fc2ブログ

カレー日記(赤い鯨)



人形町「赤い鯨」排骨咖喱担々麺


赤坂にある担々麺のお店の支店です。
和風な作りのお店。
お店の外に券売機があり、そこで食券を購入して入店する形です。

この券売機に「咖喱」の文字を発見し、さらには排骨もあるとならば中華カレー好きとしては素通りできません。

白ゴマの甘味と旨味がしっかりと行きわたったスープは、スープというにはかなり濃厚でドロドロ。
しかし味がしつこいわけではなく、むしろ食べやすいです。
カレースパイスも一緒に使用したように感じる辣油も良い感じ。

排骨の衣にもゴマが使われていて、自分で擦って入れるゴマも提供されるので、胡麻好きにはたまらない担々麺ですね。

麺ももっちりでそのゴマスープをしっかりと絡ませて良い感じ。
満足度高い担々麺でした。

評価:★★★☆

カレー日記(てんや)



「てんや」かき揚げカレー天丼


天丼のチェーン店として有名なてんや。
実はここ、ロイヤルホストを擁するロイヤルグループ系列のチェーンなんです。

ロイヤルホストと言えばカレーが美味しいですよね。
ならば、てんやでカレーを出せば美味しくなるわけです。
以前からてんやでカレーメニューも限定で時折出ていたのですが、どれもレギュラー化せずに終了。
そしてまた今回、限定でかき揚げカレー天丼なるメニューが出たと聞き、食べに行きました。

かき揚げにシャバっとした辛めのカレーがかかり、サクっとした部分を残しつつもジュワっとした部分もあるという形。
福神漬けも乗ります。

半蔵門の天重のカレー天丼を思わせるような味ですが、それがもっとポップになった形と言いましょうか。

天丼としての魅力も失わず、カレーである意味もある。
これはアリですね。

このカレーだれ、レギュラー化して欲しいなぁ。

流石は我等がロイヤルグループと思わせる仕上がりでした。

評価:★★★

カレー日記(タリカロ)



西荻窪「タリカロ」タリカロカリープレート




マトンスペアリブのロースト


奈良で一番好きなお店と聞かれたら「タリカロ」と答えていた僕。
そのタリカロが東京に移転してきました!

支店が東京にできたわけではなく、完全移転です。

田町のゼロワンカレーに始まり、昨年末移転オープンした八丁堀のWacca、そして西荻窪に来たタリカロ。
関西の名店が続々と東京に集まってきているわけですが、関西のカレー店はランチ主体でディナー需要があまり見込めないということもあるのかもしれません。
カレー自体は関西の方が盛り上がっているのですが、夜にカレーやスパイス料理をつまみながらお酒を飲むというスタイルは、東京の方が確実に根付き始めていると言えますから。

そんなわけでタリカロも夜メイン。
ランチは看板メニューの辛口チキンを主体としたあいがけスタイル。

夜は様々なカレーをいただけるカリープレートや単品のスパイス料理、お酒も充実しています。

この日のカリープレートは辛口チキンにキーマ、海老、ダル。
ダヒや副菜もつきます。
ご飯をバスマティに変更できるというのでしてもらいました。

南インドカレーをベースにしてはいるのですが、純粋な南インド料理ではなく、タリカロの味。
辛口チキンは辛い物が苦手な人は無理なレベルの辛さ。
しかし激辛の一歩手前くらいの絶妙な辛美味具合で、辛い物好きにはたまらない味です。

僕は激辛好きというわけではなく、程良い辛さが好きなのですが、タリカロの辛さは「辛いなぁ」と思いながらも、「でもこの辛さが良いんだよなぁ」と思うような辛さであり、食べ終わる頃には汗だくになってしまうのですが、それが実に心地よいのです。

ダヒやダルを混ぜれば辛さは緩和されますし、海老も甘味と旨味系だったのでこのプレートなら辛いのが得意ではない人でもいけるかもしれません。

単品料理は羊料理を頼むべきです。
国産の羊にこだわり、それを使っているというお店はなかなかありません。

マトンの旨味をスパイスで引き出したロースト。
お酒が進む美味しさです。

お酒も色々とあるのですが、笑ってしまったのがバングラッシー。
バングラッシーと言ってもインド現地のバングラッシーではありません。
あれは日本では出せませんから。

それのオマージュで、バングラッシーという名前のカクテルです。
何が入っているのか聞いたのですが「秘密ですが色々なお酒です」とのこと。
つまりはいきなりちゃんぽんなのです。
そして濃い。とにかく濃い。
でも美味しいんですよ。
一発でキマってしまいますw

奈良のお店は古民家を改造し、雰囲気のあるお店だったのですが、東京はおしゃれで楽しい空間になっています。
カレー好きはもちろん、辛い物好きにもおすすめです!

評価:★★★★

カレー日記(浮かぶ)



新宿御苑前「浮かぶ」バターチキンキーマ


新宿御苑前の会員制バー「浮かぶ」。
常にカレーがあるわけではないのですが、この日はカレーを出してくれました。

玉葱をしっかり炒めた甘味が味の根幹となっているキーマ。
チキンキーマにバターやクリームも加えてあるのが面白く、良い感じです。

サラダやほうれん草炒めも副菜的な機能。
ご飯もちゃんとジャスミンライス。

さっぱりいけるバタチキーマ。
浮かぶらしい美味しさです。

ママの優しさと気配りと楽しさが素敵なお店です。

評価:★★★☆

カレー日記(スパイスドランカーやぶや)



神奈川 関内「スパイスドランカーやぶや」〆ミールス




前菜盛り合わせ




焼き豚


カレー好きなら知らないものはいないエリックサウスという名店があります。
そのお店自体も名店なのですが、エリックサウス出身シェフが独立して出したお店が名店だらけであり、カレー界の虎の穴的存在となっています。

かつてのアジャンタやダバ系のように、ここ数年はエリックサウス系が特に目立ちます。
しかし、エリックサウス出身と言っても色々で、どの時期にどれくらいの期間いたのかが重要となってきます。
名店がそろい踏みしているのはやはり初期メンバーのお店なのです。

ではその初期メンバーはどんな面々だったのかというと、大久保の魯珈を筆頭に、西荻窪の大岩食堂、新井薬師前のマロロガバワン、市ヶ谷の牧谿…
全てが人気店です。そしてそんな面々と一緒に仕事をしていたのがスパイスドランカーやぶやの藪さんなのです。

以前浅草で間借り店として営業していた時も、間借りでありながらコース制。様々なスパイス料理が出た後に〆でミールスが出るという異端な存在でありながら、その味に魅了される人が増え、予約の取りにくい店となり、開店1年を待たずして食べログ百名店にも選ばれたお店です。
しかし選ばれてすぐに閉店。
独立するのかと思いきや日本酒バーの雇われ店長におさまり、カレー界隈を困惑、心配させたのですが、それはここのお店の為の布石だったわけです。

文字通り満を持して独立開業したこちらのお店は、浅草自体のようにスパイス料理からはじまってミールスで〆るコース制で、さらに日本酒とのペアリングがつくという豪華版!

ただでさえ美味しかった浅草時代のさらに上を行くレベルの高さ。
藪さんは日本酒バーで働きながらも、ミシュラン星取りの名店sioの鳥羽さんとカレーでコラボしたり、要所要所でしっかりとカレーやスパイス料理の腕を磨き続けていたわけです。

それに日本酒の知識と技術も加わったのですから文字通り鬼に金棒。いや、蘇化子に酒というべきかもしれません。

コース料理の内容は藪さんの「来てからのお楽しみにして欲しい」という意図もあってあえて詳しくは語りません。
写真も出た料理のごく一部です。間違いなく最高のコースです。

日本酒が飲めない人はソフトドリンクとのペアリングとなります。
日本酒とソフトドリンクを行き来するのも自由とのことですから少ししか飲めないという人でも安心ですし、是非日本酒も楽しんで欲しいと思うような内容でした。

Facebookからの完全予約制。コースは日本酒、ノンアル、いずれにしても8000円。
カレーと考えれば安くないですが、イノベーティブフュージョン、モダンインディアン的なコースに日本酒ペアリングがついてこの価格ですから、むしろお得だと感じました。

名店の誕生です!

評価:★★★★★

カレー日記(ボンヌ)



神奈川 関内「ボンヌ」カレーパン、ミックスピザ


イセザキモールにあるスーパーのようなお店の中に入っているパン屋さんと言いますかパンコーナーと言いますか。
店名もあるので店内店的な形でしょう。

カレーパンとミックスビザを購入。
カレーパンはトマトの風味が印象的。
トマトカレーとまではいかないのですが、通常のカレーパンよりトマト強めで重くないのが良い所。

ミックスピザはパンピザと言いますか、完全なるパン生地の上にピザソースと具とチーズ。
このタイプ、好きなんですよ。

どちらもお手頃価格で、日常的に気取らず食べるパンとして良い感じだなと思いました。

評価:★★★

カレー日記(ボーディセナ)



神奈川 関内「ボーディセナ」ランチミールス


ここのところカレー的に注目度が高まっている関内。
こちらにある南インド料理のお店です。

店内に入ってまず、その洗練された空間に驚きました。

非常におしゃれなのですが、あえて汚し加工と言いますかレトロにも感じるような塗装を施した内装であり、気取っていないんです。
かっちり全身をブランドもので着飾るようなおしゃれではなく、古着をミックスさせながらもトータルバランスがおしゃれだというような。
洗練されたセンスを感じました。

カレーも同様です。

日替わりのカレー3種とサンバルとラッサムがつくミールスを注文したのですが、この日替わりカレー3種はどれもひとつひとつ単体で食べてもしっかりと満足できるインパクトのある味わい。
だからこそサンバルとラッサムは引き算の味。
混ぜても3種の日替わりの味のベクトルが違うので、重くなりすぎずに成立するようなバランス感。

美味しいですよこれは。

本格的な南インド現地の味というよりは、多くの日本人の好みに寄せた味ではあるのですが、それはアレンジしたというよりは南インドにある様々な料理の中で日本人に受けそうなものをチョイスしたというような雰囲気。
その審美眼にもセンスを感じるのです。

接客も丁寧。味も雰囲気も良い。お値段もお手頃ときたら、文句はありません。

これからも関内エリアのカレーを盛り上げていく存在であることは間違いないでしょう。

評価:★★★★

カレー日記(ABCラーメン)



銀座一丁目「ABCラーメン」つけ麺カリーダレ+チャーシュー、ミックスギョーザ


銀座一丁目駅近くにあるABCラーメン。
店名も渋いですがお店の雰囲気も渋いです。
はるか昔、学生時代に友人と行った記憶があります。
懐かしいなぁと思いながら入り口を見ているとメニューがあるじゃないですか。

どんなメニューだったっけ?と見てみると、カレーギョーザの文字を発見。
さらにはつけ麺のカレー味もあるじゃないですか。

ならば久々に行ってみましょう。

地下に入ってみると昔行った時の記憶が蘇ってきました。
確かラーメンと炒飯と餃子を食べたんだった。

今回はつけ麺のカリーダレにチャーシュートッピング。
そしてカレーギョーザにしようかなと思ったんですが、普通の餃子、海老チーズ餃子、カレー餃子の3種が盛り合わせになったミックスギョーザがあったのでそちらにしました。

カレーのつけダレは味噌とカレー粉。
メンマや搾菜も入っており、しっかりした塩気が印象的。
最初からスープが添えられているので、好みに合わせて薄めながらいただきました。

麺もチャーシューも懐かしい美味しさです。

餃子も3種類あるのが良いですね。
食べ飽きることなく全てたいらげました。

これ、全て合わせて1550円ですから、銀座としてはかなり良心的な価格だと思います。

おつまみ系も充実していたので、町中華飲みするのにも良さそう。
長年続いているだけのことはありますね。

そして、長年続いているからこそ、過去の記憶が蘇ってくるという楽しさも味わえるわけです。
これからも長年続いて欲しいお店です。

評価:★★★☆

カレー写真



池袋「キッチンABC」レモンからし焼肉チキンカツセット+黒カレーソース




新宿伊勢丹冬のカレーフェス「and CURRY」味噌仕立てのポークカレー




新宿伊勢丹冬のカレーフェス「ピワン」ハーブキーマカレー




東日本橋「クッテコ」濃厚ラーメンカレー




高田馬場「ボンベイ」インド豚+キノコのシラチャー炒め、ランチサラダ




高田馬場「シュエターニ」ランチビュッフェ




八丁堀「トランクカフェ」クアクリンカレー




大久保「カリーザハードコア」ハードコアカレー




ソーセージピザハードコア




大久保「魯珈」ろかプレート(酸菜白肉咖喱)




「松屋」創業ハンバーグビーフカレー、ミニ牛皿




埼玉 ふじみ野「Jam3281」土鍋ぐつぐつ牡蠣カレー




ビーフカレー




新代田「キッチンアンドカリー」海老の豆乳カレー+スパイスたまご、ハリッサ




埼玉 大宮「紅茶屋さん」スリランカカレーランチ




幡ヶ谷「jicca」ドライカレー弁当

カレー日記(ギュービッグ)



上板橋「ギュービッグ」ビーフカレー




タンカルビ、イベリコ豚カルビ


コロナ禍の中で生まれ、コロナ禍の影響により惜しまれつつ2020年末に閉店してしまったスパイスフォースというお店があります。
上板橋の人気焼肉店ギュービッグの1階にあり、同店舗が運営するカレー専門店だったのですが、開店して以来気に入って定期的に通っていたお店です。

個人的には2020年にオープンして最も喜んだお店であり、同年閉店してしまった中で最も悲しんだお店です。

そのお店が、緊急事態宣言中のランチタイム限定で、ギュービッグにて復活しています!

メニューはビーフカレーとチキンカレーの二本立て。
ビーフカレーには僕が愛してやまないコンビーフをカレーにしたものも乗っています。

久々に、と言っても1ヵ月ぶりくらいですが、気持ち的には久々に食べたこのカレー。
「これだよ!」と心の中で何度も叫ぶ美味しさ。
牛肉の旨味が凝縮した、焼肉店が運営するカレーならではの絶品カレーなのです。

とにかくまた出会えて良かった。

食べ損ねてしまった方は今のうちに是非!

ちなみにランチタイムはカレー店として、ディナータイムは引き続き焼肉店として営業中。
家で焼肉ができるように、味付けされたお肉をテイクアウトもしています。
焼肉も美味しいんですよ。
だからこその美味カレーです!

評価:★★★★
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード