fc2ブログ

カレー日記(フレッシュネスバーガー)



「フレッシュネスバーガー」パクチーグリーンカレーチキンバーガー


フレッシュネスバーガーが期間限定でカレーバーガーを登場させました。
今回のカレーはグリーンカレー。
パクチーグリーンカレーチキンバーガーです。

パクチーは1倍と3倍が選べます。
どちらも食べましたが、バランスが良いのは1倍。しかし3倍でもバランスが崩れているわけではないのでパクチー好きなら3倍が良いでしょう。
何れにしてもバランスが崩れないのは何故かというと、濃いめで辛めのグリーンカレーソースのおかげでしょう。
これが粘度も低めだからこそ全体に行き渡るんです。
漏れ出すくらいでもあるのですが、そこにつけながら食べればちょうど良いわけで。

さらにはザクザクに揚げられたチキンも良い感じですし、野菜もまたグリーンカレー感を出すのに一役買っています。
思っていた以上にグリーンカレー感があるので気に入ってリピートしています。

パクチー好きはもちろん、タイカレー好きやチキンバーガー好きにもおすすめです。

評価:★★★☆

カレー日記(葵)



江戸川橋「葵」濃厚ドライカレーS


神楽坂にはなんでこんなにあるの?というくらいワインバーがあります。
こちらは江戸川橋駅が最寄りですが神楽坂からも徒歩圏内。
ビルの2階にある隠れ家的なワインバー。
まずその入り口が「ここであっているの?」という雰囲気の階段を上った先にある重厚な、実際は重くないのですが概念的に重厚な扉で、本当に隠れ家感が凄いんです。
なんだかワクワクします。

入ってみるとカウンターメインでテーブルもある落ち着いた雰囲気のバー。

丁寧にワインメニューの説明をしてくれましたが、実は僕はワインが苦手。
「すみません。ソフトドリンクで食事メインでも良いですか?」と恐る恐る聞くと、「はい。もちろんですよ!」と気さくに答えてくれて一安心。

前菜5種盛りはそれぞれ素材の味を活かしたシンプルでありながら奥深さもあるもの。
特に鶏肉のピクルスがインドのチキンピクルスとはまた違ったテイストで興味深く、塩味も控えめなところがとても良いなと感じました。

〆にはもちろんカレー。
ワインが得意じゃないのにここに入ったのは、カレーが大得意からな訳です。

フルサイズとSサイズがあり、最近食べ過ぎているのでSサイズをオーダー。

非常にジューシーなドライカレー。
ドライというよりセミドライ。
こちらも塩味が強すぎないのが好印象。
美味しいです。

カレーは1種ですがスパイスを使った料理はいくつかあり、時期によってメニューが入れ替わっていく様子。
通いがいのあるお店だなと思っていたら僕以外のお客さんは皆常連の様子。
アットホームな雰囲気が素敵でした。

評価:★★★☆

カレー写真



神保町「バンコックコスモ食堂」ゲーンチェンマイ




高円寺「カナマカナン」無水サンバルビーフプレート




神楽坂「タピ」冷たい豚バラカレー、かつお&新茶




神田「キッチン723」牛ミスジカレー



カレー日記(アンドツバメ)



西早稲田「and tsubame」卵黄乗せキーマカレー

早稲田通り沿いにあるおしゃれなカフェ。
ここの前を通るといつも賑わっている印象です。
看板メニューに「今週のカレー」があることに気づいていたので、空いていたら入ろうと思っていたのですがちょうど開店時刻に通りかかったので入店しました。

今週のカレーは卵黄乗せキーマカレー。

挽肉のみならず人参などの野菜のみじん切りを合わせてスパイスでまとめたキーマカレーというよりドライカレー。
個人的に昔よく作っていたドライカレーに似ていて懐かしさもおぼえました。
サラダとスープもついてくるのが嬉しいですね。

とにかく清潔感のある雰囲気。
そしてその雰囲気の中で気取らない温かみのある料理。
カウンター席には電源もあり、普段使いのカフェとして良さそうです。

評価:★★★

カレー日記(アオキ)



飯田橋「中華アオキ」カレーラーメン


町中華のカレーラーメンが好きなんです。
醤油スープの普通のラーメンというより昭和スタイルの中華そばに、昭和スタイルのカレールウをぶっかけただけのもの。
それが良いんです。

まず最初にスープを味わう。
クリアでありながら旨味も感じます。

続いてカレールウを味わう。
適度な濃さ。じゃがいもとにんじんのポークカレー。
懐かしい美味しさです。

食べていくうちにラーメンとカレーが混ざり合い、最終的には完全にカレーラーメンになっていくのも楽しい。

こちらのカレーラーメンは理想的な姿。
麺よし具よしで基本レベルがそれぞれ高いです。
接客も温かくて素敵。
また行きたい町中華です。

評価:★★★☆

カレー日記(博多や)



高円寺「博多や」ラムキーマカレー




ラムつくね


高円寺で昼飲み。
こちらは焼き鳥メインのお店なのですが、週末は24時間営業という高円寺スタイル。
ふらりと入ってみると昼下がりでも泥酔したお客さんがいたりという高円寺スタイル。
きっと夜からずーっと飲んでるんだろうなぁという高円寺スタイル。
でも泥酔していながらも周りには迷惑をかけないよう気をつけていて、目が合うと「すみません」と謝ってくる高円寺スタイル。
何も悪いことはしていないんですけどね。

と、ここまでほぼお客さんについて書いていますがお店もそんな高円寺の雰囲気に馴染んでいます。

まずラムつくねから。
これ、美味しい。
クミンも使用していて程よくスパイシー。かつジューシー。ラムハンバーグのようなつくねです。

そして忘れてはならないのがカレー。
2種類のカレーが常備されていたのですが、ラムつくねが美味しかったのでラムキーマにしてみました。

卵黄乗せ。ニラが入っているのが個性的。
お酒のおつまみにもなりそうなちょっと塩味強めなオリジナルカレー。
これ、ご飯なしのアタマだけでも良さそう。

お値段もお手頃。
駅から近いということと、何しろ週末は朝もやっているという高円寺スタイル。
近年の高円寺はカレーも盛り上がっていますから、そういう意味でも高円寺スタイルのお店でした。

評価:★★★☆

カレー日記(かりす)



新高円寺「かりす」2種盛り+新ごぼうのアチャール




台湾パインのココナッツアイス


笹塚から新高円寺に移転した間借りカレーのかりす。
以前のお店よりも小さいながら清潔感のある空間です。

この日のカレーはナスとひよこ豆のトマトキーマ、ココナッツフィッシュの2種。
かりすのカレーは修行先であるアンドカリー的な素材を大事にした優しい美味しさの印象だったのですが、今回はどちらも輪郭がはっきりした強い美味しさ。
スパイスカレーというよりは現地料理に近いテイストで、確実にレベルアップしているのを感じました。

新ごぼうのアチャールも食感も香りも良く、非常に良い副菜。

食後のアイスもアイスの上にココナッツファインをローストし、ほんの少しの塩を混ぜたものがかかっており、アイスの美味しさと甘さを際立たせていました。

トータルで感じるレベルの高さ。
東京間借りカレー界の中でも上位に入る美味しさです。

日曜限定営業なのがもったいない!
個人的に日曜は仕事が多いのでなかなかタイミングが合いませんが、また行きたいという思いがさらに高まりました。

評価:★★★☆

カレー日記(sho curry hoshino pasta)



大久保「百人町スプーン」粗挽きポークサーグ&鰯とフェンネルのラグー シチリア風




前菜6種


百スプでsho curryとhoshino pastaのコラボイベントがありました。
ショーカリーはおなじみ。ホシノパスタは初めまして。

ショーカリーのポークサーグとホシノパスタのあいがけパスタ。
ホシノパスタのパスタはスパイス使いの面白いものが多く、どれも食べてみたい中、悩んで悩んで鰯とフェンネルのラグーをチョイス。

前菜も全種盛りでいただきましたがまずこの前菜が実に美味しい。
イタリアンとインド的スパイス使いの融合したものが多く、そうでないものもありますが全てが美味しい。

ついついお酒も進んじゃいます。

そしてメインのパスタ。
ポークサーグは豚ひき肉の青菜ミートソース的な。
わかりやすい美味しさです。
鰯とフェンネルのラグーは鰯のある意味での苦みや臭みを活かした大人の美味しさ。
フェンネルが爽やかだからこそ成り立つバランス。

聞けばホシノパスタさんもカレー作りが好きで、自分でも作るのだそう。
だからこそのスパイス使いの上手さなのですね。

楽しく美味しいコラボでした。

評価:★★★★

カレー日記(フーキィウーキィ)



高円寺「HookyWooky」ポークビンダルー+パクチー


高円寺のバー、フーキィウーキィ。
カフェのような雰囲気ですが、カレーやスパイスおつまみがあるバーなのです。

カレーはポークビンダルー一本勝負。
パクチートッピングでいただきました。

ほろほろの豚肉、柔らかい酸味と優しい辛味。
日本米に漬物が添えられており、スパイス感よりも奥深さに重きを置いた日本的ポークビンダルーと言えるでしょう。

バーのカレーとしては十分のクオリティです。

おつまみにホタルイカとオクラの花椒油レモンもいただいたのですが、こちらもなかなか良いおつまみ。

お酒はだいやめが置いてあるのがとても良いです。
こんなお店が家の近くにあったらきっと通っちゃうなぁ。

客層は30代と思しきかたがメイン。常連さんが多そうです。
高円寺らしいお店ですね。

評価:★★★☆

カレー日記(紅屋)



阿佐ヶ谷「紅屋」スペシャルカレー




ホットチャイ、パイナップルプリン



かつて代々木エリアにあった紅屋。
その後千葉に移転し、しばらくたって今度は阿佐ヶ谷に移転していました。

代々木エリアといっても駅から遠く、なかなか行きにくい場所ではあったんですが確実に美味しかったんです。
だからこそ場所を変えても長年続いているのでしょう。

阿佐ヶ谷駅高架下のおしゃれスポットに紅屋はありました。
随分印象違うなぁ。
でもこれもまた良い感じ。

いただいたのはスペシャルカレー。
牛、鶏、海老、野菜、卵入りの全部のせと言うか全部入りです。

辛さを選べるのですが、甘口、ミックス、カシミールの3種。
甘口はわかりますね。
カシミールというのは辛口なのですが、デリーのカシミールのこと。
と言ってもデリーのカシミールとはまた違う着地点の味。ただ、ベクトルは近いです。
ミックスは甘口とカシミールのミックスで所謂中辛ということ。

カシミールでいただきました。
デリーのカシミールは激辛ですが紅屋のカシミールは程よい辛口。

辛さのみならず香り系のスパイスもしっかりと感じるのでバランスが良く、それほど辛くはないのですが食べていくうちに汗がじんわりと出てくるようなカレーです。

やっぱり美味しいなぁ。

スパイスカレーという言葉が生まれる前のスパイスカレー。
言うならばオールドスクールスパイスカレーです。

なんと言うか、カッコいいカレーなんですよね。

サラダにもデザートにも一工夫あり、チャイも美味しい。
完璧です。

ニュースクールのスパイスカレーも良いでしょうが、オールドスクールあってこそのニュースクールであり、オールドスクールを知るとニュースクールの面白さをより深く理解できると言うのはHIP HOPと同じ。
スパイスカレー好きに食べて欲しいカレーです。

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード