fc2ブログ

カレー日記(ニューヨーカーズカフェ)



高田馬場「ニューヨーカーズカフェ」野菜と大豆ミートのキーマカレードッグ


ニューヨーカーズカフェ。
メニューがちょくちょく変わる印象があるのですが、2022年5月現在、キーマカレードッグがあります。
そしてこれがなかなか美味しいのです。

野菜と大豆ミートのキーマカレードッグ。
ベジメニューに見えてソーセージは普通に肉なのヘルシーなんだかわかりませんが美味しければそれで良いじゃないですか。
そして野菜がたっぷり食べられるということで決してジャンクではありません。

カレー自体が野菜とスパイスでできていますし、ワンプレートにたっぷり乗せられた野菜がまた良い。
サラダとして食べても良いですし、カレードッグのトッピング的に一緒に食べても良い。

ちょっと食べにくいですが満足度はかなりのもの。
モーニングメニューにはこちらはありませんが、朝からオーダー可能ではあるのも嬉しいところ。
レギュラー化してほしいメニューです。

評価:★★★☆

カレー日記(トレフール)



神奈川 上大岡「トレフール」彩り野菜キーマカレー


横浜市港南区芹が谷。どの駅からも遠い場所ですが、一応最寄りは直線距離で考えると上大岡ということになるのでしょうか。
駐車場もある街のパン屋さんと言った雰囲気のお店です。

国産小麦にこだわって作っているというパンの数々。
その中に彩り野菜キーマカレーという、所謂パンピザ的なものを見つけて、それをいただきました。

パプリカや茄子の彩り野菜、キーマカレー、チーズ、パン。
想像通りの味。想像通りの美味しさです。

体積的にパンの部分の割合が多めで、具沢山というわけではないのですがパンもふわっと優しい食感で、普段使いで飽きのこないようなイメージでした。

車がないと行きにくい場所ですからこの地域に在住在勤していない人がわざわざ行くという感じではないかもしれませんが、地元の方に愛されていることがわかるお店でした。

評価:★★★☆

カレー日記(カロリーカレーハウス)



御茶ノ水「カロリーカレーハウス」カツカレー玉子、キャベツ


御茶ノ水、神保町界隈で学生時代を過ごした者の多くが食べたことがあるであろうカロリー焼で有名なカロリーが手がけるカレー専門店がこちらです。
御茶ノ水駅前というか隣接しているとも言える場所に存在します。

狭い店内。カツカレー玉子とキャベツの食券を購入して店員さんに渡し、壁沿いのカウンターに座ります。

カレーは洋食屋のカレー。
カロリー本店のカレーと同様で、単体で完結するものではなく揚げ物などと一緒に食べてこそ完成する、ある意味引き算カレーなのかなと思います。
カツにソースを少しかけて、それと一緒に食べると良いですよ。

キャベツがメニューにあるのも嬉しいです。

とにかく駅前で便利。
そして10時半からと、少し早めの営業時間スタートしていること。
そんな需要に対してしっかり供給してくれているお店です。

評価:★★★

カレー日記(ブラフベーカリー)



神奈川 元町中華街「ブラフベーカリー」デュカをのせたカレーパン


元町中華街駅。元町をイメージするか中華街をイメージするかでまるで雰囲気が変わってくるのですが、こちらのお店は完全に元町サイド。
青いゲートがとてもおしゃれなお店です。

デュカをのせたカレーパンをいただきました。

デュカとは中東のミックススパイス。スパイスのみならずナッツや塩も含まれるものでパンにつけて食べたりする調味料です。
こちらがカレーパンに乗せられた状態で焼き上げられたもの。

ザクザクとした食感がとても良く、コリアンダーシードやクミンシードが香り、カレーパン自体のスパイス感をしっかりと上げてくれてとても美味しいです。
こういうカレーパン、ありそうでなかった。
デュカをかけたカレーライスは食べたことあります。パンでもいけます。

カレーパン好きならわざわざ買いに行く価値ありますよ。

評価:★★★☆

東北カレー日記(東一屋)



宮城 勾当台公園「神田東一屋」カレーそば+肉


そばの神田東一屋。
神田とはありますが神田で見かけたことはありません。
仙台でやたら見かける立ち食い蕎麦のチェーン店です。

そちらの本店に行ってきました。
朝から営業しているのが良いです。

朝でもなかなかの賑わいで人気あることを感じます。

カレーそばに肉トッピング。
写真では肉がわかりにくいですがカレーの下にしっかりと入っています。

蕎麦は立ち蕎麦ですがちゃんと茹でたて。
人気店であることから回転も良く、沢山出るということは蕎麦もフレッシュであり、それをゆでたてで食べることができればそりゃ美味しいわけです。

カレーはドロドロのカレーですがカレーライスがメニューにないんです。
ということはカレーライスのカレーではなく蕎麦にあわせて作られたもの。
出汁がきいたマイルドなカレーで、所謂カレー南蛮のカレーとも違って面白いものでした。

評価:★★★

東北カレー日記(ジョイプール)



宮城 勾当台公園「ジョイプール」豆カレー


インド料理と中東料理どちらもあるお店です。
シーシャも楽しめるということで、店内入るとシーシャバー的な夜の雰囲気。

店主さんはインドと中東のハーフの方のようです。
中東料理からケバブ、そしてインド料理からチャナマサラをいただきました。
メニューには豆カレーと書いてあったのですが、「もしかしてこれはチャナマサラですか?」と聞いたら「そうです」と。

さて、出てきた料理。
中東でもインドでもなく、ネパールというかインネパ。

まずケバブはつくね。
ピーマン入りのつくねです。

そしてチャナマサラと思っていたらチャナではあるものの何カレーにでも合わせられる統一グレイビーにひよこ豆を入れたものでした。

これをサーブしてくれた日本人女性店員さんが「ひよこの豆カレーです」と言ってたのが可愛らしくて癒されました。
ひよこの豆カレーではなく、ひよこ豆のカレーなんですけれどもね。

評価:★★☆

東北カレー日記(ハラールハブ)



宮城 東北福祉大前「ハラールハブ」3種類のカレーセット


一見おしゃれなカフェ風。料理は本格的なバングラデシュ現地料理というギャップが非常に楽しいお店です。

バングラデシュ料理と言えば見た目がどうしても地味。しかし食べてみれば滋味深く、飽きのこない美味しさ。
そんな印象を持っているのですが、こちらは見た目をしっかりと華やかにしているのが良いです。

3種セットは豪華なダルバートのようなルックス。
チキン、マトン、豆のカレーにダルスープ。
サラダがマスタードオイル使っていてバングラ感しっかり。
ライスにチャパティ。

一つ一つ食べると本格的なバングラデシュ料理店の美味しさ。
日本人向けにアレンジということはしておらず、味はそのまま。
それでいてこのターリのみならずワンプレートカレーの盛り付け含め、日本人受けするような見た目。

店主はバングラデシュ出身の方なのですがYouTubeやったり英会話教室やってたりととにかく活動的な方。
だからこその今の日本のトレンドも理解しており、それを使って本物の美味しさを広く伝えていこうとしているのでしょう。
素晴らしいです。

バングラデシュ料理店としても東京錦糸町と遜色ないクオリティ。
仙台の地でこのような形で存在するのは尊いです。

評価:★★★☆

東北カレー日記(スリランカセンター)



宮城 舘越「スリランカセンター」スリランカカリーセット




田園風景の中にある民家のようなお店スリランカセンター。
テニスコートも隣接しているのですが、こちらは現在使われていないようで整備されていませんでした。

古くから存在するお店のようですが、カレーメニューはスリランカカリー1種のみ。
セットにするとお茶とアイスがついてくるということでセットでいただきました。

カレーはスリランカ風チキンカレー。
あくまで「風」です。
引き算の味付けと言いますか、一味足りないとも言えます。
しかし、それなのに確実に美味しいと感じるのです。
何とも不思議なカレーですよ。

チキン入りのサラサラカレーは辛口。
旨味があるでもなし、深みがあるでもなし。
でも美味しい。
脳が混乱するのですが、クセになる味であることは間違い無いでしょう。

デザートのアイスは実に懐かしいテイスト。
ミントが大きいです。

紅茶はスリランカティー。
美味しいです。

昔から今に至るまで、この個性が守られているというのが奇跡的なことであり、尊いことであり、このまま未来も続いて欲しいお店です。

評価:★★★☆

東北カレー日記(スプーン)



宮城 陸前白沢「バーガーアンドカリーカフェ スプーン」全部乗せバーガー+カレーソース




カリーバーグディッシュ


陸前白沢駅から1km程離れた場所にあるハンバーガーとカレーのお店です。
店内はビリヤード台がドンと鎮座しており、席はそれに背を向けるように壁沿いにあるという贅沢かつ遊び心あるお店。
外にも席があったのでそちらでいただきました。

全部乗せバーガーはハンバーグ、チーズ、ベーコン、アボカド、レタス、トマトのハンバーガー。
これにカレーソースをトッピングしていただきました。

ハンバーグがかなりカリカリに焼かれているのがまず面白いです。
野菜も実にみずみずしい。
そしてカレーソースも個性的。
ハーブを感じるもので、ハンバーガー自体はシンプルで引き算なのですが、その引いた部分をしっかり足して満たしてくれるような存在。
これはダブルで加えても良いかもしれません。

このカレーを使ったカレーライスもあります。
カリーバーグディッシュは、ハンバーガーのカリカリハンバーグが乗ったジャスミンライス。
そこにハーバルなカレーがしっかりと。
これ、もしかしたらハンバーグ以上にジャスミンライスに合うカレーかもしれません。

重すぎないカレーと重すぎないハンバーガー。
個性あって素敵なお店でした。

評価:★★★☆

東北カレー日記(あちゃーる)



宮城 泉中央「あちゃーる」3種選べるダルバート(チキン、オムレツコタルカリ、キャベツと豆のレンティル)


仙台から車じゃないと行きにくい場所にある名店あちゃーる。
東京は小岩の名店サンサールで腕を振るった方のお店です。

民家の1階がお店。
マスター曰く「飲食業は仕込みの時間をどれだけ取れるかが重要。インド人と仕事してるとね、とにかく彼等は早いんだけど小さい頃からプロなんだから日本人には追いつけない。だからうちはね、上に住んでるので移動時間ゼロ。その分仕込みに当てられるのよ。」と。
だからこその地方でお店を構えているということにも繋がるのでしょう。

3種選べるダルバートをいただきました。
選べるカレーはチキン、オムレツコタルカリ、キャベツと豆のレンティルで。
ダルバートなのでダルとご飯もついてきますが、とにかく副菜の量と種類が凄い!
しかも面白い!

マショウラと言われて食べてみると高野豆腐なんです。それの南インド風シチュー的な。それがまた美味しくて。
ワダがまた実に美味しい。
オムレツコタルカリはネパール的ですが具材がオムレツという面白さ。
ネパールのみならず南インドも融合し、それを日本の食材で作っているという楽しさ。
素晴らしいですね。

小岩のサンサールと言えばネパール料理で有名ですが、実はその昔は南インド料理も出していたことがあるんです。
だからこそのこの組み合わせであり、そこにマスターご自身のセンスが加わってさらに個性が出ているという。

「インド料理とかってね、こだわるもんじゃないの。だって長年一緒に働いてたインド人達、彼等は何もこだわってなかったもの。」
「お客さんの口に入るものだからね、ちゃんとしなきゃいけないのよ。そこは本当に気をつけないとダメ。」
「南インド料理好きって言う人を信用しちゃいけない(笑) だって…(以下自粛)」

とにかく話題が尽きず、それが実に面白いんです。
毒舌なのですが正論でもあり。
料理の美味しさももちろんなのですが、このお話をまた聞きに行きたいと思えるお店です。

好きな人は好き、苦手な人は苦手かもしれませんが、それで良いのです。
全ての人に好かれるということはあり得ませんから。

評価:★★★★
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード