fc2ブログ

カレー日記(ダルメロ)



錦糸町「Dal Mellow」マンゴーライス、パンダナスチキン、栗と生姜のアチャール、バターミルクラッサム




鯖のポリチャットゥ


錦糸町にインド料理をベースとしたスパイス料理とワインのお店ができました。
シェフは他に仕事を持ちながら、基本的に土日の予約制で間借りではなく実店舗をオープンしたという本気度。
いつ休むの?という話なのですが、業界的に休みが不定期だったり自由度が効くということと、それ以上に趣味に対しての本気度がそもそもハイレベルな方なので、インド料理を作るという情熱が高まりまくった結果、お店を開いたということでしょう。
ちなみにシェフとはカレーでは無い趣味の世界で出会った方です。
僕も趣味が仕事となるタイプであり、その僕の仕事の世界にシェフはお客さんとして来ていたと、そういう形。

閑話休題。

コースということで様々な料理が出たのですが、全部書いてしまってはネタバレになってしまうでしょうから特に印象に残ったものを。

まず茄子と納豆のバルタ。
僕はネバネバしたものが苦手でして、納豆は特にネバネバ度が僕の苦手なネバネバ感であり、自ら進んで食べることは決して無いのですが、こちらのお店は店名の通りダルを重要視しており、納豆はある意味でジャパニーズダルであるということで、それは欠かせないというお話だったので食べてみたのですが、これが美味しいんです。
納豆の臭みはスパイスで消えているというのは他でも無くはないことですが、僕は先述したように匂いよりもネバネバとした食感が苦手なタイプ。
こちらの納豆は生で使っているということでどう考えてもネバネバが消えなさそうなのですが、ナッツなどをあしらうことによってそのネバネバをあまり感じずに食べることができたのです。
ちょうど茄子とナッツに納豆が挟まれたいたこともよかったのかもしれません。

アレンジしたものだけでは無くオーセンティックな料理もあります。
鯖のポリチャットゥはシェフが通い、幾度となく料理を習いに行った南インドはケララの名物料理。

酸味と辛味、そして鯖の旨味が調和して実に美味しいです。
これにダルを合わせることによって辛いものが苦手な方でも食べやすくする仕様もまた良し。

メインも面白く、レモンライスならぬマンゴーライスにパンダナスチキンとバターミルクラッサムを合わせ、栗と生姜のアチャールを添えたもの。
ラッサムがバターでミルク?と思ったのですが、ラッサムの味を壊さない範囲でバター感やミルク感もあるという新体験。

どれも基本的にはオーセンティックでありながら、そこに日本人ならではの工夫があり、そして店名にもあるダルを様々な形で楽しめるという構成がとても良かったです。

モダンインディアンとも言える構成ですがモダンインディアンと考えるならコースで5000円しないのは安いです。
あえて夜の営業というのは、カレーが一般的にファストフードとして捉えられていることに対してのアンチテーゼ。
カレーやインド料理はスローフードとしても十分に成り立つということを教えてくれるお店なのです。

評価:★★★★
プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード