fc2ブログ

長野カレー日記(ゴールデン)



長野「駅前スタンド ゴールデン」カレールー、もつ煮(信州味噌煮)


文字通り長野駅前にある町中華的方向性の、それでいて今時感のある居酒屋のようなお店です。

中華系メニューと長野料理を中心に、おつまみが充実。
食事も色々とありました。

カレーもあるのですがカレールウのみでも注文も可能。
カレールウと、信州味噌で煮込んだというもつ煮をいただきました。

カレーは少々粉っぽさのあるカレーで、町中華カレーというよりは日式カレーのベクトル。
もつ煮は味噌の旨味がしっかり。豆腐が入っているのも良いです。
途中からもつをカレーに投入してもつカレーにしてみれば、これがまた良い感じ。

アイドルタイムにも営業しているので、おやつ代わりに、あるいは一軒目に軽く使うのに良さそうなお店でした。

評価:★★★

長野カレー日記(スターバックス)



長野「スターバックスカフェ」キーマカレー石窯フィローネ


長野駅近くで朝食をとろうと思ったのですがどうにも目ぼしいお店が見つからず。
とりあえずコーヒーだけ飲むかとスタバに入ってみると、キーマカレー石窯フィローネなるメニューを発見。
これを朝食としました。

ショーケースには冷たい状態で置かれていますが「こちら温め専用メニューとなりますので温めますね」と店員さんが温めてくれます。
スターバックスラテと共にいただきました。

キーマカレーというよりはトマト系のミートソースカレー味にチーズといった方向性でしたが、それはそれで悪くないものです。
チェーン店でカレーメニューを出してくれると、こういう時に助かりますね。

評価:★★★

長野カレー日記(ゆたかや)



戸隠「ゆたかや」カレー南蛮


戸隠と言えば蕎麦と忍者で有名ですね。
蕎麦と言えば僕はカレーおじさん\(^o^)/ですからカレー蕎麦を食べたいわけですが、戸隠に蕎麦のお店はかず多くあれど、カレー蕎麦を出すお店は意外と少ないんです。

そんな中、こちらは戸隠中社からもすぐ近くとアクセスも良く、カレー蕎麦も個性ある美味しさのお店なのでとても助かりました。

店内は観光客よりむしろ地元のお客さんが多い印象。
カレー南蛮。
蕎麦を少なめにもでき、少なめにすると330円値段が安くなります。
少なめでお願いしました。

黒みがかかったキレのあるカレーつゆ。
刻み海苔が面白いです。
小海老天も4つ乗っており、しかもちゃんと揚げたて。
これは嬉しい。

蕎麦自体の美味しさももちろん、トータルでバランスの良いカレー蕎麦であり、カレー蕎麦としてのレベルがしっかりと高いものでした。

蕎麦も香りを楽しむものであり、カレーも同じなので蕎麦通には「カレー蕎麦は邪道」とのたまう方も少なからずいますが、蕎麦もスパイスの一つと捉えるならカレーと相性が悪いわけはないのです。
事実ネパール料理には蕎麦がき的なものとカレーを合わせる料理がありますし、実際に相性も良いです。

そんなわけでこちらのお店はその方向性をしっかりと体現できていて素晴らしいお店。
接客も温かく、地元の方が通っているのも納得なのでした。

評価:★★★☆

長野カレー日記(ムンアロイ)



戸倉「ムンアロイ」タレーパッポンカリー


戸倉上山田温泉という温泉街があります。
戸倉駅から歩くと30分弱くらいの場所に古き良き温泉宿が立ち並ぶのですが、タイ料理のお店も何故か少なから存在するのです。
今回僕は温泉を目的に行ったので、何故こんなにタイ料理店が多いのだろうと不思議に思いながら、夕食をとろうとフラフラ歩いていたのですが、18時だとまだオープンしているお店も少なくて。
そんな中で見つけたのがこちら。

他のタイ料理のお店はどうやらパブ、スナック的なお店が多いようですが、こちらは夕方でも営業している飲食店といった趣。
パッポンカリーはご飯付きで具材を選べるということで、タレーパッポンカリーにしました。
これとスップノーマイも一緒に。

まずスップノーマイ。
激辛のイサーン風たけのこサラダ的な料理なので辛さ控えめでお願いしたのですが、それでも相当な辛さ。
現地仕様の味でテンションが高まりました。

タレーパッポンカリーは優しい味。
タイの家庭の味というイメージです。

作っているのはアユタヤ出身の美人ママ。
「何故この辺りはタイの人が多いんですか?」と聞くと「んー、バーで働いている子が多いよ」と。
何か含んだ表情だったのが気になって、後で調べてみたらなるほどなという理由でしたが、それはここでは書かないでおきます。
そうか、こちらの街はそういう楽しみ方もあるのかと勉強になりましたが、温泉とタイ料理だけでも十分に楽しめる街でした。

評価:★★★☆

長野カレー日記(スタイストア)


上田「スタイストア」マッサマンネウー

長野県は在住タイ人が多く、人口の割合から見たパーセンテージで言うと全国の都道府県でも2位というレベルの多さなのだそうです。
何故これだけ多いのかは様々な理由が重なってのことのようですが、上田市において工場が多く、そこで勤めているアジア各国からの労働者が少なからずおり、その中でタイ人も割合も多いのだとか。

特定の国の方が多いエリアには、その母国の味を提供する飲食店が必然的に生まれ、人気が定着することが少なくありません。
こちら上田を代表するタイ料理店といえばこちらスタイストア。
ス・タイ・ストアです。

外観からして実に美味しそうで現地感漂う雰囲気。
店内入ってみると食材店と飲食店が一緒になった形であり、飲食店で食事をしている人も働いている人もタイ人だらけ。
これはきっと当たりだろうと期待しながら頼んだのはマッサマンネウー。

ネウーと書いてありましたがヌア。
つまりは牛肉です。

食べてみればワイルドな美味しさ。
しっかり味のカレーに角切りで煮込まれた牛肉と、程よい火入れの玉ねぎとじゃがいも、そしてマッサマンですからピーナッツもしっかりと。
全く日本人向けにアレンジなどしていない現地の味。
現地の味にも色々あり、タイですとレストラン、食堂、カフェ、屋台、家庭など色々とありますがl、下町の食堂を思わせるテイストであり、現地でタイ料理を食べて美味しいと感じた方にはたまらない方向性と言えるでしょう。

東京でもなかなかこの方向性のマッサマンは味わえません。
長野でタイ料理。良いですよ。

評価:★★★★

カレー日記(浅野屋)



東京駅「ブランジェ浅野屋」茄子と梅干しのカレーパン、バジルソーセージ


全国に展開する浅野屋。
東京駅にもいつの間にかお店ができていました。
パンカフェスタイルで店内で飲食可能ですが、温め直すかは聞かれず、ということは店内にセルフの温め機があるのかと思いきやこれも見当たらず。
もしあるのであれば案内して欲しかったですし、ないのであれば置くべきでしょう。

とは言えパンの美味しさは他の浅野屋と変わらずです。

茄子と梅干しのカレーパンはなんと名店ヘンドリクス監修。
しっかりした酸味が特徴のカレーはパンにもよく合い、美味しいです。

バジルソーセージも安定の美味しさ。

浅野屋はオリジナルのカレーパンも美味しいのですが、このように名店とコラボしてくれるのはとても楽しいです。
また色々なお店とコラボしてくれることと、東京駅店の温め直しがわかりやすく可能になってくれることを期待します。

評価:★★★☆

カレー日記(神保町餃子小籠包)



神保町「神保町餃子小籠包」台湾餃子カレー飯、油淋鶏


カレー激戦区神保町にある、その名も「神保町餃子小籠包」。
なんともわかりやすい店名です。

こちらのお店、餃子や小籠包をメインにした町中華的なスタイルなのですが、古いお店ではなく最近できたのではないかと思える外観と内装。
メニューにカレーもあることに気づいて行ってみました。

台湾餃子カレー飯と油淋鶏を注文。

写真ではわかりにくいのですが、どちらもかなりの大きさなんです。
特にカレー。というかその上に乗った餃子。
これが相当なビッグサイズ。
普通の餃子の2個分はありますよ。

カレーは台湾カレーと書いてあるのですが日式カレーです。
そもそも台湾カレーは日式カレーをもとに台湾アレンジされたものであり、具体的にいうと八角の甘い香りが強くなった日本の古いカレー的なもの。
台湾だと屋台でもカレーがあったりして、僕も現地で食べましたが懐かしいテイストなんです。
これの八角がきいてないものとなると、それはもうそのまま日式カレーです。

ただこの上にどデカい餃子が乗るのが面白いじゃないですか。

油淋鶏も小さく見えますが結構な大きさです。
餃子も油淋鶏も万人受けするテイスト。
これで量が多く、お値段もお手頃とあらば、安くお腹いっぱいにしたい時には良いお店ですね。
カレーもありますし。

評価:★★★

カレー日記(焼爺)



高田馬場「焼き油そば専門店 焼爺」カレー黒+焼豚マシ


高田馬場駅直結の建物地下に入っている焼爺。
なんとも不思議な料理がいただけます。

焼きそばのようなまぜそばのような。
そのどちらとも違うような。

カレー味は甘めの黒と辛めの赤の2種類。
黒にしてみました。

見た目麺しか見えませんがその下にカレーソースが隠されています。
ヘラで麺の焼き目を割り、下のソースと混ぜていただきます。
卵黄と、カレーについてくるというキャベツの酢漬けも一緒に。

カレーソースには玉ねぎと角切りチャーシュー。
焼豚マシもできます。

しっかり混ぜないと味が絡まないのですが、ヘラだと混ぜにくいですね。
途中から箸で混ぜました。

濃厚なカレーソースは確かに甘味ある奥深いテイスト。
カレーまぜそば、あるいはカレー焼きそばとしては有りな味わい。
しかし混ぜにくいんですよこれが。

焼く意味があるのか無いのかと言えばあると思います。
焼いた麺の部分の食感が確かに変化を出しているので。

しかしこの手間を考えると、そこまでして焼かなくても良いのではとも思うんです。
見た目が面白いという意味もあるので、その辺りも狙っているのかな。

とにかく食べている間中ずっと脳内に「?」が浮かんでいました。
味の方向性は嫌いじゃ無かったです。ただそのスタイルにです。

評価:★★★

カレー日記(センタービーフ)



高田馬場「センタービーフ」ステーキライスM(サラダライス)、ちょいカレー


横浜は関内に本店を構えるステーキライスのお店センタービーフ。
ここのところ一気に都内で店舗数が増えており、飛ぶ鳥を落とす勢い。
僕がよく行く高田馬場にもお店ができていたので行ってみました。

以前本店へ行った時にはカレーもあったのですがちょいカレーが無かったんです。
ステーキライスにミニカレーがつけられたら良いのにと思ったことを覚えているのですが、高田馬場店にはちょいカレーがありました。
これは有難い。

ステーキライスのMサイズ。
ライスはサラダライスに変更。
ちょいカレーをつけていただきました。

柔らかい肉質の牛肉は程よいミディアムレア感。
サラダライスは半分以上が野菜となるのですが、ご飯の量は少なめで良い僕としてはこれを選べるのが嬉しいこと。
ちなみにカレーのライスはサラダライスにできないんです。
この辺りも変更できたら良いんですが。

カレーは濃厚な洋食タイプ。
以前本店で食べた時はもっとカルダモンをしっかりと感じたのですが、少し変わったのでしょうか。
より一般的な、普遍的な味わいとなっていました。

肉も野菜もカレーも一緒に食べられるセット。
お値段そこそこしますが、今時これくらいが適正なのかもしれないなとも思います。

評価:★★★

カレー日記(トリュフベーカリー)



広尾「トリュフベーカリー」焼きカレーパン、クロックムッシュ


門前仲町に本店を構え、各地に展開しているベーカリー。
看板メニューの塩トリュフのパンが大人気で行列を作っているお店も少なくありません。

今回は広尾店で、焼きカレーパンとクロックムッシュをいただきました。

焼きカレーパンは焼きタイプですがパン粉をまとって焼かれているのでオールドスクールなカレーパン的ルックス。
それでいて食べれば油っこくないのは揚げておらず焼いているからこそ。

中のカレーも特徴があります。
黄色味がかっていて甘味もあるので、これまたオールドスクールなものかと思いがちですが、よくよく味わってみるとこの甘味はココナッツによるもの。
だからこそのオリエンタル感があり、他にありそうでないタイプのカレーです。

クロックムッシュもシンプルですが、だからこそ良いというもの。
ゴテゴテしていないからこそ食べやすく、味はしっかりとクロックムッシュの魅力を感じるものでした。

個性ある美味しさだからこそ、各地で人気なのでしょうね。

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード