーの爽やかな香りが鼻に抜け、肉の美味しさとスパイスの刺激とあいまって極上の味わいとなっていました。

このセンス、とんでもないですね。

もつ煮込みは味噌仕立ての王道の味でありながら、もつ自体の美味しさが飛びぬけているので上品な味わいに。
それにスパイスねぎをトッピングしてみると美味しさのレベルが3段階くらい上がるという仕掛け。

レバーのパテは見た目ケーキ。
いちごを合わせる発想が凄いですし、そのいちごにもちゃんと意味があるんです。
レバー自体が新鮮なので臭味が無いのですが、ほのかに残ったそのレバーの臭味を爽やかな香りに変える役割を担っていて。

〆にはカレーも。
豚とむかごのカレーです。
コースで使用していない余った肉の部分を使用。
むかごと合わせ、えごまがたっぷりと乗っていて、それがスパイスのようにも感じるバランス。
個人的にむかごは苦手なのですが、そんなことも忘れるくらい美味しくいただきました。

他にも色々といただいたのですが、とにかく最初から最後までハズレ無し。

元々昼にカレーを始める前から料理にスパイスやハーブを使ったり、〆にカレーを出していたそうですが、カレー店として営業してみてより一層スパイスやハーブの使い方がわかり、レベルアップした気がすると語ってくれました。
素晴らしい!

現在お昼も夜も店主さんの気まぐれ営業であり、夜営業はほとんどしていない状況ですが、まずは昼に通ってみてください。
昼のカレーも凄まじいです。
それをしっかり堪能してから、夜営業について聞いてみてください。
タイミングが合えば、もつとスパイスの新世界を体験できるかもしれません。

評価:★★★★☆

カレー日記(RICCIO)



高田馬場「イタ飯バル RICCIO」スパイス香る牛すじカレー




ティラミス、ホットコーヒー


早稲田通り沿いにあるイタ飯バル。
ランチに数量限定のカレーがあることに気づき、行ってみました。

通りに面した1階入り口は小さいのですが地下に入ると結構な広さ。

カレーは牛すじカレーと、それにチーズを乗せて焼いた焼きカレーの2種。
牛すじカレーをいただきました。

セミドライタイプの牛すじカレーは、牛すじの旨味がストレートに伝わります。
グリル野菜を添えてあるのが良い感じ。
食感と味に変化が出ます。

イタリアンのカレーというより洋食系のカレーという印象。
スパイスとルウを合わせたようなカレーなのですが、ルウはあくまでつなぎでスパイスメイン。
シンプルに美味しいです。

食後にティラミスも。
デザートにティラミスがあるのはイタリアンらしくて良いですね。
ドリンクはランチセットについてくるのでホットコーヒーと一緒に優雅な気持ちに。

LINE登録すると様々なサービスが受けられます。
僕も登録して早速お得なサービスも受けてラッキー。

店員さん同士も仲が良く、楽しい雰囲気です。
焼きカレーも気になるのでまた行こうと思います。

評価:★★★☆

カレー日記(ブーランジェリーカドー)



新代田「ブーランジェリーカドー」カレーパン


カレーの名店キッチンアンドカリーの目の前にあるパン専門店です。
このエリア、とにかくエリアがおしゃれなんですよね。
環七の一本裏に入ったら突然軽井沢のような街並みが現れたという雰囲気で。

そんなわけでパン屋さんもおしゃれです。
人気商品だというカレーパンをいただきました。

お肉がゴロゴロと入っていて、その存在感にまず驚きます。
カレー自体は古き良きカレーパンのカレーの路線なのですが、それが全体的にクオリティが高いと言いますか、高品質と言いますか、とにかくレベルが高いです。

人気があるのもうなずけますね。
キッチンアンドカリーでカレーを食べて、お土産にここでカレーパンを買うという流れ、おすすめです。

ちなみに僕はアンドカリーでカレーを食べた後、デザートにここのカレーパンを買ってすぐ食べました。
それもまたおすすめですよ。

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード