fc2ブログ

カレー日記(寺蔵)


高田馬場「寺蔵」スパイシーチキンカレー+ほうれん草


高田馬場の裏通り。さかえ通りからちょっと横入りして、キッチンニュー早苗と馬場南海という美味しい洋食店が隣り合わせで並んでいるエリアのすぐ裏手。
こちらにあるのが居酒屋寺蔵。

早苗にも南海にもよく行くので、ここの存在は知っていました。
本日のメニューにカレーがあったりなかったりするのも知っていました。
しかしカレーがあると気づくのはいつも早苗か南海で食べた後で行けないままでした。

ところが、ここのところランチでカレーを出しているのです!

というわけで初訪問。
この日はカレーと定食の二本立てで、カレーはスパイシーチキンカレーのみでしたが、トッピングもできるということでそれにほうれん草をつけてもらいました。

クミンシードが印象的なスパイスがバチっときいたカレー。
味が濃いめなのが居酒屋らしいのですが、それ以外は居酒屋的ではなく、居酒屋ランチのカレーとしてはかなり異色です。
ご飯がジャスミンライスでフライドオニオンがのっていたりと、スパイスカレーと洋食カレーの間くらいの立ち位置なのが面白いですね。
ほうれん草はおひたしのようにドンと添えられていたのですが、これをカレーに混ぜながら食べていくと程よくさっぱりしました。

これでカレー700円、トッピングのほうれん草100円で合わせて800円というのはかなりお得な価格。

また行かなくては。
それにしてもこのエリア、早苗と南海で迷ってしまうのに、さらなる選択肢が増えてしまって嬉しい悲鳴です。

評価:★★★☆

続きを読む

カレー日記(佰老亭)



二子新地「佰老亭」咖喱燴飯


二子新地駅前にある中国料理店です。
町中華的な雰囲気のお店なのですが、メニューを見ると本格的なものもちらほら。
その中にカリーホイハンがあるんです。

カリーホイハンとはカレー味のあんかけご飯のこと。
中国でも上海などではカレー粉を使う文化があります。
台湾もかつて日本の統治下にあったこともあってカレー文化が根ざしています。
香港となるとまた別のカレー文化があるのですが、こちらは上海的でもあり台湾的でもあり。

鶏肉か豚肉か選べるということで豚にしたのですが、豚と玉ねぎに長ねぎというねぎのダブル使いが実に合っていて美味しいです。
想像通りの味なのですが、だからこそ良いのです。
カレー味中華のど真ん中。
難しいことは一切考える必要はあり前ん。
ああ、美味い。
それで良いのです。

こちらのお店には他にもナスカレー炒めがあり、それも気になりますがお腹いっぱいになってしまったのでまたの機会に行くとしましょう。

評価:★★★☆

カレー日記(チョウタリ)



二子新地「チョウタリ」ネパリディナーセット


二子新地にはカレーのお店が少ないのですが、その中でこちらを見つけました。
店名からしてネパール的。
店内入ってみるとネパリ顔の店員さん達。

メニューはインネパ的で、このエリアなら確かにそうなるよなぁという予測はつくので、インネパメニューから何か面白いものを探そうと思ってメニューを吟味してみると、ネパリディナーセットの写真がダルバートなんです。

メニューを見るとチキンかマトンを選択。タルカリとダルがつくと書いてあります。
さらにメニューを見るとマトンには山羊肉との表記が。
ネパールではマトンというと羊ではなくて山羊を指すんです。
これはひょっとしてひょっとするかも。

期待を込めてネパリディナーセットをマトンで注文。

出てきたターリを見て「あ、やっちまった」と思いました。

ダルスープではなくもったりとしたダルカレー。
インネパカレーにしか見えないマトン。
タルカリなのこれ?という何か。

食べてみるとまさに。
ダルスープではないダルカレー。
インネパ店によくある謎に甘いマトンカレー。当然羊。
タルカリはチキンティッカマサラでした。

それぞれ味自体は悪くないんですよ。
インネパだと思って頼んでこれが出てきたなら想像通りなんです。

お店の雰囲気も地域密着型で良いですし。

しかし、メニューを見て期待しすぎました。
こういうこともありますね。
マニアじゃなければ楽しめるお店です。
マニアの方は期待しすぎないようにしましょう。悲しい気持ちになりますから。

評価:★★★

カレー日記(あかぎカフェ)



神楽坂「あかぎカフェ」あかぎレッドカレーライス


赤城神社内にあるあかぎカフェ。
神社の境内を店内から文字通り拝むことのできるロケーションが貴重であり、気持ち良いです。

赤城神社自体が全体的に新しく、現代的で綺麗なのですが、カフェも同様。
清潔感あって広々としています。

こちらのランチにカレーがあります。
あかぎレッドカレーライス。
赤城の赤とかけているのでしょうか。

レッドカレーということでタイカレー的なのですが、具材が野菜、ホタテ、そして粉チーズがしっかりとかかっているのが面白いです。
このチーズが具と絡まって美味しいんですよ。

たっぷりめのサラダとドリンクも付きます。
選べるドリンクにはハーブティーもあったりして気が利いていますね。

ドリンクやスウィーツもあるのでお茶利用も可能。
参拝した後に一息つける素敵なカフェです。

評価:★★★☆

カレー日記(天国麺飯)



上板橋「天国麺飯」天国カレーライス




カレーラー麺


今はなき伝説の名店スパイスフォース。
上板橋の肉バル「最高おにくセンター」がコロナ禍に入りバル営業ができなくなり、ランチでカレーを始めたところシェフがカレーの面白さにのめり込み、遂にカレー専門店スパイスフォースとして生まれ変わったお店です。
そこの自家製コンビーフのカレーが僕の好みど真ん中の美味しさでハマり、通いまくったお店です。
最終的には行列ができる人気店となったのですが、シェフが体調を崩して閉店してしまいました。

その後スパイスフォースはサソリという辛麺のお店にリニューアル。
そこもカレーまぜそばがあり、美味しかったのですが、そのサソリがリニューアルして生まれ変わったのが天国麺飯です。

そのお店で、遂にコーンビーフカレーが復活したのです!!!!!!!!

どれほどこの時を待ったことか。
天国カレーライス。
夢にまで見たコーンビーフカレーが乗っていました。
一口食べてみるとやっぱり最高に美味しい!
肉の旨味が凝縮しているのです。
それがスパイスで増幅されているのです。

元々が肉バルであり、シェフも洋食出身だからこその仕上がり。
最高です。

メインのカレーはラーメンとカレーのお店となったこともあり、ラーメンのスープを使用。
以前より良い意味での苦味が増え、奥深さが増したことによって美味しさのレベルも上がりました。

夢中になって食べ終わったところでシェフが「実は3月からカレーラーメンも出そうと思っているんですよ」と。
「なにそれ気になる!」
「食べます?w」
「もちろん!」

というわけでカレーライスを食べた後だったのですが、頼んでしまいました。

これがまた美味しかった。
ラーメンは海老塩を使っているそうなのですが、その海老の旨味と風味がしっかりとベースとなったスープであり、そこにカレースパイスが加わることによって北海道のスープカレーの海老スープのようなテイストになっていました。
それでラーメンをいただくのですから美味しいに決まってます。

しかもこのカレーラーメンにもコンビーフカレーが乗っているんですよ。
これを少しずつ溶かしながら食べていくと、海老と牛の旨味のマリアージュが生まれ、唯一無二のカレーラーメンとなりました。
凄い!

カレーラーメンも色々なお店で食べてきましたが、トップクラスの美味しさです。
このカレーラーメンは3月からメニューに加わる予定とのこと。
今後にもさらに期待が膨らみます。

上板橋までわざわざいく価値のあるお店ですよ。

評価:★★★★

カレー日記(祭)



飯田橋「祭」合いがけ


飯田橋駅近くにある居酒屋です。
昼時に近くを通りかかり、「あの小川カレー」という文字に惹かれて入店しました。

カレーはトマトカレーとキーマカレー。あいがけもあるのであいがけで注文しました。

トマトカレーは名前の通りトマトの味が印象的。豚軟骨がたっぷりと入っています。
キーマはミートソース的な味わい。
どちらも一味足りないと感じたのですが、合わせて食べてみるとその足りなさも薄れました。

何よりサラダや味噌汁、小鉢も色々と付いてあいがけ800円ですから、その値段を考えれば文句はありません。

さて、小川カレーですが、どの小川カレーなのでしょう。
調べてみると上野にあるキュイジーヌというお店の小川シェフが監修した様子。
そのお店もシェフも知りませんでしたが、カレー関係の方ではないようです。

評価:★★★

カレー日記(ネモベーカリー)



武蔵小山「ネモベーカリー」かれーぱん、パンアラピッツァ


パン屋であり、おしゃれなカフェでもあるお店です。
入り口側にはパンが色々と。奥にはイートインスペースというよりカフェといった方が正しいくらいの広さがあり、中間にレジ。今回は持ち帰りでおすすめシールが付いていたカレーパンとパンアラピッツァを購入。

カレーパンは揚げタイプ。
中のカレーは王道のもので甘みとコクのあるカレールウ。
衣がフレークなので食感が良いです。

パンアラピッツァも古き良きパンピザ的なテイスト。

どちらも具材に個性があるというわけではないのですが、パン自体が美味しく、それによって全体も美味しくいただけるタイプでした。
これは確かにお店で食べた方が美味しく感じるだろうなぁ。

アンティークな雰囲気のカフェ的なお店ですので、時間のある方は是非お店で食べてみてください。

評価:★★★☆

カレー日記(はるまきバトン)



武蔵小山「はるまきバトン」3種類豆のカレー春巻き、王道バトン春巻き


僕はカレーが好きなのはもちろんですが、他に好きなものは何かと考えると、春巻きがかなり上位に来ます。
家庭で母が作ってくれた料理の中で、春巻きはトップクラスに好きなメニューでした。
我が家の春巻きは本格的な中華料理店のとは違い非常に具沢山。薄い皮が破れんばかりのもので、それが良かったのです。

そんな僕にとって、こちらのお店はとても好ましい存在。
春巻き専門店であり、カレー春巻きもあるのです。

カレー春巻きはサモサをヒントに作られた豆の春巻き。ホクホクの食感が確かにサモサ的であり、しっかりとカレー味なのがとても良いです。

そしてこちらの定番的王道の春巻きは、我が家の春巻きのようにとにかく具沢山。
好みです。

武蔵小山にはなかなか行く機会が無いのですが、近くにあったら定期的に通うであろうお店。
春巻きは揚げ春巻きのみならず、生、蒸しもあり、創作春巻きが沢山あってどれも美味しそう。

家の近くに欲しいお店ですが、近くに無いので行くしかありませんね。
またカレー春巻きと、違う変わり春巻きを食べたいです。

評価:★★★☆

カレー日記(サファリ)



武蔵小山「カレーサファリ」あいがけ3種


代々木八幡から武蔵小山へ移転したカレーサファリ。
以前は喫茶店のような内装でしたが新しいお店はカウンターのみ。
おしゃれなランプも飾ってありますがおしゃれすぎるわけでもなく程よい雰囲気。
若い人でもおじさんでも、老若男女に入りやすい雰囲気のお店となっています。

この日のメニューはチキン、ポークキーマ、エビ、カニの4種。
カニ以外の3種であいがけ。ご飯は半分くらいでオーダーしました。

それぞれ素材の旨味をしっかりと感じるカレー。
スパイスの尖った感じではなく、しっかりと奥深さのある方向性の美味しさです。

それでいてポークキーマはがっつりと八角がきいていたり、個性もしっかりと感じさせてくるのが良いですね。

ダルも加わって実質4種盛りなのも嬉しいポイント。
しっかりと満足感を得られるスパイスカレーです。

昭和、平成の時代にカレースタンドは沢山ありましたが、考えてみるとこのお店のようなスタイルが令和のカレースタンドと言えるのではないでしょうか。
サクッと食べてサクッと帰る。
店内若いカップルとソロおじさんと半々くらい。この客層も令和的。

武蔵小山は美味しい飲食店が多いエリアですが、そこでもしっかりと根ざしていきそうな安定感を感じました。

評価:★★★☆

カレー日記(エメラダ )



御茶ノ水「エメラダ 」ベジミールス


福岡の人気間借りカレー店だったエメラダ。
福岡のみならず各地でコラボ営業するなど精力的に活動していたのですが、この2月から東京の御茶ノ水に移転しました。

場所はソラシティ地下1階。
Gaston&Gasparの跡地といいますか、内装も外装も変えずにそのまま使っています。
店主さんに話を聞いてみると「間に合ってない」と。

いや、そういう問題じゃないでしょうと思う方もいるかもしれませんが、エメラダの店主さんは実に曲者(褒め言葉)なのです。
自由にも程がある。
日本人離れしたルックスと性格w
だからこその絶品カレーを作る方と言いましょうか。

「流石に外の看板は変えようと思ってますけど、まぁ追い追い。内装はこのままでも良いかなって。インド現地の高いだけで美味しくないインド料理店みたいで良いでしょw」とw

確かにそう言われてみればそんな雰囲気にも思えますw
しかしエメラダはおいしいのです。

現状ベジミールス一品勝負。
福岡時代はオーセンティックな現地料理に工夫を加えたものが多かったのですが、今回はオーセンティックな南インド料理です。
食べてみれば日本人が作ったとは思えない程のインド味!

ベジでこれだけ美味しいミールス、東京でもなかなかありません。
バナナリーフなのも良いし、ポンニライスなのも良い。

流石です。

お店の状況が状況なので間借りなのかとも思いましたが、そうではなくちゃんとここで自分の店として営業していくとのこと。
今後は昼と夜でメニューを変えていくつもりとも語ってくれました。

「こういう本格的なやつ、できないって思われてるんでね、まずこれでやってみましたよ。今後は夜に肉料理も出したいですね。まだ色々間に合ってないけど、いずれね。」

マイペースな人なんです。
マイペースすぎるので営業時間もまちまち。
東京の人にはそれに違和感を覚えるかもしれませんが、そういう方はこちらのお店には向かないと思います。
時間に余裕を持っておおらかな気持ちで行ってみてください。

間違いなく美味しい料理を味わうことができますから。

評価:★★★★
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード