fc2ブログ

大阪カレー日記(アイランドフィールド)



天神橋筋六丁目「アイランドフィールド」麻婆豆腐カレー(アテ)




あてもり4種




IFキーマ冷奴


大阪のお店でどこか好きか?と問われた際に僕は必ず「虹の仏」の名を上げるのですが、こちらのシェフは虹の仏で修業を積んだ方。
昼はカレー、夜はスパイス飲みができるお店ということで夜に訪問。

まずつきだしで出てきたキーマ冷奴に心奪われました。
粗挽きのパンチあるキーマと淡白な豆腐のバランス感。
これは良い。

あてもり4種は日本、タイ、インド亜大陸まで駆け巡るアジア一周感ある構成で面白く、どれも美味しいのが素晴らしい。

昼はどんなものを出しているのかと気になってこの日のランチメニューを見ると麻婆豆腐カレー。
夜メニューにはなかったのですが、麻婆豆腐カレーをライスなしのアテとして出してもらえるか聞いてみたところ快諾してくれました。
この臨機応変さもまた素晴らしい。

花椒がビシッときいたオイリーな麻婆カレーもとても良い感じ。

接客の雰囲気も温かく、常連さんも多いのも頷けます。
他の料理も色々と気になるので、また行きたいお店です。

評価:★★★★

京都カレー日記(タルカ2)



京都市役所前「TADKA2」フィッシュビリヤニ




ラジカチョリ


京都を代表する南インド料理の名店TADKAが2号店をオープン。
本店よりラグジュアリーな雰囲気も感じさせる空間は落ち着いていて大人のお店といった趣。

メジャーなものからマニアックなものまで、南インド料理を色々と味わえるメニュー構成。

まずはお店イチオシメニューのラジカチョリから。

インド料理に詳しい方にわかりやすく説明するなら巨大で豪華なダヒプリ。
詳しくない方に説明すると、揚げパンの中にヨーグルトと野菜、フルーツのソースが入り、それをまた上からもかけたもの。

これ、見た目的にも鮮やかで美しいのですが、味も良いです。
ダヒプリは一口で食べるものですが、こちらはフォークを入れながら食べていくというのもまた面白く、必食の一皿。

マトンペッパーフライは濃厚かつ切れ味あるテイストで、マトンの柔らかさが出色。

フィッシュビリヤニの添え物はサルナとライタと思いきやパチャディと言われたのですが、まぁライタのようなものです。
ビリヤニは時期によってスタイルが変わるとのことで、今回はベンガルスタイル。ジャガイモがどーんと乗っているのがまさにそうです。
食べてみるとベンガル地方のビリヤニの素朴感もありつつ、もっとゴージャスになった雰囲気もあり、ごちそう感があって良いです。

サービスも丁寧で満足度が高いお店。
既に人気店で予約がないとなかなか入れないことも多い様子なので要予約で行きたいお店です。

評価:★★★★

京都カレー日記(カリーダバ)



京都 梅小路京都西「Curry DAVA」本日のCurry+イカのロースト


大阪の名店nidomiで働いていた方が京都で独立したと聞いて行ってきました。

古民家をおしゃれに改装した明るい店内は雰囲気良好。

nidomiよりもインド色が強いメニュー。
本日のCurryはケララチキンとポークララとダル。これに様々な副菜がつきます。
トッピングでイカのローストを追加注文。

まず目を奪われるのがこの彩りの美しさ。
ターリーはもちろんなのですが、テーブルも美しく、それと調和した絢爛豪華なルックス。それでいながらゴテゴテしていない絶妙のバランス。
センスの良さをビシビシと感じます。

食べてみるとこれまたセンスの良さに撃ち抜かれるような感覚。
基本的に優しいんです。
優しくありながらも奥底に強さがあり、柔らかいけれど芯がちゃんと通っているような。
しなやか、というよりたおやか。
素晴らしいです。

ワンオペなのですが接客などもしっかり目が行き届いており、長年人気店で働いていた経験は味のみならずそちらにも活きています。

京都に新たな名店が誕生しました!

評価:★★★★

カレー写真



牛込神楽坂「タピ」スパゲティベジソース+たまご、トマトムース、マスタードアイス




高田馬場「ブラザー」キーマカレー+豆、チーズ、味玉




牛込神楽坂「タピ」大豆ペッパーマサラ




神奈川 関内「キングロティ」栗チキンビリヤニ




秋葉原「ボンフィーノ」ドライカレーセット




祖師ヶ谷大蔵「スリマンガラム」マトンカリドーサ




神田「カレーノトリコ」野菜カレー+豚しゃぶ、辣油




武蔵野台「鳩時計」牡蠣スペシャル+ザンギ



カレー日記(アーモンド)



代々木八幡「アーモンドホステルアンドカフェ」サバキーマ


店名の通りホステルでありカフェ。というか、ホステルの一階がカフェとなっている様子。
カフェ利用のみも当然OKです。

カフェとしてはかなり食事メニューが充実しており、カレーも色々とあります。
そんな中から新メニューだというサバキーマをいただきました。

ご飯の上に鯖のほぐし身をキーマに見立てたカレー。
周りを彩るパクチー。
玉ねぎのアチャールも添えられており、彩りが良いです。
非常におしゃれな仕上がり。
見た目のみならず味的にもカフェ飯としては十分。
という言い方も良くないのかもしれませんが、カフェって食事メニューの当たり外れの幅がかなり激しい業態だと常々感じている中で、こちらは当たりと思えるお店で良かったです。

何よりこういうカフェで鯖キーマが食べられるようになるなんて、時代が変わったものだなぁと感じるのでした。

評価:★★★☆

カレー日記(カカ)



高田馬場「Curry Kitchen CACA」NOライスヘルシーカリープレート


アルルで間借りしていたCACAが同じ高田馬場のBar Daigoに移転間借りしました。
より駅に近くなった形です。
広さは以前の半分以下ですが、営業時間は今回も間借りでありながら昼も夜も営業しているのが嬉しいです。

様々なカレーをいただけるお店ですが、個人的に一番気に入っているのがNOライスヘルシーカリープレート。

こちら、油不使用の豆カレーに、ご飯の代わりに豆腐、低温調理でしっとりと仕上げた鶏胸肉がたっぷり、そして温玉が乗るというもので、カロリーは約500kcal、たんぱく質は約60gも摂取できるという優れもの。
それでいて食べ応えはしっかりとあり、出汁の旨味もあって満足度が高いのです。

他のカレーも欧風カレー、スパイスカレーとあり、月替りメニューもあるので通っても飽きません。

アルル時代にも多数ファンがついていたお店。
狭くなってしまったので混み合う時間もあるかもしれませんが、高田馬場内での移転で安心しました。

評価:★★★☆

カレー日記(ニルワナム)



神谷町「ニルヴァナム」キャロットドーサ




チキンチェティナドゥドライ


ランチビュッフェのクオリティの高さで一世を風靡し、南インド料理の認知にも一役買い、店舗数も着々と増やしているニルヴァナム。
その本店は言わずと知れた神谷町にあるわけですが、こちらが建物の取り壊しですぐ近くに移転しました。

以前の場所から徒歩3分程の距離感。
近くで良いです。

先述したようにランチが有名で常に満席の人気店なのですが、夜も素晴らしいのです。
その割に夜は空いていることも多いので実は狙い目。

ティファンやインディアンチャイニーズも充実のメニュー構成。

ドーサも各種あるのですが珍しいキャロットドーサを。
厚めに焼かれたドーサに細かく切った人参。
添えられるのはサンバルとチャトニ2種なのですが、このチャトニのレベルの高さに驚きます。
ココナッツチャトニ、トマトチャトニ、どちらも大変美味しく、これだけでドーサ2枚は行けちゃうなと思うレベルの高さ。
量もたっぷりあるのが嬉しいところ。

サンバルと合わせても当然美味しいです。

肉料理も食べたくなったのでチキンチェティナードのドライタイプのものを。
これもレベルが高いですね。
確かな辛さとココナッツのまろやかさの止揚。
これにカレーリーフの爽やかさも加わって盤石です。

ランチが安すぎるのでそれと比べると夜は高く感じてしまうかもしれませんが、単純に金額だけ見れば決して高いわけではなく、クオリティの高さを考えるならむしろ安いと思えるくらい。

昼だけじゃなく、是非夜にも行ってみてください。
損はしません。

評価:★★★★

カレー日記(5ラボ)



西荻窪「5Lab」go流サーグ




タンドールランイチ




3種盛り


カレー激戦区西荻窪に2023年9月、また新たな名店が誕生しました。

こちらのシェフは麻布十番にあったJINDARIで腕を振るった方。
JINDARIと言えば肉とスパイスの店で、カレーのレベルも高く、知る人ぞ知る存在だった今は無き隠れた名店。
何しろシェフはインド料理の名店で勤務経験があるのみならず、インドに渡って料理を習ってきたという経験もあり、自宅にタンドールを持っているという方。
その腕はJINDARI時代から信頼しているので、今回の開店は非常に喜ばしいこと。

まずは前菜。
どれを食べようかと悩んでいると「おまかせで3種盛りとかもできますよ」と。
ならばそれで。

砂肝とキュウリのピックル、とり胸ときくらげのガーリックアチャール、カルダモンクリームチーズの3種。
どれもお酒が進み、食欲に火がつくものでした。

タンドール料理は鶏、豚、牛から選ぶのですがその日によって内容が違うようで。
珍しい松阪牛A5のランイチがあるというのでそちらを。

タンドールでじっくりと火を入れたランイチ。ランプとイチボの重なった部分だけあって赤身と脂のバランスが良く、肉自体の美味しさを堪能できます。
これにカレー味のマッシュポテトとトマトのチャトニ、パクチー、クミン、潮が添えられており、様々な形で楽しむことができます。

〆のカレーはサーグにしました。
ほうれん草のカレーなのですがチキンも入っています。
このサーグ、手切りで細かく叩いたほうれん草がたっぷりと入ったセミドライなテクスチャのカレー。
ペーストになっていないからこそのほうれん草の味がしっかりと感じられ、チキンの旨味と相まったものを必要最低限のスパイス使いでまとめており、他に無いタイプのサーグです。
実に美味しい。

お酒も幅広く取り揃えており、スパイス飲みにはもってこいのお店です。

西荻窪はカレーの名店がひしめき合う激戦区ですが、タンドールバルは無かった形。
今後がさらに楽しみなお店ですよ!

評価:★★★★

カレー日記(ポンパドウル)



神奈川 関内「POMPADOUR カトレヤプラザ伊勢佐木店」よこすか海軍カレーパン辛口、アイスコーヒー


関内にはポンパドウルが駅前にもあるのですが、こちらはイセザキモールのカトレヤプラザにできたお店。
以前は上島珈琲店があった場所です。

上島珈琲店の代わりに、というわけでも無いのでしょうがカフェ利用もできます。
カフェ専用メニューの中にカレーとナンのセットもあって気になったのですが、軽く済ませたかったのでカレーパンとコーヒーで。

よこすか海軍カレーパン、普通と辛口とあったので辛口で。
辛口の方がバナナ型と言いますか、細長い形なので見て間違いにくいのが良いです。

中身はよこすか海軍カレーですから、昔ながらの家庭的なカレーに近いのですが、辛口であることによって味が引き締まっているのと、パン生地自体の美味しさ、さらには細長いことによって生まれるよりクリスピーな食感も加わり、普通のカレーパンよりも美味しく感じました。

カレーライスにおいてもカレーは普通でもご飯が美味しいと結果的に美味しく感じるものがありますが、こちらのカレーパンはそれに近いなと思います。

評価:★★★

カレー日記(アンコールワット)



新宿「アンコールワット」ランチセットA(チキンココナッツカレー&五目クィティウ)


老舗カンボジア料理店、アンコールワットが新宿マインズタワーの地下飲食店街に移転しました。

以前のお店はカンボジアの雰囲気が非常に色濃くて素敵な雰囲気だったのですが、移転後はまた違う雰囲気。
レストラン街的な洗練された中にカンボジアの要素も垣間見えるような。

カレーとクイティウのランチセットを注文。
ココナッツの甘みの優しいチキンカレー。サツマイモが入っているのがカンボジアらしくて良いです。

クイティウはさっぱりと上品なスープが印象的なライスヌードル。
五目ということで鶏肉、野菜、海老と具沢山。
卓上に味変の調味料も揃っていて、最後まで飽きずに食べられます。

サラダやカボチャのケーキもつき、カレーやクイティウはハーフサイズではあるものの、トータルで考えるなら実質ほぼ2人前くらいありそうな量でお腹いっぱい。
値段もそれを考えればお得です。

場所的にも味的にも価格的にも、カンボジア料理入門編として良いお店ですよ。

評価:★★★☆
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード