fc2ブログ

カレー日記(ピムチャイ)



埼玉 本川越「クアタイピムチャイ」シーフードカレーライス


本川越駅前にあるタイ料理店。
店内入るとお客さんのほとんどがタイ人と思しき方々。
店員さんは全員タイの方。
ということはつまり、本格的な現地料理の味を楽しめるお店だなと頼む前から期待が膨らみました。

タイ料理店において、夜メニューは量が多めな分値段も高めなことが少なからずあり、こちらもそうなのですが、こちらにはお一人様用のサービスメニュー的なものもあって助かりました。
それがシーフードカレーライス。
所謂タレーパッポンカリーをご飯にかけたものです。

イカをメインにエビも少し。
野菜と一緒にたっぷりの卵とカレーで炒めたもの。

美味しいです。
卵にしろシーフードにしろ火入れの具合も良く、だからこその美味しさ。

現地の方に人気があることにも納得が行きました。

評価:★★★☆

カレー日記(ファミリーレストラン)



埼玉 本川越「ファミリーレストラン」むさし麦豚のカツカレー


川越にファミリーレストランという店名のファミリーレストランがあると聞いて気になっていました。
丸広百貨店のレストラン街にあるお店です。

外観も内観も完全にファミレス。
メニュー構成も和洋中何でもありで実にファミレス。
しかしどこのファミレスでもないという不思議な感覚。

カツカレーをいただきました。

うん。想像通りの味です。

「普通に美味しい」という言葉は場合によってはお店にとって失礼に当たる場合もあるので使い方を間違っていけないと常々考えているのですが、ファミレスにおいては普通に美味しいこそ重要な部分。
ですからあえて言います。

普通に美味しかったです。

もちろんこれは褒め言葉なのです。

評価:★★★

カレー日記(タベカレー)



埼玉 川越「タベカレー」3種盛り(こがしキーマ、マトンチュッカ、季節野菜のサンバル)+マグロのアチャール、春菊と牡蠣の鯛出汁ビリヤニ


川越の間借りカレー店タベカレー。
カレーと日本酒のペアリングを提案しているお店です。
と聞くと真っ先に思い浮かぶのは関内のスパイスドランカーやぶやなのですが、やぶやの店主さんともこちら懇意にしている様子。
どんな感じなのだろうと行ってみました。

日曜夜はバー営業もしていておつまみ系もあるようで、月曜にはそのメニューも一部あるということでラッキー。

カレー3種におつまみメニューからマグロのアチャールを。
ご飯も半分ビリヤニに変更可能ということでそうしてもらいました。

カレーはまずサンバルから。野菜の地味深さが感じられてしみじみと美味しい。
マトンチュッカも激しすぎないまろやかな仕上がりでありつつ、マトンの良い部分がしっかりと出ていて美味しい。
そして一番面白いと感じたのがこがしキーマ。
これ以上焦がしたら失敗になってしまうその一歩手前で止めた火入れが絶妙。メイラード反応出まくりで深い深い旨味。
しっかり火入れしたことによってかなりドライでクリスピーとも言える仕上がり。他にない美味しさです。

マグロのアチャールも新鮮。ビリヤニも本格的。
どれを取っても美味しいです。

この日は偏頭痛が酷くてお酒を頼むことができなかったのですが、バー営業にも行ってみたいと思いました。

評価:★★★★

カレー日記(ポムの樹)



秋葉原「ポムの樹」ポム豚かつのカレーソースオムライス


大型商業施設のレストラン街によく入っているイメージのオムライス専門店ポムの樹。
秋葉原のヨドバシカメラにもお店がありました。
何気なくメニューを見てみるとカレーソースが2種類あるのですね。
ならばどちらか食べてみようと入店。

カレーソースというのが通常の日式カレー。
インドカレーと書いてあるのはバターチキンカレーのソースのようです。

日式カレーの方はカツが乗るメニューもあったのでそれを。
トッピングなどで選べるのであればバタチキにカツやらハンバーグやら乗せたかったのですがタッチパネル方式のオーダーなのでイマイチわかりにくくて。

出てきたオムカツカレー。カツは思っていた以上の大きさ。
カレーは思っていた味とほぼ同じ。

バターライスを卵で包んだ形のオムライス。
フワトロオムレツ乗せではないところにこだわりを感じました。

サイズが色々と選べるのですが、一番小さいものでもそれなりの量があります。
ちなみに写真は一番小さいSSサイズです。

評価:★★★

カレー日記(シャンディズ)



御成門「シャンディズ」チェロケバブクビデ、アルゴビ


世界三大料理の一つに数えられながら日本ではもう一つ馴染みの薄いトルコ料理。
僕もケバブやフムス、せいぜいキョフテくらいの知識なのですが、インドカレーもあるトルコ料理店があると知って行ってきました。

シャンディズ。
行ってみるとトルコ料理、インド料理のみならずイタリア料理もあるというカオス。

まずトルコ料理からチェロケバブクビデを。
これは何のことだかわからないのですが、牛と羊のケバブだと言われました。
ご飯もついてきます。

野菜料理はインドのアルゴビ。
カリフラワーとジャガイモのドライカレーです。

パスタも食べたくて頼んだのですが「今日は忙しいからできない」と言われてしまいました。
ちょうど宴会が入っていたのでそちらの対応ということでしょうか。
仕方ないです。

ケバブはシンプルな味わい。
ふわっとした食感でハンバーグのような感じなのですが味はもっとシンプル。
グリル野菜やオリーブと共に食べます。
これにご飯がつくのですがこれだけだとご飯のおかずとしてはちょっと物足りないイメージでした。

アルゴビはインドネパール系のテイストの悪くないもの。
これをご飯に乗せて野菜カレーに、ハンバーグがトッピングと考えれば良い感じ。
ただそうなると結構な金額なので、それをどう捉えるかなのですが、普段食べ慣れないものが好きなものと一緒に食べられるお店は貴重だなと思うのでした。

評価:★★★

カレー日記(めんこいししまる)



小川町「麺好獅子團」カリー麺


めんこいししまると読むそうです。
こちらのレギュラーメニューにカレーの面があると知って行ってきました。
カリー麺。
出てきたものはカレー味のスープに麺。
その上にたっぷりのキャベツの千切りと豚の生姜焼き的なもの。こちらにもカレー味がついています。
洋包丁のカリージャワ的なものと言えば洋食ファンならわかるでしょうか。
これ、ひと目見て秋葉原の武蔵に以前あったメニューに近いなと感じたのですが、後で調べてみるとそれもそのはず。
こちらのシェフは秋葉原の武蔵出身なのだそうで納得。
ただ、食べてみると当時のものよりブラッシュアップされた美味しさです。
特にキャベツの千切りの量が凄い。
卵黄を乗せて、福神漬けを合わせ、食べていくうちに全てが混ざっていくのですが、面白い食感であり、味が変化していく様がまた楽しいのです。
肉の量もそれなりにあるのですが、これは肉ダブルなどのトッピングがあると嬉しいなと感じつつ、満足度はこのままでも十分にあるボリュームなのでした。
評価:★★★☆

カレー日記(スイドウカフェ)



江戸川橋「スイドウカフェ」月曜スリランカカレープレート+牡蠣アチャール


水道ギャラリー。その名の通りギャラリーであり、カフェ的な営業もしているお店なのですが、定期的に月曜スリランカカレーの営業もあります。
月曜スリランカカレーとはその名の通り月曜日に高円寺で間借りでスリランカカレーを提供しているお店。
人気となり、曜日問わず様々な場所で営業しているのですが、こちらでは金曜日に営業することが多いようです。

メニューは日替わり。
この日は柑橘キーマのプレート。
牡蠣アチャールをトッピングしてオーダー。

あくまでスリランカ料理なのですが素材の使い方や彩りに日本人女性シェフならではのセンスを感じます。
特に副菜のわさび菜と柘榴が彩りも食感も味のバランスも良くて気に入りました。

柑橘キーマも爽やかな仕上がり。
牡蠣は月曜スリランカカレーの名物の一つと言っても良いもので、扱いに慣れているだけあって盤石の美味しさ。

スリランカカレーはレストラン的なスパイスも塩もガツンときいているパンチあるタイプと、優しい家庭的な味わいの二つに大きく分けて見るとわかりやすいと感じているのですが、こちらはその真ん中的な立ち位置。スタイリッシュで上品な美味しさなのです。

評価:★★★★

カレー日記(ノス)



恵比寿「NOS Bar & Dining」チキン&マトンカレー


スパイスカレーの看板を見て入店。
階段を降りて店内入れば驚く程の広さ。
どうやらDJイベントや結婚式の二次会、撮影などでも使われることが多いようで、最大200人くらい入るそうです。

基本的にはバー。
料理も充実していて、その中にカレーもあるという形。

カレーはチキン、マトン、キーマの3種。
チキンとマトンのあいがけをご飯少なめでオーダー。

チキンが辛口、マトンは辛さ控えめということで、よくあるタイプとは逆なのですが、確かにこちらのチキンはシンプルにできており、辛さがあった方が味が締まります。マトンはキーマで肉の旨味がしっかりと出ていて、辛さが控えめな方がそれを堪能できるなと、それぞれの辛さの意味に納得しました。

スタイル、副菜は所謂スパイスカレーの王道といいますか普遍的なものですが、バーのカレーとしては十分のクオリティ。

夜遅くまで営業しているので遅い時間にカレーが食べたくなった時にも良さそうです。

評価:★★★☆

カレー日記(咲花善伝)



市ヶ谷「うどん 咲花善伝」肉うどん黄(鶏カレー)+おつまみ黒


四谷エリアにあった時には食べログうどん百名店にも選出された名店。
市ヶ谷に移転してもその美味しさは健在です。

看板メニューの肉うどんは白が豚肉、黒が牛肉、黄が鶏肉のカレーうどん。
カレーうどんに牛肉を合わせるのが好きなので、黄におつまみ黒も合わせてオーダー。

カレーうどんは出汁の甘味と旨味がしっかりと土台を形成していて、それにカレースパイスが調和。
美味しいです。
うどんもつるつるしこしこ。舌触りも喉越しも良いです。

黒は思っていたより薄味でしたが、これはそのまま食べて良し、おつまみに良し、カレーに入れても尚良し。

総じてクオリティが高く、お値段もリーズナブル。
カレーうどん好きなら食べに行って損なしですよ。

評価:★★★☆

カレー日記(ガパオ食堂)



新宿「ガパオ食堂」シーフードパッポンカリー


都内に数店舗展開しているタイ料理チェーン、ガパオ食堂。
いつの間にか新宿にもお店ができていました。
店内入るとポップな内装で女性客だらけ。
流石の人気です。

新宿西口店限定メニューというシーフードパッポンカリーを注文。

サラダもスープも付いてきて、ご飯にタレーパッポンカリーがかかっているという一皿。

まず卵の火入れが良い感じ。
そしてシーフードもエビ、イカをメインに牡蠣なども入っていて豪華。
お値段1280円ですが、それでもお得と思える内容とクオリティです。

流石のガパオ食堂。
タイ料理をわかりやすくポップに提示してくれるからこそ女性人気が高いのでしょう。

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード