fc2ブログ

カレー日記(サァティーラブ)



千葉 北柏「サァティーラブ」ポリネシアンドライカレー、カシミール風ハンバーグ


北柏駅前にある洋食店であり喫茶店的な雰囲気も感じさせるお店サァティーラブ。
レトロな雰囲気で歴史を感じさせますが清潔感があります。
店内は12時前というのに満席に近い状態で、客層も老若男女様々。
地元の人気店ですね。

メインはハンバーグ。
ハンバーグのメニューだけでもかなりの種類があるのですが、その中にカシミール風ハンバーグというのがありました。
「このカシミールはカシミールカレーがソースでつくということですか?」と聞いてみると「そうです」と。

カシミールカレーといえば日本のカレーの歴史を紐解いた際には避けて通れない老舗名店デリーの看板メニューなのですが、どうやらこちらのシェフはそのデリーで修行経験があるそうで。

カレーメニューを見てみるとポリネシアンドライカレーなる気になるものがあり、これはどのようなカレーなのか聞いてみると「色々な具をカレーで炒めたピラフのようなものです」と。
デリーにもドライカレーはありますが、ポリネシアンとは如何に?

気になったらどちらも頼めば良いのです。

というわけでまずポリネシアンドライカレー。
鉄板の上に朴葉が敷かれ、その上にドライカレーが盛り付けられていると言う面白い形。
南インドではバナナリーフの上にカレーやご飯を盛り付けて食べることがポピュラーですが、ポリネシアでは朴葉の上に料理をのせることがあるのでしょうか。

朴葉のほのかな香りがハーブのように味につながっていて実に面白いドライカレーです。

そしてカシミール風ハンバーグ。
今どきのふわっとして肉汁がジュワッと出てくるタイプではなく、みっちり、しっかりとしたハンバーグでありながら切ってみると肉汁がしっかりと溢れます。
まずは何もつけず食べてみればハンバーグだけで実に美味しい。
そして横に添えられたカシミールカレーをつけて食べてみると、これはもう最高\(^o^)/
カシミールハンバーグカレーとなるわけです。

カシミールカレー自体もデリー直系のしっかりとした辛さのあるサラサラカレーで、これにハンバーグに肉汁の旨味と甘味が合わさるとこんなに美味しくなるとは。

洋食店であり、デリー系のカレーもあるこのお店だからこその組み合わせでテンションが上がりました。

またこのカシミールハンバーグとドライカレーの相性も良くて。

こんなお店が近所にあったら週1で通っちゃうだろうなぁ。
自宅からは遠いのですが、ここのカレーは全部制覇したいと思えるお店でした。
また行かなくては。

評価:★★★★
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード