fc2ブログ

カレー日記(ベルプリ)



下北沢「BhelPuri」マトンラグーのマニケ




ベルプリ


カレー好きなら誰もが知る名店カルパシ。
予約がなかなか取れない千歳船橋の本店。
カレーとジェラートの下北沢店。
それに続いてその下北沢店の隣で2022年11月、新たにオープンしたのがこちらベルプリ。

ベルプリとはインド料理の名前ですがこちらはインド料理のみならず、ユーラシア料理ということで様々な料理を味わえます。
昼はミールス。
夜がその本領発揮。

ユーラシアというとヨーロッパとアジアですから、南北アメリカとオセアニア、アフリカを除いた全てなので世界の半分以上を指す言葉です。

夜にもカレーはあります。
ラムラグーのマニケがそれ。
この日はラムではなくマトンと丁寧に説明をしてもらいました。
マニケというショートパスタをマトンキーマで和えたもの。
ボロネーゼのミートソースがキーマカレーだと考えるとわかりやすいでしょう。
これが実に美味しい。

ショートパスタなのでおつまみ感があって良いです。

ベルプリも柿入りで個性的。
他の料理もそれぞれ美味しいのみならず面白いと感じる部分が多く、シェフによる料理の説明も懇切丁寧。
ちなみにシェフはタイ料理経験もある方で、タイ料理もあり、そちらもいただいたのですがそれもまた美味しくて。

飲み物はナチュールワインにこだわっており、ワインを飲みながら世界料理をいただけるお店。
お酒が苦手な方でもこだわりのソフトドリンクもあり、ちょっと豪華なディナーにぴったりのお店です。
流石カルパシですね。

評価:★★★★

カレー日記(ゴディバカフェ)



飯田橋「GODIVA cafe Iidabashi」リコッタチーズとサバのカレー蕎麦


各地に展開しているゴディバカフェ。
どの場所のゴディバカフェも椅子の座り心地が良く、ゆとりのある空間作りで居心地が良いお店ばかりと感じているのですが、中でも飯田橋店は駅直結で便利であり、窓際の席が気持ち良いのでしばしば利用しています。

そんなゴディバカフェでカレーメニューが登場していることに気づきました。
期間限定メニューで9月からあったようですが、気づいたのは終わり間際の11月末。
ギリギリ滑り込みで食べることができました。

リコッタチーズとサバのカレー蕎麦。
蕎麦の名店とのコラボとのことです。

そばつゆはカレー味ではないのですが、リコッタチーズとカレースパイスを混ぜたペーストが真ん中に乗り、これをといて行くとつゆもカレー味になっていくという仕様。
面白いです。

カフェなので職人さんが作っているわけではないのですが、それでも味にブレが出ないように工夫されているのがわかり、よくできているなと感じました。

サバとカレーってよく合いますし、チーズとカレーも合いますから、外しようのないメニューですね。

評価:★★★☆

カレー日記(陳家私菜)



秋葉原「陳家私菜」四川麻辣牛バラ野菜カレー飯


四川料理の人気チェーン。
秋葉原店は昭和通り口方面にあります。
こちらのメニューにカレーが加わったことに気づき、行ってみました。

こちらの麻婆豆腐は石焼状態でグッツグツの熱々が激辛で味も濃い目の強い美味しさなのですが、カレーは麻辣とついてはいるものの程良い麻辣具合で、どちらかというと旨味の方に重きを置いた味付け。

野菜もたっぷり。牛肉も大きくゴロッと入っていて満足度の高い中華カレーです。

店員さんもお客さんも中国の方が多く、接客も現地感あるものなのですが、それが気にならない方には良いお店です。

メディアに出ることも多いお店であり、こちらのカレーもあるカレー好き芸能人のリクエストに答えて生まれたものなのだそうですが、一体誰なのでしょうか。

ちなみにこちらのカレー、秋葉原店以外であるのかどうか、調べてみたのですが判然としませんでした。
カレーが食べたい方は秋葉原店へどうぞ。

評価:★★★☆

カレー日記(ダイマス)



東池袋「ダイマス」野菜カレー、フィッシュティッカ


かつてエーラージがあった場所に入ったインドネパール系のお店です。
ちなみにエーラージはすぐ近くに移転し、現在も営業中。

この日は軽く済ませたかったのでこちらに。
エーラージ行くと大好きなので食べすぎちゃいますから。

入ってみると懐かしの雰囲気。
ここでラージさんとマリガさんがよく喧嘩していたなぁと思い出します。

頼んだのは野菜カレーとフィッシュティッカ。
主食は無し。

インネパ系ど真ん中の野菜カレーはクミンシードが香ります。
フィッシュティッカは2Pから頼めるのが良いですね。

想像通りの味ですが、これで良いのです。
こちらのお店も開店してから結構経つかと思うのですが、今も存在し続けているということは、ちゃんとニーズがあるということですからね。

評価:★★★

カレー日記(瞠)



池袋「瞠」黒ドライカレー、あぶらそば


瞠。ミハルと読みます。
久しぶりに行ったのですがいつの間にかあぶらそばがイチオシとなっている様子。
ならばあぶらそばにしてみましょう。
そして黒ドライカレーも。
僕的にはメインはこちらなのです。これがあるから行くわけです。

あぶらそばはタレというか汁が他のお店で食べたことのあるものと比べると少し多めでウェッティー。
だからこそ馴染みが良いです。
そのままだと鰹節の旨味と玉ねぎの食感が印象的。
卓上の海老油と黒胡椒、酢を追加して食べるとより自分の好みとなりました。

黒ドライカレーはポロポロのそぼろ状となった挽肉にしっかりと濃いめのカレー味がついています。
ラーメン屋のサイドメニューとしてのカレーも色々ありますが、この形は個性的であり、ラーメンのサイドとしてもインパクトを残して良いですね。
だからこそ再訪しているわけで。

仕事の合間の夕方16時台に行ったのですがその時間でも営業しているのも嬉しいポイント。
また行きたいと思います。

評価:★★★☆

カレー日記(SUZU)



新井薬師前「Spice Bar SUZU」2種セット(スタンダード海老&サワーポーク)




3種盛り合わせ


新井薬師前が最寄りですが駅から少々離れている住宅街の中に突如現れるスパイスバー。
薬酒というスパイス酒とスパイス料理、カレーも楽しめるお店です。

薬酒はかなりの種類が揃っていて、詳細を書いたメニューを吟味すれば効能からも選べる形。
エナジーコーヒーと名付けられた様々なスパイスをブレンドしたコーヒーのお酒もあり、それにしたのですがもうこれだけで美味しい。
スパイス好きにはたまりません。

前菜の3種盛り合わせを頼むとそれぞれ小皿に盛り付けて提供。
せせりのスパイスピクルス、キノコのスパイスビネガーマリネ、春雨と干し海老のスパイス和えが出てきました。
それぞれお酒のおつまみとして程よい塩梅で、良い意味で想像通りというか期待通りの味。

シメにカレーも。
2種セットにしました。
スタンダード、サワー、ギーの3種のグレイビーがあり、具もそれぞれで違うものが選べるということで、スタンダードの海老とサワーのポークをセレクト。

スタンダードはやはり定番感あるシャバっとしたテクスチャーのスパイスカレー。
サワーポークはりんご酢らしき甘みが印象的な濃厚でありつつも重くないカレー。
どちらも美味しいです。

それぞれスパイス料理として奇を衒う事なく定番かつ王道の作り方で確実に美味しいというものばかり。
近くにあったら通いたいお店であり、近くでなくともスパイス好きを集めてみんなで行きたいお店でした。

評価:★★★☆

カレー日記(エビスバー)



神楽坂「YEBISU BAR」クラシックカツカレー


エビスビールの為のバー。
銀座ライオンの系列のようです。

様々なビールを樽生でいただけるということですが僕はビールが苦手。
しかしライオンのおつまみは好きなのです。
しかもカレーもある。

というわけで訪問。
クラシックカツカレーを注文。
揚げたてカツ、キャベツサラダ、福神漬け、ご飯、そしてカレー。

カレーは昔ながらの誰もが思い浮かべるカレーですが、予想以上にスパイス感があり、美味しい洋食カレーです。
流石ライオン。

他にもおつまみとしてフィッシュ&チップスをいただきましたがこちらもなかなか。
ビールは得意では無いのではちみつレモンサワーをいただいたのですがこれがちゃんと蜂蜜の味わいがして美味しい。

お店も広く、ゆったりとした空間なのでくつろげます。
流石ライオンだなと感じました。

評価:★★★

カレー日記(まる大)



飯田橋「まる大」鶏唐揚げカレー、チャーシューエッグ


定食屋であり居酒屋としても使えるまる大。
庄やで有名な大庄グループのお店のようです。

ランチタイムに訪問。
鶏唐揚げカレーにチャーシューエッグをつけて注文しました。

ぼってりとした懐かしいタイプのカレールウ。
揚げたての唐揚げが3つ。

チャーシューエッグは甘めに煮た煮豚にたまご二つ。
このまま食べて良し、カレーのトッピングにしても良し。

庄やは居酒屋チェーンの中でも好きなのですが、安定感あって良いです。

一つ気になったのはトッピングなしのカレーライスが680円。
唐揚げは一個から頼めて一個80円。
合わせると920円なのですが、唐揚げカレーは950円となります。
この差は何なのか。

でもそんなツッコミの入れどころ含めて憎めない大庄グループ。
願わくばカレーのルウのみ、カレーのあたまをつまみとして頼めるようにしてくれるとさらに良いなと思いました。

評価:★★★

カレー日記(グーテルブレ)



入谷「グーテルブレ」石窯カレーパン、辛口カレーパン


毎日3食カレー生活を続けてもう長いのですが、朝はカレーパンを食べることも多く、カレーパンだけでも相当な数のお店のものを食べてきました。
少なく見積もっても500店舗は優に超えているかと思います。

そんな中でどのカレーパンが一番かというと、ここ、グーテルブレの石窯カレーパンが僕の1位。

焼きタイプでサクッとした食感としっとりした食感のパンの中に、カシミールカレーをベースにしたかなり辛口なキーマカレーが入り、レーズンもしっかりと主張してくるという非常に個性的な三位一体。
これが美味しいんです。

他に無い味なので好き嫌いは分かれるかもしれません。
カシミールカレーベースでかなり辛いので辛いのが苦手な方にはおすすめしません。
しかし、辛いものが好きな方には超がつくほどにおすすめ。
カレーの辛さとレーズンの甘さが絶妙に絡み合い、それを受け止めるパン自体も良い。

唯一無二のカレーパンです。

他にもカレー系のパンは充実しており、今回は辛口カレーパンをいただきましたが王道の揚げタイプでありながら重すぎないのは油の良さでしょうか。
カレーも石窯と比べると控えめですがちゃんと辛いのが良いです。

辛く無いカレーパンもあり、こちらも美味しいですよ。

カレーパン以外も全て美味しく、特にカツサンドはお気に入りでカレーパンと一緒に食べることも少なく無いです。

というわけで僕のカレーパンランキング1位のお店。
移転して広くなり、綺麗になりました。
わざわざ行く価値のあるお店ですが人気店なので売り切れることも少なからずあるので要注意です。

評価:★★★★

カレー日記(ふじ)



入谷「ふじ」カレーラーメン


中華と洋食を看板に掲げた昔ながらの町中華。
このスタイル、昭和の時代はそこかしこで見かけましたが令和の今、珍しくなってきてしまいました。

何事も専門的にやっていることが良いとされるようになり、ラーメンならラーメン専門店、カレーならカレー専門店が良いと思われがちですし、事実大雑把にみれば確かにその方が外れは少ないと言えなくもないのですが、何を作っても専門店以上に美味しいと言うお店も少ないながら存在しますし、また、専門店ではないからこそ自由なメニューがあり、それが面白くて味わいがあると言うお店も少なからず存在するのです。

こちらのお店は後者。
とにかくメニューが豊富。
中華あり、洋食あり、うどんもあればサンドイッチもある。
カオスです。

そんな中からカレーラーメンを注文。

町中華のカレーラーメンと言うと昔ながらの中華そばに昔ながらのカレールウをぶっかけたものが多いのですがこちらは最初からスープとカレーがしっかりと混ざったタイプなのがまず珍しく、面白いです。
豚肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎがラーメンに入っていると言う面白さ。
玉ねぎは火入れが浅いのもまた個性的。

小ぶりのチャーシューが3枚ほど入り、メンマにほうれん草にネギたっぷり。そしてなると。
それがしっかりと調和しています。

しみじみと、じわじわと美味しい。

みかんが付いてくるのも嬉しいサービス。
これが650円(2022年11月現在)と言うのも凄いこと。

ふと隣を見れば串カツをメインに様々な具が乗った定食を食べている方。
逆の隣を見ると魚の煮付けの定食を食べている方。
どれも美味しそうです。

こう言うお店、少なくなってしまいましたが無くなって欲しくないですね。

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード