fc2ブログ

カレー日記(トリノ)



飯田橋「バードグリル トリノ」トリノのカレー




マトンのリエット




ソリレス、ハラミ、ぽんじり


バードグリルトリノ。
神楽坂界隈によくある焼鳥とワインのお店。と思いきや、一品料理のメニューを見るとパテカンやらリエットやらと言った料理が色々と豊富に揃っており、カレーまであるのです。
つまりはビストロ的な焼鳥屋とでもいいましょうか。

まずはマトンのリエットから。
所謂羊の臭みはほぼ無く、食べやすい美味しさです。
臭みはクセなのですがそのクセこそ旨味とも言えるので、マトンのマトンらしい部分が弱いとも言えるのですが、この手のお店としてはこの仕上げが正解だと思える上品な味わい。
僕はマトンのマトンらしい味も好きですし、それを意図的に弱めてマトンの美味しさの上澄み的な部分を掠め取ったようなものも好きですから、結果的にこれ、好きです。

焼鳥も色々とあります。
ソリレスの適度な歯ごたえと油の美味しさ。
鴨葱はタレ自体が美味しく、そのタレに負けない鴨。
どれを食べても美味しいです。

カレーはワインベースのサラサラタイプ。
ワインの芳醇な旨味に出汁というか肉のスープ的なものにスパイスを合わせたもの。
これも良いです。
カレー好きなら焼鳥をひとかけらカレーに入れて具にしたりして楽しむとさらに良いですよ。

良いお店を見つけました。
また行きたいですね。
このエリアはここのようにカレーが隠れていて、尚且つ美味しかったりすることが多いのでdigるのがとても楽しいエリアです。

評価:★★★☆

カレー日記(インディーズカリー)



牛込神楽坂「インディーズカリー」マトンビリヤニ


神楽坂の毘沙門天さんの近くで新しいお店を見つけました。
インディーズカリー。
名前からして昨今流行のスパイスカレーを想像したのですが、入ってみるとこれがインド料理店でした。

インド系のシェフと日本人のホールスタッフ。
メニューをみるとかなりメニュー数は絞っているものの、ビリヤニなんかもありました。

マトンビリヤニを頼んでみると、濃厚なライタとアチャールとチキンコルマもついてきて、ビリヤニ自体の食感も含めて全体的にリッチな味わい。
それでいて重すぎず、食べやすい美味しさです。

特にコルマが良かった。
デリーのコルマのような玉ねぎの旨味が凝縮したような味わい。

カレーメニューは少ないものの、十分満足感を得られました。

この付近はインド料理にしろカレーにしろ、名店がすぐ近くにあるエリアなのでライバルが協力すぎて大変かもしれませんが、そのどちらとも違う立ち位置ではあるので近隣のカレー好きが気づきますように。

評価:★★★☆

カレー日記(デイジー)



埼玉 川口「デイジイ」匠の熟成ビーフカレーパン、彩り野菜のカレーパン


ここ数年で様々な駅近くに店舗を見かけるようになったデイジイ。
埼玉県は川口市に本店があるお店です。

こちらのお店は川口駅前店で本店ではないのですが、川口エリアにお店が多いのは流石の人気と知名度という事でしょう。

普通のカレーパンとカレーパンピザ的なものの2つを購入。

普通のものは匠の熟成ビーフカレーパン。
熟成したカレーというイメージに合う濃厚さと奥深さ。
揚げタイプの王道で、誰が食べてもTHEカレーパンと思えるようなど真ん中さ。

カレーパンピザ的なのは彩り野菜のカレーパン。
焼きタイプでカレーソースの上にパプリカなどの野菜、そしてチーズが乗っています。
これも王道の美味しさ。

どちらも王道なんです。
だからこその安心感と安定感。
奇をてらったタイプではなく、わかりやすい美味しさ。
だからこそお店が増えているのでしょうね。

評価:★★★

カレー日記(ブーゲンビリア)



埼玉 川口「ブーゲンビリア」ベンガルプレート


埼玉は川口駅近くのブーゲンビリア。
よくあるインドネパール的なお店と思いきや、土日限定でベンガルプレートなるものがあると知って行ってきました。

ベンガルとは東インド。あるいはバングラデシュ。
この日のベンガルプレートはバングラデシュのカレーによくある魚のカレーに、バングラデシュ料理店でよく見られるシンプルなサラダ。チキンカレーに野菜カレーにダル。
そしてご飯。
グラブジャムンというラインナップ。

マスタードオイルやマスタードシードがしっかりときいていて確かにベンガル感満載。
どれも美味しく、ご飯に合う料理です。
ダルがぼってりと優しいので他が刺激的でも十分に食べきることができます。

グラブジャムンもグラブジャムンとしては甘さ控えめでふわっとした食感で良い感じでした。

インネパというかイングラなのかもしれませんが、このようなガチンコの現地メニューを曜日限定とは言え出してくれるのはありがたい事ですね。

評価:★★★☆

カレー日記(阿里山)



田原町「阿里山」なんこつカレー


合羽橋商店街から少し横入りしたところにある台湾料理のお店阿里山。
こちらのメニューになんこつカレーがあると知って行ってきました。

台湾にカレーはあるの?というと、あるんです。結構あります。日本が統治していた時代の影響もあってか、日式のカレーが台湾には多いんです。

こちらのお店のカレーは日式的ではあるのですが、それに豚なんこつを醤油で煮込んだものがたっぷりと入るのがとても良いです。
両面焼きの目玉焼きも良い感じですし、コーンスープもとても嬉しい。
キムチ的な辛味のある漬物もアチャールのようで良いです。

これは美味しいなぁ。
中華カレーとしてかなりレベル高いです。
そしてお値段も実に安い。

近くに住んでいたらローテーション入り確実です。
お店の雰囲気も良い意味で力が抜けており、親しみやすさもあって普段使いに良い感じ。
好きなお店です。

評価:★★★☆

大阪カレー日記(ほなまた)



本町「ほなまた」あいがけ(スペアリブ、野菜)+タルタル玉子


間借りで人気となり、実店舗オープンしたという大阪カレー界の王道を行くほなまた。
店名が良いですよね。ほなまた。

今回の大阪旅の締めくくりに、大阪へ文字通り「ほなまた」と挨拶する気持ちで行ってきました。

スペアリブと野菜のあいがけをご飯少なめで注文。
タルタル玉子をトッピング。
冷製のラッサムもついてきました。

カレーはどちらもインド的。
インド料理をベースに自由にアレンジした方向性で基礎がしっかりと感じられ、美味しいです。
創作カレーの面白さも大阪の魅力ですが、このように基礎がちゃんとした上での自由さの方が個人的には安心して食べられます。
スペアリブも美味しかったのですが特に野菜が美味しくて。
野菜カレーが美味しいお店は間違いないですから。

お会計時に店主さんと少しお話ししたのですが、ココペリカレーにいらした方なのですね。
なるほど納得。
だからこその野菜の美味しさか。

大阪旅の締めくくりにふさわしいお店でした。

評価:★★★☆

大阪カレー日記(ナム)



北浜「Numb」スパイスカレー2種盛(黒毛和牛スジカレー、鶏だしマメカレー)


大阪のカレー激戦区、北浜にあるNumb。
大阪スパイスカレーと一口に言っても色々ある中、こちらは出汁系のカレーの他に欧風カレー的なスパイスカレーもあると聞いて行ってきました。
最近の新店舗の中でも特に人気も高く、評価されているようです。

階段上って店内に入るとおしゃれなカフェのような雰囲気。
僕の他は女性客ばかりでした。

黒毛和牛スジカレーと鶏だしマメカレーのあいがけをご飯少なめで注文。
和牛スジカレーは確かに欧風的な深みある肉の旨味が溶け込んだ味わいですが、口当たりはさらっとしていて重くないのが良いです。
鶏だしマメカレーはスジカレーよりも濃厚な食感ですが豆なのやはりこちらも重さはなく、それでいて旨味がしっかり。
このバランスが良いですね。

副菜の盛り付けというか皿にソースとして描いたように塗るというスタイル。
おしゃれですね。

食後にスパイスアイスもいただきましたがこちらはチャイのような味わいでカレーの後のデザートとして正解のもの。

軽やかに上品に、それでいてしっかり満足感のあるカレーでした。

評価:★★★☆

兵庫カレー日記(リトルランカ)



有馬温泉「リトルランカ」ランカプレート


兵庫県の山の中に実に面白いスリランカ料理店があると聞いて行ってきました。
電車では行けない場所。
車がないと厳しいということで大阪の友達に車を出してもらって。
大阪から車で45分くらいでしょうか。

山の中とは聞いていたものの、意外と色々な飲食店があります。
なんでもこのエリアは芦屋の有閑マダム達がランチやお茶をするのに使われる高級なエリアなんだそうで。

そんな中にあるリトルランカ。
お店に入ると確かにお客さんも店員さんも上品です。

ランカプレートをいただきました。
この野菜の細工切りが実に細かい。
目玉焼きも花形。
盛り付けがとても丁寧で可愛らしいというのがスリランカ料理らしからぬ形。
どんな人が作っているのかと思えばどこからどう見てもスリランカ出身の方。
味はどうかと食べてみると完全なるスリランカ料理です。

正統派のスリランカ料理を、工夫した形で出しているという素晴らしさ。
辛さのみ現地のものよりかなり優しくなっていましたが、だからこそこのエリアのお客さんにも受け入れられているのでしょう。
昼時も予約でいっぱいだった様子。

値段も決して安くはないのですがそれでも十分満足のクオリティ。
スリランカ料理初心者にもわかりやすく、マニアが食べても納得のバランス感。

山の中にあってこの人気があるのも理解できる良いお店でした。

評価:★★★★

兵庫カレー日記(牛羚羊)



武庫之荘「牛羚羊」ベジタブルマサラ、チーズクルチャ




ポークスペアリブ




前菜おまかせ3種盛


東京は大塚にカッチャルバッチャルというお店があります。
インド料理でお酒を飲むというスタイルを東京でいち早く提示し、ミシュランビブグルマンも獲得した名店です。

こちらのお店はそのカッチャルバッチャルで修業したシェフによるお店。
武庫之荘という実に渋いエリアでお店を始めたのは、シェフと奥さんそれぞれの実家の間くらいの位置だったからだそうです。

前菜盛り、タンドール料理、カレー、そしてカッチャルバッチャルの名物でもあるチーズクルチャを注文。
どれもお酒に合うビシッと決まった塩気とスパイス感。
特にベジタブルマサラはカッチャルバッチャルのカレーでも僕が一番好きなものなのですが、それを元にコリアンダーシードの爽やかさが強調されていて実に好みでした。

他の料理もカッチャルイズムを感じるクオリティの高さ。
とても美味しいものばかりです。

それでいて値段が実に安い。
会計時、驚いて「安すぎません?」と聞いたら「この辺のエリアの飲食店はどこも安くて。それに合わせてこの価格なんです。」と。
つまり、ミシュランビブグルマンのお店の味と近いものを、かなり安く食べられるお得すぎるお店だということです。

大阪からも電車ですぐ。
地元客にとっては安くはないのかもしれませんが、東京や大阪の感覚からしたら確実に安いです。
そしてカレー天国大阪においても、このタイプのお店はほとんど無いでしょうから、大阪からマニアが通うようになると良いなと思いました。

僕が行った時は平日の夜で、僕の他にもう一組しかお客さんがいませんでした。
カッチャルバッチャルは連日予約で一杯です。
つまり、今(2022年6月)なら穴場だということですよ!

評価:★★★★

大阪カレー日記(ボタ)



長堀橋「ボタ」二種あいがけカリー(キーマ、サーディンオリーブ)


古民家カフェ的なカレーのお店ボタ。
百花繚乱の大阪カレー界の中でも中堅どころ的な存在感のあるお店です。

2種あいがけをいただきました。
あいがけは1種は固定、もう1種をセレクトできる形。
固定のキーマに合わせたのはサーディンオリーブ。
サーディンオリーブってカレーとしては珍しいですよね。

食べてみるとミッドロウがしっかりきいたキーマに対してハイミッドなイメージのサーディンオリーブ。
柔らかなダルがその外の音域をカバーするような満たされ感。

基本的にはインド料理なんです。
しかしこのサーディンオリーブはイタリアの風が吹きます。
この辺りは大阪ならではの面白さ。

大阪らしい自由なスタイルで仕上げたインド料理という印象。
スパイスカレーとは一線を画した形なので大阪でスパイスカレーじゃないカレーを食べたい時、覚えておいて損はありません。

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード