fc2ブログ

カレー日記(大ひら)



飯田橋「馬肉屋 大ひら」馬すじカレー




ロース溶岩焼き


神楽坂にある馬肉屋大ひら。
ここにカレーがあると聞いて行ってきました。

カウンターメインで落ち着いた大人の空間。
高級感もありますがお値段そこまで高いわけでもなく、雰囲気も明るくてちょうど良い距離感。心配はいりません。

まずお通しということで馬肉寿司が出てきました。
馬肉の刺身を使用したお寿司。
肉質の良さを感じます。

溶岩焼きをロースをいただいたのですがこれが実に美味しい。
馬刺しで十分に美味しい肉ですから肉質も良く、火入れ具合がまた絶妙。
やはり肉は生より少し火を入れた方が美味しいと思っているのですが、そんな僕にぴったりのメニューでした。
馬肉好きなんですよ。
タレも2種類で飽きがこないです。

〆に馬スジカレー。
こちらは非常に家庭的なカレー。
人参、じゃがいも、そして馬スジ。
誰もが思い浮かべる家庭のルウカレーではありますが、それをプロが作ったからこその安心感ある美味しさであり、肉が馬だからこその馬の旨味。
馬肉のお店の〆にカレーがあるということが何より嬉しい。

今回はそこまでお腹が空いていなかったので軽くという感じでしたが、また改めてお腹空かせてしっかりと馬肉を食べに行きたいお店です。
もちろん〆のカレーも忘れずに!

評価:★★★☆

カレー日記(キクヤ)



三軒茶屋「キクヤ」マトンビリヤニ




スパイスおでん盛り




イカ玉


新たなカレー激戦区三軒茶屋に注目の個性派が登場しました。
お好み焼きメインの居酒屋でありながらビリヤニがあるというカオス。
ランチではドーサやウタパムもあるというさらなるカオス。

行ってみると想像以上の素敵なカオスがそこにありました。

前菜盛りからして一つ一つにスパイスが使用されていてそれが良いアクセントとなっています。

マトンビリヤニも本格的にバスマティが香るもの。
ココナッツカレーとライタが付き、スプーンが止まらない美味しさです。

スパイスおでん盛を頼んでみるとサンバル仕立てのおでん。
サンバルと出汁が合わさって美味しさの相乗効果が生まれ、これまた実に楽しい。

せっかくお好み焼きのお店なのでいか玉を頼んでみれば真っ黒なルックスにまず驚き、真っ黒なタレが付いてきてこれは何かと聞いてみるとマヨネーズですと。
黒いマヨネーズってどういうこと?と食べてみればマスタードシードが香るんです。
マスタードシードのほのかな苦味が実に合う。

美味しい! 楽しい! 素晴らしい!

店主さんはお好み焼きのお店で修行されたそうですが、厨房で共に腕を振るうシェフは実はカレー好きなら誰もが知るあの名店で働いていた方。
お二人でアイディア出しながら様々な料理を生み出しているようです。

今年オープンしたばかりのお店ですが、既に個性爆発していて、さらなる進化も期待できます。
今後も見守りつつ通いたいお店が増えてしまいました。三軒茶屋なかなか行く用事ないのに。

評価:★★★★

カレー日記(キムラヤ)



神奈川 桜木町「キムラヤベーカリー」カレーパン、ひとくちカツサンド


桜木町駅近く、所謂野毛界隈に佇む古き良きパンのお店です。
野毛飲みしたお土産にカレーパンを買って行こうと何度か行ったことがあるのですが、夕方以降だとパンの数も種類もかなり少なくなっていて断念し続けていましたが、今回は近くに宿泊したので午前中の訪問となり、お目当のカレーパンもあったのでした。

一緒にひとくちカツサンドも。

カレーパンは王道の揚げタイプ。
中身のカレーはオールドスクールなカレーパンのカレーがベースではあるものの、トマト感が強めで好みの味でした。

カツサンドもしっとりとしてカツとキャベツとパンとソースのバランスが良いですし、ひとくちと言いつつそれなりの量があるので満足度も高いです。

お値段もお手頃。
地域密着型の素敵なお店です。

評価:★★★☆

カレー日記(ママガル)



神奈川 川崎「ママガール」ダルバートセット


近年ネパール料理のレベルが高まっている川崎。
こちらママガルは京急川崎駅前にできた比較的新しいお店ですが、川崎ネパール料理店らしく廉価でレベルの高いお店となています。

ダルバートセットは500円。
大久保で広まったワンコインダルバートの流れを受け継ぐお店が川崎でも少しずつ増えていますが、こちらもその一つ。
ダル、バート、ククラコマス、サグ、ゴルベラコアチャール、生野菜というシンプルな組み合わせですが、これが500円というのは本当に凄いことです。

味も本格的。ネパール現地で食べるのと変わらない素朴で滋味深い美味しさ。

接客も暖かく、店内も地下ですが明るく、ネパール料理店の良いところが色々と感じられるお店。
これだけで終わるのは申し訳ないのでお酒も何杯かいただきました。
お客さんはネパールの方ばかりでしたが、だからこそ味わえる異国感。

川崎ネパール、レベル高いです。

評価:★★★★

カレー日記(ポッケ)



神奈川 川崎「ドライカレーポッケ」ドライカレー+目玉焼き




かつおたたき


古くからのカレーマニアなら誰もが知るハイチ。
オリジナルのドライカレーが人気のお店です。

かつて存在した川崎のハイチの店長さんが独立して路地裏で居酒屋をやっていると聞き、気になって行ってきました。

まずこの路地が何とも言えない雰囲気。
ほとんどがシャッターが閉まっている中でポツンと灯りがあるんですよ。
看板にはドライカレーの文字も発見。
間違い無いということで入りました。

店内は基本立ち飲みスタイルですが椅子も少しあり、使って良いか聞くと「早い者勝ちなんでどうぞ」と。

昼はカレー。
夜はおつまみ。そしてカレー。
そんなスタイルのようです。

ドライカレーに目玉焼きをトッピング。
そしておつまみはかつおたたき。

まず鰹。
シンプルなのですがだからこそ良いという想像通り、期待通りのもの。
量もそこそこあってお値段もお得。立ち飲みスタイルだからでしょうか。

そしてドライカレー。
これはもうハイチのドライカレーです。
肉の旨味をストレートに感じさせつつフルーティ。
ご飯との相性が抜群に良いです。
目玉焼きも当然のように合います。

お店の奥にはハイチの看板も置いてありましたし、ご自分の出身店に誇りを持ちつつ、新たな業態にチャレンジしているということでしょう。

カレーファンとして言うなら「ハイチのカレーが食べられる立ち飲み屋」といったところでしょうか。
非常に有難い存在です。
川崎は良い飲み屋さんが実に多いですが、ここは穴場ですよ。

評価:★★★☆

カレー日記(センタービーフ)



神奈川 関内「センタービーフ」ちょいステーキ&煮込みカレー


ステーキ丼的なメニューが人気のお店でカレーをいただきました。
ステーキ丼だとライスがサラダライスに変更可能ということでカレーでもそれができると思っていたらできない様子。
仕方ないと通常ライス少なめで。
せっかくですからステーキも少し乗る「ちょいステーキ&煮込みカレー」をオーダーしました。

まずカレーですがステーキが乗らずとも煮込まれた肉がゴロゴロとたっぷり入っています。
ステーキ屋さんのカレーはこうあって欲しいなと思える肉量。
様々な部位の切り落としかと思われますがしっかりと煮込まれているので柔らかく、食べ応えもあります。
カレーはカルダモンの風味が印象的な洋食系カレー。
ガーリックチップも載っていてパンチもあります。

そしてステーキ。
程よい火入れで肉の赤さが美しいです。
こちらにはタレもかけられていて、これがまた美味しい。
ステーキ丼が人気なのも頷けます。

これはステーキ丼メインで別皿の小鉢カレー的なものがあったらそれが一番良いかもしれませんね。

カレーにはピクルスも添えられ、これがまたビーツが入っていたりと一工夫あってカレーを爽やかに食べられて良いです。

関内はインド系のカレーのレベルが高く、充実していますが、洋食系、欧風系が食べたい時にはここが良いかもしれません。

評価:★★★☆

カレー日記(頑陣別邸)



神奈川 関内「饂飩頑陣別邸」肉鶏天カレー


関内にあるうどんの人気店頑陣。
こちらはカレーうどんもあるのですが曜日限定。
しかし姉妹店の別邸にはカレーうどんが常にあるということで別邸の方に行きました。

朝から営業しているというのも嬉しいですね。

店頭にはカレーの暖簾もあって安心感あります。

いただいたのは肉鶏天カレー。
醤油で煮た肉と鶏肉の天ぷらがトッピングされています。

まずうどん。
コシがあってつるっとした食感。
美味しいです。

肉は味濃すぎないのが良い感じ。
鶏天は鶏肉をギュっと丸めたものを揚げた形になっていて独特の食感。
これも美味しいです。

カレーは甘みのあるもの。これ単体ではなく、この肉と合わせて完成するタイプのカレーなので、カレーうどんには肉必須です。

卓上には様々な調味料もあり、自分好みに味の最終調整できるのも良い所。

全体的にはシンプルに正しく美味しく、最終的に自分仕立てできるというのが嬉しいです。
人気店であるということに納得。
家の近くに欲しいお店です。

評価:★★★☆

カレー日記(スパイスママ)



田原町「スパイスママ」あいがけ


田原町の喫茶店のランチ間借り西インドカレーのお店です。
浅草エリアはガヤバジもありますし、都内に数える程しかない西インド料理のお店が2店舗あるということで不思議な磁場となっています。

こちらはアーユルヴェーダにこだわった西インド料理。
簡単なアーユルヴェーダ診断もでき、それによってその人それぞれに合った追加スパイスもいただけます。
僕はピッタだろうなと思って診断すると予想通りピッタ。
コリアンダーを中心としたガラムマサラが追加されました。
それに豆のスープと、さらにタルカ。
タルカに関しては「本当はピッタの方にはおすすめしないのですが、辛いものがお好きでしたら」と。
せっかくなので少しいただいて。

カレーはチキンと茶なのあいがけをオーダー。
ご飯はクミンと一緒に炊いたバスマティ。
どちらのカレーもシンプルなスパイス使いで、だからこその美味しさであり、西インドを感じるテイストでした。
西インドと言えば野菜カレーですから、野菜カレー盛りの方がさらに良いかもしれません。

バランス良く、色々と説明もしっかりしてくれて初心者にも安心のお店。
こういうお店が増えてきているのはとても喜ばしいことですね。

評価:★★★☆

カレー日記(恵比寿ブタメン)



早稲田「恵比寿ブタメン」カリーブタメン+豚、白ねぎ


店頭メニューにカリーブタメンの文字を発見して入ってみました。
どうやら二郎インスパイア系。それも汁無しに特化したお店のようです。

カリーブタメンに豚追加。白ネギもつけてオーダー。
通常は豚が2枚。追加でさらに2枚です。

提供時「ニンニク入れますか?」という二郎系の合言葉があったので「ニンニクヤサイ」とコール。

野菜はほぼもやし。ちょっとキャベツの二郎的なもの。
スープはないのですが下に醤油ベースでカレーパウダーのカレーダレが。
これを混ぜながらいただきます。
ネギも一緒に投入してしっかり混ぜて。

しっかりとしたパンチに二郎らしさを感じて良い感じ。
ネギもアクセントになりますね。

豚も柔らかくて美味しいです。

卓上のブラックペッパーと紅生姜を途中で投入してさらに混ぜて。
麺の量も選べるのですが麺少なめでヤサイマシにしたのでちょうど良い量となりました。

途中まで食べたところでポットに入ったスープが出てきました。
このスープでタレを薄めて最後まで飲めてしまうという形。

最初からスープかけると確かにこの汁無しの魅力が薄れてしまいますから。
よく考えられた汁無し二郎インスパイア。
何よりカレー味があるのがとても嬉しいです。

評価:★★★☆

カレー日記(キッチンミキ)



早稲田「キッチンミキ」ミキランチ


早稲田大学近くで学生やサラリーマンに愛される洋食店キッチンミキ。
とにかく安い。それでいて味もちゃんと美味しい。
そんなお店です。

ほとんどのメニューが500円という激安ぶり。
その中でも看板メニューのミキランチはこちらが心配になるくらいの安さ。

メンチカツ、チキンカツ、ご飯にちょこっとかけたカレー。
ナポリタン、マカロニサラダ、ハムサラダ、ご飯にスープもついて500円なのですから。

しかも半ライスにすると50円引きで450円!

写真は半ライスです。
ライスは半分でもナポリタンやマカロニもあるので炭水化物量は十分。

メンチカツもチキンカツもちゃんと揚げたてなのが素晴らしい。
カレーも懐かしいテイストの洋食カレーで、このカレーだけでも満足できそうなレベル。
カレーメニューはポークカレーのみなのですが、これに揚げ物追加できたら良いなぁ。

これで450円というのは申し訳なくなるレベル。
通常の洋食店なら900円くらい取っても不思議ではないと思う内容ですから。

洋食というとがっつり食べたい時に行くイメージがありますが、軽く洋食を色々と食べたいという矛盾した欲求を満たしてくれる有難いお店です。

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード