カレー日記(尾張屋)

飯田橋「神田尾張屋きしめん店」カレー南蛮
飯田橋駅前にある蕎麦の神田尾張屋。その2〜3軒隣にきしめん専門の尾張屋があります。
せいろタイプのカレーきしめんがあることが店頭の看板でわかり、入ってみました。
店内のメニューにはカレー南蛮しかありません。
これがそうなのかなと思って頼んだらせいろタイプではなく普通に汁そばとしてのカレー南蛮でした。
また、セットメニューもあるのですが、セットで天盛りをつけようとしたらこちらが天盛りの定食的セットで天盛りだけつけるのは単品オーダーしないといけないとのこと。
少々メニューがわかりにくいなと思いつつ、カレー南蛮。
つるっとした舌触りのきしめんに、オールドスクールのカレー南蛮。
豚肉と長ネギ。
王道です。
カレー南蛮を食べたくてこれだったら良かったのですが、せいろを求めていた僕としては少々違和感。
同じような方は気をつけてください。
評価:★★★
カレー日記(愛ランド)

神奈川 川崎「愛ランド」ミートソース&ドライカレー
川崎の渋いビジネスホテル1階にある渋い喫茶店のような洋食店のようなお店。
その名も「愛LAND」渋すぎます。
喫茶店のような形なので夕方のアイドルタイムも営業しているのが有難い。
15時過ぎにどこかで食べられるお店はないかと探したどり着きました。
カレーはドライカレーのみ。
しかし、パスタや焼きそばとドライカレーを合わせたあい盛りメニューも充実。
スパゲティミートソースとドライカレーを合わせたものを注文しました。
ドライカレーは卵やソーセージなどをご飯とカレーこと炒めたカレーチャーハンタイプ。
これとパスタの間に卵焼きも乗っていて、卵on卵。
スパゲティは意外とアルデンテ。ミートソースも美味しいです。
これにスパサラも乗っていて、スパonスパ。
トゥーマッチだなと思いながら食べていたのですが、不思議と味が調和します。
個人的な話ですが高校時代に通った根津のFLIP FLAPのミートライスの味を思い出させるものでエモーショナルな気持ちとなりました。
こういうお店、好きです。
評価:★★★☆
カレー日記(カフェはじめ)

神奈川 川崎「カフェはじめ」キーマカレーチーズトースト、ブレンド
川崎のドイツ料理ビアバー、グレートジャーマンクックの朝昼が、同じ場所で「カフェはじめ」として営業しているのですね。
メニューはかなり違いますが、こちらもカレーメニューがあります。
カレーライス、カレーパスタ、そしてカレートーストも。
キーマカレーチーズトーストとブレンドを注文。
店内のほとんどが喫煙席で、禁煙席もあるのですが奥まった位置にあり電波が弱いので要注意。
連絡を取りながらの朝食だったので窓際の喫煙席につきましたが、他にお客さんもそれほどおらず、タバコの匂いは軽くする程度で済みました。
厚切りトーストに日式の挽肉カレー的キーマ。これにチーズを乗せて焼けばそりゃ間違いないわけです。
朝でもトーストとコーヒー合わせると1300円ほどとなるので決して安くはないのですが、だからこそなのかお客さんもあまりおらず落ち着いて過ごせるという良さもあります。
特に喫煙者にとっては憩いの空間なのではないでしょうか。
評価:★★★
カレー日記(リトルマーメイド)

西船橋「リトルマーメイド」とろ~り半熟卵のカレーパン
言わずと知れたパンのチェーン店。
西船橋駅には飲食店がたくさんあり、駅構内にも多いのですがこちらは改札外すぐにあるお店です。
パンカフェの形であり、店内で飲食もできますし、電源席も多いので駅から駅への時間調整や待ち合わせなどにも使えて便利。
かく言う僕も移動の間に時間調整で携帯充電しながら軽く仕事をという形で利用しました。
とろ〜り半熟卵のカレーパンとアイスコーヒー。
揚げタイプのカレーパンは万人受けする仕様。
辛さ控えめであり、中に半熟卵が入っています。
半熟卵は普通の卵をそのまま入れたものではなく、というかそのまま入れると半熟にならないので、火を入れても半熟を保てるように製造されたものなわけですが、だからこそトロッとした食感を得られるわけです。
値段なりの満足度はしっかりと感じられ、だからこそ大きなチェーン店となったのだなと納得できます。
評価:★★★
カレー日記(オウメファームキッチン)

岩本町「Ome Farm Kitchen」旬のお野菜たっぷりカレー
岩本町駅から神田のガード下へ向かう途中にある野菜料理カフェ。
入口が少し奥まっているのでわかりにくいですが、看板を頼りに行くと良いでしょう。
店内は落ち着いた雰囲気で野菜の直売も行なっている様子。
旬のお野菜たっぷりカレーをいただきました。
カレー自体が野菜で作られたもの。
緑色が印象的ですが、様々な野菜をペースト状にし、スパイスと共にクリーミーに仕上げたカレーなので辛いものが苦手な方でも、野菜が得意ではない方でも食べやすいテイストだと言えるでしょう。
ご飯の上にも様々な野菜。
まさに野菜たっぷりです。
お値段がこのエリアの平均よりは少し高めですが、その分野菜をしっかりと使っているということでしょう。
接客も丁寧でした。
ほっこりと落ち着く雰囲気で、心も体も癒されそうです。
評価:★★★
カレー日記(讃岐ブルース)

飯田橋「讃岐ブルース」牛すじカレーうどん、ごぼう天
カレーも美味しかったバルが閉店してしまい残念に思っていたのですが、その跡地にできたのが讃岐うどんのお店。
カレーうどんもあると知って行ってきました。
立ち食い、セルフサービス、券売機で食券購入というスタイル。
その割にはカレーうどんとごぼう天合わせると1000円ということでこの手のお店としては安くないなと思っていたのですが、食べてみて納得。
つるつるしこしこなうどん自体のクオリティが高く、出汁も上品。
そして牛すじも大きくカットされたものがたっぷり。
カレーも牛すじと出汁を良い感じにつないでいます。
ごぼう天は下ごしらえも揚げ具合も良く、結果的に金額に十分見合っていてむしろコスパが良いなと。
立ち食いセルフだからこそ安くできているのだなと感じました。
評価:★★★☆
カレー日記(ミートガーデン)

秋葉原「ミートガーデン」日替わりカレーセット(ほうれん草じゃがいもチキン)
インドネパール系カレーと肉バルが合体したようなミートガーデン。
秋葉原は昭和通り口、浅草橋方面へ行く途中にあります。
ランチに訪問。
肉バル的にステーキやハンバーグ、そしてインネパ的カレーのメニューがありました。
日替わりカレーセットを注文。
デフォルトでナンですがインネパカレーにはナンが合うかなと思っていたら、出てきたカレーがシャバサラなテクスチャの純ネパール系。
これはご飯で食べたかった。
ほうれん草とジャガイモとチキン。
ご飯に合いそうな素朴なカレーです。
ご飯とナンを選べる形にしてくれたり、あるいは肉メニューにもカレーを追加できたりするメニュー構成だったらもっと面白いのになと思いました。
評価:★★★
北海道カレー日記(コロン)
北海道カレー日記(コロンボ)

札幌「コロンボ」マヨザンギ
札幌駅のすぐ近くにあるビルの地下飲食店街にあるカレースタンドです。
地下街とも繋がっていてアクセス良好。
創業1973年ということで歴史を感じるお店。
何を食べようかとメニューを吟味していると、ご飯の量が普通で1合と、相当な大量。
カレールウのおかわりも可能ということで、大量が売りのお店なのでしょう。
日替わりのマヨザンギをご飯半分でいただきました。
シャバっとしたルウは古き良き日式カレー。
マヨネーズがかけられたザンギと、カレーにゆで卵。
卓上には福神漬けとガリがあり、このガリがカレーを引き締めて良い感じでした。
食後にはアイスクリームがサービス。
大盛りご飯にルウおかわりでデザートもつく。
お腹いっぱいになりたい方におすすめです。
評価;★★★