fc2ブログ

カレー日記(chamame)



都立家政「chamame」2種(鮭ココナツ、山椒キーマ)+アチャールたまご



まずダルを飲んでください。
豆の優しく控えめながらも奥にある力強さを感じる滋味深い美味しさ。
いきなり心と体が解されるような気持ちになります。

続いてカレー。
今回選んだのは鮭ココナツと山椒キーマ。
それぞれベクトルの違う美味しさです。
単体で完成した美味しさとなっているのですが、これを混ぜる際につなぎとして機能するのがダル。
マイルドな鮭ココナツとスパイシーな山椒キーマ、そのまま合わせると多少ぶつかるところを、ダルも一緒にするとうまくまとまるのです。

副菜も同様。
アチャールたまごを追加したのですが、こちら単体ではしっかりと塩味が立ったものですが、やはりダルが一緒になると柔らかくなります。

食べ終わる際にも一口だけダルを残しておいてください。
色々と食べて、最後にダルを飲むと、最初とは味の感じ方が違うことに気づきます。
同じダルでありながら、違うダルのようにも感じる面白さ。

素晴らしいです。
それぞれ全ての料理が美味しいのですが、やはりそれを支えるダルあってこそのワンプレート。

なかなか行かないエリアなのですがまた行きたいと思えるお店でした。

評価:★★★★

カレー日記(MIFAカフェ)



新豊洲「MIFA Football Cafe」ごろごろ野菜カレー


豊洲PITというライブホールで仕事。(本業は音楽関係なのです)
こちらのエリアはただでさえ飲食店が少ない地域なのですがド年末で空いているお店もさらに減っていた中、こちらは営業していました。
サッカー場併設のカフェのようです。
サッカーを楽しむ方々の中で、サッカーに全く興味のない僕が入るのは恐縮だったのですが、メニューを見たらカレーがあったので、ならばと入店。

カレーは野菜カレーのみ。
他にスポーツマンが喜ぶようなプロテイン系メニューや体調回復系ドリンクもあって面白いです。

僕はトレイニーでもあるので普段ならプロテイン系メニューも追加したいところですが、この日は仕事の合間の短い時間だったのでカレーだけオーダー。ご飯は半分で。

肉がルウに溶け込んだタイプの洋食系カレー。
これに素揚げ野菜なのですが、茄子、じゃがいも、レンコン、パプリカという、ちょっと珍しい組み合わせ。

業務用的なカレーかと思うのですが、このようなカレーも進化しましたね。
いずれにしても飲食店が少ないエリアでカレーが食べられるのはありがたいことです。

評価:★★☆

カレー日記(八咫烏)



水道橋「トーキョーニューミクスチャーヌードル 八咫烏 CHIKARABO」カレーnoodle


地下にあるお店なのですが、階段を降りる途中にヒュース&ケトナーのヘッド。
店内に入るとオジーやガンズの装飾。
それでいてというか、だからこそというか、BGMはブレイクする前のイエモン。
もうこの時点で良いです。実にロックです。

ラーメンの人気店なのですが、カレーヌードルがあると知って行ってきました。
券売機にはカレーnoodleの文字が確かに。
スペシャル的なものは売り切れでしたがノーマルがあったのでこちらを。

細麺でかなり固め。
博多のバリカタ的なイメージ。

スープは確かにスパイスは使用しているものの、これは本当にカレーなのか?と思うようなテイスト。
しかしそれは悪い意味ではありません。

思えば世間的にかなり認知度が深まったスパイスカレーも最初はそうでした。
古くからあるカレーとはかなり違う形であるが故に「これはカレーなの?」と驚く方も多かったわけです。
もちろん今もそんな方はいるわけですが、10年前と比べればカレーの自由度と、そんな自由なカレーに対する評価は確実に上がりました。

このカレーヌードルも初期のスパイスカレー的な感覚。
ラーメン界にもスパイスカレーの波は少しずつ浸透してきていて、ラーメンとスパイスカレーのコラボが行われたり、ラーメンのサイドメニューにスパイスカレー的なものを出すお店もありますが、こちらのカレーヌードルもカレーラーメンの新機軸と言いますか、これをカレーヌードルを言い切るのが新機軸であると言いますか。

いずれにしても面白く、美味しかったです。

評価:★★★☆

カレー日記(アペロピーヴォ)



銀座「aperopivo」夜キーマ&スパイスタマゴ


銀座で曜日と時間限定営業をしていたPivoが、築地などで営業していた東京ライスカレーと、長年クラフトビールを手がけている方と3者で手を組み、店名もaperopivoと変えてリニューアルオープンしました。
以前はコーヒーとカレーのお店でしたが、今はクラフトビールも売りの一つ。
昼は今までのようにカレーライスがあるのですが、Pivoのカレーと東京ライスカレーのカレーが同時に味わえるというオールウェイズコラボ状態です。
今回は夜に行ったのですが、夜のカレーは夜キーマのみ。
これに卵が付くかどうか。
スパイスたまご付きの方を注文。
クラフトビールには明るくないので店員さんのおすすめを合わせていただきました。
キーマはご飯も昼と違ってバターライス。
卵のみならずチーズも乗せて焼きを入れてあり、ちょっとした焼きカレーとなっています。
これが実に美味しい。
卵乗せてチーズ乗せて焼いたらたいして美味しくないカレーでも美味しくなっちゃうわけですが、Pivoのキーマはただでさえ美味しいのに、それにチート食材と合わせれば美味しさ爆発です。
チーズにも負けない存在感の深いキーマ。
夜のカレーの量は少なめですが十分な満足感を得られます。
ビールもすっきりと飲みやすく、ビールらしさもありながらビールが得意ではない僕でもすいすい飲めるようなものでした。
おつまみも豊富で、こちらも色々といただいたのですがどれも安定の美味しさ。
夜はおつまみで乾杯しつつ、締めに夜キーマで行くのが最高ですね。
もちろん今まで通りスパイスコーヒーもありますが、こちらは時間がかかるために混雑時はオーダー不可。
ゆっくりできそうな時に頼みましょう。
営業時間も大幅に増えて行きやすくなりました。
評価:★★★★

カレー写真



秋葉原「アールティ」Cランチ(バターチキン、キャベツとひよこ豆)




八丁堀「トランクカフェ」ビーツとちぢみほうれん草のカレー&チキンビリヤニ




代々木「アヒリヤ」Bランチ(マトンコフタ、アンダマサラ)




代々木「サリュー」チーズベーグル&ちょい盛りキーマ




新宿三丁目「ラナンクルス」ラムキーマ、パン盛り合わせ(小麦のレ)




神楽坂「ナオライ」牡蠣のスパイス出汁カレー




幡ヶ谷「壁と卵」鯖カレー




高田馬場「プネウマカレー」チキンカレー+トッピング全部




大久保「魯珈」魯珈キーマ+スパイシーキュウちゃん、るうろう煮玉子

カレー日記(横内)



飯田橋「神楽坂 横内」牛すじトマトカレー


店名は神楽坂横内。確かに住所は神楽坂ですが最寄駅は飯田橋になります。
裏通りの二階にある和食メインの居酒屋的なお店。
ランチにカレーがあると知って行ってきました。

ランチメニューは3種。日替わりの定食と日替わりのトマトカレー。
この日は牛すじトマトカレーでした。
迷わずカレーを注文。

先に小鉢と汁物が出てきたのですが、こちらはそれぞれ定食感のある和食ラインナップ。
味付け海苔があるのが何だか微笑ましくもあります。

カレーはトマトカレーという以上にハヤシライスのハヤシのカレー版的なテイスト。
素揚げ野菜も乗り、ヘルシーなイメージ。

カレーを定食スタイルで食べられるのは良いですね。

評価:★★★

カレー日記(バンゲラズスパイスビストロ&カフェ)



八丁堀「バンゲラズスパイスビストロ&カフェ」羊モツのマサラ




マトンドーサタコス


南インド料理専門店バンゲラズキッチンが新たに手掛けるスパイスビストロ&カフェ。
1店舗目を東京駅に構え、続いて八丁堀に2店舗目もオープンさせました。

まずこちらは通し営業であることが嬉しいポイント。
14時から17時はカフェタイムとしてカフェ利用も可能とのことです。
ランチメニューも色々とありますが、夜のバーが特に楽しいです。

インド料理を中心に、オリジナルのビストロ料理やアレンジ料理も幅広くいただけます。

羊モツのマサラは器の下に火が入って温めながらいただく形。
リーフパンがついてくるのですがこれがもっちりとして良い食感。
メニューにはそれぞれどんな料理なのか説明書きもあって初心者にもわかりやすいのが良いです。
こちらはトリッパ的なものと書いてあったのですが、トリッパという以上にしっかりスパイシーで、これはもう完全にモツカレーです。
お酒が進む逸品。

面白いものだとドーサタコスもあります。
マトンかフィッシュか選べるということでマトンに。

タコス感覚で頼んだら想像の3倍くらいの大きさにびっくり。
これはあくまでドーサであり、それをタコス的な具材で食べるという形でした。

野菜たっぷり。
スパイスで味付けられたドライなマトンもたっぷり。
タマリンドのソースをかけながらいただけば何料理かわからないけど美味しいという結論に。

他にもスパイスカレー的な盛り付けのカレーライスや、ビリヤニ、デザートも充実。
様々なシーンで使える新しい形のインド料理店です。

評価:★★★☆

カレー日記(りこりす)



新宿御苑前「新宿喫茶りこりす」カレードリア


新宿エリアにホテルたてしなという実に渋い、レトロなビジネスホテルがあります。
その一階で2022年12月オープンした喫茶店です。

入口が少しわかりにくいのですが、怖がらずに入ってみましょう。
新しいお店でありながら、中に入ってみると良い感じのレトロ感。
非常に落ち着く雰囲気です。

ランチから夕方はカフェ。
夜はバーとなります。

カフェタイムにカレードリアを注文。
ご飯の上に洋食系のカレーソース、そして野菜が乗り、チーズとパン粉でサクサクの表面。
美味しいじゃないですか。
コーンスープと小鉢もついてきて豪華。

聞いてみるとシェフは和食出身だそうで、生姜焼きが看板メニューなのだとか。
しかし豆乳トマトカレーなる珍しいカレーもあり、そのカレーとこのカレードリアのカレーは別物なのだそうです。
これは気になる。

デザートとコーヒーもいただいたのですが、どちらも美味しく、コーヒーは重厚なタイプでレトロな雰囲気のお店と良く合います。
実はここ、歌舞伎町にある会員制のバーの姉妹店なのですが、そちらのバーも雰囲気が良いお店なんです。

こちらで食事を取ってから夜にバーへ行くのも良し。
こちらの喫茶店は会員制では無いので、まずはこちらに通ってバーの詳細を聴くも良しです。

新宿の中心部から少し離れているので隠れ家感もあり、まだできたばかりなのでゆっくりできる穴場ですよ。

評価:★★★☆

カレー日記(エイミーサンドウィッチ)



幡ヶ谷「eimy sandwich」エイミーカレーパン、チキンカツサンド


エイミーサンドイッチ。
その名の通りサンドイッチのお店ですがカレーパンもあることに気づいて入ってみました。
幡ヶ谷の北側にある商店街にお店はありました。
小さなお店ですがおしゃれで雰囲気も良く、コンパクトに色々なものが置いてある中から、エイミーカレーパンとチキンカツサンドを購入。

エイミーカレーパンはパン生地が薄め、中身のカレーたっぷりで具沢山。
揚げタイプのカレーパンとしてはこの形が一番好きです。

チキンカツサンドはとんかつソースではなくオーロラソースで味付けしてあるのが面白く、それが合っていて美味しい。

どちらも満足度の高いものでした。
他の街にも店舗を展開しているようなので、また見つけたら入ってみたいと思います。

評価:★★★☆

カレー日記(ヤラダモン)



赤坂見附「ヤラダモン」サーググラタン




スパイスゴーヤーチャンプルー


赤坂見附のヤラダモン。
インド系のカレーと沖縄料理をミックスさせたお店です。

タンドールもあり、昼はインド系カレー。
夜には様々な料理とお酒が楽しめるスタイル。

せっかくなので他になかなか無いものをオーダー。

サーググラタンはインド料理のサーグ、つまりほうれん草カレーのグラタンです。
マカロニ入りでチーズ乗せて焼いたもの。
想像通りの美味しさ。
メインとしてもいけますし、お酒のつまみにも良いです。

沖縄を感じるものとして、スパイスゴーヤーチャンプルーも。
スパイスを使ったゴーヤチャンプルーと言えば月島のパパスバルにもありますが、こちらはもっとスパイスがきいています。
特に山椒が印象的。
やはりお酒の進む味ですね。

お酒も沖縄らしく泡盛も色々とあり、個性もあって楽しく美味しいお店でした。

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード