fc2ブログ

カレー日記(スパイスカレー食堂)



渋谷「スパイスカレー食堂」糖質オフポーク


スリランカカレーをスパイスカレー的な見せ方で提供するスパイスカレー食堂。
四ツ谷でスタートし、店舗数を着実に増やしてきているのですが、渋谷の道玄坂上エリアにもお店ができました。

裏通りに少し入った場所ですが煌々と輝く看板ですぐに気づきます。

券売機で食券を購入して渡すシステムなので予めメニューは決めておくと良いでしょう。

この日は夜だったので糖質オフポークを注文。
糖質オフメニューもあるのですが、こちらはご飯なし、その代わりに副菜の野菜の量が倍になるというものです。
スリランカスタイルのポークカレーとパリップもたっぷり。
しっかりと香り高いスパイス感。
アーユルヴェーダの思想から、熱々ではなく適温での提供にもこだわりを感じます。

ご飯はなくてもちゃんと満足できる一皿。
減量中にも嬉しいメニューでした。

チェーン店ですがどこで食べても味のクオリティが保たれているというのもなかなか凄いことだなと思います。

評価:★★★☆

カレー日記(アロマ)



東京駅「アロマ珈琲」カレーポッド、アロマブレンド


東京駅につながる八重洲地下街通称ヤエチカにある喫茶店です。
カレー好きなら誰もが知るエリックサウスの目の前です。

昔ながらの喫茶店ですが禁煙なのもタバコを吸わない人には嬉しいところ。
レトロな喫茶店ってタバコOKなところも少なくないですから。

朝カレーを食べた後にここでコーヒーを飲もうと入ったのですが、カレーポッドなる気になるメニューがありました。
何だろうこれはと、気になったら頼むしかありません。

頼んでみると写真で見るよりかなりの大きさ。
少食の方の一食分は確実にあります。

丸いパンの中をくり抜き、その中にカレールウ。その上にチーズをのせ、鉄板で焼いたものでした。
つまりはパン版の焼きカレー。

カレー自体は普遍的な日式カレーでしたが、チーズを乗せて焼くと美味しくなりますね。
ご飯のみならずパンにも当然合います。

コーヒーもおかわりを入れてくれたりと、何かと良い感じ。

モーニングタイムだったのですがこちらのメニューも提供可能ということで、懐かしいタイプのカレーが好きな方には隠れ朝カレーにおすすめですよ。

評価:★★★☆

カレー日記(一心たすけ)



日本橋「蕎麦一心たすけ」カレーそば+舞茸天、わかめ


日本橋界隈は蕎麦の激戦区なのですが、カレーで有名なよもだそばの隣にあるお店も実はカレー蕎麦が美味しいんです。
より正確に説明すると、カレー自体hは普遍的なものなのですが、蕎麦とつゆと具材が美味しいので結果的にカレー蕎麦も美味しくなっているという形。

カレーそばに舞茸天をトッピング。
この日はサービスで大盛りかワカメをつけられるということでワカメをつけてもらいました。
こんなサービスも嬉しいですね。

カレー蕎麦のスタイルとしては先述した通り。
舞茸天は揚げ置きではありましたが、回転が良いお店なのでクタクタにはなっておらず良い感じ。
何より出汁の旨味をしっかり感じるのが良い所。

立ち蕎麦スタイルですが椅子もありますし、ここはここの良さがありました。

評価:★★★☆

カレー日記(タンジャイミールス)



幡ヶ谷「タンジャイミールス」ベジミールス




コングチキンチュッカ


名店スリマンガラムにいたシェフが新しくお店をスタートさせました。
幡ヶ谷のタンジャイミールスです。

タミル地方の料理を中心としたラインナップ。
まずはベジミールスを。
カーラコロンブが印象的な美味しさ。存在感あります。
他はバランスを取る味付けで、混ぜて美味しさが上がるミールスならではの楽しさがあり、野菜だけでも十分な満足感。
ご飯がポンニライスなのもこだわりを感じますし、ふわふわな食感が楽しいです。

ディナーにはさらにマニアックな料理も。
コングチキンチュッカはタミルのコングナードゥ地方の料理で、生ココナッツとチキンのドライなアイテム。
これが実に美味しい。
チキンのプリっとした食感と生ココナッツのシャクっとした食感がスパイスで絡まり合います。

そしてムッタイカラッキも出色の出来栄え。
オムレツなのですがインドではまず見られない半熟トロトロ仕様。

シェフは様々なアイディアを持っている方で、事前に予約すれば予算に応じてスペシャルメニューも用意してくれるとのこと。
是非食べてみたいですね。

カレー激戦区幡ヶ谷がますます盛り上がってきましたよ!

評価:★★★★

カレー写真



牛込神楽坂「タピ」たまごカレー弁当




神楽坂「ナオライ」担々出汁カレー




江戸川橋「関口フランスパン」カツカレーサンド





清澄白河「カレと。Men」カレMen Type B




飯田橋「スパイシア」キーマまぜそば

カレー日記(甚三)



高田馬場「甚三」カレースペシャル


店舗数を増やしている讃岐うどんのお店が高田馬場にもできました。
カレーうどんもちゃんとあります。
外の券売機で食券を購入して入店。

カレースペシャルをオーダー。
豚しゃぶ的な肉と鶏天が3個入りのカレーうどんでした。

カレーはごくごく普遍的な日式カレーの味。
これをうどんのつゆで少し割った形でしょうか。

うどん自体はしっかりとコシがあり、舌触りも良いです。

卓上にブラックペッパーがあったのでそれをしっかりと振りかけていただきました。
店員さんが若い方が多かったのですが、皆さんにこやかで好印象でした。

評価:★★★

カレー日記(うーみや)



飯田橋「う~みや」餃子カレー定食


飯田橋駅前にできた沖縄料理居酒屋のランチでカレーを発見。
カレーは餃子カレー定食とカツカレーがあったのですが、気になったのは餃子カレー定食。
島唐辛子を使用したキーマカレーと書いてありました。

食べてみるとキーマというよりはルウカレーの具が挽肉と人参という形。
餃子は揚げてありました。

ミニサラダと汁物がつくのですが、汁物は沖縄そばなのが良いですね。
そしてちんすこうも付いてきました。

カレーではありましたがなかなかの沖縄感でした。

評価:★★★

カレー日記(東昇餃子楼)



市ヶ谷「東昇餃子楼」チキンカレー丼


江戸川橋に本店がある中華料理店。
餃子楼という店名ですが餃子メニューそこまで多くなく、そうじゃない様々な料理が色々とあります。
中でもチキンカレー丼は僕のお気に入り。

市ヶ谷店は階段を昇って3階にあります。
めちゃめちゃ寒い日に行ったにも関わらず店内なかなかの混み具合で人気のほどが伺えます。

頼んだのはもちろんチキンカレー丼。

丼と言ってもカレーライススタイルで出てきます。

衣をつけて揚げ焼きにしたと思しきチキンと様々な野菜がカレーあんでとじられているのですが、あんと言っても中華丼的なあんかけのあんではなく、それよりもしっかりカレー感があるのです。
カレールウを醤油や中華スパイスと合わせたような。
これがなかなか美味しいんですよ。
量もたっぷりで確実に満腹になります。

本店と比べるとこちらの方が少し味濃いめな気がして、むしろこちらの方が好きかも。

ちなみにカレーチャーハンもあります。
そして他の料理も軒並みなかなかのクオリティ。
ずば抜けているというわけではないのですが、近くにあったら嬉しいお店というイメージ。

中華カレー好きな方は押さえておいて損はありませんよ。

評価:★★★☆

カレー日記(煉)



秋葉原「煉」肉タンタンカレーそば


秋葉原昭和通り口近くの居酒屋。
ランチは蕎麦のお店として営業しています。
こちらのメニューに肉タンタンカレーそばという気になるものがあったので食べに行ってきました。

そばの上に肉が乗っている部分とタンタン麺的肉みそが乗っている部分とカレーがかかっている部分があり、だからこそ肉タンタンカレーというわけです。

最初はそれぞれの部分を食べ、だんだんと混ぜてというか自然と混ざっていくので最後まで味が変化していくのが面白いですね。

カレーはごくごく普遍的なカレールウだったのですが、肉みそが良い仕事をしています。
一緒に提供される山椒もしっかりかけていただきました。

これのご飯バージョンも人気の様子でした。

評価:★★★

カレー日記(アンジェラ)



埼玉 川越「ベーカリー&カフェ アンジェラ ウィズ ロースター」グラタンカレー、えびカツドッグ


パンカフェという看板の文字に引き寄せられて入店。
どうやらアンジェラというベーカリーとロースターというコーヒーショップが合体したお店の様子。
ロースターは個人的に好きで見つけると行くお店なので期待しつつ入店。
と言いつつこの日は時間がなかったのでパンだけの購入となりました。

行ったタイミングのせいか普通のカレーパンはなく、グラタンカレーとナンカレーの2種がカレーメニュー。
ナンカレーはナンの形状をしたもので、恐らく中にカレーが入っているのでしょうが、この形状のものは個人的に好まないのでグラタンカレーを購入。
一つだけではなんだなとえびカツドッグも。

グラタンカレー、結構オイリーです。
皿に乗せただけで油がつくくらい。
しかし、このオイリー感のある惣菜パンって美味しいことが多いんですよね。
これもまさにそれ。
ソーセージ、チーズ、カレー、パンという盤石の相性の良さ。
それを油が包んで調和させているような。
美味しいです。

えびカツドッグもなかなかのボリュームでありながらお値段お手頃。
これも好きです。

時間がある時はこれを店内でロースターのコーヒーと一緒に楽しむのも良いですね。
ロースターも廉価で美味しいお店。
パンもまさにその系統だったのでそういうことだよなと独り言つのでした。

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード