fc2ブログ

カレー日記(沼田)



神奈川 川崎「沼田」もつ煮込みカレー仕立て


新宿界隈に数店舗あるもつ煮込みの沼田。
こちらにはカレーもつ煮込みがあって気に入っているのですが、その沼田が川崎にあることに気づいて行ってみました。
行ってみると社長自らもつを焼いているじゃないですか。
沼田以外にもスパイスカレー食堂など様々な業態で何店舗も展開している会社なのに、働き者だなぁ。
社長が働くからこそ社員が付いてくるのでしょうね。

閑話休題。
カレー仕立てのもつ煮込み。
川崎にもちゃんとありました。
これが美味しいんですよ。
もつと言っても肉肉しい部分が多くて食べ応え十分。
もつの旨味がしっかりと出ていて、ある意味もつ出汁カレーとも言えるのではないでしょうか。
ご飯と合わせるカレーライスもあります。

もつ焼きや他の料理のクオリティも十分以上。
何店舗も展開しているだけのことはあります。
そしてどのお店でも、他のチェーン店で感じるよくない部分を感じさせないのが素晴らしいところ。
働き者な社長だからこそでしょう。

評価;★★★☆

カレー日記(みつぼ)



江戸川橋「みつぼ」カレーグラタン


やきとんのみつぼ系列はカレー味のおつまみがあるお店が多く存在するのですが、江戸川橋店にはカレーグラタンがあります。
黒板メニューなのでいつもあるとは限らないのかもしれませんが、だいたいある様子。

マカロニにカレー、そしてチーズ。
美味しいに決まってるんですが、三者のバランスが非常に良く、期待以上に美味しく感じました。

やきとんはもちろん他の小皿メニューも充実しており、それぞれ値段を考えれば十分なクオリティ。
安く飲めてちゃんと美味しいというのがみつぼ系列の良さです。

接客に関しては多少ビジネスライクな部分もあるのですが、ビジネスなのでそれは当然と言えば当然でもあり。
この手のお店の常として、通うと優しくなるタイプかもしれませんし、いずれにしてもこの値段ですから文句はありません。

評価:★★★

カレー日記(ふくふく)



神奈川 武蔵新城「レトロベーカリー ふく福」洋食屋さんのカレーパン、チーズカレーパン


神奈川県を中心に展開するふくふく系列のお店。
武蔵新城駅からも武蔵中原駅からも歩くとそこそこの場所にあるこちらのお店はふく福と、後半が漢字です。
しかし袋にはふくふくと平仮名で書いてあります。

こちらのカレーパン、カレーパングランプリ2023にて金賞を受賞したそうで。
洋食屋さんのカレーパンと名付けられたそれは、ホロホロに煮込まれた牛肉がゴロゴロと入っていて確かに洋食感のある贅沢なカレーパン。それでいてお値段がリーズナブルなのがとても嬉しいです。
揚げタイプな上にゴロゴロビーフなので食べ応えもしっかりあり、満足度の高いものでした。

そしてそれにチーズクリームが乗ったチーズカレーパンも。
洋食系のカレーにチーズは相性良すぎてチート的トッピング。
期待通りの美味しさでした。

昔ながらのテイストを残しつつも現代にも通用するスタイル。
金賞は伊達じゃありませんね。

評価:★★★☆

カレー日記(川柳)



江戸川橋「川柳」かつカレー、餃子


江戸川橋駅近くにある町中華的なお店。
こちら、中華メインですが洋食系メニューもあります。

かつカレーに餃子をつけていただきました。

通常この手のお店ではラーメンスープがついてくるのですがこちらは豚汁なのが面白いです。
やはり洋食屋的感覚が同居しているのでしょう。

カレーは濃厚。肉もしっかり入っています。
カツは薄くて小さいのですが、だがそれがいいと思えるもの。
ちゃんと揚げたてであり、この濃厚なカレーの具として機能するタイプのカツ。
町中華のカツカレーってこういうものだよなぁとノスタルジーに浸れます。
値段も800円(2023年8月現在)と格安ですからカツが小さいからと言って文句は無いわけです。

餃子は野菜メインの餃子で、こちらも王道の味わい。
良いなぁ。

雰囲気も含めて町中華が好きという方にはおすすめ。
僕はここ好きですよ。

評価:★★★☆

カレー日記(モンタナ)



吉祥寺「モンタナ」モンタナカリープレート


久しぶりにモンタナへ行きました。もう何年振りでしょう。
調べてみたら10年ぶりでした。
というのも、個人的に吉祥寺になかなか縁がないというのがまずあり、こちらのお店もリニューアルしたり営業時間が短くなったりと様々な理由で行ってみたものの、食べようと思ったいたものが無くなっていたり、お店が開いてなかったりということが続いていたのです。
しかし今(2023年8月)はメニューも営業時間も安定している様子。

というわけで夜に訪問。
リニューアル前はエスニック系のカレーライスのお店でしたがリニューアルしてカレー麺がメインに。
カレーライスもあります。
両者が一緒になったモンタナカリープレートをいただきました。

辛さを選べるのですがギターのエフェクターのネーミングがついているのが面白いです。
フランジャーにしました。

カレーつけ麺はコシのある太麺が良い感じ。
さらっと食べられるカレーつけ汁に野菜もたっぷり乗っているのが良いです。

ドライカレーはご飯に合うジューシーなもの。
こちらもわかりやすい美味しさ。

お店もおしゃれであり、女性客がとても多かったです。
女性1人で来てこのモンタナカリープレートを注文している方も複数いて、なんだか素敵だなぁと感じました。

スタイルは変わりましたが新しいモンタナも好きです。

評価:★★★☆

カレー日記(サデック)



小川町「SADEC TOKYO」辛口牛すじカレー


おしゃれな雰囲気のベトナム料理店。
若者や女性にも入りやすそうな空間となっています。

フォーやフーティウがメインの中にカレーもベトナムチキンカレーと辛口牛すじカレーがありました。

牛すじは珍しいのでこちらを注文。

辛口と書いてあったのですが辛さは選べるようです。
中辛でも辛くなっているとのことだったので中辛で注文。

食べてみるとベトナムカレーらしいココナッツミルクの甘さに、人参やサツマイモが入ったカレー。
これが辛口になっているという形なので激辛にしてしまうと味のバランスが崩れるのではないかと考えて中辛にしたのですが、それが正解だった様子。

一緒についてきたスープも味わい深くて良いです。

ベトナムカレーとしては平均より価格設定が高めかなと感じましたが、このような雰囲気の中でゆっくり食べられるお店は珍しいのでその分の価格と考えれば納得できるかもしれません。

評価:★★★

カレー日記(ラオン)



神田「焼肉 LAON」キーマカレー、ポッサム


神田駅近くの焼肉メインの韓国料理店。
ランチ限定でカレーがあると聞いて行ってきました。

キーマカレーに単品のポッサムもつけて注文。

キーマカレーは面白い仕上がり。
焼肉でカットした端材的な牛肉を使用したのでしょうか。そんな牛肉のキーマなのですが、食べて感じるのがコチュジャンのような風味。
この甘さと辛さと奥深さが他のキーマには無いものであり、韓国料理店だからこその個性を感じました。

どうやらカレー嫌いが作ったカレーだそうで、だからこそこのような個性になったのかなと。

ポッサムも柔らかく、納得のクオリティ。

このカレー、夜も出して欲しいなぁ。
韓国系キーマ。
きになる方は是非。

評価:★★★☆

カレー日記(てん家わん屋)



大久保「大阪串かつ てん家わん屋」カレールーとお米串セット


ネパール料理天国大久保エリアの串カツ屋。
大久保駅の南口から新大久保を目指す裏通り沿いにあります。

様々な串カツ屋一品料理があり、串カツはお腹いっぱいになったらストップをかけるお任せコースもあります。

そんな中にカレールーとお米串セットというものがあって気になり注文。

想像ではカレールーの串と米の串かなと思っていたのですが、実際はカレーは別皿でルウのみ。
お米というかご飯に衣をつけてあげたものが付いてくるというものでした。

これ、なかなか面白くて良いです。
肉はないけど衣によってカツカレーを食べているような気分になりました。

肉は他のカツで味わえば良いですし、このカレールーだけ単品で頼むことも可能。
となると、通常のソースの他にカレーソースでも味わえる串カツ屋ということになってカレー好きには嬉しい限り。

小さなお店ですが活気もあり、人気店であることがわかりました。
それも納得ですね。

評価:★★★

カレー日記(モンモン)



九段下「十勝ハーブ牛ホルモン MONMOM」ホルモンホワイトカレー


ホルモンのお店のホワイトカレーです。
こちら、毎年カレーメニューが変わっていくようですが、2023年はホワイトカレー。
十勝ハーブ牛のお店ということで北海道感がより強まったメニューとなっているようです。

ホワイトカレーとはほぼシチューにプラス少しのカレースパイスであり、ホワイトカレーにする意味を感じるホワイトカレーって実は希少。
こちらのカレーはどうかというと、その希少からは外れて普遍的なタイプと言えましょうか。

注文する際に店員さんに質問をしたのですが、その答えが少々納得のいかないものでした。
例えるなら「この服のサイズは幾つですか?」と聞いてSかMかLという答えを求めていたのに「Lはありません。規定の形でMしかないです。」と言われ、「あぁ、Sが欲しかったんですが」と言ったら「はい、Sですね」と言ってSを出された的な。
あるんかーい!
ってなもんです。例え話というかほぼそのままですねこれ。。
他にもキャッチボールがうまくいかない会話が複数あり、味以上にそちらが気になってしまったのでした。

評価:★★☆

カレー日記(インターセクションカフェ)



淡路町「Intersection Cafe」カリーブルストホットサンドセット


裏通りにある世界料理カフェ。
パッと見、小さなお店ですが二階建てで上にも席があり、二階席は広々と感じて明るく良い雰囲気。

注文は一階で済ませます。
こちら、カレーライスもあるのですがドイツ料理のカリーブルストのホットサンド仕立てがあるのです。
これにスープとドリンクとデザートがつくセットで注文。

パンに挟まれたソーセージは4本。その周りにカレーソース。野菜も入っています。
想像通りの味ですが、想像通りの美味しさとも言えるわけで。

カリーブルストにも色々ありますがホットサンド形式なのはドイツではなかなか無いタイプかと思います。
ということはつまり日本でもあまり見かけません。
カリーブルストのソースにも色々ありますがこちらのは平均的なカリーブルストよりもっとカレー感が強いものです。

ということはつまり、個性派でカレー好きには特に満足度の高いカレーサンドということ。

お店も居心地良くて気に入りました。
またこれを食べに行きたいし、スウィーツも気になりますね。

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード